昭和電車チャンネル
昭和電車チャンネル
  • 236
  • 1 539 669
銚子電鉄【ナニコレ】レトロ物件,まだ存在した光景/レアな出来事と異例の3連
'87.5撮影:ナニコレ映像集の「銚子電鉄編」をお届けします。今の元南海&伊予鉄(京王)車輛や引退した元営団車輛の時代よりも、更に昔の映像で、今見るとホントに「何これ!?」案件ばかりです。下記③では、他のレトロ物件と同様、転轍機小屋や腕木式信号機についても当時現役だった可能性があります。
①「バチバチ!架線スパーク」 架線のたるみがハンパ無い
②「出番待ち? と 廃車待ち!?(涙)」 仲ノ町車庫に佇む車輛たち
③「現役だったレトロ物件たち」 転轍機小屋と腕木式信号機
④「2両目にも運転士!?」 総括制御できなかったので・・・
⑤「あまりに濃密な昭和感!」 笠上黒生駅、デハ300形車内の乗客など
⑥「手際が鮮やか過ぎる!」 サッと飛び降りてポイント切替え
⑦「ぶつかる! 速度 速くない?」 ちょっと怖かった前面展望
⑧「え?牽引して戻っちゃうの??」 突如出現!異例の3両編成
なお本動画は、公開済み動画「何が起きた?異例の3連」と内容が共通しますが、映像や構成は全面的に修正,再編集されており、未公開映像も多数追加したものとなっております。
 以下の関連動画も、是非ご覧ください。
↓動画:銚子電鉄3「緑のトンネル!前面展望」はこちら
ua-cam.com/video/O9pZwQN2l38/v-deo.html
↓動画:銚子電鉄5「たった4両で運用!」はこちら
ua-cam.com/video/NIXXr1zc5B4/v-deo.html
参考文献:JTB発行「ローカル私鉄車両の20年」寺田裕一著、
#ナニコレ
#銚子電鉄
#レトロ
#前面展望
#銚電
#腕木式信号
#転轍機
#デキ
#澪つくし号
#銚子
#仲ノ町
#笠上黒生
#昭和
#電車
#昭和電車チャンネル
Переглядів: 3 458

