I made Worcestershire sauce, a condiment that originated in England.
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- What do you think of when you think of sauces?
Nowadays, there are quite a variety of sauces, including manufacturers, uses, and regions!
What do you think sauces are made from?
Many people may not have a clue!
This time, I would like to try making Worcestershire sauce from scratch!
Let's get started!
#seasonings #sauce
Business e-mail : horumonshimata@gmail.com
Instagram : / horumon_shimata
Twitter : / horumonshimata
調味料の理解は料理の幅を広げますね。勉強になりました。
料理が不味いとネタにされがちな
イギリスでこんな素晴らしい
ウスターソースが発明されて
いたとは。
イギリスって聞いた瞬間同じこと思ったけどたまたま出来上がった物と知って安心した
料理が不味いからソース類の調味料が発達しなければならない必然性があるのだ
今回も本気の手作りソースを楽しく視聴しました。
本当に多くのスパイスと食材がふんだんに使われていて、いくつもの作業手順と寝かせる時間が必要だなんて贅沢な一品ですよね~
今日本店にお邪魔しました!ブッチャーさんにお会いしたかったですが今日はいらっしゃらなかったようで。。(涙)ホルモンもその他の料理も全部とても美味しかったです!またお邪魔します!
以前Twitterか何かで、賞味期限切れで見つかった未開封のソースを味見したら熟成が進んですごく美味しくなっていた話題を目にしたことがあります。
自己責任ですが熟成されると旨味が増すのは良いですね。
『俺のウスターソース』が販売されたりしてw
ありそう
勘のいいガキは嫌いだよ…
この時は誰も知らなかった。このコメントが現実になることを。
中濃と濃いめも
タバスコペッパーも、既に仕込んで合って完成待ちとか、魚醤とかの回を見てるとありそう
ウスターソースの作り方を教えてくれるチャンネルなんてそうそうない!
すんごい勉強になった、このチャンネルのこういう所大好き!
万能調味料なんてほんとかなって思って、試しに夏野菜と豚肉のちょっと豪華なお味噌汁に隠し味的に入れてみたら、えげつないほど美味しくなりました。ありがとう。
カレーとか肉の赤ワイン煮込みとか、色んな材料を使った煮込み料理にソースを入れると複雑なコクや香りを簡単に出してくれるので助かってます
海外の方が「日本人はウスターソースの事を『ソース』としか呼ばないらしいぜ(それじゃ何ソースか分からないじゃないかw)」みたいなコメを述べていたのを思い出しました。
逆に言えば、日本人にとってはウスターソースこそがソースであり、他のソースは「◯◯+ソース(例: オイスターソース)」と派生版のように呼ばれるなど、イギリスへのリスペクトを現代にも受け継いでいる精神が感じられますね。
トンカツの起源であるコートレット(コートレット→カットレット→カツトレツト→カツレツ)やウスターソースを教えてくれたイギリス人に感謝です🙏🙏🙏👍👍👍🍖🍖🍖
しま田さん、凄いね!
なんでも作っちゃう。
シノワを1重のものから2重のものにすると、さらに綺麗に濾せると思います!
しまださんが使われている遠藤商事の1重のシノワだと、きれいに濾しきれないので、よければ2重のものを使ってみてください!
リー&ペリンの本家ウスターシャーソースはかなり辛くてスパイシーですよね。少量で十分な感じ。癖が強いけどあれはあれで美味い。比べると日本のウスターソースはかなり大量の砂糖が入っているのだと分かります
ジャックコークやはり飲まれましたか。
値は張るが美味いお酒でしたね。
ウスターソースってアンチョビ入ってるんだ、知らなかった…
イギリスといえばA1ソースのイメージでしたが、
何気にウスターソースの発祥だったんですね…。
冷蔵庫の奥に放置されていた開封済みの普通のウィンナーソーセージが、ドライソーセージに進化してて、試しに食べてみたら美味しかったです
各地域で調味料論争はあれど.方向性がここまで違うソースという存在はすごい.
