三菱 アウトランダーPHEV オーナーズガイド 【必見!トラブル発生】 補機用バッテリー上がり

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 січ 2023
  • チャンネル登録: / @user-cs4sk2gl8x
    大晦日からお正月の間、クルマを放置していました。
    3日に始動させようとしても何も反応することはなく
    ロードサービスの依頼することになりました。
    補機用バッテリーが上がったのですが
    今回の経験をみなさまとシェアしたいと思い動画を
    作成しました。ぜひ最後までご視聴お願いします。
    【三菱コネクト リモートエアコン】
    • 三菱 新型アウトランダーPHEV MITSU...
    ブログ(みんカラ):minkara.carview.co.jp/userid/...
    協力:南北海道三菱自動車販売(株)室蘭店
    #新型アウトランダーPHEV #outlander #補機用バッテリー
    #バッテリー上がり #雪道 #ジャンプスタート
    #未知なる冒険
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 49

  • @tak3746
    @tak3746 Рік тому

    真ん中が雪捨て場になったのですね笑
    私も例の車で6年積んでいたバッテリーが突然ダメになってしまいました。
    単純なガソリン車ですので1万5000円くらいで交換は済みましたが、これを機にジャンプスターターを購入しました。
    PHEVですと救援するにも知識が必要ですね😅

    • @user-cs4sk2gl8x
      @user-cs4sk2gl8x  Рік тому

      コメントありがとうございます。
      今年は雪が多くて、新年早々引っ越して
      来られる方もいないだろうと思って雪をためてしまいました。
      ここのところ一気に冷え込んでいますよね。
      備えあれば憂いなしですね。

  • @user-jh5or3tb7i
    @user-jh5or3tb7i Рік тому +3

    動画ありがとうございます
    災難でしたね!確かに3日放置であがっちゃうのは厳しいですね。
    道外行くのに空港に駐車は結構ありますよね。こういう時はJAF使えるのかな?
    いずれにしても北海道はこれから冬本番、事故にも故障にも気をつけていきましょう!

    • @user-cs4sk2gl8x
      @user-cs4sk2gl8x  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。
      期間が短ければ、空港や駅に駐車して、出張や旅行に行くことはありますよね。
      戻ってきてクルマが始動しないと言うことが無きにしも非ずってことになります。
      そういう場合は、出先から三菱コネクトでエアコンを作動させておけば
      バッテリー上がりは防げるかもしれませんね。
      三菱コネクトは通信環境が整っていれば距離に関係なく作動します。
      JAFは使えますよ。僕は加入していなかったので自動車保険の
      ロードサービスを使いました。料金はかからないのでラッキーでした。
      今回の件で、JAFに入っておこうかとも思いました。
      山岡家で味玉トッピングサービスも受けられるので 笑

    • @user-jh5or3tb7i
      @user-jh5or3tb7i Рік тому

      @@user-cs4sk2gl8x アウトランダー買うまでJAFは入って無かったんですけど担当の営業マン応援する気持ちで加入しました!
      意外に特典多くてびっくりでした!旭川のラーメン屋でも使えましたよ!北海道で長距離走る人は入ってると安心できますね!

    • @user-cs4sk2gl8x
      @user-cs4sk2gl8x  Рік тому

      @@user-jh5or3tb7i さん
      営業マンは、JAF加入のノルマがあったように思います。
      ネットからでも申し込みはできますが、営業マンから加入すると喜ばれますね。
      JAFは加入していて損することはないですし、もう一つも保険のようなものですね。

    • @camping77777
      @camping77777 Рік тому

      @@user-cs4sk2gl8x JAF加入は保険の意味でも必須だと思います。が、今回はそれ以前の問題だと思うけど。
      もし本当に室内灯や監視レコーダーなどの電気を使っていないで、たった3日で買って1年の車がバッテリー上りするのが大問題。
      まして北海道のディーラーで購入されたバリバリの寒冷地仕様車なら普通ディーラーは何の言い訳もできないはず。
      スレ主さんに過失的な落ち度が全くなかったのなら、週一利用の休日マイカードライバーには売ってはいけない車

    • @user-cs4sk2gl8x
      @user-cs4sk2gl8x  Рік тому

      @@camping77777 さん
      コメントありがとうございます。
      アウトランダーは寒冷地仕様になっていると思います。
      12月の初旬から3月の初旬まで気温がプラスにならない地域です。
      そのような環境でありますので、一概に週末ドライバーに売っては
      いけないとまでは言い難いと思います。ディーラーからメーカーへとフィードバックされ、
      改善はされていくと思います。

