オートマチックとマニュアルトランスミッションの違い
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 全ての英語の動画を日本語に翻訳するためにPatreon.comでのサポートをお願い致します。皆さんのご協力があれば、最低でも毎月1本の動画を翻訳することが可能になります。
/ learnengineeringjpn
Be our supporter or contributor: / @sabincivil
instagram : / sabinzmathew
Twitter : / sabinsmathew
Telegram : t.me/sabinmathew
FB : / sabinzmathew
皆様、専門的なビデオの翻訳や吹き替えは、決して安価な作業ではありません。全ての英語のビデオに日本語字幕をつけられるよう、Patreon.comでのサポートを宜しくお願い致します。
www.patreon.com/LearnEngineeringJPN
Learn Engineering 日本語
頑張れよ
Learn Engineering 日本語 should we help you guys out?
Yes, please. Your help is highly appreciated. Japanese technical translation work is highly cost intensive.
Learn Engineering 日本語 i mean not as a patreon. But as a translator
That help is also highly appreciated. Technical translation is a costly affair. Please contribute some Japanese subtitles on our English channel. This way our translation work can get much quicker.
ua-cam.com/users/timedtext_cs_panel?tab=2&c=UCqZQJ4600a9wIfMPbYc60OQ
全てを理解した人が何も理解してない人に説明をするのはめちゃくちゃ難しいんだなってこの動画見て思いました
見てもよく分からないのに、これを一から考えた人は超天才だ
0から1を生み出すってよか元々ある1に少しずつ足して行って今の構造に至ってる。部品一つだけみても、たくさんの時間と人々が1つの部品を生み出し、改良し、運用テストして改良しての繰り返し。
火薬は爆発するから、遠くに飛ばせるようにしたら絶大な威力誇りそうって発想で大砲が作られ、種ヶ島のようなもの→豆鉄砲のような拳銃→単発式小銃→自動小銃って進化たり(実際にはもっと複雑だが)、そんなイメージ。
少しずつ進化していったんやで
完璧に理解したわけではありまけんが、少なくともゼロであった知識は1くらいには増えたと思いますし、これを考え、開発した人はとても偉大だということは、はっきりと分かりました。
MT免許取得のため教習所いってたころ
指導員の「クラッチ周りの作りを理解することが上達のコツ」だと言われたのを思い出しました
こんな仕組みを作れるのがすごいですね
この動画はある程度、構造の基礎基本を理解している人向けです。
超絶理解力のある人なら理解できるかも。。
確かに・・・素人が聞くと部品の名前が分からんってなった
俺は完全に理解したぞ?
ようするに今晩のウチのおかずは餃子や。
「専門用語を専門用語して専門用語します」なんて言われても分からんよなw
整備士の専門学校で使えそうな動画だな
全く分からん。
取り敢えず、車を発明した人すごい。
Morisaki それ
それ
それ
それ
めちゃくちゃアホっぽくて草
これこそ小並感やな
でも激しく同意やわ
中途半端な知識しかなかったけど、この動画のおかげで大分理解できた。
感謝です。
考えた人天才ってことだけわかった
1人で考えたわけじゃない
色んな人間のアイデアが詰まってる
@@mikllatte でもそれって共有できる奴らすごない?
@@mikllatte 目的のない発言をする人って馬鹿なんですよね
@@mikllatte だからその色んな人間がすごいって話なのでは
ものづくりってワクワクしますねえ
車は好きだけど改めてミッションの違いを知れて色々勉強になった
分かりやすい!とても車が好きなのでずっと構造気になっていたんです。そこでシリーズがあったので、わかりました!
勉強にもなりました。
この動画でものっそい漠然とイメージ掴んで本やネットでそのイメージをクリアにしていくのがいいと思う
これだけで理解しようとするのはキツすぎる
素晴らしい動画ですね!
ATの複雑な構成は見ただけでは理解も出来ませんでしたが、MTはATよりも単純な構成(ATよりは…)だけに分かりやすかったです!
MT AT どうこうの優位性ではなく、技術の違いと説明だからどちらも優れた技術ですね。
好きなほうに乗ればいいとおもうよ
動画で分かりやすいと思いきや全く着いて行けんかった。
よく理解してない物で生活が豊かになってるって事は理解出来た。
丁寧な解説なのに自分が無知すぎてさっぱり分からん。面白いから他の動画も見てもうちょい勉強します。
MAとATすべてを理解している人には敬意を払う
1:44
誤)出力軸は中間軸と直接・・・
正)入力軸は中間軸と直接・・・
じゃないですか?
設計者の有り余る執着を感じる
ある種の美術品だな...
