【まとめ】病気を理解しない親への対処法【精神科医・樺沢紫苑】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 27

  • @高橋里華-b1s
    @高橋里華-b1s 27 днів тому +3

    樺沢先生、アドバイスをありがとうございます。今、樺沢先生の『インプット大全』を読んでいます。大変、勉強になります。他人に自分のメンタル疾患のことは言わないように気を付けます。残念ですが理解してもらえないですね。今日も支えてくれる家族に感謝して眠ります。

  • @siawasechannel
    @siawasechannel 27 днів тому +4

    家族は諦めてます。
    私の場合は具合悪いのを理解して貰えず、家族が転職したら大丈夫だよと言ってました。
    診察同行してもらったら、まだ無理させるのは違うと変わりましたよ。

  • @HanaHana19704
    @HanaHana19704 27 днів тому +6

    旦那は病気が嫌だから離婚したい、母は一生薬なんて飲まなくて良い薬が減ったら大きい病院行って薬やめなさい。と言われました。どれも間違いでした。

  • @赤い木苺
    @赤い木苺 27 днів тому +2

    理解しない家族は診察の際一緒に行ってもらう、それでも納得しない場合はあらかじめ医師と相談して言ってもらうことを仕込んでおくのですね。
    否認の心理を分かりやすく説明して下さってありがたいです。うちの場合は家族の否認はほぼなくて、自分自身の否認が一番頑固だった気がします。
    メンタルや病気に限らず、家族が言っても全く聞く耳を持たず、よその誰かが言って初めて知ったつもりになるというパターンは、よくありますね。悔しいですが。
    自分のそれまでの生き方や考え方を全否定することなのだから、受容は難しいのが道理ですね。自分と向き合い、病気と向き合うのですね。

  • @kobetaroyan358
    @kobetaroyan358 27 днів тому +6

    以前居た薬局の社長は、薬剤師ではありませんでした。精神疾患になった薬剤師の社員に対して、「そんな物を飲んでるから治らへんのや!今から全ての薬捨てろ!」と言って、本当に捨てて、その方は、何年も入院する羽目になりました!医療従事者ですら、そんな方が多いです!病気の事は絶対に内密に!決して仲の良い社員にも口が裂けても言っては駄目!どうしても言わなければならない状況になる迄絶対に内密に!

    • @赤い木苺
      @赤い木苺 27 днів тому +2

      医療従事者でも分かっていない人は結構多いという印象ありますね。それにしても極端な社長さんでしたね。しかも薬局のお仕事なのに。

    • @kobetaroyan358
      @kobetaroyan358 27 днів тому +1

      @赤い木苺 さんへ。
      返信ありがとうございます。確かに、理解の無い方々居ますね。最近でこそ、かなり理解される様になりましたが、身近にそう言う家族や親戚が居たり、本を読んで勉強して無いと難しいのかもですね。

  • @ホイミスライム
    @ホイミスライム 27 днів тому +3

    私も血糖値が高い時、下半身が痛い、汗をいつも大量にかく、喉が頻繁に乾きガンガンジュースを飲む、トイレの回数が多いなど糖尿病の症状が露骨に出ていても病院に行かなかったけど、
    一念発起をして糖尿病外来を受診して、血糖値、ヘモグロビンa1c、中性脂肪、悪玉コレステロールがとんでもない数字でした🤪🤪🤪
    その検査の数字を見てから、糖尿病である事を受け入れて、何をすれば良いのかを調べて、それを継続できるようにアレンジして、半年、1年以上のスパンを見て継続していきました😂😂🎉
    8月 ヘモグロビンa1c 13.4%、中性脂肪185
    1月 ヘモグロビンa1c 5.8% 中性脂肪 92
       ✌️😂✌️

    • @赤い木苺
      @赤い木苺 27 днів тому

      8月は恐ろしい数字でしたが、お薬も使用なさっているのか、それにしても、1月には見事に改善されましたね。

    • @ホイミスライム
      @ホイミスライム 27 днів тому +1

      ありがとうございます😹
      8月からジャヌビアという薬を朝1錠で下げました😹
      メインは食習慣、運動、睡眠、散歩で、改善した今も絶対に再発させないぞっと言う強い意志で継続しています😹
      もちろん再発モード90%のステージに居る鬱病の予防も兼ねて😹

