Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
北海道に限らず昔はわくわくしたダイヤ改定でしたが、近年は死刑執行通知に感じます。
リアル・・・
@@ゆうゆう東海 確かにここ数年のダイ改を聞くと、ワクワクよりビクビクの方が強いですよね😨
むしろダイヤ改悪…
最近どころか国鉄時代末期にも、故宮脇俊三氏が「最近のダイヤ改正はローカル線廃止など暗いニュースばかりで、若い鉄道ファンは夢を持てない」みたいなことを言っていました。今ではある意味では国鉄時代末期よりも酷くなっていますが・・・。
廃駅、廃線、値上げ、特急化(値上げ)、列車廃止、最高速度抑制(JR北)…
札幌~函館3時間29分という報道には驚きました。なんせ停車駅を南千歳、苫小牧、東室蘭のみに絞り、最高速度を130km/hに上げたかつてのNN183系北斗最速列車と3分しか変わらないのですから。その頃に比べれば停車駅も増え、最高速度も10km/h落とされ、同じく振り子や車体傾斜放置はないのでコーナリングはNN183とほぼ同等で、かなり不利な条件が揃っている中、ここまで所要時間を詰められたのはすごいと思います。キハ261の高性能さが窺えます。
キハ261はあまり目立たないですが、個人的に加速性能はヤバイと思いますよ。
表定速度91kmが復活!
乗りに行かねばなるまい。😊
北海道新幹線は新函館北斗〜札幌間を最速1時間05分(見込み)なので、少し速くなりそうですね。
それはHET化される前のキハ183北斗だから、まだ120キロ運転だろ。
おおぞら7号というと札幌発の午後便ですかね。「釧路まで3時間台」という意義は大きいでしょう。飛ばされる駅利用者の気持ちは複雑でしょうけれど。大雪の列車愛称が消えるのは寂しい限りですが、現在の苦しい車両繰りを考えても致し方ない所という気がします。だとしても石北本線の軌道状態の悪化はなんとかしないと。政治家さん達は、こういうことには「持続可能」って言葉を使ってくれないんですよね。誰も困ってないことには、その言葉を理由にして頼んでもいないのにお金を使って増やしていくのに。それこそ、地域が持続するために必要不可欠なものなんですが。
強烈なご意見、きょうも頷きながら見させていただきました。年々、政治家と民意が離れている気がしています。いや、昔からなのかなぁ。特に最近、ズレがひどい感じがしていますけどね。
@@hokkaido-railway 昔の政治家は地元への利益誘導の意識と働きかけがやたら強かったですからね。そのせいで需要が見込めない地域まで鉄道が敷かれたりもしたのですけれど。良くも悪くも、今はそのパワーが薄れて、中央に盲従するか反発するかの二極化になってる気がします。代議士であれ道や自治体の議会議員であれ、地域ごとに選ばれた代表なんですから、選出地域住民の声を代表して訴える姿勢は常に持っていてほしいと思います。
ワインの産地、池田通過は意外ですね。私の記憶だと往年のスーパーおおぞらの最速達版も停車だったはずなのにね。早くなるのは悪くないけど、やってる事があずさの上諏訪通過とか今更ながらスーパーつがるのJR東日本に似てきた。
おおぞらと北斗の速達化は良いですね。ここ最近は災害級の大雪が増えている影響で年間の雪害対策費を「60〜70億にする」と言う報道もありました。JR北海道のファンであるからこそ、今後が心配です。大雪廃止は悲しいですね。遂にダイヤから「大雪」の名を冠する列車が消えるのか…