Відео

西鉄【北九州線】前面展望(八幡駅前→小倉方面)&砂津車庫映像
Переглядів 2,2 тис.День тому
'87.8撮影:西鉄北九州線は全盛期には長大な路線網を誇りましたが、'85年までに北方線,戸畑線,枝光線,更に北九州線の門司から砂津までが廃止となってしまいました。残念ながらこれらの路線の撮影には間に合いませんでしたが、残る路面区間である砂津~八幡駅前~黒崎駅前間は廃止される'92年より前に訪問できたので、なんとか記録に残すことができました。本動画では、八幡駅前での走行映像,ここから乗車して小倉方面へ向かう前面展望映像,そして終端となった砂津での走行映像や車庫構内入換え&出入りする電車たちの姿をお届けします。下記の関連動画もどうぞご覧ください。 ↓動画「北九州線1:黒崎駅前・筑豊電鉄分岐」はこちら ua-cam.com/video/N-ndyQlnS0/v-deo.html ↓動画「北九州線2:在りし日の前面展望(折尾→黒崎駅前)はこちら ua-cam.com/video/Ywy1b...
名鉄【揖斐線】モ510形:単行→2連→3連/連結&分割シーン/前面&側面展望/吊り掛け三昧!
Переглядів 2,9 тис.14 днів тому
'89.8撮影:撮影当時モ510形は3両在籍し、単行,2連,3連を切り替えて運用されていました。夜の最終運用を除く5運用に密着し、前面展望映像、各列車の通過映像、連結/分割シーン、そして「側面展望」によるカーブ走行と吊り掛け音の醍醐味もお届けします。これらの映像には、現代から見ると様々な「珍風景」が出てまいります。 ↓揖斐線 前面展望 はこちら ua-cam.com/video/3mFBsnTEsr4/v-deo.html ↓谷汲線の動画2本 はこちら ua-cam.com/video/tnhi9Quis-8/v-deo.html ua-cam.com/video/Cm0ItFMqSQI/v-deo.html ↓徹明町の交差点映像  はこちら ua-cam.com/video/R5bQq7jmw-c/v-deo.html 参考文献:JTB発行「名鉄600V線の廃線を歩く」徳田耕一著,...
【ナニコレ】第三弾「車輛編1」どこ?何? 幻の珍路線&珍車輛
Переглядів 9 тис.21 день тому
'87~'90撮影:ナニコレ第三弾:車輛編1をお届けします。 ①看板列車が続々発着, ②僅か半年間!幻の路線, ③謎のミニSL列車, ④オープンデッキ客車の醍醐味  ⑤へそ電 とは?  ⑥ササラ電車 とは?  ⑦短命だった 幻の車輛  ⑧落書き電車 とは? なお、平成初期の撮影映像もありますが、昭和時代に活躍した車輛ということでご理解ください。 以下、関連動画のリンクです。 ↓時代を築いた東武のスターたち ua-cam.com/video/I6N2S-l7hQ0/v-deo.html ↓横浜博臨港選 ua-cam.com/video/iGMoiStzGk8/v-deo.html ↓井川旧線 湖上駅未完 ua-cam.com/video/XgGELnIjfqA/v-deo.html ↓下津井電鉄 魅惑のΩカーブ ua-cam.com/video/pdgDdOo-9yo/v-deo.ht...
昭和の路線【ナニコレ】第二弾「線路編」この先進める?/平面交差!/逆走!?/急カーブ
Переглядів 83 тис.Місяць тому
'86~'89撮影:ナニコレ第二弾:線路編をお届けします。 ①名鉄広見線(線路グニャリ どうする !?) ②名鉄岐阜市内線(線路の先が被ってる?) ③名鉄美濃町線&土佐電鉄(進んでOK・・だよね?) ④伊予鉄道他(路線同士の平面交差!) ⑤新潟交通(一方通行を逆走 !?) ⑥西鉄&名鉄(対向線路を一瞬逆走 !?) ⑦豊橋鉄道市内線他(レール屈曲し過ぎ!) ⑧江ノ電(路地裏をスレスレ通過!) 動画内で紹介した別動画は、下記リンクからどうぞ ↓名鉄 いもむし3400系 ua-cam.com/video/FYpCaT-KHVY/v-deo.html ↓名鉄岐阜市内線 徹明町 ua-cam.com/video/R5bQq7jmw-c/v-deo.html ↓路肩併用軌道(美濃町,土佐電,他) ua-cam.com/video/xE4XbucNIEE/v-deo.html ↓ダイヤモンドクロス...
昭和の駅【ナニコレ】珍八景:バラック?これがホーム? 駅,電停の珍風景大集合
Переглядів 74 тис.Місяць тому
'86~'89撮影のビデオ映像から昭和の駅・電停の珍風景八つを集めてみました。①嵐電(ホーム直結!?)②長崎電軌(隣接バラック街)③土佐電鉄(これがホーム?)④名鉄美濃町線(路肩に溶け込む・・)⑤京福他(ホーム狭すぎ!!)⑥大井川鉄道井川線他(ホント何も無い!)⑦京福(お化け屋敷??)⑧名鉄谷汲線(自然に還っていく・・) 関連動画のリンクは以下の通りです。 ↓嵐電 レアな制御車ク201形 ua-cam.com/video/wRKuZr85QYU/v-deo.html ↓長崎電軌 都電カラー701号 ua-cam.com/video/4Jd0q4gHSic/v-deo.html ↓土佐電鉄 野趣溢れる前面展望 ua-cam.com/video/v3onWj61jxk/v-deo.html ↓美濃町線 軌道変幻自在 ua-cam.com/video/-a5yOnRujGc/v-deo.h...
叡山電鉄【叡電】前面展望(二軒茶屋→貴船口)とデナ21,デオ600走行映像
Переглядів 2,3 тис.Місяць тому
'89.8撮影:出町柳で接続していた京都市電が'76年に廃止された後の叡電は「陸の孤島」状態でしたが、本動画は'89.10に 京阪鴨東線開通により再び接続する直前の頃の映像です。宝ヶ池駅からデナ21形に乗車し、途中600形の走行映像も交えながら、二軒茶屋駅からは、涼し気な渓流を見下ろす貴船口駅までは前面展望をご覧いただきます。デナ21形の中で、両側貫通路のちょっとレアなデナ122の走行シーンも登場します。 ↓'87.4撮影の旧型車輛オールスター動画はこちら ua-cam.com/video/3RD0eAuHveU/v-deo.html ↓'87.4撮影の鞍馬までの前面展望動画はこちら ua-cam.com/video/fWkxC3WXy0I/v-deo.html 宜しければ、下記動画にもお付き合いください ↓「昭和の私鉄電車」再生リスト Electric Train ua-cam.c...
名鉄【美濃町線】モ870の前面展望と走行風景:前編(徹明町→日野橋)
Переглядів 2,4 тис.Місяць тому
'86.3 & '89.8撮影:'05年(平成17年)に廃止された名鉄美濃町線の前面展望及び車輛の走行映像集です。元札幌市電のモ870形に乗車し、吊り掛けサウンドを楽しみながら併用軌道から専用軌道に入り、野一色駅で下車。途中の競輪場前電停や野一色駅では、馬面のモ600形や、当時の新鋭モ880形とも出会い、琴塚駅では、ちょっと不思議で楽しいモ600形とモ870形の「続行運転」を眺めます。下記の関連動画も、是非ご覧ください。 ↓美濃町線前面展望 総集編(新岐阜→新関)電停名&距離記載 ua-cam.com/video/JBojT9s7Yn4/v-deo.html ↓美濃町線 軌道変幻自在 ua-cam.com/video/-a5yOnRujGc/v-deo.html ↓路肩併用軌道の特集(美濃町線・土佐電・江ノ電) ua-cam.com/video/xE4XbucNIEE/v-deo.h...
京阪【京津線】前面展望:旧塗色600形の頃(別所→浜大津→京阪山科)
Переглядів 3,9 тис.2 місяці тому
'89.8撮影:'97年の京都市営地下鉄東西線開業により、京津線には直通可能な専用車輛800系が運行されることとなり、京津線の顔だった80形は全廃、600形は京津線から追い出されました。本動画は、その8年前の今や懐かしの映像となります。浜大津駅を出るとすぐ電車が大渋滞に巻き込まれますが、その要因と思われることが徐々に明らかに。やっと渋滞を抜け、上栄町から先の専用軌道では600形は快調に飛ばします。本動画の前面展望は京阪山科までですが、その続き、地上時代の京津三条までの映像は、下記の別動画を是非ご覧ください。 ↓動画「京津線 地上前面展望」(京阪山科→御陵→京津三条) ua-cam.com/video/9v6rLY4A63Q/v-deo.html 宜しければ、下記動画にもお付き合いください ↓「昭和の路面電車」再生リスト Tram ua-cam.com/play/PLl38nS2dTX...