塩と砂糖、マヨとケチャップ、醤油とソースのライバル感はどっから来てるんやろか
イギリスにも世界に名だたる美味いもの作るポテンシャルは充分あると思うんだ
ヨーグルトや納豆の様に有史以前とか中世ではなく、近世でのうっかりが発端ってのはまぁらしいっちゃらしいけどw
俺ソースは更に半年や一年熟成させたら同じ原材料の物でもどう変わっていくのかが気になりますね🤔
しかしソース一つ取っても一つのスーパー・一つのメーカーだけでも当たり前の様に数種類から選べる日本、やっぱり食大国だなぁ・・・
食品じゃなくても発明は結構偶然の出来事が多いですよね
ウスターソースってイギリス料理だったのか。
ローストビーフもだけど美味いイギリス料理は悉く無国籍っぽい印象になってしまってるな
食べ物の味付けに酸味が不可欠って気づくのは難しい
コーラハイボール定期的に商品化するけど、コレってのを常時置いて欲しい程度には需要あると思う。
ソースってなんか味が強すぎてソース味になっちゃうんで苦手だわ
かけるより料理するときに使う程度が丁度良いかも
手作りソースとジャックダニエルコーラの組み合わせはとても良さそう❤
ウスターソースに合うイギリス料理って
全く想像できない
素材の個性ガン無視して
全てをソース味にする
ジャックダニエルのサトウカエデでチャコール・メローイングされた香味とコーラのカラメル感の香味、さらにソースを活かした料理とのマリアージュとか最高では(全体的に茶色っぽいですが)?
長年カレーにソースをかけるおっさんの気持ちがわからなかった自分だけれども、最近物足りないカレーにはかけても
いいなと思うようになってしまった。スパイスやら野菜や果物たっぷりのミックスだと思えばカレーに合わないはず
ないんだよなあ。それとも自分が立派におっさんになったということだろうかw(それもまたよし)
カレールーにソースを隠し味に入れてる所は結構有るので特に気にすることでは無いかと。
ウスターソースと聞いてブラッディーシーザーが飲みたくなってきた。
リー&ペリンを再現しようとかもう狂気の一歩手前やん😂
すげぇなぁ。
昨日の新聞(地元の地方紙)のクロスワードパズルで、問題の1つにウスターソースが出てきたから、なんかタイムリー(笑)
らっきょうを食べきった後の、残ったらっきょう酢で作ったら節約になりそうだが、他の酢自体が使いきれなくて余らせてる場合も多いから、新しいソースになれば酢の消費も進みそうです。
黒らっきょうが浸かってる黒いらっきょう酢も魚を煮るための調味料として少しだけ使い始めてるが、やっぱり使わない方が美味しい。
しかし、黒らっきょう酢を魚の煮汁として使ったあとが何となくウスターソースにごく薄く似てる気がした。
ちなみに私の場合はこのタレでさつまいもを煮ると固めになってしまうのでさつまいもの柔らかさを楽しみたい人には向かないです。
大根やうすあげあたりなら私はおいしいとは思います。
鰹節も放置していたらカビがついて熟成されたものって聞いたことありますね
ポップコーンも乾燥したトウモロコシ飼料を貯蔵していた倉庫が火事になったことがきっかけだと聞いたことがあるような🤔
偶然が生んだ料理って面白いですね
これだけ材料が使われてる調味料だし、ソース最強!
我が家では透明のウスターソース作ってます。その残骸にカラメルを作って足してミキサーにかけてとんかつソースに。意外と簡単にできておいしいです。
面白かったです!
私は九州出身なのですが、ブルドッグソースは子どもの頃はあんまりスーパーには無かったです。
ここ10年くらいで、九州のスーパーでも見かけるようになりました。
我が家はイカリソースでしたねー!
ウスターソース自作すると、「熟成」の効果を実感できますね。
臼田さんが発明したソースだと思ってた
オイスターソースも作ってください!
昔、ウスターソースとオイスターソースが同じものだと思ってました!