個人的な心情としては同感です。「大雪」がなくなるのは寂しいです。
おおぞらの停車駅:札幌、南千歳、トマム、釧路も有りかも?「大雪」は快速に格下げですかね?🥺
大雪とまりもは過去から消えたり復活したりを繰り返してるので、またいつか復活するのを待ちましょう
特別快速で存続のようですね(H100の改造ニュース)
それより現行のカムイ2号47号廃止ですかぁ…ライブ夜遅くになるときは臨時だけになるのかな
大雪ときたみ…北見発を増結する形で北見から着席確保
昔と違って今は停車駅はほとんど揃えられていますよね?しかし揃えている割には列車によって誰もいないのになぜ停車させるのか?ていうのも結構ありましたからね。柔軟性で時間短縮はもっとやるべきだと思います
それは私も思っていましたね。スピードを出せないのであれば、速達型の特急をどんどん増やすのもありですね。
特快大雪って言いますが、そもそも通過するような駅が片っ端から廃止された石北本線で「特別快速」を名乗るほど通過駅があるんでしょうか?😅あと、北斗の速達化と言うとどうしても先日起きた貨物列車の脱線事故のことが連想されます。以前宗谷本線でも事故があって特急宗谷が減速、減便化されたように函館本線も速達化して問題ないのかな?という不安はあります。最高速度を130km/hに戻せないと言うのも結局保線に対する自信、信頼の無さの表れでしょう。まずは安全対策に万全を期してほしいものです。
そこはやはりお金がかかるのでもう少し行政がサポートしてくれればありがたいところですね。
@@koshian5405 特快大雪もきたみも停車駅が多いのか特別なんでしょう😅特快きたみが出来たころはそうでもなかったんですがね
一番必死になってる遠軽町にしたら悪くないんじゃないかな遠軽-旭川間、約2時間、JRだと(というよりJRしかない)乗車券2860円、特急券2360円or自由席1830円特別快速になれば2000円安くなり、時間はあんまり変わらないなんというか、新幹線網がどんどん広がっていくと、正直新幹線の速達料金は納得いくけど、今の時代の在来線特急の速達性だけに金払うのは、ほんとアフォですよで、一日二便の道北バスの高速北大雪号だと時間は2時間2500円そもそも乗る人少ないんで減便だの廃止なんでしょうけど、時間が同じで圧倒的にバスが安すぎるならバスでしょちなみに札幌へはオホーツク一日二便3時間半7000円以上vs高速えんがる号一日二便4時間4500円石北本線はしょうじき玉ねぎ運ぶ以外能が無いのがつらい
遠軽にすれば要望を受け入れられて、まずは一安心ではないでしょうかね。
バスが廃止になってしまう今!JR北海道は道民の足として頑張って欲しいです!ウチの2歳の孫はオホーツク、カムイ、とかち、北斗、エアポート〜等と走り抜ける電車の名前を指差しながら喜んでいます🌟お陰で私も無関心だった?!(^_^;)鉄道のファンになりました!四国みたいに北海道版アンパンマン列車とかSLとかを季節限定でも良いから企画していただけないかな〜(ӦvӦ。)あの素晴らしい苗穂の鉄道記念館🌟無料で申し訳ないから有料にして観光資源として活用できないものなのでしょうか‥北海道には他県に勝るとも劣らない鉄道資源が沢山あると思います!