【昭和の江ノ電】300形の2連映像(延べ74列車!)で徹底解説
Переглядів 2,7 тис.2 місяці тому
'85~'91年撮影:「江ノ電らしい」唯一の現役旧型車として人気の305号には、かつて個性豊かな300形の「不揃いな」仲間たちがいました。江ノ電初の連接車301号,双子だけどその後明暗の分かれた302号&303号,それらと兄弟だけど姿が違う304号,今なお現役305号の昭和の姿,そして連結車だった過去を持つ306号。それぞれの走行シーンを、春夏秋冬の昭和の沿線風景と共に、怒涛の2連映像(延べ74列車!)でお届けします。引退間近の800形や600形も友情出演しています。 ↓動画(800形引退&1500形デビューイベント) ua-cam.com/video/es2rvAMmY00/v-deo.html ↓動画(タンコロ:極楽寺検車区試乗会) ua-cam.com/video/6sulFgnrBa0/v-deo.html ↓動画(日の出前~朝陽を浴びて) ua-cam.com/video/...
昭和【日立電鉄】吊り掛け前面展望(鮎川→常北太田)モハ13形単行
Переглядів 2 тис.2 місяці тому
'87.7撮影:日立電鉄では1992年以降、旧型車輛群を元営団地下鉄銀座線の車輛に置き換えることで近代化が図られましたが、それも空しく、2005年の春先に全線廃止となってしまいました。本動画の撮影時点は種々雑多な吊り掛け車の全盛時代であり、それらの走行映像は下記リンクの動画をご覧ください。本動画の前面展望映像は、営団車輛に変わる前のものであり、その吊り掛けサウンドは貴重なものと言えるかと思います。なお、本動画は「昭和の私鉄電車30 日立電鉄1」の映像のフレームや色合い等を改善し、未公開映像も加えて全面的に編集し直したアップグレード版となります。 ↓動画「日立電鉄2 朝の編成 至福の時間」はこちら ua-cam.com/video/r_At70HU2fM/v-deo.html ↓動画「日立電鉄3 鮎川に古豪集結」はこちら ua-cam.com/video/USxd24iFDv0/v-d...
【昭和の電車】3両編成一気見(目蒲線,西鉄甘木線,琴電,名鉄揖斐線などなど)
Переглядів 3 тис.2 місяці тому
'87~'89撮影:昭和の私鉄地方路線を走る3両編成電車の映像集です。「都会」の目蒲線は常時3両でしたが、「地方私鉄」は2両ないし1両(単行)が一般的で、3両以上の運用は少し珍しい存在でした。西鉄甘木線や北陸鉄道などで過去に活躍した車輛や、廃線となってしまった日立電鉄や名鉄揖斐線を走った車輛たちも登場します。 参考文献:JTB発行「ローカル私鉄車輛20年」寺田裕一著      wikipedia各記事 ↓動画「銚子電鉄 異例の3連」 ua-cam.com/video/0K4Dy1tKmdQ/v-deo.html ↓動画「地方電車 思い出の4両編成」 ua-cam.com/video/JS2b3I3TUqk/v-deo.html ↓動画「単行が走った頃 追憶の電車たち」 ua-cam.com/video/Zkiht1yh5uc/v-deo.html ↓動画「廃線在りし頃の 単行電車」 ...
【小田急】下北沢駅:地上時代の前面展望と複雑怪奇な駅構造
Переглядів 1,7 тис.2 місяці тому
2013.3撮影:小田急線下北沢駅の前後区間が地下線への切り替わる直前時期に撮影した、地上時代見納めの前面展望映像(梅ヶ丘→下北沢、代々木上原→梅ヶ丘)をお届けします。この時代のVVVF車(IGBT)の「音」も登場します。また、昭和感に溢れると同時に複雑怪奇な構造が大変魅力的だった井の頭線との連絡階段及び通路についてもたっぷりとご覧いただきます。動画冒頭には、平成に入って間もない頃の小田急車輛の走行シーンや、地下化工事が始まるはるか前に下北沢駅を通過する前面展望映像(東北沢→世田谷代田)も収録しており、盛り沢山の内容となっております。なお、本動画の映像は全て「平成以降の撮影」ですが、撮影対象が「昭和から続いた下北沢駅の姿」であるため、「昭和の駅特集」として公開しております。 ↓別動画(地下化前後での前面展望比較 '96vs'13, '13vs'23) ua-cam.com/video...
三岐鉄道【北勢線】近鉄時代のナロー前面展望(西桑名→阿下喜):多彩な木造駅舎たち
Переглядів 1,7 тис.3 місяці тому
三岐鉄道【北勢線】近鉄時代のナロー前面展望(西桑名→阿下喜):多彩な木造駅舎たち
【相鉄】大和駅の地上時代:初期VVVF車(相鉄&小田急)も登場!
Переглядів 32 тис.3 місяці тому
【相鉄】大和駅の地上時代:初期VVVF車(相鉄&小田急)も登場!
福井鉄道【福鉄】高床車たちの雄姿と期間限定の路面電車
Переглядів 3,5 тис.3 місяці тому
福井鉄道【福鉄】高床車たちの雄姿と期間限定の路面電車
えちぜん鉄道【京福電鉄福井】思い出の電車たちと前面展望(本線→永平寺線)
Переглядів 6 тис.3 місяці тому
えちぜん鉄道【京福電鉄福井】思い出の電車たちと前面展望(本線→永平寺線)
【広電】前面展望(広島駅前→広電宮島)幻の3500形に乗った昭和61年
Переглядів 2,8 тис.4 місяці тому
【広電】前面展望(広島駅前→広電宮島)幻の3500形に乗った昭和61年
昭和【気動車】片上・南部縦貫・鹿島を走った単行気動車たち
Переглядів 11 тис.4 місяці тому
昭和【気動車】片上・南部縦貫・鹿島を走った単行気動車たち
【上田交通】吊り掛け前面展望(丸窓モハ5250形)上田→別所温泉 +おまけ映像:深夜の「満員」電車
Переглядів 3 тис.4 місяці тому
【上田交通】吊り掛け前面展望(丸窓モハ5250形)上田→別所温泉 +おまけ映像:深夜の「満員」電車
札幌市電【路面電車】昭和の色合い:札幌スタイル全盛期
Переглядів 1,9 тис.4 місяці тому
札幌市電【路面電車】昭和の色合い:札幌スタイル全盛期
野上電鉄【野鉄】元阪神,阪急,富山地鉄の車輛登場/タブレット交換も
Переглядів 2,6 тис.4 місяці тому
野上電鉄【野鉄】元阪神,阪急,富山地鉄の車輛登場/タブレット交換も
京福電鉄【嵐電】希少!路面電車の制御付随車と昭和の車輛たち
Переглядів 3,5 тис.5 місяців тому
京福電鉄【嵐電】希少!路面電車の制御付随車と昭和の車輛たち
三岐鉄道【北勢線】近鉄ナロー:古豪220形と知られざる増結用車輛130形
Переглядів 3,5 тис.5 місяців тому
三岐鉄道【北勢線】近鉄ナロー:古豪220形と知られざる増結用車輛130形
名鉄【揖斐線】前面展望(忠節→黒野),モ510形単行が連結で3連に
Переглядів 1,7 тис.5 місяців тому
名鉄【揖斐線】前面展望(忠節→黒野),モ510形単行が連結で3連に
【大井川鉄道】旧型電車たちと 入換中SL列車との共演
Переглядів 13 тис.5 місяців тому
【大井川鉄道】旧型電車たちと 入換中SL列車との共演
「サンライズ瀬戸」を文字通り堪能! 下津井電鉄に思いを馳せながら
Переглядів 1,1 тис.5 місяців тому
「サンライズ瀬戸」を文字通り堪能! 下津井電鉄に思いを馳せながら
【新潟交通】白山前(駅舎外観&内部)と終点燕までの前面展望!
Переглядів 3,6 тис.5 місяців тому
【新潟交通】白山前(駅舎外観&内部)と終点燕までの前面展望!
【江ノ電】珍しい積雪時の走行シーン集:古典的な台車たちも紹介
Переглядів 2,2 тис.6 місяців тому
【江ノ電】珍しい積雪時の走行シーン集:古典的な台車たちも紹介
【琴電】高松琴平電鉄琴平線:志度線,長尾線の電車も入り乱れる瓦町駅
Переглядів 7 тис.6 місяців тому
【琴電】高松琴平電鉄琴平線:志度線,長尾線の電車も入り乱れる瓦町駅