  • @googoo98
    @googoo98 Рік тому +5

    通常の使用で三日でバッテリーが上がるのは、リコール案件だと思いますが。
    それが仕様であれば設計ミスだと思いますが。
    可能でしたら今回の事象をディーラーやメーカーに伝えて改善を求めていただけたら幸いです。

    • @user-cs4sk2gl8x
      @user-cs4sk2gl8x  Рік тому +2

      コメントありがとうございます。
      ルームライトなどの消し忘れなどはなかったので
      PHEVシステムが起動しなかったときに営業マンに連絡しています。
      補機用バッテリーが上がったあとは、点検を受けるように取扱説明書に書かれています。
      点検を受ける予定です。

    • @camping77777
      @camping77777 Рік тому +2

      goo gooさん、自分も激しく同意します。 北海道など極限下では下手すりゃ命に関わることだと思う。

  • @andyocean-qh1pf
    @andyocean-qh1pf Рік тому +1

    貴重な体験動画ありがとうございます。
    補機用バッテリー上がりが起こることは聞いていましたので実際に確認しましたがヒューズボックス蓋は簡単には外せませんでした。右横のPHEVユニットのカバー(黒色)を外せば容易にヒューズボックス蓋は外すことが可能でした。
    そのため、私はPHEVユニットカバー取外し工具(10mm6角ドライバー)を車載工具に追加しました。

    • @user-cs4sk2gl8x
      @user-cs4sk2gl8x  Рік тому

      コメントありがとうございます。
      2つのツメを取り外すには、工具が必要ですよね。
      車載工具っていうほどの工具は付属されていないので
      いくつか工具を積んでおくといいですね。
      参考にさせていただきます。

    • @camping77777
      @camping77777 Рік тому

      @@user-cs4sk2gl8x 最近の車はPHEVのような先進的な車じゃなくても自分でバッテリー交換すると制御コンピューターのリセットなどややこしい作業が必要でディーラーに内心あんまりいい顔されない。ジャンプスターターだって使うなって言われたら、もし無人の大雪原で電源落ちたらどうすりゃいいの。ヒューズボックス開けて結果ヒューズ切れはありませんでしたで凍え死ぬの待つのか。

    • @user-cs4sk2gl8x
      @user-cs4sk2gl8x  Рік тому +1

      @@camping77777 さん
      EV車の普及を推進していますが、燃料切れになったとき、電気をどう充電するのか
      そのような問題もあるかと思います。大雪で立ち往生になったニュースを見て感じます。
      PHEVは充電がなくなってもガソリンで走ることができるところが利点だと思います。

    • @nmike7457
      @nmike7457 6 місяців тому

      @@user-cs4sk2gl8x補器バッテリーが上がればEVシステムは起動できず車は動きません。readyにならないです。補器バッテリーは重要な役目ですよ。駆動バッテリーが満充電でも車は動きません。Readyにならなければガソリンは役に立たないのでは。

    • @JawsWaver
      @JawsWaver Місяць тому

      簡単に外せるカバーが出ましたね。
      ディーラーによってはタダで(営業行為でしょうけど)交換してくれた話も聞きます。
      有償でも交換して良いかもですね。

  • @kiyoshisakae8539
    @kiyoshisakae8539 Рік тому

    うちのアウトランダーは大丈夫ですが、
    私のフォレスターが購入から二度目の冬になった今シーズンから電圧低下が著しく、
    セルが弱く困ってました。
    購入時に新品のバッテリーに交換して頂きましたが、
    アジアンメーカーのMFバッテリーでしたので、
    やはり北海道の冬には厳しいのだとディーラーから言われました。
    そして先日、
    バッテリーをドライバッテリーのオプティマに載せ替えしようか?
    それともオプティマの専用充電器を先に購入し(MFや一般鉛バッテリーも充電可能)
    来シーズン秋にオプティマバッテリーに載せ替えするかを迷い、
    結局専用充電器を購入しました。
    間もなく届きますが、
    届いたらシッカリ補充電を行い満充電にし、
    来年の冬まで持ちこたえさせる予定です。
    来シーズンの秋に
    自分はOPTIMAイエロートップに載せ替えします。
    You Tubeで「バッテリー紹介チャネルBWS動画」が有ります。
    とても参考になるバッテリー専門店の専門家が配信してます。
    新品購入した時点で30%位は容量が抜けてる場合が多いので、
    新品購入した時に補充電をシッカリした方が寿命も延びるそうです。
    補充電も低いアンペアでゆっくり行わなければバッテリーを痛めるそうで、
    充電器選びも大切だと勉強になりました。
    良かったら少しご覧になってみて下さい。

