【戦闘機】どうやって離着陸する?テールシッターを解説【VTOL/垂直離着陸機】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 25 сер 2024
  • 【戦闘機】男のロマン テールシッター【VTOL/垂直離着陸機】
    #戦闘機
    #VTOL
    #テールシッター
    #垂直離着陸機
    #ミリタリー
    #飛行機
    #航空機
    #乗り物
    #迷飛行機
    #ターボプロップ機
    #軍事
    #海軍
    #空母
    #メカのロマン

КОМЕНТАРІ • 56

  • @onstage1970
    @onstage1970 Рік тому +16

    「離陸と着陸の回数が同じことが望ましい」のバック画像… 離陸専用機は悲しい。

  • @lindows4433
    @lindows4433 Рік тому +4

    いわゆる「迷機」扱いの動画にしたくなかった、という気持ちが最後のコメントに滲んでいましたね
    動画を見ていて、離着陸が苦手なせいで不名誉な名前をつけられた「アホウドリ」を思い出しました
    戦後すぐに、こういう莫大な予算が必要な”試行錯誤”が出来た、アメリカという国の恐ろしさがよく理解できました
    とにかく米国と良好な関係を結んでおくことこそが平和を維持する上で肝要で、米国も日本を敵に回したくないでしょうから、双方の利益になるはずです

  • @ev_ene_env_hunt-suruga4167
    @ev_ene_env_hunt-suruga4167 Рік тому +2

    アニメ「戦闘妖精雪風」
    メイヴがアドミラル56に着艦するシーンと垂直上昇するシーンはカッコ好い

    • @ev_ene_env_hunt-suruga4167
      @ev_ene_env_hunt-suruga4167 Рік тому

      イーロンマスクのロケットもテイルシッターですね。
      将来はジェットのCTOTL( catapult take off - tail landing )も実現するかも?

    • @ev_ene_env_hunt-suruga4167
      @ev_ene_env_hunt-suruga4167 Рік тому +1

      海上の話が出ましたが、F2Yシーダート、
      自力離水はあまりにも困難だったと思うのですが、
      WW2中のCAMシップ(UK)みたいに発進はカタパルトで飛ばせば、
      着水は何とかなったんじゃないかという気がしたりして。
      (そもそも水上機ってそういう運用のハズだったのでは)

  • @30th_c_na
    @30th_c_na Рік тому +3

    「それギャグで言ってるの?」と問い詰めたくなる失敗を
    その筋の最高の頭脳が必死に考えてた時代があった…
    のが、面白い。

  • @user-bk1sp2gc8q
    @user-bk1sp2gc8q Рік тому +1

    そういえば、サンダーバード1号もテールシッター方式のVTOL機といえるんだよな
    とはいえ、原子力エンジンというある意味恐ろしい動力装置ですが
    こうしたテールシッター方式の最大の問題点は、離陸にも着陸にも燃料の消費を伴うという点で、燃料の少ない着陸時にはガス欠になることも多かった
    また、海上を移動する艦船は揺れを抑制する目的で前進し続けているので、垂直状態で前進する能力も求められた
    結局こうしたVTOLの開発は中断され、以後は垂直発射型のミサイルの開発することとなった

  • @masa695
    @masa695 Рік тому +3

    STOL=ストール?
    失速も同音なので「えすとーる」が正しいみたいですよ

  • @KP-td9gh
    @KP-td9gh Рік тому +1

    ありがとうございます。

  • @HUNTERRider
    @HUNTERRider Рік тому

    剣が出てきたところで、皮肉を感じましたねー 不謹慎ながら吹き出してしまいました。

  • @user-jd9vz7md4o
    @user-jd9vz7md4o Рік тому +3

    テイルシッター方式は構造が簡単(推力偏向システムが不要)で、遠隔操作であれば離着陸の難易度は低く、マルチコプターより水平飛行の効率に優れるのでドローンには向いてそうです

    • @ntf3197
      @ntf3197 Рік тому +2

      個人携行用の自爆ドローンとかによさそうですよね

    • @r8v106
      @r8v106 Рік тому +2

      @@ntf3197 実際もうイスラエル製のやつができたね

    • @OlegBatov
      @OlegBatov 11 місяців тому

      有人機でも自爆型なら着艦の必要はありませんよ。

  • @tt-qc5rd
    @tt-qc5rd Рік тому +2

    16:07の式、言葉での説明でも分かりますが、横軸:ロータ径、縦軸:必要馬力のグラフが見たかったです。
    と思ったら、R^2がルートの外に出て1/Rになるので、単純なy=a*1/xの反比例の関係なんですね。