カゴメだったか?はナツメヤシが使われてると覚えてる。
ジャックコークはライムを入れると更に夏向け
なるほどねぇ、生薬(つまりスパイス)やら果物(こっちは果汁?)とかに漬け込むことで肉を柔らかくするって手口あるもんな
いろいろ入ってるソースなら同種の仕事が出来る筈だよなぁ
それにしても、ウスターってオイスターがなまったものだと思ってたわ
ちなみにわたしは、サラサラじゃなくて、ねっちょり系のソースが好きです w
ウスターソースはミックススパイスなので、ミートソースやカレーの味足しによく使います(いっぱいではないけど)。
でも作るとは…参考までに分量サンプルが欲しいところですね。
ブルドックソースは群馬の館林に工場がありますね。
とんかつにはやはり規格通りどしんとしたやつが一番です。
んな意味でココイチのカツカレーは規格上のウスターソースなのがやや不満だったりしますが。
放置していたら〜はなぜか青カビのペニシリンを思い出しました。
多分ブルーチーズも同じような理由でしょうが。
さすがに牛乳を放置してブルーチーズは流石にやらないほうが良さそうです。
黒い炭酸ならこないだ見たタリーズソーダが気になります。
よし、これで異世界転生したときにウスターソース作れるな
レシピ非公表のコカ・コーラ
様々なメーカーが、コーラっぽいもの+ハイボールを出す中、
唯一の、本物コークハイ とうとう出た
ウスターは「トリイソース」一択。あれが美味いのよ〜焼きそばにサッとかけたり〜
GENさんばりにリー&ペリンを完全再現してホントのブラッディーマリーをつくってほしかったなあ(笑)面白かったです。ご健勝を。かしこ。
このソースでソーライスしてみたいな
HUBでシェパードパイ頼んでリーペリンソース知った思い出
ずっと放置したものを舐めるなんてちょっとやばいですな。痺れそう。
ジャックダニエル+コカ・コーラの本物同士のコークハイはうまかったねえ。 数十年かけて様々なメーカーが出すがコカ・コーラ社以外が出すとコーラじゃないのでなんか違うらしい。そして飲み屋で出すコークハイも微妙においしくない場合が多い。おれが居酒屋バイトの時も自分で作っててうまいと思えなかったww
中濃ソース
フランス人のイギリス人に対する悪口「お前の国には一つのソース(ウスターソース)しかないだろ」
広島ではオタフクお好みソースで事足りてる。
トンカツやハンバーグ何でもお好みソースをかける。
ちなみに、オタフク焼きそばソースは、お好みソースに醤油と鰹だしを入れてできている。
お好みソースと比べて、かなりサラサラしてます。
昔は洋食のレシピには良くリーペリンソースが隠し味に使われていたが最近はそんなレシピを全く見なく成った。
スーパーでもリーペリンソースを見なく成って久しい。
逆にイギリスで日本のソースが好評だとか。
なんか時代の移り変りを感じさせるな。
ソースで熟成肉したことあったっけ?
昔、DASH村で作ってたな
ソースの発祥は大阪だと思ってたw
個人的にはウスターソースは塩辛すぎるし、水っぽくて食物に絡みづらいから好きではないです。
海外でウスターソースで煮込むレシピがある話がありましたが、水っぽいから逆に煮込みに使えるってことなんですね。
まさかめしまず国のイギリス発祥とはしらなかったw
明治以降の日本食文化のルーツで一番ウェイトが大きいのがイギリスだからあんまりめしまずとか言わんほうがいい
@@Big-BooBooVooDooBooBooPooPoo
そうなんですか・・・
あんまりイギリス料理ってのは効いたことないもので、しりませんでした。
確かクッキングパパでウスターソースの残ったカスでカレーを作る会があったな。
ウスターソースの原材料に醤油が用いられている場合もあるそうです。
できたソースはトマトジュースにぶち込めんでも美味しいかも
和食でいうところの醤油に相当でしょうね
オタフク以外のソースは本当に違和感しかない(広島県民)
料理の分野でも英国面はあいかわらずなんやなって。(挑戦的というかパイオニアというか)
薄いからウスターソースだと思ってた
群馬の前橋なら今は幻となったらしい
ミツビシソースですよ。
ソース煮って初めて知った…
リーペンウスターソース
ハンバーグに入れると美味しいと聞いて昔買ったが一度も使わなかった。
ジャックコーク美味しかった!!!
ウィスキーコーク
ウィスキー抜きで👀
おいしソース。
あれってウスターソースって言うんだ……
カリッとあがった揚げ物をウスターソースでビシャビシャにする意味……
一応冷蔵庫に入ってはいるものの、調味料としてカレーとかボロネーゼとかに入れるくらいで単体では使わないですね
リー&ペリンの元祖ウスターシャーソースの、放置していたら自然にできた云々は、宣伝のためのウソ話です
(日本で言えば、肉じゃがは東郷平八郎が日本の料理人にビーフシチューを作らせようとして偶然できた、みたいな)
とんかつソース派です
よく味見したな
イギリスのウスターソースで焼きそば作りたい…
作り方が醤油やナンプラーに似てますね。草醤の仲間でしょうか?
ウスターって薄いからって意味だと思ってた
ジャック・ダニエルス な!!
鳥レバーのウスターソース煮がスキ(´。•ㅅ•。`)
自作ウスターソースは面白いですね。素材の味を活かす味付けとなると国産のトンカツソースどころか国産のウスターソースも甘過ぎると感じます。今はハグルマのウスターソースを使用していますが、リー・アンド・ペリンのウスターソースも試してみたいです。
熟成液体シリーズ