それでも俺はMTが好き
この動画を少しでも理解できればオイルの重要性に気がつくと思います。
高校の時こう言う動画に出会いたかった
教科書も良かったけど動画だとより分かりやすいね
丁度、現在、2級ガソリン整備士の資格試験を受ける直前なのでなかなかタイムリーな動画でした
こういう動画は興味深いです。
なるほど!分からん!
Mercedes- Pants ほんとそのコメントで埋め尽くされるw
ワロタw(・へ・)
グッドの数見るにみんな同じ気持ちやね(・∀・)
ハク様と呼べ う、うきき、うききウキウキ
分かりやすい説明するにはどうすればいいかが何となくわかる動画ですね
成る程成る程。
分からないという事が分かった。
無知の知
なるほど!!!!!!
ワカラン=(^.^)=
7:56のところ「ブレーキべダルを踏む前にクラッチペダルを踏みこむ必要あり」は間違いだろ。
これだとエンジンブレーキを併用できない。
停止直前にクラッチペダルを踏みこむのが正しい。
ATといっても、トルクコンバーターと優性ギヤを使ったものや、マニュアルトランスミッションの機構そのままで、コンピューターが制御するもの、Vベルト式無段階変速機とか種類がいっぱいあるんだけどなー・・・
あと、スーパーカブのシフトレペダルを動かすと自動的にクラッチも切れるセミオートマチックもある・・・
パーフェクトに解りやすい
凄くありがたい
全国の自動車専門学校でこの動画を導入してほしいですね。
私はこの動画に出会わなかったせいでテストで赤点獲りました。
めっちゃ分かりやすいですね!!
つまり簡単に言うと車は凄いってことだな!?
凄く分かりやすく、親切丁寧な説明
知識は全く無いですがコレを見てもっと分からなくなりました…
マニュアルは構造やっぱり見ててすごい
今やスーパーカーはAT。MTの方が最適な回転数で変速して速かったのに。ATの方が速くなったのか。
この動画は素晴らしい。
すんごい説明丁寧風だけど、用語多過ぎて全然頭にはいってこない
安心したよ
自分がバカなのかとおもった
英語からの翻訳なので仕方ないところもありますね(^^;;
頭で考えるんじゃない!感じるんだ!説明に頼らずメカの動きそのものを見て色々なパターンを夢想するんだ!
全て理解してからこの動画見るとすごく伝わりづらい説明だなと思う
ただこれ以上わかりやすく伝えるのも難しい
なるほどわからん
とりあえずこれらの仕組みを考えている人達の頭の中はかなり凄いことは分かる
問題!スーパーカーなどはマニュアルかオートマどちらでしょうか!
問題2!ドリフトできるのはマニュアルかオートマどちらでしょうか!
E85って縦置きの直6じゃ?
ホンダマチック、スズキのオートギアシフトでは、普通の機械式変速機の構成となっています。
フィアットのデュアロジックも半自動式の機械式変速機です。
これだけ複雑な物と高級ハンドバッグが同じ値段とは…
それをいうなら宝石という何の役にも立たない石ころの方が車よりも何倍、何百倍することもある。
@@marlonshikoku 宝石は使い方がわかってないだけかもしれない🤔
資産として持つなら或いは…🤔
@@koutake3410 凄い意見!使い方な…考えた事も無かったわ。
@@chichirou90 水晶とかルビーもかな?使われてる
宝石って言えるのかわからないけど、方解石も使われてる🤔
下手に価値上がっていろいろ試せないってのがあるのかもしれない🤭
この動画のおかげで車発明出来ました。
ありがとうございます!
なるほど・・・・マニュアルとオートマを融合したデュアルクラッチは、どうなのか!?
次のビデオで説明します。
お願いします。
整備士見習いをやっていますが、とても参考になりました!!
大丈夫‼️試験はギヤ比計算と各部名称、役割さえ抑えとけば簡単だよ👍頑張れ💪
@@ゆうゆう-y3d7m ありがとうございます♪
エンジ
トランスミッ!
ミッ!ミッ!
