Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
この時代の電車はどれも味があって良いですね。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。仰るように、味がありまくり笑でしたね。それぞれ強烈な個性があって、塗装も実にカラフル・・・
最後の2分以上にわたる下津井電鉄の動画は驚き、感動すらしました。過去にはどうやっても戻れないということを痛感します
いつもご視聴、コメントありがとうございます。本動画に登場の電車たちは、路線まで消えてしまったものばかり・・・。確かにそこに存在はしましたが、もはや幻のようです。
名鉄は旧型車両でも最後まで綺麗に保つのに、なにかこう矜持のようなものを感じますそういえば各種の名鉄の映像記録で、古豪車両が外観からしてボロボロ…というのは見たことがないなぁと
いつもご視聴、コメントありがとうございます。仰る通りだと思います。岐阜600V線区の古い車輛たちは、綺麗な状態が保たれていましたよね。
遠鉄モハ21の単行の映像はさすがに無いですよねー。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。残念ながらございません・・・。旧型車がいる時代に遠州鉄道に乗りに行けばよかった・・・と激しく後悔しております。
単行電車は 路面電車以外の普通鉄道では 鶴見線のクモハ12にしか乗ったことがありませんでした。それが出来るのも 1M方式ならでは。日立の元『はしご電車』は 気動車時代(因みに 日本初の『電気式ディーゼルカー』で 昭和では日本で唯一まともに走った『電気式気動車』)は 軽量構造の車体に 割と高出力のモーターで 走りも良かったようで それはエンジンや発電機をおろして 電車になったら余計に軽くなり 性能も更に向上して 動画にもあったように日立電鉄でも 割と多数派で 主力として活躍していましたね。栗原電鉄は 非電化になっても『くりはら田園鉄道』で 略称は『くりでん』のままでした。M151は 半鋼製車体の吊り掛け式ながら 新調した台車を履く ナニワ工機製のオリジナル車。クルマで並走した事もありましたが 速度は75km/h迄出していて 意外と飛ばしていましたね。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。日立に来た元相模鉄道の気動車、仰るように極めてユニークな車輛だったようですね。写真で見たところ、造形の容易な疑似流線形だったようで「はしご電車」の由来でしょうか、個人的にはこの「ゲテモノ」感はなかなかそそられます(笑)。野上電鉄は仕方ないところがありましたが、近代車両で統一した日立電鉄や、新生くりはら田園鉄道が長続きしなかったのは意外に思うと同時に、大変残念でした。鶴見線の単行私も乗ったことありますが、残念ながら撮影しておりません。
これまで出て来た鉄道の最近の話ですが 銚電が南海から2200系を譲受し『中古車の中古車』でない車両は30年振りだとか。あと琴電は このところ踏切が正常に作動しないトラブル(遮断機が下がらない。酷い時は警報機も鳴らない。)が多発しているそうですね。
報道を追うと、どうも経営破綻前の90年代頃から、今回問題になった部品の耐用年数管理が疎かになっていたようで…琴電は再建時にかなり従業員数を絞っていたので、それも合わさって問題が気付かれないまま今の事案になってしまったのでは?とも
@@r41541lRKDT さんあと コロナ禍で運賃収入が激減して 設備の更新が進められないという問題もあるようです。ua-cam.com/video/CrFQdtOg_Sw/v-deo.htmlsi=zBCqPY49zINxz6dW
いつもご視聴、コメントありがとうございます。銚電の「新車」が明らかになりましたが、意外な車輛と感じた人も少なくないと思います。琴電で、そういうトラブルが発生していることは知りませんでした。
今回は単行でしかもこの時代には既に廃止になった鉄道の動画を見させてもらいありがとうございました🙇どれも懐かしい雰囲気で楽しかったです‼️今回の中で自分は栗原電鉄(電車)、日立電鉄、新潟交通、名鉄揖斐線、下津井電鉄(児島〜下津井)に乗車しましたので、思いもひとしおです‼️
いつもご視聴、コメントありがとうございます。同じような鉄道に、同じ頃(?)乗られていたのですね!
今では失われてしまった光景
いつもご視聴、コメントありがとうございます。そうですね。随分時が経ってしまいました。
茨城では軒並み中小私鉄が消えていった中、最後まで粘っていた日立電鉄も近代化むなしく消えてしまいましたね。鮎川が日立都市より微妙に使いにくいと言う、私鉄あるあるみたいなのも歯がゆい感じがします。大甕で交換列車、乗務員扉が逆に建て付けられているんですね。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。近代車輛に統一されたので、私もまさか廃止されるとは思っていませんでした。お仰るように、そもそも鮎川駅が終点というのは微妙でしたね。国鉄日立駅まで繋がっていれば、状況は違っていたかもしれません。
平成になってもしばらくは素晴らしい雰囲気のローカル私鉄が残っていましたね。今はどこも、鉄むすめや駅ネコ、アテンダントなど集客のためにある路線がやると二番手三番手的に同じ事を始めて、どこか個性がない。と感じてしまうのです。一番美しい風景は記録の中で回り続けるのが一番美しいのかな。。と最近感じています。風景も、人も。。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。仰るように、昔のローカル私鉄は、存在そのものが素晴らしかったですよね。よって特別な集客などせずともファンはそこを目指したものです。記録の中で回り続ける、というのも解ります。記憶と言い換えるのであれば、郷愁と相まって限りなく美化されそうです(笑)。
Fun fact: all the vintage electric multiple units shown in the video use brushed DC traction motors and the sounds are produced by the friction of motor brushes
As you say, these are old trains, so they use brushed DC motors. Thank you for watching and commenting.
