根強いファンが多い近鉄の異端児【3200系】通過&発着シーン集 

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 тра 2024
  • 1986年、地下鉄烏丸線への乗り入れ用として登場し、
    現在は京都線、京都市営地下鉄烏丸線への乗り入れ、橿原線、天理線、奈良線、なんば線で
    活躍しています。
    初期型の三菱GTO-VVVFから繰り出される音と、
    従来の近鉄車のイメージを大きく覆すその独特な風貌で、
    今も根強いファンが多い列車です。
    🔶 通過シーン 00:00~
    🔷 発着シーン 01:04~
    #近鉄3200系 #近鉄電車
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 36

  • @user-jv2ig5qq6w
    @user-jv2ig5qq6w Місяць тому +3

    みなさんおはこんばんちは。
    私も大の3200系好きで、居ても立っても居られずここに飛んできました。

    • @KAZU_tetsudokan
      @KAZU_tetsudokan  Місяць тому +2

      ありがとうございます。
      3200系の沼へようこそ☺

  • @leejeongchan
    @leejeongchan Місяць тому +6

    色々な魅力があると思いますね😊

    • @KAZU_tetsudokan
      @KAZU_tetsudokan  Місяць тому +3

      その通りだと思います。
      個人的には近鉄の一般車両で一番好きです☺

  • @user-iv1fl6bb5s
    @user-iv1fl6bb5s Місяць тому +5

    以前、烏丸線九条↔松ヶ崎を通勤していた際、この車輌が入線したら何だか嬉しかった思い出🚃

  • @user-bb1mf6fi6l
    @user-bb1mf6fi6l Місяць тому +4

    乗降ドアの上に雨どいがありますね。
    ちょっとした配慮がいいですね☺️

    • @KAZU_tetsudokan
      @KAZU_tetsudokan  Місяць тому +2

      よくお気づきですね☺
      魅力が沢山ある列車ですね。

  • @user-gt1uo7gp6y
    @user-gt1uo7gp6y Місяць тому +4

    🚇京都市営地下鉄烏丸線乗り入れ運用もこなす🚃近鉄初の量産型インバータ車、🟠タテ急(京都〜奈良・橿原神宮前)運用が1番似合ってますね😊

    • @KAZU_tetsudokan
      @KAZU_tetsudokan  Місяць тому +3

      私も橿原線の運用が好きです☺

  • @user-fb1dv8oq3e
    @user-fb1dv8oq3e Місяць тому +4

    かっこいいですね☆

  • @user-ce4jl1sw7m
    @user-ce4jl1sw7m Місяць тому +2

    3200系のGTО‐VVVFインバータの音ほんまに大好き。

    • @KAZU_tetsudokan
      @KAZU_tetsudokan  Місяць тому +2

      いいですよね。

    • @futorusugomori6696
      @futorusugomori6696 29 днів тому +1

      俺を「音鉄」にした車両の一つ。独特の起動音は癖になる。

  • @user-we2eu8so6o
    @user-we2eu8so6o 2 дні тому +1

    5/24乗りました😂モーター音が好きでたまりません❤

    • @KAZU_tetsudokan
      @KAZU_tetsudokan  2 дні тому +1

      この独特なモーター音、いいですよね😊

  • @HKMTRmetorocamell
    @HKMTRmetorocamell 10 днів тому +1

    1:09あたりが近鉄の警笛が車のクラクション

  • @YoshiKuma1979
    @YoshiKuma1979 Місяць тому +4

    この3200系の音が好きな人(特に首都圏在住で)は新京成8800形未更新車と小田急1000形未更新車のソフト変更前タイプが好きな方が居ますよね。

    • @KAZU_tetsudokan
      @KAZU_tetsudokan  Місяць тому +4

      あと阪急8000系の更新前なんかも☺

  • @shinjitsuchiya5633
    @shinjitsuchiya5633 Місяць тому +4

    更新前の北神急行7000系と同じ音ですね

  • @user-hd9xe8ls8f
    @user-hd9xe8ls8f 18 днів тому +1

    この電車は奈良線、橿原線、天理線、京都線の急行、普通。京都市営地下鉄烏丸線にも走ってますね。橿原神宮前、天理、近鉄奈良~京都間。近鉄奈良~国際会館間の急行。橿原神宮前~京都までの停車駅は畝傍御陵前、大和八木、田原本、平端、近鉄郡山、西ノ京(薬師寺前)、大和西大寺、高の原、新田辺、大久保、桃山御陵前、近鉄丹波橋、竹田、東寺です。

  • @user-zt5lv4yw4u
    @user-zt5lv4yw4u Місяць тому +1

    KAZUの鉄道館さんこんばんは。近鉄3200系はシリーズ21の一種である3220系と共通運用で奈良線で走ることもありますね

    • @KAZU_tetsudokan
      @KAZU_tetsudokan  Місяць тому +2

      そうですね、奈良線でもよく見かけます。

  • @Houtetsu
    @Houtetsu 6 днів тому +1

    1:09
    セミみたいな警笛

  • @exp.m.k.2300
    @exp.m.k.2300 Місяць тому +2

    ブレーキが従来車と違うので、抜き取り位置に入れた時の「ジャー」の大音響がなくとても静かです...

  • @user-co6ns3zl6y
    @user-co6ns3zl6y Місяць тому +2

    京都市営地下鉄烏丸線乗り入れ運用はもとより、奈良線近鉄奈良ー大阪難波間、橿原線などでフレキシブルな運用を行う3200系、3220系と共に構造上ちぐはぐな編成は組めない車両、

    • @KAZU_tetsudokan
      @KAZU_tetsudokan  Місяць тому +3

      3220系や3220系だけは単独ですね。

  • @user-vv8vw2db7n
    @user-vv8vw2db7n Місяць тому +2

    側面のカーブが他の車両と違うんですよね。なぜなんだろう。

    • @KAZU_tetsudokan
      @KAZU_tetsudokan  Місяць тому +2

      そうですね。また側面窓周りの塗分けも
      面積が広く、全体的にスッキリしていますね。

  • @user-pl1kz1mz4p
    @user-pl1kz1mz4p Місяць тому +1

    けいはんな線の6000系がこいつというわけか

    • @futorusugomori6696
      @futorusugomori6696 29 днів тому

      7000系ですね。ほぼ同時期に登場し、共通点も多いと思います。

  • @NanchattekotuHiro
    @NanchattekotuHiro Місяць тому

    1:31辺りで誰か叫んでる?🤔

    • @KAZU_tetsudokan
      @KAZU_tetsudokan  Місяць тому +1

      保線作業員の方の注意喚起の声ですね。
      上りの3200系が出発した後、こちら側の下りにも列車が接近してきていましたので。