分かりやすく説明してる風でめちゃむずいやんけっ
すげえ!気がついたら寝てたわwww
眠れない夜はこの動画を見たら
寝てた → 寝ていた
最近の返信だぁ
わかりやすく人に教えるって難しいんだよなぁ
3:11 「クラッチパッ」
0:26 「エンジ」、「トランスミッ」
差動装置
クラッチッパ
ブッチッパ
@@バキバキ二重 き た な い
@@ユウキホロ浸り
や っ ち ゃ え お っ さ ん
これは分かりやすい。高校や専門学校等で自動車の勉強をしている人に特に向いていると思う。
トランスミッションの動作が文字や絵だけで理解しづらいのでこういった動画は理解に役立つ。
どちらの構造にも良し悪しがあることを示し、主に使われる車種にも言及しているのも良かった。
ただ、各部の名称の最後の文字が見切れ(というか抜け)ていたり、クラッチパッドをクラッチパックと誤読しているのが気になるところですが。
重要なところで(先のコメントにありますが)中間軸と出力軸はつながっていませんので、間違えて覚えないようにしてください。
そして、最後に謎のDCT推しをしてきたのには笑ってしまった。
D判定の大学の2次の英語読んでるみたいな感覚に陥った
D判定にしては読めてる方だと思うわ
秀逸すぎて草
この動画めっちゃ分かりやすかったです。ありがとうございます。
一応整備士だからわかるが…これ、説明ド下手だろ…
一々正式名称言ってないで、略せるところは略し、難しい単語は最初だけ説明して後はわかりやすい単語に直した方がいいと思う…
せやな!
ついでに、専門用語を初めて使う時は、その意味とかも言って欲しかった。
初めて見る人がクラッチとか、スリーブとかトルクコンバータとか、プラネタリギアとか聞いてもわからんよな。
めるくエルメス
RPMの維持が・・・って言った瞬間
お前RPMの意味分かってんのか?っておもった
それな
英語をそのまま訳しているから仕方ない
マニュアルとオートマを開発してくれた人まじ感謝!マニュアルはストレス発散運転最高に楽しい
技術の進歩によりATはどんどん進化して快適になっています
事故率と言う面ではそれぞれの手順を踏まないといけないマニュアルに軍配が上がる気がします
人間の「うっかり」防止には多少不便な物がいいのかも
ネコのま さん。
ブレーキの踏み間違いはMTならほとんど起こらないですよね。
それもありますが、何といってもバックと1の入れ間違いは起こりようが無いというのが大きいと思います
クラッチ操作とアクセル操作の二つの操作が必要な事によってダブルチェック?みたいになり踏み間違えても大きな事故は起こらなっていうのも大きいのではないでしょうか
ダブルクラッチというのは別の意味なのですが
クラッチとアクセル両方の操作はまさにそうですよね
ネコのま様。読み間違えですよ、ダブルチェックです。アクセルをブレーキのように強く踏んでも、クラッチをつながなけらば飛び出さない。という意味で。
あーそういうことね完全に理解した
動画を見てて思うのが・・・
1.MTが多板クラッチ(AT向け)(通常は単板+ダンパー)
2.トルコンの回転がおかしい
3.トランスミッションの形がFR車向け・FFじゃない
原理は変わらないけど、そのうち指摘する人が出てきそう。
kenjiji kenjiji まず、FR車がモデルなのにエンジンとミッションが横置きで表示されたのにはびっくりしましたね。ただこの動画はミッションのお話なのでそこは気にするところではないと思ってます。
kenjiji kenjiji トルコンって接触面ないよね??
接触面が滑らかに滑るっておかしいよね??
実際には接触面がないわけではないし、滑ることもある(ロックアップクラッチ部)
ただ、図で示されている箇所は、接触はしてないかな・・・
誤訳・・・かな?
>1~3
おっしゃる通り。
>1~3
おっしゃる通り。
勉強になりました。
ありがとうございます。
分かりやすく説明してくれる動画かと思ったら専門用語多すぎて分からなかった!(;_;)
普段の暮らしとかの利用ならAT
輸送とか重いものやレスポンスが自分の思い通りにしないとできないレースなんかはMT
ってことかねぇ?
でも、ボク、乗用車MT
要するに趣味
最近はオートマも色々あるから、これ見てよくわからんって人は
DCTとかHMTとかもっとわからんだろうな
マニュアルでもプラネタリー式があるし
CVTは基本構造単純だが昔はトロイダルCVTなんてのもあった
なんとなくおもしろそうやなーと思って動画ひらいたけど超序盤でついていけなくなった。
cvt(無段変速オートマチック)の仕組みについても知りたいですっ。
aoba hoshizora
すでにあるけどね。
シンクロの説明がわかりやすい
それでも俺はMT車に乗り続ける。
かっけぇぜ
バイクはMT、車はAT
車もバイクもMT
ださ
@@SuperCute2F きしょ
マニュアルの利点てエンブレでしょ?ブレーキ時、シフトチェンジと止まる直前以外クラッチ切らないよ?