КОМЕНТАРІ

  • @0120kenichi
    @0120kenichi День тому

    懐かしい光景ですね 私が初めて銚子電鉄に乗った時もデハ101は車庫内で留置されてました 300形にも乗りましたが揺れはすごかったですね ユ101にも乗りましたが銚子~仲ノ町間は301+ユ101+801という3連で仲ノ町で801を切り離し、外川では機回しやってましたね 折り返しは仲ノ町で801を連結して3連で銚子へ その後折り返し仲ノ町でユ101+301を切り離し801のみで外川へ向かってました 旧型車両は廃車になったあと デハ101は笠上黒生で留置後解体、もとは総武鉄道(東武野田線)だったので台車だけ東武博物館で展示しています デハ501は犬吠駅で利用されましたがその後解体 デハ701と702はポッポの丘で保存 デハ301は引退後車籍無しで保守用車として残っていましたがデハ1002と代わり引退 デハ801は現在も外川駅で留置しています

  • @yoe175
    @yoe175 День тому

    国道1号線が事故なりで通行止めになってたんじゃないか?流石にこの道でこんな混まないで

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 20 годин тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 私の訪問時たまたまイレギュラーな渋滞に巻き込まれた、ということのようですね。

  • @paulbenedikt
    @paulbenedikt 2 дні тому

    これは貴重な映像ですね。地下鉄が開業する間近の頃の動画はいくつか既に投稿されていますが、それより更に前の89年の動画は極めてレアだと思います。 1:32この踏切のそばの左側にある線路脇の建物は、踏切の遮断機がまだ手動だった時代に遮断機を上げ下げする職員の控室として使われていた建物だそうです。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 20 годин тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 この踏切わきの廃墟っぽい建物は何気なく見過ごしてましたが、いわゆる「踏切小屋」だったのですね。たしかに一般の住居にしては線路や踏切に近過ぎですよね。

  • @user-hr2hl5vp1p
    @user-hr2hl5vp1p 2 дні тому

    ロープウェイを作るくらいなら、これを復活させてたほうが、利便性は良かったと思う。 ロープウェイで臨港パークまで1,000円は高いと思うけど、これで山下公園まで1,000円なら乗ると思うな。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 21 годину тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 同感です。無理をしてでも残していれば、移動手段&アトラクションとして今では凄い観光資源になっていたことでしょう。スカイキャビンは山下公園どころか赤レンガまでも行ってくれず、あっと言う間に降ろされます。まあ、見晴らしは素晴らしいですが。(本動画のサムネ用写真はスカイキャビンから撮影しました)

  • @mizuame7821
    @mizuame7821 2 дні тому

    修学旅行で行った頃です。 懐かしい。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 21 годину тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 広島ほどではないですが、ここ長崎でも他社から来た電車たちが活躍していましたね。

  • @takanx9801
    @takanx9801 2 дні тому

    西鉄最初の直角カルダン車。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 21 годину тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 この車輛、見た目から私は「吊り掛け」だと思い込んでいました。

    • @takanx9801
      @takanx9801 18 годин тому

      @@昭和電車チャンネル 少なくともこの動画に登場しているモ125-ク155は80年代半ばまでは吊り掛け車でしたね。 カルダン車と言えばモ123が元カルダン車(モ31)で、宮地岳線転用時に吊り掛け式に「退化」してしまいました。

  • @HONIHONI0805
    @HONIHONI0805 2 дні тому

    貴重な映像ありがとうございます、 すごく懐かしい映像に心癒されました。 生まれも育ちも可児で現在もこの沿線沿いに住んでいて、 これらの電車の音を子守唄代わりに育ちました 笑 父親も叔父も名鉄勤務で叔父はパノラマカーの運転手第一号でした、 父親は高校生の時は明智駅からツルハシ持って御嵩まで炭鉱堀りのアルバイトに行っていたと聞きました 笑 今年になってまた緑色の電車が走っているので調べてみたら、 町おこしで可児~御嵩間を緑いもむし復刻列車が走っているみたいです😀

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 21 годину тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 お父上と叔父様が名鉄勤務だったというのは、子供が鉄道好きなら非常に恵まれた環境ですね(笑)。あとパノラマカーの運転手第一号というのはすごいですね。いもむし復刻塗装(グリーンツートン)の6000系が走っているとは知りませんでした。

  • @user-wj6wc4xg2d
    @user-wj6wc4xg2d 2 дні тому

    西日本鉄道は福岡県を代表する大手私鉄でこの時北九州地域に路面電車、福岡地域に天神大牟田線を中心にした鉄道路線が主力的でした。北九州地域に残されたのはグループ会社の筑豊電気鉄道だけとなり、福岡地域では天神大牟田線、太宰府線、甘木線それに狭軌の貝塚線といった鉄道が主力だが福岡地域では1979年2月11日に廃止となった軌道線である福岡市内線もありました。西日本鉄道は今はもう福岡地域に鉄道線が唯一の牙城となりました。by酒向正也

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 21 годину тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 私がビデオ撮影を始めた時期には、既に福岡市内線と北九州地区の支線が廃止されており、北九州線の砂津~折尾間及び宮地岳線は、廃止前にどうにか間に合いました。

  • @user-pf8bi7mf5p
    @user-pf8bi7mf5p 3 дні тому

    先日見た世田谷線の動画と共に東急で緑色の電車がいっぱい走ってた頃の貴重な記録撮影と投稿有難うございます。そういえば黒柳徹子さんもともえ学園への登下校に東急電車を使ってましたね。戦前から駅構内に自販機を置いてたり街づくりをしたり私鉄ではかなり早い時期にステンレス車を導入したりほんと凄い会社ですね。話ずれますがこの路線はメトロセブンエイトライナー開通後は直通運転をやると噂されてますがいつ実現するんだろう?(羽田直通もやるとしたら3線式は必須だろうし) 追伸 毎回長文コメですいません

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 21 годину тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 エイトライナーは、もし実現したら是非乗りたいとは思いますが課題山積ですね。目蒲線改め多摩川線に乗り入れる前提のようですが、仰るような蒲田~羽田間の課題もさることながら、通常の鉄道線のトンネル断面で建設すると環八の地下区間の建設費が膨大になるという課題もあります。いっそのこと費用を抑えた小断面(大江戸線方式)で羽田まで建設する方が良いかも?と素人考えでは思います。