  • @NISHI000d
    @NISHI000d Рік тому +3

    トリープフリューゲルから続くロマンが。。。

    • @kiyoshisato7390
      @kiyoshisato7390 3 місяці тому

      トリュープフリューゲルってプロペラの先にラムジェットだったよね、
      胴体も竹とんぼみたいに一緒に回らないか?ラムジェットの始動方法より謎ですよね。

  • @user-ut3ri1vd1q
    @user-ut3ri1vd1q 4 місяці тому

    無人機でならこの方式の垂直離着陸機は魅力的だと思うんだよな。

  • @majimaruri
    @majimaruri Рік тому

    テールシッターはターボプロップだから離陸時や亜音速飛行時はプロペラで飛んで遷音速や超音速ではプロペラを折りたたんでジェットで飛ぶようにすればいいかもね。
    問題はプロペラからジェットへの切り替えだけど、ターボプロップの軸出力をプロペラに回す割合を徐々に減らしていけば何とかなるはず。
    着陸時の問題だって席の角度を変えられるようにして下を見れるようにすれば行けると思う。

  • @Ck-re4uc
    @Ck-re4uc Рік тому +3

    私のような素人から見ると、「戦争が生み出した変態兵器か…」、と思ったりしますが、よく解る人から見ると実用を求めた技術の賜物なんですね。

  • @allensnider
    @allensnider Рік тому

    今回はターボプロップ機のみの解説でしたけど、(他の方のコメントにもありますが)その前にフォッケウルフのトリープフリューゲルやハインケルのテールシッター機(いずれも設計/開発段階で終戦)があり、その後にジェット仕様のテールシッター機(X-13バーティジェット/C-450コレオプテール)なんかもありますね。
    X-13はXFY-1同様実物が垂直離陸>水平転換飛行>垂直転換着陸の一連の飛行を完遂している点、そしてC-450(ジェットエンジンを中心部としてダクト型の翼を装着し、エンジンの前に機首を取り付けたジェットテールシッター。以降、ダクト型の翼を持つタイプの機体は「コレオプター」と呼ばれるそうな)は「空飛ぶドラム缶(w」とも呼ばれる外観は特筆すべきでしょうね。

  • @kenjjray7542
    @kenjjray7542 Рік тому +1

    今時の完全制御のコンピュータ仕掛けなら離着陸は何とかなりそう。。

  • @MasahikoInoue
    @MasahikoInoue Рік тому +1

    結局防空は対空ミサイルでいいじゃんってなっちゃったのよね。🤔

  • @user-ot8ex5bv4p
    @user-ot8ex5bv4p Рік тому +2

    YMC-130H「クレディブル・スポーツ」をリクエストします。

  • @y_beta
    @y_beta Рік тому

    クロネコヤマトの配達用ドローンがベル社と組んでテールシッターでやろうとしてますね。その後の話が出てこないけど防衛省で試作されてた球体飛行物体もヘリではなくテールシッターでした。
    水平飛行中はマルチコプターより効率が良いのと、電動なのでガスタービンのように出力落とした水平飛行中に効率が落ちないので小型無人機にはあうのかも?

  • @entertherequiem
    @entertherequiem Рік тому

    テールシッターVTOLは、カタパルトのみ、もしくは飛行甲板無しで運用可能な艦載固定翼機として、特に小型かつ高速で航続距離も欲しいUAVを使いたい需要を満たす手法として、今後充分あり得ると思ってるんだよなぁ。
    回収は船の外にベアトラップ的に機体を捕まえる装置を出して、掴んだら艦内に引き入れる。
    テールシッターは構造上、今のところ主流のVTOLとは違ってとてもシンプル。
    UAV適用に向いてる工学だと思う。

  • @user-ts6ti9xm9t
    @user-ts6ti9xm9t Рік тому +1

    VTOLの究極理想形態はアニメのマクロスに登場するVF-1バルキリーのようなガウォーク形態を備えた機体なんですかね?