最後MTは構造が簡単でメンテコストが低い以外はATの方が優れているみたいな雰囲気出されてるけど
ATFの許容量とか伝達効率とかまだ完全にATに置き換えられない弱点も語ってもらいたい
2年前のコメントに返信するのもあれだけど、トルコンATは多段化が進んで8速以上が当たり前になってきてる。結果、クロスレシオ化し、変速時にはロックアップ機構がより広い場面で使えるようになり伝達効率は大きく向上。直噴化などでエンジンを緻密に制御できるようになりATとの協調も出来るので、8速以上のトルコンATはもはやMTを上回りました。
@@aoago4280今やバスもATの時代
アリソンの変速機積んでるよ
何故か妙に五月蝿い
最近のオートマはブリッピングもして
自動にシフトダウンするからなぁ
アマチュアレベルなら
オートマの方が良いかもね…
鉄道車両の電気式気動車が開発されて、変速機そのものが無くなると、自動車メーカーも電気式気動車と同じ様にしてきました。変速機、内燃機関も過去帳要りするのでしょうか?
とても分かりやすかったです。
白黒の分かりにくいサイトの図の100倍はマシでしたw
ところどころに、間違った使い方の日本語単語があるので、非常に理解し辛くなってる。
つまりエンジンとトランスミッション作った奴は天才。こんな複雑なの絶対思いつかん
自動車整備士の専門学校でこういう授業あったなぁ、懐かしい。
ua-cam.com/video/4ZJxHPtgBIU/v-deo.htmlm54s
「マニュアル車を運転する際には、ブレーキペダルを使う前に、クラッチペダルを完全に踏み切る必要があります」の説明は運転方法として間違いです。
これはとても危険な運転です。絶対にやってはいけません。
正しくは「クラッチを繋いだままブレーキペダルを使い、エンジンの回転が停止する前に、クラッチペダルを完全に踏み切る必要があります」
ブレーキ前にクラッチを切るとエンジンブレーキが機能せず、ブレーキが過熱してブレーキが効かなくなります。
noclaf8810
ですよね。僕もおかしいと思いました。
noclaf8810 やっぱりいたよマジレスして自分頭いいですアピールするアホwwwwwwwwwwwwwwwwwww素人が何言ってんだよwwwwwwwwwwwwww
晋三安倍 一国の首相が使う言葉じゃないですね。
晋三安倍 クラッチとかMT乗る人だったら常識だと思うんですけど()
たしかにブレーキから踏んで止まる前にクラッチ踏むってのはこういう動画観るとよくわかりますね!
初心に戻ると教習所で言われたのって大事だったんだなって!!
なるほどね、完全に理解した
これ見てたおかげでマニュアルの免許一発で取れました!
え、車好きな人(「このメーカーのこの車はクラッチ操作が…」的な事を言う車ヲタ)ってこれを理解した上で話してるってことよね??
よぉ理解できるわ。なーに言っとるんか分からん
でも凄い発想だということは理解できた。
何故MTに多板クラッチなんだ?普通はダイヤフラムスプリング又はコイルスプリング式でしょ。少なくてもMTに多板クラッチの車両は見たことがないし、整備した事もない。
DC FK f1なんかは除いて
事実3枚クラッチは聞いたことありますが
あまり実用ユースでもないですからね
ATはMTと同じような使い方が出来ますよ。
昔レゴで作った車に色々ギアが付いてて、なんだこれと思ってガチャガチャして遊んでたけどこの動画見てMTだと初めて分かったww
レゴってすげーなww
付いてて → 付いていて
遊んでた → 遊んでいた
@@シロチビ-h3p 悲しいけど、訂正後の方が違和感ある若者がほとんどだと思う
@@シロチビ-h3p 誰が得する訂正なんや
@@シロチビ-h3p 謎すぎる訂正でくさ
@@シロチビ-h3p 年寄り
オートは便利だけどマニュアルはロマンがあっていいよね!
素晴らしい動画に出会ってしまった。
で、この動画の結論としてはどちらが優れているのでしょう?