    • @user-pf8bi7mf5p
      @user-pf8bi7mf5p 16 годин тому

      @@昭和電車チャンネル 返信ありがとうございます

  • @user-lh7nn4fx2g
    @user-lh7nn4fx2g 4 дні тому

    現在折尾駅周辺は大きく生まれ変わろうとしています JR鹿児島本線や福北ゆたか線(筑豊本線)の完全立体交差化が完了し折尾駅周辺の道路事情もすっかり様変わりを成し遂げ気が付けばかつての「オリオンプラザ(再開発ビル)」そして西鉄折尾駅も解体されて皆無となり今や付近にある赤レンガのアーチ橋が生き証人として残るのみであります また旧西鉄折尾線跡地も住宅地や緑地道等へと変貌を成し遂げかつての筑豊電鉄との分岐点付近に僅かにその名残りを留めるに過ぎなくなりました

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 22 години тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 え!築100年のあの優雅な洋館駅舎、解体されちゃったのですか!?(早速ググりましたが残念ながら事実のようですね)最近まで健在だったので保存されるものと思っていただけにショックです。本動画のビデオ映像撮影時にJR折尾駅も探索し、駅舎だけでなく古めかしい立体交差の階段辺りのレトロ感にも浸っておりましたが、それを映像に残すことを忘れており大変後悔しております。

  • @user-rr4fu2pp8d
    @user-rr4fu2pp8d 5 днів тому

    いまくりでんミュージアムになっている立派な若柳駅は元々沢辺駅の建物であるという事を知ってる人がだんだん少なくなっていくんだろうなあ

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 2 дні тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 「くりでんミュージアム」はいずれ行きたいと思っています。

  • @hideo9103
    @hideo9103 5 днів тому

    11:28 誘導等見当たりませんが、ここはどういった扱いになるのでしょう?厳密にはアウトだけど細かい事は気にすんなということでしょうか笑 接触限界に掛っているのに発車してしまうのも豪快ですね!

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 2 дні тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 仲ノ町駅の係員さんの「手際が鮮やか!」と感心しておりましたが、裏を返せば、仰るように厳格な安全確認をすっ飛ばしている、とも言えますね。

  • @nobuyan88
    @nobuyan88 5 днів тому

    観音駅でおばさんが お金を渡したのは、 直営の鯛焼き屋さんの 釣り銭用の両替を依頼 したのでは?

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 2 дні тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 ああ成る程、鯛焼き屋のおばさんだった可能性がありますね。

  • @user-fn7qu8gn5h
    @user-fn7qu8gn5h 5 днів тому

    中央町近くの寮に住んでいた頃、黒崎まで飲みに行くとき、170円握りしめて路面電車に乗って出かけたもんです。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 2 дні тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 やはり黒崎は繁華街として多くの人を集めていたのですね。

  • @user-fn7qu8gn5h
    @user-fn7qu8gn5h 5 днів тому

    倅がこの近辺で働いているので、出かけた際に痕跡を確認しようと頑張りました。 鮎川から河原子までの日立国分の工場脇の線路敷地跡は、いかにもの痕跡が残っておりました。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 2 дні тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 レールはとっくに撤去されているのでしょうが、線路跡が判るようであれば昔を偲ぶことができますね。河原子駅付近の築堤がどうなっているのか気になります。

  • @zuiho1638
    @zuiho1638 5 днів тому

    やはりこれくらいの時代の銚子電鉄が一番好きですね 物心ついた頃にはもうゴリラ塗装でしたので銚子電鉄と言えば赤と焦茶のツートンってイメージが強いですね 今の銚子電鉄も悪くはないですが2両編成では輸送力過剰すぎるかなと思いますね タイミングが合えば1編成貸し切り状態の贅沢な気分が味わえるのでそれもまあ面白味があるなかなと思いますw

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 5 днів тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 平成以降の車輛ならまだしも、昭和の旧型車輛にゴリラ塗装というのは個人的にはちょっと残念な気がしていました。やはりオーソドックスなツートンカラーが似合うと私は思います。今の2両編成が輸送力過剰なのは承知の上で、1両化(両運転台への改造要)の費用を掛けない為にあえて2両のまま、という話をどこかで読みました。

    • @zuiho1638
      @zuiho1638 5 днів тому

      @@昭和電車チャンネル 最近の車両を見るとやはり最小限の改造で済ましているみたいですね 貫通扉なんかもそのままですし…

  • @ar-2370
    @ar-2370 5 днів тому

    この頃はまだ100形が一応現役だったのですね 私が見た時(おそらくこの数年後)には既に笠上黒生の側線に押し込まれていました 500形は一度だけ乗ったことがありますがドアに手書きで書かれた「半自動ドアー」の意味が当時小学生だった私には理解できず駅に着いてもなんでドア開かないんだろうと不思議に思っていました 腕木式信号機に非協調運転と、当時からしても相当時代錯誤な鉄道でしたね (その割に電子ベルやバス用の自動放送使っていたり他より近代化してる部分もありますが…) 内野屋工務店が関わらず千葉交通グループのままだったら今頃どうなっていたんでしょう この設備のままではもしかすると90年代半ばには潰れていたかも知れませんね 6:28の駅名板「かさがみくろは『へ』」って旧仮名ですがいつの時代のだったんでしょうか…

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 5 днів тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 デハ100形(及び500形)は車籍こそありましたが、800形が導入されて以降はほとんど稼働が無くて休車状態だったようですね。100形,500形は私は乗れず終いでしたので、乗られた方が羨ましいです。あと、腕木式信号機が当時はまだ現役だったようなのですが、撮影当時は過去の遺物だと思い込んでいたため、実際に信号の切替え作動を見る(撮る)ことも無く、今思うと惜しいことをしました。琺瑯製の駅名標が旧仮名使いなので、おそらく戦前(開業当時のまま)のものだったのでしょうね。

  • @toshiakimaruyama7839
    @toshiakimaruyama7839 5 днів тому

    宅地並み課税で田園が住宅に変わり始めた岩倉盆地、世はバブルとなり岩倉の地価上昇率は全国1位を記録、無許可開発でモヒカン山と揶揄された一条山も見えますね

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 2 дні тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 岩倉付近には、そんな歴史があったのですね。

  • @user-hp1kn2pd6o
    @user-hp1kn2pd6o 5 днів тому

    私が初めて銚子電鉄に乗った時は、集電器はビューゲル一択、ドアは手動、塗色はデキ3を含め国鉄交直急行と同じローズピンクとクリーム色の塗分けでした。 この動画でさえ「時代は進んだな」と思わせます。ましてや現在の様子など隔世の感があります。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 5 днів тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 デキ3は、本動画の時期以降に「ローズピンク&クリーム」に復刻塗装されたようですね。