  • @akinaka1135
    @akinaka1135 Рік тому +3

    XFV-1,XFY-1、いいですねぇ。。。VTOL続編に期待してます。特にX-13がテールシッター的にも米国的にも知名度からも期待。

    • @kiyoshisato7390
      @kiyoshisato7390 3 місяці тому

      XFY-1 テストパイロットの名前がサーモン(ニックネームはFishさかなくん)で機体名ではないという話も。

  • @6stars946
    @6stars946 Рік тому

    子どものころマンガで見たことがある。桑田次郎先生の作品だったかな。

  • @shimazakichuui
    @shimazakichuui 10 місяців тому

    帰ってきたウルトラマン でのMATアロー2号と3号のコンセプトはあまりに先進的すぎた。

  • @user-wp8pn1kb6c
    @user-wp8pn1kb6c 10 місяців тому

    テールシッターの考えは、ナチスドイツのレリフェが元祖なんですよね…。ただこのテの飛行機は、着陸がむちゃくちゃ難しいですからね…😅。しかも、時速が役600km/hなのに、ジェット戦闘機に太刀打ちするのは、無理がありますよね。

  • @dstream864
    @dstream864 Рік тому

    関西弁wwwwww(安直な関西人感)

  • @KM-rh5xv
    @KM-rh5xv Рік тому +2

    半径なのrじゃなくRなのか

  • @uskj7hhh713
    @uskj7hhh713 Рік тому

    計画で終わったという壮絶ネタ兵器 グラマン ナットクラッカーを、、

  • @kazuoa.4951
    @kazuoa.4951 Рік тому

    向きを変えて水平飛行に移るときの揚力不足は、ある高度でくるっと下を向いて高度も速度に変換できないのかなと思いました。ヘリで言うオートローテーションみたいに。

  • @user-wq2sy7mk2q
    @user-wq2sy7mk2q Рік тому

    こういう研究が後の何かに役立ってたらいいんですけどねw
    ちなみにリパブリックの試作機のペットネームは、サンダースクリーチだと思います。

  • @user-rv2ys7jr3x
    @user-rv2ys7jr3x Рік тому

    現物が残ってるとは思わなかったw

  • @qwerty-td6qt
    @qwerty-td6qt Рік тому

    マグマ大使~!!
    ピポプペピー!! ピポプペピー‼ ピポプペピー‼

  • @NISHI000d
    @NISHI000d Рік тому

    戦闘機じゃなくて、UAVなら、それっぽいマーティンUAVがあるか・・・

  • @user-to6us5ol7e
    @user-to6us5ol7e Рік тому

    AOAの解説から解るよぅに
    旧独 トリープフューゲルは
    垂直離着陸が出来たとしても
    水平に移行するのは ムリって事やな。

  • @samuraijiro850
    @samuraijiro850 Рік тому

    私は計算式苦手です。知っていた方が絶対良いんですがね・・・。

  • @TheNoridons
    @TheNoridons Рік тому

    4:43 潜水艦に飛行機積んでたやつらもおったし、まぁいけるやろ😇

  • @janjapan1689
    @janjapan1689 Рік тому +1

    今ならHMDで着陸時の視界の問題をクリアし、フライバイワイヤで着陸時の動作をコンピューターに任せられるので、テールシッターが実用化できると思うんですよね。F-35Bの後継機がテールシッターにならないですかね。

  • @user-tx3bm6wc9r
    @user-tx3bm6wc9r Рік тому

    やっぱりこのタイプは人が操縦するようにはできてなかったかな?
    無人機ならワンチャンありそう

  • @RadioSanta
    @RadioSanta Рік тому

    垂直に着陸するのは命がけでしょうね。風が吹いてバランスを崩したら、あっと言う間に地面に墜落ですね。
    パイロットは、さぞかし肝を冷やしたでしょう。

  • @hallkojiro8010
    @hallkojiro8010 Рік тому +1

    数式ほどわかりやすいものないのにね…
    なんでアレルギーを起こすのか

  • @Ambivalenz0x
    @Ambivalenz0x Рік тому +2

    ロケットでもこういうの作ろうとしてたけど結局実現しなかったよね

    • @user-jd9vz7md4o
      @user-jd9vz7md4o Рік тому

      スペースXのファルコン9はテイルシッター方式で着陸できる。

    • @y_beta
      @y_beta Рік тому

      @@user-jd9vz7md4o ロケットにプロペラつけて大気圏内ではプロペラの揚力で垂直離陸して勢いつけてメインエンジンの補助にするという機体があったのです(失敗した)

  • @hehehe3591
    @hehehe3591 Рік тому

    15:15 ルートの中の「Rの二乗」をルートの外に出せばより分かりやすいと思いますよ^^

    • @MasahikoInoue
      @MasahikoInoue Рік тому +2

      そこは前のπ(円周率)とセットでローター面積を表しています。
      ですのでπr²の部分をローター面積という一つの変数と考えた(つまり分母部分は2✕空気密度✕ローター面積)ほうがわかりやすいです。
      rを外に出してしまうと式は簡略になりますが、なぜそこにrがあるのかがかえって難解になってしまいます。🤔