スピードが早くなるのは嬉しいですが、近年の利用客減少に伴い、徐々に便数や特急廃止があるのは、悲しい所です…廃駅予定が公表されたとは言え、廃止しては、マズいところがあったので、心配です…山線への特急を定期化して欲しい所です。
そういえば山線はなかったですね。仕方がないかもう・・・
北斗とおおぞらに関しては、261に「本来の性能の」283並みの走りを求めるのは無理な話なので、これ以上の高速化は求められないのかなという気もします
試作車だけで終わった285の知見活かして新車作ればいいけど
@@ソーメン節 さん285の開発中止の経緯とこの会社の現状を考えると、それは無理な話かと…
@@meguro663 おそらく261系の性能の車両を永遠に作っていくと思う。261系の置き換えはN261系になりそう
18期間関係なくきたみ激混みだから嫌なんですよね…有料指定席つけてくんないかな…前遠軽まで立ちで流石にうんざりしました。あの時間特急無いし…
別の報道で26年春までSきっぷは継続と見たのでそれまでカムイ・ライラックの自由席は継続かと…
すずらんの失敗で少しは反省したかな(笑)
おおぞら7号って4駅通過するだけなのに30分近くも速くなるのマジ??って思いました。行き違いとか、余裕時分結構あるんですかね。
おっしゃる通り、待ち合わせが多いんですよね。それをなるべくなくしたと推測されます。
おおぞらはおそらく、駅及び信号場は全て通過する側で、この時間だと思われるので、関連する時間帯の行き違いとなる列車の所要時間にも注目ですね。ここがそこまで遅くならない、変化が少ないのであれば、上手いダイヤを組んだなと感じます。
すれ違いをなくすだけでだいぶ変わりますからね。特急おおぞらはかなり全盛期に近づいた印象です。
釧路発おおぞら2号の芽室、十勝清水の通過も両駅の乗車状況を見て検討しても良いかと思います。1時間以内で後続のとかち4号が芽室、十勝清水に停車しますので。
北斗、おおぞらの高速化は歓迎です。130キロ運転ではありませんが、何もしないよりマシかと。大雪の廃止は「やっぱり」という印象です。283系には最後の冬を穏やかに過ごしてもらいたい。代わりにデクモを使うようですが、現行の椅子では腰が爆発します。ロングシートに交換した「シン・デクモ」を登場させて欲しい。「すすらん」快速化は影響が大きいので、結論出せていないのだと思う。正式発表が待たれます。
もう1年すずらんはさすがに・・・と思いますけどね。
北斗2号3時間29分は前にもありました…
動画投稿お疲れ様です。激変があるみたいですが、公式発表まで待機しています。
あくまでも報道ということで・・・
大雪廃止は夏頃から話ありましたから仕方ない部分も座席数増やす、たぶん停車駅も増やすでしょうから様子見必要ですね
石北線に関しては予想通りですが、まさかデクモの改造車は驚きました。
限られたリソースの中で、かなりポジティブなダイヤ改定を狙っていると思いました。これはまあスクープなわけですが、本発表に期待したいですね。中でも快速大雪のデクモの席の改造が楽しみです。あちこちで特急に変わって活躍してくれるかもしれません。
現段階では報道ですからね。とはいえ、考える材料にはなりますね。JR北海道の意図もなんとなく見えてきます。
北斗のスピードが、国鉄末期より遅くてイライラしてました。全列車を3時間20分台にしてくれ。
それは今のJR北海道では難しいかな😓
例えば下り最終の東室蘭以東の筋なんか、目も当てられない!
あの軌道状態で高速化するのかとビックリしましたが、停車駅の見直しで速達化するんですねもしキハ285が実用化されていたら、2時間59分切りもできたかもですが、軌道への負担はかなりだったはずなので、旅客車両で脱線していたかもしれないですねそうなったら、JR北海道は終わってた可能性が
やはり設備が整っていないとスピードアップは難しいですね。今はリスクあります。
できたかもじゃなくて、キハ285スーパー北斗は、札幌〜函館間最速2時間40分程度までスピードアップする計画だった。