  • @user-wj6wc4xg2d
    @user-wj6wc4xg2d 5 днів тому

    西日本鉄道北九州線は通勤通学、製鉄所従業員、海運勤務など様々な方々を運んだ強者が一転、モータリゼーションの影響により定時運行の困難さに強いれ利用客も激減しました。西日本鉄道北九州線は最終的に廃止されるのは2000年11月で筑豊電気鉄道が通る黒崎駅前~熊西間は現存している。また西日本鉄道は北九州線のほか1979年2月11日に廃止となった福岡市内線もありましたね。by酒向正也

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 2 дні тому

      福岡市内線の廃止は70年代の終わりですが、70年代というと私の地元近くだけでも横浜市電全廃、都電ほぼ全廃がありました。しかしこれらは、もはや「大昔のできごと」という感じです。

    • @user-wj6wc4xg2d
      @user-wj6wc4xg2d 2 дні тому

      @@昭和電車チャンネル 都電の荒川線(三ノ輪橋~早稲田間)が誕生したのは1974年10月で旧27号系統と32号系統を統合したもので2024年に50周年を迎えます。by酒向正也

  • @user-wj6wc4xg2d
    @user-wj6wc4xg2d 5 днів тому

    今は広島電鉄が最大となりましたがこの西日本鉄道北九州線はそれを上回る最長の路線でしたね。通勤通学それに製鉄所勤務の方々や買い物や行楽にも大変重宝されていましたがモータリゼーションの餌食となり廃止や縮小が相次ぎました。1980年11月2日の狭軌の北方線廃止から始まり、1985年10月は大動脈である北九州本線の門司~門司駅前間、戸畑線、枝光線を皮切りに1992年10月25日に黒崎駅前~門司駅前も廃止となり最終的には熊西~折尾間も廃止となりました。但し黒崎駅前~熊西間は筑豊電気鉄道(黒崎駅前~筑豊直方間)が通るため残されている。by酒向正也

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 2 дні тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 新発売されたソニー8mmビデオで私が鉄道の撮影を始めたのは1985年9月なので、北九州線の門司方面や戸畑線,枝光線のギリ廃止前でした。しかし当時は廃止の情報を得ておらず、仮に知っていたとしても場所が遠くて休みも取れないので、結局撮影は諦めていたと思います。ただ2年後に廃止を脱がれた区間をこうして撮影できたので、贅沢は言えませんね。

    • @user-wj6wc4xg2d
      @user-wj6wc4xg2d 2 дні тому

      ​@@昭和電車チャンネル訂正箇所がありましたので再度ハートマークを付けて下さい。by酒向正也

  • @TTzzzGXT660
    @TTzzzGXT660 6 днів тому

    お客を載せて立往生する電車、お客を載せて引っ張っていく電車、それを見ているたくさんの園児の声。このころの昭和でもそんなことやっている線は無かった。 車庫内でやる救護演習のようです。イベントじゃなくてやっているのが昭和。 パンタとビューゲルの動きも比較出来ました。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 5 днів тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 動画編集の際に、パンタに比べるとビューゲルでは架線との接触維持が比較的良かったということが判っておもしろかったです。ホームに溢れる子供たち、そして黄色い声・・・やはり子供の多かった昭和の風景ということになるのでしょうね。

  • @bakayarou4545
    @bakayarou4545 6 днів тому

    重厚感ある吊り掛け音がたまらないよ、やはり魂に響くなぁ〜

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 5 днів тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 どの電車(といっても4両のみでしたが)も吊り掛け音が良かったですね。

    • @bakayarou4545
      @bakayarou4545 5 днів тому

      聞いていて楽しいし魂を震えさすんだよね〜

  • @user-lm1wj7mw2y
    @user-lm1wj7mw2y 6 днів тому

    小さい子供の頃思い出します

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 4 дні тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 子供さんだと、あの薄暗い地下通路や改札は、ちょっと怖かったりしたのかもしれませんね。

  • @MORIO1000-1
    @MORIO1000-1 6 днів тому

    3:00辺りの堀割りは本銚子駅ですね〜

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 5 днів тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 この掘割の風景、みどりのトンネル、実に良いですねぇ

  • @T_Kazahaya
    @T_Kazahaya 6 днів тому

    電車が故障して救援する奴、別の方も動画に残されててyoutubeに出しておられた記憶があります。 旧型車でATSとかもビミョーなユルい時代の風景ですねえ、救援の仕方とかも。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 5 днів тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 当CHでは、同じ映像素材を用いつつ動画の構成や字幕が大きく異なるものを昨年4月に公開済みで、別の動画というのはおそらくそれのことではないかと思います。仰るように、いろいろと緩い時代でしたね。(そこが昭和らしくて良かったのですが)

  • @windom8747
    @windom8747 6 днів тому

    平日の撮影みたいですが、この頃は乗客が本当に多かったんですね。昨年夏に初めて銚子電鉄に乗車しましたが、18きっぷシーズンでもそれほど混んでいませんでした。 担ぎ手さん懐かしいですね。10数年前に京成沿線の支店に通勤していた頃、行商専用車両があったのを思い出しました。 大変珍しいハプニング映像、いろんな意味で楽しめました。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 5 днів тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 たしかGW中の平日だったと思います。仰るようにどの電車に乗車しても乗客は結構いましたね。京成に「行商専用車両」なるものがあったとは知りませんでした!

  • @user-ft4jc4dk7e
    @user-ft4jc4dk7e 6 днів тому

    懐かしい動画をありがとうございます。 この頃の塗装と車両が、最も銚電らしいですね。 トロッコ列車の澪つくし号に当時、乗車しましたが、板バネ゙なので、乗り心地が凄まじかった。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 5 днів тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 この頃は車輛も塗装も「昭和の電車」然としていて大変好ましいですよね。澪つくし号に乗られたことがあるのですか!乗り心地は十分に想像できます(笑)。

  • @reikoorikasa
    @reikoorikasa 6 днів тому

    初の0回視聴です! ゴリラ電車になる前のいい時代ですね。 100が残ったのに、なぜか出べそライトの200がアッと言う名に無くなりましたよね。 300は大型路面電車然とした感じだったので生き残れたのかもですね。 21:22 おお!!!300の例のドアスイッチが映ってますね!!

    • @user-ft4jc4dk7e
      @user-ft4jc4dk7e 6 днів тому

      推測ですが。 100が残ったのわ、朝の3連301.101.501の為でわ? 200は故障が多かったと聞きましたが?

