山菜採り ハンゴンソウ、ワラビ、ウド、イタドリを採って夕食に

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 34

  • @りはまま
    @りはまま 8 місяців тому +28

    人生60数年生きてきて、ろくに庭いじりすら経験のない私がH.Sさんの影響で行者ニンニク、シドケ、ヤブカンゾウ、山ウドのプランター栽培を始めました。収穫時には「食べる分だけ貰っていきたいと思います」「今回はスルーします」などと言いながら楽しんでおります。こんなにお若い方に癒しを与えて頂き、感謝の気持ちでいっぱいでございます。

  • @大橋奈緒美-s9u
    @大橋奈緒美-s9u 8 місяців тому +7

    手際が良いし、学者さんのような博識に語彙の多さに こんなに若い方とは思っていませんでしたが、一番見やすいし癒されます。
    身体に良さそう😊😊

  • @花花-s9e
    @花花-s9e 8 місяців тому +8

    毎回、楽しんでみてますが、体に優しい物を食べて健康にすごくいいわね
    また、このような山菜がある地域で住めて、ストレスを感じず生きていける。
    幸せな人生ですね。
    そんな所で、住んでみたい~。 羨ましいです。

  • @ピピたま
    @ピピたま 8 місяців тому +17

    イタドリよく学校の帰り道で茎の皮剥いて食べてたな〜
    カポンって折れて食べたら酸っぱいからスカンポって言ってた

  • @直美高橋-o8c
    @直美高橋-o8c 8 місяців тому +8

    ハンゴンソウって食べれるんですね!ざっそうだと思ってました😂

  • @hosakimenma
    @hosakimenma 8 місяців тому +1

    ハンゴンソウの葉っぱは、さっと火を通すだけか、生でもいいのかも知れませんね
    今回みんな美味しそうです

  • @user-sy4cs4rl7c
    @user-sy4cs4rl7c 8 місяців тому +2

    イタドリを採る時のポキッ!ポコッ!って音が気持ちいい~

  • @user-sister.catsanddogs
    @user-sister.catsanddogs 8 місяців тому +1

    イタドリの切った感じがマカロニだ~😁😁 それとなんだろう、やまと尼寺を彷彿とさせる🤭

  • @拓也佐々木-w4g
    @拓也佐々木-w4g 8 місяців тому +1

    こんばんは、お疲れ様です。イタドリは、聴いた事は、ありますね。ハンゴウそう初めて、聞きました。山ウドは、阿蘇に、住んでいた頃は、ウドきんぴらに、しました。蕨も、取りに、行きました。蕨佃煮美味しかったですね。我が家が、出す直売所でも、蕨、ぜんまい、うど、タラの芽、筍の廃棄たくさんありました。

  • @ぴん太郎-o7v
    @ぴん太郎-o7v 8 місяців тому +1

    初めましてです。イタドリは私の地域ではあまり食べないですね。
    ワラビのタタキも美味しそうです。普段はお浸し、味噌汁、一本漬けなどにしかしませんね。

  • @じゃがりこ-k9z
    @じゃがりこ-k9z 8 місяців тому +1

    明日イタドリとワラビを採りに行ってきます!!
    ワラビのたたき、試してみます🥰

  • @oJinJin_44444
    @oJinJin_44444 8 місяців тому +4

    食いごろのイタドリが生えてるって事は結構まだ寒い地域なんですかね。九州住みなんですが、イタドリはもうほとんど葉が伸びきってしまってます。
    これは今からウドを探しても間に合わないですねw

  • @とっとこお婆ぁ
    @とっとこお婆ぁ 8 місяців тому +1

    イタドリこちらの地域では芽が出てきてすぐのものを「さしぼ」と言って販売されていて酢味噌なので食べるのですが今年初めて茎を採って食べてみたらすごく美味しくて癖になりました。どちらにお住まいなのか分かりませんがすごくいいところに住んでらっしゃいますね。羨ましいです!美味しそうだし幸せそう

  • @erika7182
    @erika7182 8 місяців тому +7

    いっぱい採れたね
    イタドリを折るときの音好き
    わらびのたたき!?もっと早く知りたかったー!目から鱗( ゚д゚)

  • @user-vy7nt7lz9u
    @user-vy7nt7lz9u 8 місяців тому +4

    野菜きらいだから山菜食べられるか不安だけど人生で1度は採って食べてみたい!

