セノハチ補機 EF67 解放

Поділитися
Вставка

КОМЕНТАРІ • 40

  • @kuro1859
    @kuro1859 2 роки тому +11

    お疲れ様でした。
    EF67

  • @taroukuma7125
    @taroukuma7125 6 місяців тому +5

    西条駅での切り離しですか。八本松駅近くで機関車が一人で瀬野駅に帰っていくのを
    よく見ます。昔はこの辺で走行中に補機の機関車が離脱したとよく聞いていました。

    • @user-mh4qy4uq9l
      @user-mh4qy4uq9l Місяць тому +1

      人気機関車型?乗れる?審査にて黒字列車創作?四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車創作は団体型車両在る列車?、しばらく後に営業です。

    • @user-mh4qy4uq9l
      @user-mh4qy4uq9l Місяць тому +1

      給食型?病院型?料理と?、受験に?学習部創立所属を推薦。

  • @user-oj4ek8sp8b
    @user-oj4ek8sp8b 2 роки тому +9

    自分が通っていた短大が瀬野にあり、当時はまだ機関区があったのを覚えている。主力は67だったけどたまにゼブラの59を見ることも。

  • @greenapple8958
    @greenapple8958 5 років тому +40

    デッキ付きの電気機関車とは、素敵ですね

    • @user-bg7cr5kf3x
      @user-bg7cr5kf3x 4 роки тому +6

      俺が小さい時、初めて見た時は時はあまりにも格好良すぎで流石に痺れたね😊。

    • @psychedelicraspberry1457
      @psychedelicraspberry1457 2 роки тому +2

      国鉄時代はEF57とか、いろいろいたけど…

  • @kame-kv9br
    @kame-kv9br 5 років тому +31

    物がほとんど乗ってない台車の音って
    なんか軽い音だよね

  • @k-dra2793
    @k-dra2793 2 роки тому +24

    昔は走行しながら解放していたらしいですな

    • @RailfanSS1028
      @RailfanSS1028 2 роки тому +4

      突放とかだっけ?

    • @oavsikah
      @oavsikah 2 роки тому +10

      @@RailfanSS1028
      突放ではなく、本当に文字通りの意味の走行中の解放です
      走っている貨車の最後尾から、機関車だけがブレーキをかけて停車、分離する感じです

  • @user-xi6zt7xx3e
    @user-xi6zt7xx3e 2 роки тому +10

    手際よく単機解放やね!

  • @user-st4di7se1y
    @user-st4di7se1y 2 роки тому +6

    デッキがあるから前面手すりも斜めに付いてるのね

  • @user-jj9nd5qk7i
    @user-jj9nd5qk7i 2 роки тому +6

    EF67 0番台、Nゲージで出てくれんかな(マイクロは論外)。

  • @mokkun1165
    @mokkun1165 7 місяців тому +4

    もともとEF60なんだよね

  • @user-wf7qu2kq5m
    @user-wf7qu2kq5m 2 роки тому +4

    オレンジの騎士。

  • @zukamu2121
    @zukamu2121 4 роки тому +23

    EF67って扇風機付いてるのか。

    • @user-ym1pv1zy6i
      @user-ym1pv1zy6i Місяць тому

      機関車に冷房が普及する前は、扇風機付きの形式は多かった。

  • @ryusei5857
    @ryusei5857 6 років тому +25

    0番代!!!!!

    • @hofckagawakun
      @hofckagawakun 6 років тому +9

      しかも下りの普通列車が広島更新色の115系という・・・・・・・
      今となっては貴重な記録といえますね。

  • @morris.hanmiru
    @morris.hanmiru 2 роки тому +4

    オレンジは、初めて見ました

  • @bemanimania
    @bemanimania Рік тому +3

    うめきたで走行解放してほしい…。。。

  • @user-zv9wv4bc1q
    @user-zv9wv4bc1q 2 роки тому +3

    瀬野八‼️

  • @demmy1192
    @demmy1192 Місяць тому

    これだけ空荷でも、押すんですね。

    • @mairu-4484
      @mairu-4484 10 днів тому +1

      どれだけ積むかわからないからじゃないかな?運転士の手配してるわけだしいざ満載で来たのに運転士いなかったら後押しできないし空でも満載でもいると思うよ

  • @8454kaito_ray
    @8454kaito_ray 6 років тому +14

    この作業員って貨物所属ですよね?

    • @syerupa6311
      @syerupa6311 6 років тому +16

      制服からするとJR西の職員さんのようですよ。解放業務を委託しているのではないでしょうか?

    • @8454kaito_ray
      @8454kaito_ray 6 років тому +2

      syerupa6311 あー、やっぱり西なんですね(笑)
      ありがとうございます

  • @TASHICHIEI
    @TASHICHIEI 11 місяців тому +2

    デッキは何のためにあるのでしょうか?

    • @haru10hiyo
      @haru10hiyo  11 місяців тому +4

      正解は知りませんが、自分が思うに、
      走行解放の装置が故障した時に人力で解放てこを操作するため、ではないかと。
      コミック「カレチ」にそういった描写が出ているので、今ではそれを信じています。

  • @user-fx2se4hz9g
    @user-fx2se4hz9g 2 роки тому +1

    貨車には自動連結器なんて付いていないからホームで停車すると、連結器を切りはずすに作業する人が連結器
    切り離すだよね😉
    昭和40年頃はいろんな貨車を繋いで40両の貨車の行き先違うからヤードで、行き先事に編成する作業が待ち構えて貨車に当時は蒸気機関車で一両ずつ蒸気機関車が貨車を押しって作業員が連結器を外した見たいで、其れ踏切でやられると開かずの踏切に成って待たされたが、文句も言わず踏切が遮断機が上がるの待ってました、今なら踏切で待ったされたとTv中継される時代ですか!

    • @psychedelicraspberry1457
      @psychedelicraspberry1457 2 роки тому

      昔は走行解放してたけど…

    • @mairu-4484
      @mairu-4484 10 днів тому

      いや日本のほとんど車両は自動連結器なんですけど。当てるだけで連結できるから自動連結器なだけで今の電車みたいな電気式で後ろの車両が何もしなくても切り離されるのだけが自動連結器じゃないぞ

  • @yamanotomoakogare4925
    @yamanotomoakogare4925 6 років тому +10

    ほとんどカラ八ないかいな、こんなんで後押しが必要なんかいな。

    • @user-ym1pv1zy6i
      @user-ym1pv1zy6i Місяць тому

      貨物列車は日によって需要が大きく変動するので補機は毎日必要。
      需要など、その日になるまで分からないので。

  • @user-mh4qy4uq9l
    @user-mh4qy4uq9l Місяць тому +1

    人気機関車型?乗れる?審査にて黒字列車創作?四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車創作は団体型車両在る列車?、しばらく後に営業です。

  • @doromamire
    @doromamire 3 роки тому +3

    景気よく警笛を鳴らせばおもしろかつたな。ホームの奴が無駄に警笛を鳴らすんぢやねえなんて喚いたんぢやない。

  • @Feito24
    @Feito24 2 роки тому +2

    あなたの真実で私を導き、私に教えてください。あなたはわたしの救いの神です。一日中お待ちしております。主よ、あなたの思いやりと親切を忘れないでください。彼らは永遠だからです。 -詩篇25:5