速達化の実現に際して、線路の再点検も課題になるでしょう、、、今回の踏切事故も発端はJR貨物でしたが、JR北海道の車両故障、事故となると、また風当たりが強くなるのは必至。来年も厳しい状況は否めない。
スピードアップはもう夢物語でしょうね。120km/h運転で限界かなと・・・
全車指定席やチケットレス化は賛成だけど駅ネットの使い勝手の悪さと言ったら、この辺をもう少し改善してくれたら
えきねっと問題がどこまで改善されるかも注目ですね~
同時に行なわれるカムイの早朝便の廃止は新千歳空港需要なので旭川空港促進の為にもいいと思うが、最終便を廃止するなら週末だけでも札幌駅22時30分の普通列車滝川行きを旭川行き(最低でも深川行き)にしてほしい。
所要時間短縮は良いのですが…しっかり保線をしてほしいですね車輌整備か…
石北特快に関しては揺れの少ないデクモで乗り心地が改善されれば現状最良の改正だと思う。
これに関しては予想通りの展開におさまった感じがします。
路盤がボロボロやから何走らせても同じやで。それはともかく、大雪廃止はしゃあないと思う。
@@bbaa7722北のたぬきさん曰く、デクモの方が揺れはマシらしい。まぁ路盤と線形そのものを変えるのが理想だけどね。
@@Kazudon_8500 そうなんだ・・・オホーツク乗った事あるけど、YOSHIKIのドラムのマネでもさせられてるのかってくらい揺れたなぁ。デクモも乗った事あるけど、あれは1時間そこらが限界よ。しかも着席定員めっちゃ少ないし。
デクモのロングシートで遠軽旭川は少々辛かった、人目を気にせずシートに寝転がりたくなった
国土交通省と財務省はJR北海道の邪魔だけは絶対にしないでほしいです。金利さえしっかり払えば金融機関からいくら融資を受けても良いんです。日本人には難しい話ですがこれが資本主義です。
財務官僚が鉄道にカネをかけるのを嫌ってるらしいからね。
大雪の快速格下げは地元利用がしやすくなる、と考えるとむしろポジティブにも取れますね。通勤通学とか飲み会の帰りに便利なので。DECMOの座席改良という話もあるので廃車発生品の流用があるのかや追加増備がされるかなど気になるところです。
最近の電気式・ハイブリッド式気動車は機器増大+バリアフリー対応で客室や窓が少なくてその点も改善をお願いしたい⋯という感じですよね(JR東日本の新型が炎上してましたけど)本当は通勤通学向けのH100と特急用の間のグレードの車両が欲しいところですが、「特別快速大雪」の座席をどう改善していだけるかは気になるところです
改造車が出るのは予想していませんでした。
大雪の廃止はまぁ、そうだろうなと言う感想です。札幌に乗り入れない時点で不便ですしねぇ…。北斗もおおぞらも、キハ261本来の性能を発揮して、いよいよ時短に挑むのでしょう。ただ、やはりと言うか、やっぱりと言うか、在りしあの頃のスーパー北斗、スーパーおおぞらには遠く及ばないので、ここはいつかまた素晴らしい車種が投入され、そこに近づくことを期待したいです。指定席、えきねっとなどまだまだ問題山積みですが、少しずつでも解決して、前向きになっていくことを祈ります。
やはり比べてしまう、ありしのスーパーおおぞら、スーパー北斗。オールドファンの悩みですね(笑)
大丸さんとオホーツク・大雪で車内販売をってところに快速化はキツいですね観光客利用が見込めそうな金土日は特急とするとか繁忙期は特急として運行するとか柔軟性があっても良いかなと全日臨時列車扱いとして特急と特別快速の運行日をパターン化して決めてしまえば良いような
道外の者ですが、メンテナンスなどの事情で最高速度が引き上げられれないのはわかりますが、引き上げれば、それなりに響く独特な爆音を楽しむメリットがありますね。例えば、ある区間で列車Aが最高速度130km/h、列車Bが最高速度120km/hとします。列車Bが全てノンストップで列車Aが途中停車駅が5つあり、全て停車時間が30秒〜1分とします。結局、列車Aが1分余計に時間かかったとしても私は、列車Aの方が良いという事です。