    • @user-cs4sk2gl8x
      @user-cs4sk2gl8x  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。
      冷え込みが厳しいとバッテリーにも影響しますよね。
      アドバイスありがとうございます。
      参加にさせていただきます。
      今年もよろしくお願いします。

  • @pekonyan
    @pekonyan Рік тому

    補機用バッテリーはREADY状態にするとインバータから充電するので、走らなくても大丈夫。
    たまに起動して(READY点灯)20~30分放置すれば補器用バッテリーの電圧が保てると思う。
    LN1規格のバッテリーは小さめなので、たまにしか乗らない人は電圧計必須と思います。

    • @user-cs4sk2gl8x
      @user-cs4sk2gl8x  Рік тому

      コメントありがとうございます。
      とても有益な情報です。このときは、駆動用バッテリー残量が0%でした。
      あれからは、不具合なく起動しています。
      冬場は特に駆動用バッテリー残量がなくならないように
      充電したいと思っているところです。

  • @camping77777
    @camping77777 Рік тому

    動画ありがとうございます。
    あんまりにびっくりしたのでしつこくあちこちにレスしてしまいました。
    私は主に長野県のスキー場利用のための長年のレガシィ乗りです。
    1年前の正月明け、ドカ雪の北海道で千歳-ニセコ-札幌とスバルレヴォーグを1週間レンタルして最近のAWD車、スタッドレスタイヤの素晴らしさに感動し、
    買い替えを検討し始めました。スバルのネックは燃費です。そこで評判のいいアウトランダーのPHEVに大注目しています。
    未知なる冒険さんがほんとにミスをしていなかったのなら(室内灯消し忘れなど)、どうかディーラーの言いなりにならないで戦ってください。
    そうでないと、週末ドライバーで3日以内毎に車に乗れない人や、1泊2日以上の日程で空港に停めて旅行に行く人はこの車を少なくとも冬の北海道で乗れなくなります。

    • @user-cs4sk2gl8x
      @user-cs4sk2gl8x  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。
      初期のモデルではいろいろと不具合もあるかと思って、
      またそれを覚悟でこれまでアウトランダーを購入してきました。
      改良型では、初期モデルを改善されていくと思います。
      これまで不具合が生じても三菱自動車および三菱自動車特約店の対応は
      満足したものでした。対策品などに交換もしてもらってきました。

  • @AtsushiSakakibara
    @AtsushiSakakibara Рік тому +1

    アウトランダーユーザーです
    いままさにこの車の補機バッテリーを問題にしてます。正直あがりすぎです
    上がった時のバックアップもできない。ロードサービス呼べないところならどうするの?
    って問題提起してます

    • @user-cs4sk2gl8x
      @user-cs4sk2gl8x  Рік тому

      コメントありがとうございます。
      補機用バッテリーがよく上がるのですか?
      バッテリーの消費が多いというのは聞いていますので
      これらの声は、メーカーにも届いているかとは思います。
      何かしらの対策を講じてもらえることを期待しています。

  • @paloduro1901
    @paloduro1901 4 місяці тому

    私は1年に1度補機バッテリー交換ですね。ハンコックの純正バッテリー。

    • @user-cs4sk2gl8x
      @user-cs4sk2gl8x  4 місяці тому

      ご視聴とコメントありがとうございます。
      1年に1回の交換ですか。それは万全ですね。
      使用したバッテリーは、1年程度の使用であれば、
      ヤフオク、メルカリなどで売れそうですし、
      持ち出しは少なくて済むかもしれないと思いました。
      参考になりました。ありがとうございます。

  • @user-fp8xk8gi9v
    @user-fp8xk8gi9v 8 місяців тому

    先日キャンプ場にて、到着後荷物を降ろし、翌日積み込みをして出発しようとしたら上がってました。感覚的にはたったこれだけで?と思いましたが、補機バッテリーの容量が小さいんでしょうね
    ドアの開閉を複数回する場合は必ずReadyの状態でしなければならないようです