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 5 днів тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 公開されて真っ先に視聴いただいたのですね! ゴリラ時代の塗装は正直言って私も好きではありませんでした。私が訪問した動画の時期には既にデハ100,500は休車状態でしたが会えたのでまだましで、デハ200は影も形もありませんでした。仰るようにデハ300が残されたのは乗車定員が多かったからでしょうね。こんなドアスイッチがあったとは知りませんでした。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 5 днів тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 デハ200は故障が多かったのですね。朝の3連!見たかったなぁ・・ネット上には動画無さそうですね。

  • @asokai2346
    @asokai2346 6 днів тому

    小田急が吊り掛け電車の処分が今難しいからと苦肉の策で吊り掛け車置き換え用として作った電車。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 4 дні тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 小田急で1600形以前の旧型車が一斉に淘汰された時期のようですね。

  • @mickybabysmoker3440
    @mickybabysmoker3440 7 днів тому

    本当に貴重な動画を見させて頂きありがとうございます。 当時好きな子と隣で座って乗ったのを思い出せました。 窓が上に上がるものだと勝手に勘違いして、窓を開けようと頑張った結果 窓が下に下がってしまって、指を挟んで痛い思いをしたな~~~。。。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 4 дні тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 デート?の行先に井川線を選ばれるというのは素晴らしいですね。別の路線ですが、私も窓枠で指を挟んだことがありますw

  • @NekoBase
    @NekoBase 7 днів тому

    15:53 こちらの支線について説明してある動画です。 ua-cam.com/video/RYaYVgBeMbU/v-deo.htmlsi=c5NlQhwFELg2zCf5

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 4 дні тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 紹介いただいた動画を見ましたが、森林鉄道(こちらはナローゲージでしょうか)の貴重な映像ですね!

  • @ky8646
    @ky8646 8 днів тому

    現在の街並みと照らし合わせて見ると、やっぱり昔より個人商店消えてしまってるのがさみしい限り。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 4 дні тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 街中でも郊外でも、当時に比べて大型商業施設が激増しましたので、昔ながらの商店街や個人商店は反対に減少の一途を辿っていますね。これは全国的な傾向のようで、本当に寂しい限りです。

  • @user-pf8bi7mf5p
    @user-pf8bi7mf5p 8 днів тому

    話題外れますが東武はTHライナー以外にも地下鉄乗入が可能な特急列車を作りたがってると噂が。。嬉しいけど問題はメトロと東横線みなとみらい線の線路容量やホームドアとの兼ね合い。。どう解決するんだろう?(昇降式ホームドアへの交換?)田園都市線は線路容量だけなら複々線区間を伸ばす計画があるっぽいからどうにかできそうだけど。。課題を全部クリアして実現して動画に写ってる車両の様にみんなの人気者になるといいですね(実現したら横浜や座間から上野や千代田経由で日光や会津が乗り換えなしで? 夜行便も週3往復に増便も夢じゃない?)長文ごめんなさい

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 4 дні тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 東上線系統は副都心線経由で東横線・相鉄線へ、日光・伊勢崎線系統は半蔵門線経由で田園都市線へ、というように、現状では運用が完全に分離されていますが、これをクロスさせるような運用を妄想するのは楽しそうですね。ただしその場合は、東急線内の二子玉,大岡山,田園調布でスイッチバック(列車長の制約で無理かも)したり、或いはメトロ内の短絡線を利用したりする必要があり、ルートが超複雑になりますが(笑)。

    • @user-pf8bi7mf5p
      @user-pf8bi7mf5p 4 дні тому

      @@昭和電車チャンネル 返信ありがとうございます。 東上線から伊勢崎線方面、そこまでは考えていませんでしたが言われてみればメトロセブンエイトライナー計画に合わせて大師線を地下化して当初の計画通り延伸(上記2つと直通して蒲田に行く列車も設定)すれば浅草から大師線経由で寄居迄1日約10往復程度直通優等列車の設定とかならできたりして(これなら現実的?)直通優等列車は噂の新型地下鉄乗入車が適任かな?

  • @user-pf8bi7mf5p
    @user-pf8bi7mf5p 8 днів тому

    太陽にほえろやはぐれ刑事純情派の劇中にもよく出てましたね。(江戸川乱歩作品の1つで題名は忘れたけどこの路線の沿線が舞台の回もあった様な?)70形と150形も保存してほしかった。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 4 дні тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 70年代辺りの東京を舞台にした映画やTVドラマでは、都電荒川線と並んで、この東急世田谷線もちょこちょこ出ていましたね。保存車輛が極少ないのが本当に残念です。

  • @user-pf8bi7mf5p
    @user-pf8bi7mf5p 8 днів тому

    今映ってた救急車も都内の消防博物館か地方でしか見られなくなりましたね 江ノ電バスの車種も動態保存されてる同型車が国内外に何台いるか気になります

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 4 дні тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 鉄道車両や乗用車に比べると、私は正直言ってバスや特殊車両については、時代の流れに沿ったモデルの変遷についてほとんど把握できておりません。

    • @user-pf8bi7mf5p
      @user-pf8bi7mf5p 4 дні тому

      @@昭和電車チャンネル 返信ありがとうございます

  • @user-gn6un9zj2k
    @user-gn6un9zj2k 8 днів тому

    犬間駅って、客扱いはあったんでしょうか?駅舎が無いから車内精算?

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 4 дні тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 当時は時刻表にも載っており客扱いはあったはずですが、隣の川根唐沢駅とは異なり、この犬間駅では一時停止もせずに通過していました。路面電車や単行ローカル私鉄の場合は乗降客がいないと停まらずに通過することはよくありましたが、客車を連ねた井川線では降りる意思を乗務員に伝える術もなく、仮に降りたい客がいたとしても降りれなかったと思います。ということを考えると、客扱いがあったとはちょっと思えませんね。(もしかすると、地元の方で犬間で降りたい場合、その旨をあらかじめ乗務員に伝えていたのかもしれません)

  • @user-sj6vz4yd6w
    @user-sj6vz4yd6w 8 днів тому

    この頃の広電は交流電鈴と電鐘式また電球式の警報灯がまだあった時ですね。 形式(警報音)EG1003形、Mー2形(警報灯)BⅮ57形、Ⅼ53形、ED77形など。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 4 дні тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 鉄道車両で型番に言及するのは、ごく普通のことですが、踏切の警報装置の型番にまで言及される例は、当チャンネルのコメント欄では初めてのことで、これは非常にマニアックな情報ですね。