ほほぉ
これ日本語で言ってくれたら分かったかも
日にちをおいて何回か試聴してそれでようやく少しだけ分かった 難しい
英語の文章をめちゃくちゃ逐語的に置き換えた訳文ってこうなるよな
的確
なんとなくも分からないけど、作った人は天才なのはわかった
マニュアルは分かる
オートマチックはマジで難しい
えぇ、マニュアルがわからない
オートマはわかるけど
どっちに慣れるかやなぁ
MT、AT両方とも授業で分解したことあるけどATの部品数が半端ないし複雑だった・・・
@@桃花-f8oマニュアルはギア比を変えながら進むだけ。マニュアルが分からないのになぜオートマがわかるのか。。。
@@9iota ちゃうちゃう、そゆことやない
分かりやすい動画だった
ありがとう
専門用語の説明が無かったらこんなの説明しても分かんないひと多いと思う
用語が分かる方向けの動画ですね。
トランスミッション で検索すると、他にも沢山の動画が出てきます。
1本で全てを解説した動画はありませんが、それぞれを補完することでより詳しく知ることができますよ。
そういう意味で、この動画は他の動画にはない分かりやすい動画による解説がされており
一部ツッコミどころはあるものの、それを差し引いても良い動画だと思います。
車好きで見ようと思ったけどよく分からない
なるほど!この動画を見ても理解出来ない!という自分の存在を理解した!
なるほど!アレがああなってああなる訳ね!OK完全に理解した
すげぇ!よくわかったな!
わしはわからん…
今のオートマ車は静音性・燃費の面で優れている
同じ車種で同じ排気量の車でマニュアル車とオートマ車で高速走ったけどマニュアル車の大半は5段変速までに対してオートマ車は7〜9段まであるので100km/hも出せば5段までしかないマニュアル車は3000回転超えビンビンビンってエンジン爆発寸前のような爆音が出るけど7段変速のオートマは2000回転以下で静かに入れます
おそらくエンジンの回転数からして燃費もオートマ車の方が良くなると予想されます
工業高校いきながら進学校の子らと同じ塾行った時のこと思い出した。
基礎知らんからそこを図から想像しながら探ってると解説が頭に入ってこんし知らん言葉出てくるとそれ頭の中で噛み砕いてるうちに何言ってんだかわからんくなる。
一般人がある程度の知識で運転できるようにしたのはすごいな
MTでは、エンジンの回転数を落とすために、ブレーキを踏んでからクラッチを切るんじゃないですか?
これほどの専門用語知ってたらMTとATの違いぐらい分かると思うんだが
誰向けに説明した動画なのだろう
E Renner この動画は外国人が作成したビデオを翻訳したものなんですよ
時々中華フォントが混ざっているので日本人かどうかは分かりませんが。
自動車科の授業サボり気味の自分にはちょうど良かったですねw
ポテトだぜ サボるなんてもったいないで笑しゃんとせぇ
工業高校生向けじゃね?
*_Renner_* たしかに、おれは全然わからん
クラッチを切るというのはクラッチ盤を押し当てて動きを止めるということでいい?
エンジン側のフライホイールにトランスミッション側のクラッチプレートを押し当てるとこでエンジンの回転がトランスミッションに伝わります
クラッチを切ると言うことは、エンジン側のフライホイールからトランスミッション側のクラッチプレートを遠ざけてエンジンの回転をトランスミッションに伝わらなくすると言うことです
@@ChickenNaanBurn
逆ってことですか
丁寧にありがとうございます
最近はミッション車が少なくなってると聞きますが、同じ車でミッション車の購入は可能なのでしょうか?
街狼 車種によりますよー、あと他のコメントでもみたときありますけどミッション車というとATもMTもそうですよ
街狼 普段の会話やどこかの書き込みならそれで問題ないし意味も通じるので良いと思いますが、ミッションの仕組みのお話の動画のコメントでミッション車なんて言うのはナンセンスだと思いますよ
SINPURAIN
ごめんなさい。
マニュアル車は減りましたねぇ。軽トラのマニュアル車は楽しいですよ。オラのサンバー4駆は超良い車っす。
nyanko runaway 軽トラいいですよね、家のスクラムたまに運転します:-)
17歳高校生です。
来年18になり 専門学校に行く予定です。
皆さんは、1番初めの車はMT車かAT車
どっちをご購入しましたか?
初めて買った車も中型も原付も、全てMTで買った希少種が通りますw
もし車を購入するのでしたら、友達や家族にも運転させるのでしたらATをお勧めします。
ただ、運転を楽しみたい・他の人には自分の車を余り運転をさせたくないという事でしたら、MT車をお勧めします。
良くも悪くも、MT車に乗っていると持ち主の癖がついたりして、車が少し乗り手を選ぶ傾向があるのもMT車の特徴だと思います。
MT車は車との一体感が感じれるので、車好きでしたらMT車をお勧めしますw
専門用語を専門用語で説明するかんじ、大学の眠くなる講義のお手本みてぇだ(笑)
いきなり応用問題の説明をしても判らない、基礎となる単純な仕組みを説明しないと
眠くなる講義はマニュアル通りのことしか教えないし応用ができない、面白い講義は自分なりに噛み砕いてわかり易く基礎と応用を説明をするから楽しい