Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
本日もご視聴ありがとうございます☺今日ご紹介するのは『🇫🇷Crème Chantilly🍦クレームシャンティ🇫🇷』、動物性脂肪を原料にしたクリームをお砂糖で少し甘くホイップしたものです。フランスではケーキにもアイスにもびっくりするほどたっぷり添えます😋クリームには植物性脂肪もありますが、味に違いがでます。お好みで使い分けるのも👌使う前に6割ほど泡立てて冷蔵庫に入れておいて、サービスする直前に仕上げの泡立てをすればお客さまを待たせることもありませんよ!本日もお楽しみいただけましたら、👍ボタン、チャンネル登録をお願いいたします❤『# つくれば三國』もよろしくお願いいたします📸📮
なんで、昨日は、ハートマークを付けてくれなかったの?酷いよ!!
あらかじめ6割泡立てた生クリームを冷蔵庫保存できるんですね😊💕三國シェフのお話、手さばき勉強になります💕
そうなんです💖失敗例が知りたかったんです😄いつもこれで正解なのか迷っていました。比べて見えるの勉強になります🤗今日もありがとうございました😊
うわぁぁあ💕素敵❣️😍パイ生地が五線譜みたいになっててかわいいですねぇ🥰フルーツにたっぷりシャンティに最高です❣️
失敗例を見せてくれると、凄くわかりやすいですね。泡立て過ぎるとバターになってしまうとは、私は知りませんでした。私は生クリームは大好きですが、家にはハンドミキサーがないので、こうやって手動で泡立てるやり方をマスターすると、生クリームたくさん食べられるなあと思いました。ミリフィーユ、美味しそうですね。
以前ヌガーグラッセを作った時、ホイップで一度失敗してしまってそのままバターにしました笑手動で立てると調整が簡単にできていいのですが、意外と難しいので動画で解説してもらえて助かります😊
生クリームは時々作ります。混ぜすぎると分離する具合もわかります。シェフは手だけでシェイクされましたが、さすがに綺麗なシャンティですね。氷水でボールを冷やしながら混ぜるのもコツなのですね。しかし、綺麗なお菓子ですね。
このミルフィーユ最高に美味しかったです
🥧今日もごちそうさまでした🌿ありがとうございます🐌明日も楽しみです🍒🍷🐰
とっても美味しそうに三國さんが召し上がってるのを拝見して、三國さんちのミルフィーユ食べに行きたくなりました💕💕生クリームの泡立ての基本も動画で教えていただけるの嬉しいです。
私もホイップクリームに色々混ぜて楽しみたいと思います!ありがとうございます久々に三國サンバが出るか期待してしまいました!笑
初めてのお菓子作りに挑戦してクリーム失敗した時を思い出しました。動画見て久しぶりにチャレンジしたいと思います。
シャンティ、美味しそうでした! 私も是非、真似てみようと思います。珈琲に入れたり、ケーキに添えたりします。
クレームシャンティって洋仏菓子店で子供の頃、表記してあるのを思い出しました。🤔 私もなるべく、シェフを真似て手動で泡立てているので、何分立てか分かる様になりました。👍 週末の父の日、デザートに応用します。😁 今日は、基本のレシピを有り難う御座います。
生クリームシャンティ、美味しそう😋ですね😃作ってウインナー珈琲☕😃を楽しみたいです❗😃👍️
『クレームシャンティ』ハンドミキサーは、買って貰いましたけど、一度 Chefの様に【サンバ】のリズムで やってみたい気持ちもあります🍦🎶朝一番、ウインナーCoffeeで頂きたいですね☕若い頃、よく飲んだ懐かしい味を思い出したくて…😇幸せレシピ、有り難うございました🥧
昔フランス映画で宮廷料理人ヴァテールという映画を見たことあります どうやらこの方がクレームシャンティーを発明した方のようでルイ14世時代の宮廷の様子とか見れて楽しい当時は箒みたいな枝で作っていたようです 葡萄に飴をかけて固めたお菓子を手で摘んで食べていたり、ウエディングケーキ見たいなゴウジャスな飾りのあるケーキとか色々な仕掛けをしてあったり当時の貴族社会の中でお菓子ってエンターテイメントの一つだったのがわかります色々美味しそうなお菓子出てきて面白かったです だいぶ古い映画ですが
映画が放映されて10年くらい経ってるでしょうか?葡萄の飴の所とても印象的でした!
ホイップクリーム大好き💕😘
「まぁあの、シャンティはね、付けなくてもいいと思うんですけど…」大胆発言すぎます笑笑
何というおシャンティなシャンティ!
いつも機械でホイップしてますが、たてすぎがかなりありました!スピードを調整してやってみます。
はじめまして‼️いつもお茶目で可愛らしい三國シェフに学ばせて頂いています😁お願いがあるのですが、その厚み・ザクザク感のあるフイユタージュのルセットも紹介して貰えたら嬉しいです‼️
クレームシャンティ、めちゃめちゃ美味しそうです。
ミルフィーユが気になります👀👀コーヒーにもクレームシャンティ入れてあるんですね!!