    • @user-cs4sk2gl8x
      @user-cs4sk2gl8x  8 місяців тому +1

      過去の動画のご視聴ありがとうございます。
      修理中にドアを開けたままにして
      補機用バッテリーが上がってしまったと
      ディーラーのセールスマンが話していました。
      これは日産の仕様のようです。
      装備面においては、日産とのアライアンスで
      使い勝手が悪くなった印象があります。

    • @user-fp8xk8gi9v
      @user-fp8xk8gi9v 8 місяців тому

      返信ありがとうございます
      まさかのアライアンスの弊害とは思いませんでした。
      となると今の仕様はアウトランダーの災害に強いイメージと伴ってないですね。

    • @user-cs4sk2gl8x
      @user-cs4sk2gl8x  8 місяців тому +2

      @@user-fp8xk8gi9vさん
      日産車のことは詳しく知らないのですが、
      たとえば、アウトランダーのパワースイッチをオフにしても
      オーディオは切れずに、ドアを開けてからではないと切れないと思います。
      これまでの三菱車ではなかったことで違和感がありました。
      この件についてセールスマンに聞くと日産車がこのような仕様だと話していました。
      キャンプなどでドアを開けたままにすることはよくありますし
      災害時でも同様のことはあるかと思います。
      補機用バッテリーが短時間で上がらないようにして欲しいものですね。

  • @taka777moka
    @taka777moka Рік тому

    補機バッテリーは当たり外れがあります。
    ディーラーで充電してもらい、それでも再発するなら無償交換してもらいましょう。
    アウトランダーphev 補機バッテリー電圧を監視しており、閾値より低下するとリチウムバッテリーから補機バッテリーへ給電(充電)しています。なので、可能走行距離残数を5kmぐらいは残しておきましょう。

    • @taka777moka
      @taka777moka Рік тому +1

      鉛バッテリーが不具合を起こさない限り、よほど交換はしないと思います。

    • @user-cs4sk2gl8x
      @user-cs4sk2gl8x  Рік тому

      コメントありがとうございます。
      あれからは、気温の低い日もありますが、今のところ大丈夫です。
      駆動用バッテリーの方への充電もしばらくしていませんでした。
      アドバイスありがとうございます。

  • @user-mc7mt6kn1l
    @user-mc7mt6kn1l Рік тому

    防犯のためか何かで、止まっているときもゴトゴト音がしたり、小さくピッと鳴ったりしていますから、じっとしていても自動車の神経は通っているのかなぁと思っています。バッテリー上がりほんとうにこわいですね。体験はないけど、ギリギリのところまで、行っているのかもしれません

    • @user-cs4sk2gl8x
      @user-cs4sk2gl8x  Рік тому +2

      コメントありがとうございます。
      駆動用バッテリー保護のためにクルマ側でいろいろとしているようです。
      旧型では午後の3時に、新型では夜中に設定されているようです。
      夜中にアウトランダーから音をするのを確認しています。
      PHEVでバッテリー上がりは初めてでした。
      エンジンルーム内のヒューズボックスのカバーは自分で取り外せるようにできないと
      万が一のとき、他のクルマから自分のクルマにブースターケーブルを繋ぐことができないので
      練習が必要だと思いました。

    • @camping77777
      @camping77777 Рік тому +1

      @@user-cs4sk2gl8x  補機用バッテリーがこんなにも簡単にダメになって、しかもダメになったらメインバッテリーは何の意味を為さないことを知っただけでもこの動画に大感謝です。
      でも3日以内に一度始動させろというけど、どうやって補器用バッテリーの充電ができるのだろう? 足りるのかな? 普通のガソリン車ならそこらを走ったら充電できそうだけど。

    • @user-cs4sk2gl8x
      @user-cs4sk2gl8x  Рік тому

      @@camping77777
      駆動用バッテリーの方の充電は0%でした。気温が低い日が続いていたことなども
      影響していたと思います。同じ地域のアウトランダーのすべてが
      補機用バッテリー上がりしたわけではないとは思いますけど、
      いろいろと条件が重なったのではないかと思います。

  • @user-jv7bo2kv2n
    @user-jv7bo2kv2n Рік тому

    この間契約したのにこういうデメリットをその直後に見ちゃうと不安になるなぁ

    • @user-cs4sk2gl8x
      @user-cs4sk2gl8x  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。
      日中の気温もプラスにならない地域ならではと思います。今日の朝の気温はマイナス20℃、お昼の今でもマイナス11℃ですからね。