  • @pinkgoldblack
    @pinkgoldblack 8 місяців тому +1

    うどんののらやの猫の小皿だー😄

  • @ブラックベリー-j9g
    @ブラックベリー-j9g 8 місяців тому +3

    蕨冷奴食べた〜い❤

  • @kam1102
    @kam1102 8 місяців тому

    素晴らしい👍

  • @Junya-q6d
    @Junya-q6d 8 місяців тому

    キノコ野草界隈の気まぐれクックじゃん
    意欲の高さと、人柄と声、これは放ってはおかれないでしょう
    お姉さま達の慈しみと愛に満ちたざわめきがコメ欄に溢れてるし

  • @melmalmu4226
    @melmalmu4226 8 місяців тому +1

    多分ですが後半のもオオイタドリではなくイタドリだと思います
    オオイタドリは赤い斑が入らず節の周りに茶色い葉殻がふわっと付いてるイメージですね
    あと葉の形もよりハート型に近いです

  • @user-ej6yi2mp4lひい
    @user-ej6yi2mp4lひい 8 місяців тому +1

    落ち着きます。見てたら。山に行きたいなぁ、

  • @森のひでさん-r4z
    @森のひでさん-r4z 8 місяців тому

    独活の白いところ生で食べるの好き
    美味しいよね
    蕨の叩き自分は味噌と和がらしと納豆で食べてます
    茎の醤油マヨも旨し😊

  • @kyonkoro
    @kyonkoro 8 місяців тому

    ハンゴンソウ、好きで食べてたけど、今年はいつものところに生えてなくて(⁠T⁠T⁠)
    藪に負けて今年は生えてこられなかったぽい。。
    貴重な味になりましたね>⁠.⁠

  • @nekonel97
    @nekonel97 8 місяців тому

    冷静に定期的にこんな滋味深い料理食べてる20代他では見たことない(*´艸`)

  • @AThruk
    @AThruk 8 місяців тому

    一般的にハンゴンソウの評価悪かったので、見る目変わりました。
    キク科は全体的にアクが魅力ですよね。セイタカアワダチソウとかも穂先の天ぷらは普通に美味いです。(一般的に食べるものではないかもですが)
    イタドリのアク抜きは個人的には塩漬け一択に落ち着きました。食感最強なので是非おすすめしたいです。

  • @藤原拓海-y2k
    @藤原拓海-y2k 8 місяців тому

    蕨は湯掻いて、味噌と一緒にすり鉢で叩くと美味いですよ!!飯泥棒になります(*´艸`)

  • @nekonekosukiyo
    @nekonekosukiyo 8 місяців тому

    イタドリは皮をむいたら食べられるよって孫達に教えたらモリモリ食べてました。
    数本をジャムにして頂きました〜♫

  • @takes289
    @takes289 8 місяців тому

    北海道かな

  • @三田義男
    @三田義男 8 місяців тому +2

    ルバーブみたいなものだから食べればいいのにね

  • @ディズニーの虜-i2t
    @ディズニーの虜-i2t 8 місяців тому +3

    こういう繁殖力強い植物を砂漠に植えて緑化って無理なんだろか??

    • @yuhi500
      @yuhi500 8 місяців тому +4

      目的は違うけど、そう言うふうに考えた人がいたから外来種問題があるんやで

  • @ShizH-d3f
    @ShizH-d3f 19 днів тому

    イタドリを北海道手では、ドングイ、と言います、うどは太いのを探して、なるべく深いところから取ります

  • @sheep4064
    @sheep4064 8 місяців тому

    繊維質多めの食材を多く食べられているHSさんのお便は、やはり羊や馬といった草食動物特有のぼそぼそしたお便なのでしょうか、機会があればぜひ拝見してみたいです