特急すずらんは先週初めて乗車しましたがお昼の便は2から3割ほどの乗車で大分少ない印象を受けましたが夕方の便は5割以上は埋まっていたので全席指定席化直後よりは利用者は増えたのかなと思いましたライラックやカムイもそうですが最近は夕方の便に関しては指定席も7割ほど埋まる事も珍しく無くなってきてるので指定席も大分定着している印象です
この辺りは正式発表を待ちたいと思います。すずらんは存続かなぁ。
@@hokkaido-railway すずらんあれだけ評判悪いと言われてどうかなと思いましたが乗り心地も良かったですし東室蘭や登別にも北斗より安値で行けるので残って欲しいです
旭川側から札幌での利用は通勤などの需要はありますので観光利用時間はあまり輸送の強化はせずのダイヤで良いかと思いますしかし 春になると線路整備などの下物にお金がかかるのも必須札幌釧路間はやはり停車ポイントの見直しは妥当かと思われます私が心配視するのは札幌~南千歳間の過密 私が運転機関士なら 定時で南千歳に着きたい という心労が感じるのではないかと考えます 私は 冬でも無理の無いダイヤ作成と安全第一 (2月のトマム~新得間は高速ダウンヒルです) あと 鉄道というインフラ事業としての誇りをもって取り組んで頂きたい
北斗2号はなんか昔に戻るって感じですね長万部、八雲、森が通過対象にならなかったのは意外2時間59分は札幌を出発すると函館まで東室蘭以外はノンストップで運行してた時のですね当時の全面展望で連続撮影した動画をここに上げてくれてる方いますね
あの時代はまさに化け物でした、、、
新横浜〜名古屋に匹敵する距離で、のぞみはノンストップなのに対してスーパー北斗は途中停車駅東室蘭のみって考えると相当、、
昔の特別快速きたみは自販機がありました。そして立ち席は当たり前でした。座席数は今のままでもおそらく十分に思います。変にアコモ改善することで車両の共用が難しいので得策ではありませんね。快速化する方が割引切符がなくなり実質的に旭川から北見間でも1000円近く増収になると思います。
快速きたみ用のキハ54みたいな特急型とデクモの間くらいのグレードの気動車があれば、すずらんの一部を置き換えて伊達紋別あたりまで延長すれば、北斗はもう少し停車駅減らせるだろうし、大雪の置換え快速列車にも運用出来るでしょうけども、そこまでの予算もきびしいのかな、特急の速達化は大変結構だし、必要ですが、くれぐれも安全運行でお願いします
だいたい考えた事と同じ様な流れに成りましたが、すずらんの将来がきになりますね。もうすぐプレスリリースが発表されると思いますが、注目したいところですね。
ポイントはすずらん、そしてライラック&カムイあたりですかね。非常に気になります。
1903年に函館ー小樽間に鉄道を開通させた際に、大沼公園観光協会が現経路への変更を要請した。大沼公園周辺は観光地として有望だから当初の計画の現国道5号線と同じルートより乗客が増える、と説得し当時の鉄道省も賛同してルート変更となったのだ。今でも年間140万人の来訪がある大沼公園だが、JR利用者はレンタカーを使わない個人グループインバウンドと青春81きっぷ利用者がほとんど。日本で唯一単線棒線駅で特急が停まる大沼公園駅だが、特急普通併せての旅客列車よりも貨物列車通過の本数のほうが多い。
速報ありがとうございます。個人的には大雪廃止は残念でなりません┄乗客数が段々減っていくのを感じていたのでJR北海道の経営状況から致し方ないですね┄今後は安全面も強化してほしいですね😊
今はとにかく安全面が第一だと思います。トラブルをなるべく減らさないといけないですね。
特急大雪、特別快速化で全車指定席化を回避!
網走までの移動、石北本線の存続が心配ですね。従来の道東からの貨物輸送があるとはいえ、旅客輸送はサービス低下傾向。たまに行く北海道も列車により乗客が多くいたり、逆に貸切もあり。大雪廃止は残念ですが、もともとはオホーツク減便による復活でしたかね。また乗りに行きます!