この時代の電車はどれも味があって良いですね。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
仰るように、味がありまくり笑でしたね。それぞれ強烈な個性があって、塗装も実にカラフル・・・
最後の2分以上にわたる下津井電鉄の動画は驚き、感動すらしました。
過去にはどうやっても戻れないということを痛感します
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
本動画に登場の電車たちは、路線まで消えてしまったものばかり・・・。確かにそこに存在はしましたが、もはや幻のようです。
名鉄は旧型車両でも最後まで綺麗に保つのに、なにかこう矜持のようなものを感じます
そういえば各種の名鉄の映像記録で、古豪車両が外観からしてボロボロ…というのは見たことがないなぁと
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
仰る通りだと思います。岐阜600V線区の古い車輛たちは、綺麗な状態が保たれていましたよね。
遠鉄モハ21の単行の映像はさすがに無いですよねー。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
残念ながらございません・・・。旧型車がいる時代に遠州鉄道に乗りに行けばよかった・・・と激しく後悔しております。
単行電車は 路面電車以外の普通鉄道では 鶴見線のクモハ12にしか乗ったことがありませんでした。
それが出来るのも 1M方式ならでは。
日立の元『はしご電車』は 気動車時代(因みに 日本初の『電気式ディーゼルカー』で 昭和では日本で唯一まともに走った『電気式気動車』)は 軽量構造の車体に 割と高出力のモーターで 走りも良かったようで それはエンジンや発電機をおろして 電車になったら余計に軽くなり 性能も更に向上して 動画にもあったように日立電鉄でも 割と多数派で 主力として活躍していましたね。
栗原電鉄は 非電化になっても『くりはら田園鉄道』で 略称は『くりでん』のままでした。
M151は 半鋼製車体の吊り掛け式ながら 新調した台車を履く ナニワ工機製のオリジナル車。
クルマで並走した事もありましたが 速度は75km/h迄出していて 意外と飛ばしていましたね。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
日立に来た元相模鉄道の気動車、仰るように極めてユニークな車輛だったようですね。写真で見たところ、造形の容易な疑似流線形だったようで「はしご電車」の由来でしょうか、個人的にはこの「ゲテモノ」感はなかなかそそられます(笑)。野上電鉄は仕方ないところがありましたが、近代車両で統一した日立電鉄や、新生くりはら田園鉄道が長続きしなかったのは意外に思うと同時に、大変残念でした。鶴見線の単行私も乗ったことありますが、残念ながら撮影しておりません。
これまで出て来た鉄道の最近の話ですが 銚電が南海から2200系を譲受し『中古車の中古車』でない車両は30年振りだとか。
あと琴電は このところ踏切が正常に作動しないトラブル(遮断機が下がらない。酷い時は警報機も鳴らない。)が多発しているそうですね。
報道を追うと、どうも経営破綻前の90年代頃から、今回問題になった部品の耐用年数管理が疎かになっていたようで…
琴電は再建時にかなり従業員数を絞っていたので、それも合わさって問題が気付かれないまま今の事案になってしまったのでは?とも
@@r41541lRKDT さん
あと コロナ禍で運賃収入が激減して 設備の更新が進められないという問題もあるようです。
ua-cam.com/video/CrFQdtOg_Sw/v-deo.htmlsi=zBCqPY49zINxz6dW
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
銚電の「新車」が明らかになりましたが、意外な車輛と感じた人も少なくないと思います。琴電で、そういうトラブルが発生していることは知りませんでした。
今回は単行でしかもこの時代には既に廃止になった鉄道の動画を見させてもらいありがとうございました🙇
どれも懐かしい雰囲気で楽しかったです‼️
今回の中で自分は栗原電鉄(電車)、日立電鉄、新潟交通、名鉄揖斐線、下津井電鉄(児島〜下津井)に乗車しましたので、思いもひとしおです‼️
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
同じような鉄道に、同じ頃(?)乗られていたのですね!
今では失われてしまった光景
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
そうですね。随分時が経ってしまいました。
茨城では軒並み中小私鉄が消えていった中、最後まで粘っていた日立電鉄も近代化むなしく消えてしまいましたね。
鮎川が日立都市より微妙に使いにくいと言う、私鉄あるあるみたいなのも歯がゆい感じがします。
大甕で交換列車、乗務員扉が逆に建て付けられているんですね。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
近代車輛に統一されたので、私もまさか廃止されるとは思っていませんでした。お仰るように、そもそも鮎川駅が終点というのは微妙でしたね。国鉄日立駅まで繋がっていれば、状況は違っていたかもしれません。
平成になってもしばらくは
素晴らしい雰囲気のローカル私鉄が残っていましたね。
今はどこも、鉄むすめや駅ネコ、アテンダントなど
集客のためにある路線がやると
二番手三番手的に同じ事を始めて、どこか個性がない。
と感じてしまうのです。
一番美しい風景は
記録の中で回り続けるのが
一番美しいのかな。。と最近感じています。
風景も、人も。。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
仰るように、昔のローカル私鉄は、存在そのものが素晴らしかったですよね。よって特別な集客などせずともファンはそこを目指したものです。記録の中で回り続ける、というのも解ります。記憶と言い換えるのであれば、郷愁と相まって限りなく美化されそうです(笑)。
Fun fact: all the vintage electric multiple units shown in the video use brushed DC traction motors and the sounds are produced by the friction of motor brushes
As you say, these are old trains, so they use brushed DC motors. Thank you for watching and commenting.