  • @user-wh6mg3rn6x
    @user-wh6mg3rn6x 8 днів тому

    これは貴重な映像ですね。特に高床車の宮島方が千田で検査を終えて帰ってきて片割れ状態で留置と雨よけの専用板の付いた連結面が見えているところが貴重であり車庫ならではの光景で素敵です。  広島駅方の相方が2001に牽引されて千田から帰ってくる日も近い事が伺えますね。ってこのマニアックな話を理解してくれる人は少なくなってるだろうなぁ😅

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 4 дні тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 かなりの年月が経ったということも勿論ありますが、車庫での片割れ状態に着目されることが、そもそも非常にマニアックな視点だと思います。

  • @pirodons_8198
    @pirodons_8198 8 днів тому

    はるか昔に小学校の修学旅行で乗りました。古めかしかった印象しかなかったけど凄い列車だったんですね

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 4 дні тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 小学校の修学旅行で乗った電車って印象に残りますよね。私の場合は朱色/黄色ツートンの国鉄155系でした。

  • @user-fl8so2wn1r
    @user-fl8so2wn1r 8 днів тому

    この頃、2+2の編成いまでは、なくなり、本数もへってしまいました。 新しい社長が変えてくれるの期待します。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 4 дні тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 当時は、4両編成が将来無くなってしまうなど想像できませんでした。

  • @user-jd8fl1ur6o
    @user-jd8fl1ur6o 9 днів тому

    名鉄岐阜地区は、当時の岐阜市長が市内線の路面電車廃止論者だったので、2005年のセントレア開業に伴う空港線延伸開業で岐阜市内線、揖斐線、美濃町を廃止にした。 他に残す手段もあったかも知れないが、どうする事も出来なかった。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 4 дні тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 1960~70年代の高度成長期には全国の都市部路面電車が次々に廃止されましたが、その時代ならいざ知らず、折角21世紀まで残っていた岐阜地区の路線網を廃止するとは・・・本当に残念なことでした。

  • @user-fg2ci7nq4m
    @user-fg2ci7nq4m 11 днів тому

    貴重な動画の投稿、ありがとうございます。旧線の走行シーンと新線(当時は建設中)の分岐がいいですね。 大加島・川根唐沢・犬間の各駅も見れてよかったです(現在は湖底&撤去済み)。 大加島(仮乗降場)の位置は、動画内の14:20~14:27です。左側の木材で囲った簡易なホームでした。 井川駅構内の堂平方面の鉄橋と線路も、現在は撤去されて過去のものになりましたね。鉄橋が老朽化のためらしいです。 堂平方面のトンネル(扉で閉鎖)と井川駅構内は、完全に分断されました。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 5 днів тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 大加島駅の映像も残すことができて良かったです。あと、井川駅から堂平方面への線路もたまたま映像になっていますが、これも撤去されてしまったのですね。

  • @killerfascistmodaftermath4475
    @killerfascistmodaftermath4475 11 днів тому

    昭和迄は開かずの踏切だったなあ😁 ダイナミックダイクマも無くなった😁

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 5 днів тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 たしかに開かずの踏切でしたよね。それも地下化を急いだ理由だったのでしょう。そういえば、ダイクマってありましたねぇ。

  • @Kotobukisaiki
    @Kotobukisaiki 11 днів тому

    大変貴重な映像ありがとうございます。 到津車庫前は最後の7年は「遊園前バス営業所」という名前になっていました。 10年ほど西鉄遊園前自営がありました。 もともと管轄路線が少なかったことなどを理由に短期間で小倉に統合されています。 それにしてもこの頃の北九州を知る人間としては今の八幡や黒崎の活気のなさにガッカリしてしまいます…。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 5 днів тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 到津車庫前はその後電停名が変わっていたのですね。(他の方からもコメントいただきました。)本CHで色々な路線の動画を上げるたびに「昔の映像に写っている活気に比べて今の街は・・・」というコメントをいただきますね。

  • @user-gp3yu1ru5n
    @user-gp3yu1ru5n 12 днів тому

    乗ったことあるよ。 今思うと廃止にする必要はあったのだろうか? やはり道幅が狭い魚町界隈がネックだったか。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 5 днів тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 戸畑線や枝光線はともかく、せめて門司から折尾まで残っていてくれたら、土佐電のように東西に長い路線として乗り応えがあったのに・・・

  • @windom8747
    @windom8747 12 днів тому

    早速貴重な映像を拝見させていただきました。 確かに東急の前照灯2灯と西鉄さん似てますね。吊り掛け音を響かせながら走り去る姿… 本当に素晴らしい映像です。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 5 днів тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 こちらの動画もご覧いただき恐縮です。このデザインの前照灯は当時ちょっと流行ったのかもしれませんね。

  • @reikoorikasa
    @reikoorikasa 12 днів тому

    14:11 ジャパンとランサーが並んでる!! 活気のあった頃の街って感じがしますね。 運転手さん、テンション上がってか「〇〇ですよ!」ってアナウンスしちゃって面白いですね~

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 12 днів тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 1台目のワンダーシビックと3台目のスカイラインジャパンは判ったのですが、2台目はランサーだったのですね!このモデル(70年代?)は知りませんでした。「〇〇ですよ~」のアナウンス!なかなか聞けませんよね。

    • @toriri-service
      @toriri-service 12 днів тому

      他にも7:56 電車の前を右折して行った『初代 ギャランΣエテルナ』や 9:02 左から電車を追い抜いた 黄色い初代シャレード4ドアとか 当時でも10年程度経過したクルマが ちょくちょく見られますね。

  • @Terurintyou
    @Terurintyou 13 днів тому

    吊りかけ駆動音も同じ4,000形でも個体によって違い、音の大きい小さいが合って加速していくと♪「キリキリキリ…」と苦しそうな?共鳴音?が加わる車両もありました。 4,000形と1,800形の連結が懐かしいです。まだ新百合がない時代で百合ヶ丘と柿生の間で脱線事故がありました。私が高校生の頃です。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 5 днів тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 4000形吊り掛け音の個体差までは私は認識できていませんでしたが、まあ種車が複数あったので、それはありそうですよね。4000形と1800形の連結列車は凄かったですが、残念な結果に・・・

  • @bakayarou4545
    @bakayarou4545 13 днів тому

    やはり路面電車は街に映えるよね〜、そして釣り掛け音とブレ-キ音が街と溶け込む感じがするよ

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル 12 днів тому

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。 吊り掛け音はもちろんですが、ブレーキ音もイイですよね。

    • @bakayarou4545
      @bakayarou4545 12 днів тому

      この音も魂に響く音だよね〜