ぜひまた乗りに来てください。とにかく利用する方が多いに越したことはありません。
鈍行フリー切符だと追分-新得間は現在でも結構な難所部分課金しても通りにくい東日本パスだけでも何らか措置が欲しいです
特別快速ならば、内装も特別であって欲しいものですね。廃車流用品のリクライニングシートでも装備できれば、急行扱いで料金徴収してもいいと思います。配信、ありがとうございました。
なんといっても「特別」ですからね(笑)
昔の特快きたみは、キハ54の車内にコカコーラ社の自販機があり、それだけなら特段驚きませんが、特筆すべき点は、マガジンラックがあって、おいてある雑誌読み放題、さらには車内には音楽が流れていたとのことで昔のノースレインボーのような、音楽イヤホンもない中、どんな感じで音楽を流していたのか気になりました。
色々出て来ましたね。まず今回発表された廃止予定駅の中に宗谷本線の3駅(うち幌延町内は2駅)が出ていましたが、幌延町では糠南駅が豊浦町の小幌駅に次ぐ秘境駅の成功例になろうとしているという記事も出ています。幌延町は今後、幌延(中心市街地)・問寒別(中心市街地に次ぐ規模の集落)・糠南の各駅を可能な限り維持していくことになるのでしょうが、ここに無い下沼駅がいつまで存続するかも注目ですね。あと、某人気鉄道系UA-camrが昨日新刊を出してますが、主さんの感想とかも気になるところです。
すずらんの自由席や紙の割引きっぷの復活は絶対ないと思いますね。旧国鉄の体系を強く引き継いでいるJR北海道の上層部は利便性よりもメンツを重んじる傾向があるので、現場や利用者の声など一瞥もせずに廃止する方向に動くかと
この会社は一度黒星を付けた路線や区間は利用客の事など関係無しにどんどん不便にしてわざと客を減らすような行為をするからね。それでさらに客が減ったとか言って廃止に持っていく口実をつくる。
今になってもう一度高速バスと張り合おうとするJR北海道の気概に興奮しています!車両が故障しない程度に速達化を進めてほしいです
張り合うってより、白旗宣言に映ります特急大雪の快速化も高速バス(ドリーミントオホーツク号)には勝てないという判断だろうし特急北斗の「高速化」も、停車駅削減による労務費や燃料費の削減を狙ってのものだと思うので燃料を一番食うのは発車時なので、停車駅を厳選するだけでコストカットの効果は大きいので
@@DJKotony高速化と言うより輸送合理化ともとれる⁉️国鉄末期みたいな感じですね。
今朝の新聞で報じられていましたね。慣れ親しんだものがどんどん変わっていって果たしてそれに馴染めるかも心配になります。あとどこかの特急がいずれ最高速度を引き上げるという話も過去にあったはずなのですが?
札幌~旭川間の営業最高時速160km構想は、就任早々の綿貫社長が言及されていたのを覚えています。JR北海道を取り巻く現状を鑑みると、当面棚上げでしょうか。
北海道新幹線開通後ということですので、まだ先になりそうです・・・
まさに、今のうちに乗っておこうと、旭川駅で特急大雪1号車内にいます。とりあえず一駅だけ上川駅迄乗ります。
タイムリーですね!楽しんでください~
@ さん上川駅の駅員さんに特急大雪の事を聞いたけど、濁らしていましたね。
新夕張駅、無人化あるのでしょうか?