    • @赤い木苺
      @赤い木苺 26 днів тому

      @@ホイミスライム 様、生活習慣改善を主体にして、糖尿病の薬はわずか1錠でここまでの成果を挙げられたのですね。本当に素晴らしいです。

  • @小野英樹-b8z
    @小野英樹-b8z 27 днів тому

    精神疾患の患者さん同士で仲良く成れば良いんだよ。樺沢先生のあの1言が今…頭をよぎるなぁー😢💓

  • @mayumiogawa4233
    @mayumiogawa4233 27 днів тому +4

    うつ病から統合失調感情障害の
    うつ状態に病名が変わりました。
    朝は、ダルくて
    まだ、起きれないので……
    なるべく午後散歩をしています。

    • @赤い木苺
      @赤い木苺 27 днів тому +1

      夜更かしはなさっていませんか?私はかつて夜更かし朝寝坊だった時期があり、樺チャンネルに出会う前だったので朝散歩のことは知りませんでしたが
      まずは少しずつ就寝起床時刻を前倒ししていき、朝起きできるようにしてから少しずつ午前散歩するように持って行きました。
      本当に、現状より30分早くを1か月継続から、でもいいと思います。散歩はもちろん結構ですが、生活リズムを整えることもお勧めしたいです。
      当時はゲームもしていたし夜中過ぎにメッセージのやり取りなどしていたので、思い切ってその時間帯はばっさりやめました。

  • @ginnkosion5244
    @ginnkosion5244 27 днів тому

    樺沢先生、ありがとうございます。自己洞察、頑張ります。😮😊

  • @aiueo1676
    @aiueo1676 26 днів тому

    疾患になって、そうそう治らない。完治は無いものであると知った親は凄い表情で「かすみを食べて生きていくのか!」と言いました。
    つまり、仙人の様に生きていけるのかと言う現実のお話でした。
    私はきょうだいの縁談に影響が出たらどうしようと困りました。
    それから一生リハビリが始まりました。泣きそうでしたが、いつしか人生がギャグの様に思えてきました。麻薬はやってないけどラリってきました。
    今、正気の私ってスゴイ!

  • @おやG太郎
    @おやG太郎 27 днів тому +5

    うわ、会社にいる奴だ

  • @れいにゃ-k9g
    @れいにゃ-k9g 27 днів тому +2

    根性で病気にならないようには出来てもなったら無理、治らないよ。

  • @zim8997
    @zim8997 27 днів тому +1

    親は本当に理解しないし、認めようとしないですね。認めたくないんでしょうね、産んだ自分の責任になってくるから。それで、その病気でない理由を一生懸命見つけて「ほらだからお前は違う。主治医のいうことは嘘っぱちだ」これは親の愛情がないのではなくて、親も人間だから、自己防衛なんでしょうね。

  • @もも-l9y4g
    @もも-l9y4g 27 днів тому +1

    そもそも特に理解してほしいとは思ってないからなあ

  • @ごとーのひにうまれて
    @ごとーのひにうまれて 27 днів тому +1

    家族が双極性障害と診断されて半年。
    こちらが言っても思考や生活パターンが改善されないのは、受容できてなかったからなんだ😮

  • @アルパカ-b1p
    @アルパカ-b1p 27 днів тому

    婚活する時には言わなきゃいけないけどそれ以外は言ってません。同居する親だけ。独立した兄弟にも病気の事は言ってません。

  • @siawasechannel
    @siawasechannel 27 днів тому

    分からないのですが、会社が悪いとか言ってるのは需要していないと初めの動画で仰っていて、今までの生活が良くなかったと理解しない、自分を責めるのは良くない、需要というのがよくわからない、

    • @siawasechannel
      @siawasechannel 27 днів тому

      薬は実際毒だから飲みたくはない。病気だとしても

  • @イアサファ-n4b
    @イアサファ-n4b 16 днів тому

    家族は専門家では無いので科学的根拠の無いことは言うでしょうね