ミルフィーユ食べたいです❤️
シャンティへ行った時、作り方が出ていましたので写真を撮って作ったことがありますが、ずいぶん昔のことでその写真もどこに行ったか?その後はいつも自己流ですが、シェフのご指南試してみます。いつも有難う御座います。
生クリーム大好きなので、スゴイ嬉しいです。
生クリームの泡立て方を教えてあげて1回目はできたのに2回目すごく時間がかかったとのこと。どうやらお砂糖を入れたのだけど(ドイツでは生クリームにお砂糖を入れません)最初に入れたとのことで、それがいけなかったのではと伝えたところでした。これを紹介しようと思います。これならわかると思いますが、他のレシピも気に入ってくれてたので、もしも今後お願いできれば…英語の字幕付けていただけたら嬉しいです。
クレームシャンティ、すっごく美味しそうです‼️👨👩👧👧👨👩👦👦👩👩👧👧👨👩👧👦
生クリーム泡立てる時は季節関係なく氷水を下に当てて作ると早く泡立ちますね。タカナシ乳業さんの生クリームは美味しいです。失敗例のクリームのその後が気になります。
シャンティの動画ありがとうございます😌六分立てにしておくと便利ですね!因みに脂肪分によって、シャンティに違いは出ますか?(いつも脂肪分低めを選んでます)
濃厚さやコクが変わります、レストランでは通常脂肪分が高い方を使用します☺️
@@chef-MIKUNI コメントありがとうございます😌以前、シャンティを作りましたが泡立て方が弱いせいか、だらりとしたものになってしまいました。脂肪分が高い方が良いのかと…。今度は、脂肪分の高いもので作ってみます☺️ありがとうございました❣️
大好きなホイップ生クリーム普段はマシンを使ってしまいますがやはり目視が大切ですね
やっぱりタカナシの生クリームですね!
フランスに確か、シャンティー城って王族が建てた美しいお城がありますよね?あれと何か関係があるのでしょうか?
シャンティー城は何かしら関係ある様ですが、フランスでもそこははっきりしていない様です☺️
分離して、バター‼️😀ですね!そう言えば、むかし、ミルヒーユを発音違う!ミルホイルだ!と言われた経験あります。だつて、昔、にほんでは、ミルヒーユと呼ばれていたから。
結構、見極めが難しいところですね。。
流石シェフはもちろんミルフォイユと正確に言われていますが、ミルフィーユという人が多いのですよね。困っちゃう。
機械に任せて楽に短時間で立てるのが良いのか、菓子職人が腱鞘炎になるまでシャカシャカやるからこそ価値があるのか…
本日もご視聴ありがとうございます☺今日ご紹介するのは『🇫🇷Crème Chantilly🍦クレームシャンティ🇫🇷』、動物性脂肪を原料にしたクリームをお砂糖で少し甘くホイップしたものです。フランスではケーキにもアイスにもびっくりするほどたっぷり添えます😋クリームには植物性脂肪もありますが、味に違いがでます。お好みで使い分けるのも👌使う前に6割ほど泡立てて冷蔵庫に入れておいて、サービスする直前に仕上げの泡立てをすればお客さまを待たせることもありませんよ!本日もお楽しみいただけましたら、👍ボタン、チャンネル登録をお願いいたします❤『# つくれば三國』もよろしくお願いいたします📸📮
なんで、昨日は、ハートマークを付けてくれなかったの?酷いよ!!
あらかじめ6割泡立てた生クリームを冷蔵庫保存できるんですね😊💕
三國シェフのお話、手さばき勉強になります💕
そうなんです💖失敗例が知りたかったんです😄
いつもこれで正解なのか迷っていました。比べて見えるの勉強になります🤗
今日もありがとうございました😊
うわぁぁあ💕素敵❣️😍
パイ生地が五線譜みたいになっててかわいいですねぇ🥰
フルーツにたっぷりシャンティに最高です❣️
失敗例を見せてくれると、凄くわかりやすいですね。泡立て過ぎるとバターになってしまうとは、私は知りませんでした。
私は生クリームは大好きですが、家にはハンドミキサーがないので、こうやって手動で泡立てるやり方をマスターすると、
生クリームたくさん食べられるなあと思いました。ミリフィーユ、美味しそうですね。
以前ヌガーグラッセを作った時、ホイップで一度失敗してしまってそのままバターにしました笑
手動で立てると調整が簡単にできていいのですが、意外と難しいので動画で解説してもらえて助かります😊
生クリームは時々作ります。混ぜすぎると分離する具合もわかります。シェフは手だけでシェイクされましたが、さすがに綺麗なシャンティですね。氷水でボールを冷やしながら混ぜるのもコツなのですね。しかし、綺麗なお菓子ですね。
このミルフィーユ最高に美味しかったです
🥧今日もごちそうさまでした🌿ありがとうございます🐌明日も楽しみです🍒🍷🐰
とっても美味しそうに三國さんが召し上がってるのを拝見して、三國さんちのミルフィーユ食べに行きたくなりました💕💕
生クリームの泡立ての基本も動画で教えていただけるの嬉しいです。
私もホイップクリームに色々混ぜて楽しみたいと思います!ありがとうございます