    • @camping77777
      @camping77777 Рік тому

      おしんさん ほんとにそうですね。雑誌やUA-camの専門家やジャーナリストの評判が高いので、災害など緊急時も考えてこの車に傾いていたんだけど。彼らは基本整備された新車を数時間乗っただけの無責任な感想だからな。メンテやサービス体制、長期のレビューはスレ主さんなど一般の方の動画レビューがほんとにありがたい。

  • @JawsWaver
    @JawsWaver Місяць тому

    リコールにするべきプログラムの不具合でしょう?
    補機バッテリーの充電は測定すれば解りますが、皆さんが認識しているタイミングでは充電されてないようですよ。
    対策プログラムが出たみたいですが、それに書き換えたあとも充電タイミングや電圧が足りていないのに改善が見られない様です。
    SUVってレジャーで使う車ですよね?
    ユーザー間で荷降ろしやドアを開けっぱなしの間はパワーオンと言う認識になってきていますが、荷降ろし中にエンジンがかかっていると言うのは非常識です。
    教習所で車の荷降ろし中にエンジンを掛けた方が良いか聞いてみてください。
    荷降ろし中にシステムオンで車が動いて事故が発生した場合、確実に重大な過失として問われますよね?
    確実にリコール案件でしょう。
    というのも、この車はシステムオンでブレーキパッドが踏まれたら、パーキングブレーキを掛けていてもシフトをチョンとするだけで全解除で車が動き出しませんか?
    こういう車でシステムオンで荷降ろしとか絶対にダメじゃないんですかね?

    • @user-cs4sk2gl8x
      @user-cs4sk2gl8x  Місяць тому

      コメントありがとうございます。
      GN系のアウトランダーは、それまでのアウトランダーと
      システムの違いを感じています。
      日産とのアライアンスの影響もあるかと思っています。
      パワースイッチをオフにしてもオーディオなどは
      ドアを開けるまでオフにならないのは
      いまだにしっくりきていないです。
      ドアを開けっ放しにしておくと、
      パワースイッチが入らなくなることがありました。
      レジャーシーンでは、ドアを開けたままにすることも
      あるでしょうしね。
      リコール案件なのかはわかりませんが、
      改善されるとよいとは思っています。

  • @inohide2000
    @inohide2000 Рік тому +5

    バッテリー上がりでディーラー営業マンに電話するのはいただけませんね。相手も正月じゃないですか。

    • @user-cs4sk2gl8x
      @user-cs4sk2gl8x  Рік тому +1

      ご指摘ありがとうございます。

    • @camping77777
      @camping77777 Рік тому +1

      @@user-cs4sk2gl8x だいたい問題が発生した時に限ってディーラーが休みの日だったり夜だったりするもの。自身の営業用スマホの電源を切っている営業マンも多い中、この営業マンにあたってまだよかった。
      普通は往々にしてオーナー自身の無知や過失によることが多いけど、そういう意味でほとんどの客の営業マンへの直電は非常識的。
      でも今回のケースはちょっと車が酷い気がする。1年経たずに突然動かなくなるんだもの。

    • @user-cs4sk2gl8x
      @user-cs4sk2gl8x  Рік тому +1

      @@camping77777
      ここのお店、そして営業マンとの付き合いはもう30年近くになります。
      だからと言って、いつ何時でも連絡していいというものではありません。
      親しき中にも礼儀ありではあります。

    • @illustratorneo8544
      @illustratorneo8544 8 місяців тому +4

      バッテリー上がりと分かっていて電話したのでは無いでしょう。
      車が起動しなくなった原因が分らないから電話したんでしょう。
      原因不明なら営業マンに相談するのは当然のことだと思いますよ。

    • @JawsWaver
      @JawsWaver Місяць тому

      おっしゃられているとうり!
      ふつうなら。
      でも、この車の場合、バッテリー上がりと言うより、システム不良なのでガソリン車のように簡単ではないんですよ。
      マニュアルを読んでいる人ほど聞かないとECUを壊しかねないのを理解してディーラーに問い合わせる案件です。
      それなのに、補機バッテリーのソフトウェア管理がメチャクチャなんで未だに補機バッテリー上がりが問題になってます。
      そして、投稿から一年経過したいまでも改善されてないんですよね。