いずれあるかもしれません、、、
ライラック2号とカムイ47号はかつての夜行オホーツク、利尻のダイヤを踏襲した列車だから、夜行列車の軌跡がまた消えていくと思うと寂しいですな。
朝と夜の需要が減っているのでしょうね。時代の流れでしょうか・・・
1988年のキハ183系北斗は軌道一部改良だけで、函館~札幌を3時間29分で結んでいたのだから凄い。2025年のキハ261系最速北斗と変わらない。
確かに・・・
130km\hにトラウマ持ちすぎでしょ
速達化は朗報ですがやっと30~40年前?の所要時間に戻ったと考えるとJR北海道は時代を逆戻りしてた感があります。過去の事故防止に対する抜本的な対策から逃避して安易な減速運転へ舵を切った代償は大きかったと思います。民営化前後の時刻表を見てると懐かしいですが当時のチャレンジ精神をもう一度思い起こして欲しいと思います。
もはやかつての勢いはありません、、、
@@hokkaido-railway 今週、函館から帰ってきましたが長万部で北斗から山線に乗り換える外人スキー客に乗換え道順を聞かれました。たしかに駅の案内は外国人には不親切ですね。倶知安行山線の車内は2/3以上が外人客でした。放置状態でもこれだけの外人客がいるので新幹線~北斗~山線でもっと積極的にインバウンド客にアピールして獲得すべきですね。あとDECMOの長時間乗車はきついので特急お古のシートに換装して「特快ニセコ」でも走らせればスキーシーズンは結構賑わうと思います。
この場合、停車駅削減による燃料費や労務費のカットなんだなと感じるので、素直に喜べないですねそれだけ途中駅に需要がなくなったってことなので
おおぞら、追分と新夕張の停車はローカル列車削減での代用もありました停車駅見直しはかけるべき(速達該当列車の池田通過は予想外)
池田通過はビックリですね。
速達化はありがたいのですが、往復割引切符と「すずらん」の自由席の復活を望みたいです。
すずらんが残るのであれば、それ相応の対応は必要かなと思います。
北斗号よく利用しますが、札幌・南千歳〜登別間の利用客が多く感じるので、すずらん号も登別停まりますみたいなPRすれば、すずらん号の空気輸送が少なくにり、北斗号の混雑が多少緩和されるのではないかと思います。あるいはすずらん号のみ、えきねっと割引を前日までではなく、当日発車前まで適応するにすれば、すずらん号の空気輸送が無くなると思います
もし残すのであればおっしゃるように、もっと利用しやすいきっぷが必要になるでしょうね。
特別快速きたみのH100に廃車発生品のリクライニングシートを付けたら良いのに。昔はよく0系新幹線や485系から流用していたし。すずらんは空気輸送してムダに走らせるより快速として走らせたら運賃収入入るのに何故でしょう。速達化は嬉しいけど北斗に関しては新幹線で予定されているくらいの一つか二つの停車駅で走らせてみるのも面白いかも。
すずらんに関しては摩訶不思議です。正式発表を待ちたいと思います・・・
北斗は下り便も速達化して欲しいところですが、途中停車駅の利用者への配慮も考えると簡単にはいかないのでしょうね。(仁山経由で本当に遅くなりましたので、新函館北斗を通らずに藤城線を経由出来れば現状よりは速達化出来ますが、それは新幹線利用者を遠ざけるだけなので無理ですよね。)すずらんは全席指定席化も問題ですが、幌別~室蘭間の7駅連続停車で特急というのも何か不思議ですね………。室蘭~東室蘭間だけでは無く、室蘭~幌別間までは乗車券のみで空席利用可能でも良いのではないかと思いますが、すずらん全体の乗車率アップにはなりませんね。根本的には自由席復活と当日でも購入可能な往復割引切符の販売再開でしょうね。
すずらんを残すのであればテコ入れ策は必須かなと思います。
新幹線接続機能の皆無な下り1号だけでも藤城線経由に出来ないか?これによって10分以上所要時間を短縮出来る。
@@masabumidomen1476 それは良いかもしれませんね。
道内の特急列車は普通列車代わりに使う人も多い(普通列車が少ない区間)から数本だけでも通過されるのは意外と影響があるかもしれません。