久々に三國サンバが出るか期待してしまいました!笑
初めてのお菓子作りに挑戦してクリーム失敗した時を思い出しました。
動画見て久しぶりにチャレンジしたいと思います。
シャンティ、美味しそうでした! 私も是非、真似てみようと思います。珈琲に入れたり、ケーキに添えたりします。
クレームシャンティって洋仏菓子店で子供の頃、表記してあるのを思い出しました。🤔 私もなるべく、シェフを真似て手動で泡立てているので、何分立てか分かる様になりました。👍
週末の父の日、デザートに応用します。😁
今日は、基本のレシピを有り難う御座います。
生クリームシャンティ、美味しそう😋ですね😃作ってウインナー珈琲☕😃を楽しみたいです❗😃👍️
『クレームシャンティ』
ハンドミキサーは、買って貰いましたけど、一度 Chefの様に【サンバ】のリズムで やってみたい気持ちもあります🍦🎶
朝一番、ウインナーCoffeeで頂きたいですね☕
若い頃、よく飲んだ懐かしい味を思い出したくて…😇
幸せレシピ、有り難うございました🥧
昔フランス映画で宮廷料理人ヴァテールという映画を見たことあります どうやらこの方がクレームシャンティーを発明した方のようでルイ14世時代の宮廷の様子とか見れて楽しい
当時は箒みたいな枝で作っていたようです 葡萄に飴をかけて固めたお菓子を手で摘んで食べていたり、ウエディングケーキ見たいなゴウジャスな飾りのあるケーキとか色々な仕掛けをしてあったり当時の貴族社会の中でお菓子ってエンターテイメントの一つだったのがわかります
色々美味しそうなお菓子出てきて面白かったです
だいぶ古い映画ですが
映画が放映されて10年くらい経ってるでしょうか?
葡萄の飴の所とても印象的でした!
ホイップクリーム大好き💕😘
「まぁあの、シャンティはね、付けなくてもいいと思うんですけど…」
大胆発言すぎます笑笑
何というおシャンティなシャンティ!
いつも機械でホイップしてますが、たてすぎがかなりありました!スピードを調整してやってみます。
はじめまして‼️
いつもお茶目で可愛らしい三國シェフに学ばせて頂いています😁
お願いがあるのですが、その厚み・ザクザク感のあるフイユタージュのルセットも紹介して貰えたら嬉しいです‼️
クレームシャンティ、めちゃめちゃ美味しそうです。
ミルフィーユが気になります👀👀
コーヒーにもクレームシャンティ入れてあるんですね!!
ミルフィーユ食べたいです❤️
シャンティへ行った時、作り方が出ていましたので写真を撮って作ったことがありますが、ずいぶん昔のことでその写真もどこに行ったか?
その後はいつも自己流ですが、シェフのご指南試してみます。いつも有難う御座います。
生クリーム大好きなので、スゴイ嬉しいです。
生クリームの泡立て方を教えてあげて1回目はできたのに2回目すごく時間がかかったとのこと。どうやらお砂糖を入れたのだけど(ドイツでは生クリームにお砂糖を入れません)最初に入れたとのことで、それがいけなかったのではと伝えたところでした。これを紹介しようと思います。これならわかると思いますが、他のレシピも気に入ってくれてたので、もしも今後お願いできれば…英語の字幕付けていただけたら嬉しいです。
クレームシャンティ、すっごく美味しそうです‼️👨👩👧👧👨👩👦👦👩👩👧👧👨👩👧👦
生クリーム泡立てる時は季節関係なく氷水を下に当てて作ると早く泡立ちますね。
タカナシ乳業さんの生クリームは美味しいです。失敗例のクリームのその後が気になります。
シャンティの動画ありがとうございます😌六分立てにしておくと便利ですね!因みに脂肪分によって、シャンティに違いは出ますか?(いつも脂肪分低めを選んでます)
濃厚さやコクが変わります、レストランでは通常脂肪分が高い方を使用します☺️
@@chef-MIKUNI
コメントありがとうございます😌
以前、シャンティを作りましたが泡立て方が弱いせいか、だらりとしたものになってしまいました。脂肪分が高い方が良いのかと…。
今度は、脂肪分の高いもので作ってみます☺️
ありがとうございました❣️
大好きなホイップ生クリーム
普段はマシンを使ってしまいますがやはり目視が大切ですね
やっぱりタカナシの生クリームですね!
フランスに確か、シャンティー城って王族が建てた美しいお城がありますよね?あれと何か関係があるのでしょうか?
シャンティー城は何かしら関係ある様ですが、フランスでもそこははっきりしていない様です☺️
分離して、バター‼️😀ですね!そう言えば、むかし、ミルヒーユを発音違う!ミルホイルだ!と言われた経験あります。だつて、昔、にほんでは、ミルヒーユと呼ばれていたから。
結構、見極めが難しいところですね。。
流石シェフはもちろんミルフォイユと正確に言われていますが、
ミルフィーユという人が多いのですよね。困っちゃう。
機械に任せて楽に短時間で立てるのが良いのか、菓子職人が腱鞘炎になるまでシャカシャカやるからこそ価値があるのか…