最高速度抑制はもやります後は4駅通過だけで30分?これは疑問ですが単線だから待ち合わせの絡みかもですね鉄道→ヒステリックに切り捨てたら最終的に誰も住めなくなりますよ
やはり大事なインフラですよね、、、
大雪の快速化は予想通りでしたが、きたみと併せ長時間移動の為に座席をせめてキハ54並にして欲しいです。カムイ・ライラックはチケットレス対応を周知させ、全席指定席にして構わないと思いますが、当日も購入可能な割引きっぷは用意して欲しいです。すずらんは最近は、日中は北斗に統合して東室蘭乗換になり、朝の東室蘭発と夜の東室蘭行きだけが残りそうな気がしてます。あとは千歳・東室蘭/室蘭間で名無しの快速を運転も有るのかなと思います。
結局、全車指定席という問題ではなく、利用しやすい切符(えきねっと含む)があるかどうかなんですよね・・・
たぶん4、6、7、9号は苫小牧以南は2730M~2765Mの間合いでまかなえそう2、5、8、10、11号は北斗に吸収されても違和感ないあと北斗91号のスジと札幌20時代に増発すれば良い
伊達紋別も通過は悲しい😭東室蘭か長万部まで行かないといけないけど、そもそも交通手段ない😢
伊達紋別通過はビックリしました。
速報ありがとうございます!RきっぷとSきっぷは「継続」らしい?ですよ…確定情報と受け取れないのが、う〜ん状態ですが…道新の旭川版のロ一カル記事が紙面にありましたので、後ほどメ一ルしておきますね!今回の記事で言及が無かったですから、少しばかりの期待はしてもいいのかな?個人的にはカムイ47号の廃止は痛いかな😅動画投稿お疲れ様でした!
おそらく・・・ですが、見送りかなと思いました。おっしゃるように報道ですので確定情報ではないです。
@@hokkaido-railwayたぬきさんのおっしゃる通りで「確定」ではないですね!区間も札幌〜稚内間を対象にした記事ですから、石北本線の特急オホ一ツクには言及はありません!JR北海道からのプレスリリースが気になるところです。約3ヶ月後にどうなるか?ですね…
特急大雪が特別快速化になるのは寂しいです。最近、乗車しましたが、まあまあの乗車率だったと思っていただけに残念です。高速バスの減便のこともありましたのでもう1年様子をみてから検討してほしかったです。
特別快速を走らせるならぜひ指定席を作ってほしいところ
ご苦労様です。北斗やおおぞらから『スーパー』の冠が消えてカーブどころか直線路までも遅い。弘前に遠征するのに新函館北斗で3時間半、「まだ北海道か」と一回ため息をつく。駿足のランナー復活に期待ですが、特急大雪廃止なら特別快速はデクモのベンチシートに長い時間座っていると歳を喰った腰に応えます。贅沢ばかりで申し訳ありません。
年を取れば座席の硬さが堪えるんですよね。私も腰痛持ちなのでよくわかります(笑)
特別快速大雪ですが、通常期はアコモ改造車2両で何とかなるとしても年末年始や夏期繁忙期の車両編成はどうなるのでしょうね?
積み残しが起こったりして・・・(苦笑)
何気に23時5分発の特急カムイ廃止は痛いですね、乗車率悪いのかも知れませんが宗谷本線の一番列車の利用などありがたい存在だっただけに。また抜海駅廃止ですか、そうなると勇知駅が日本最北の無人駅になりますがこれを売りに宗谷本線に乗りに来る人たちがいるかは疑問ですねw
勇知も先行きは厳しいと思います。
本日もUPお疲れ様です。まず石北本線の特急大雪。自分も網走‐北見‐旭川で乗りましたが、キハ183、261の多目的特急共々乗り心地は安定していました。時期に応じて特産品の車内販売もしていましたが、観光プロモーションの立場もあったのですが、特別快速になるとH100での運用なので車内販売はオホーツクだけになりますね。次におおぞら。今月22日の道東自動車道の釧路延伸開業に対抗するためとみられていますが、4時間台で、山間部もあるためドライバー、同乗者ともストレスや事故のリスクも少なくありません。そのため、特急おおぞらはなくてはならない存在なので安泰でしょう。ただ、釧路・女満別と札幌(新千歳・丘珠)には航空路線も存在し、どこで時間短縮をするかがターニングポイントですね。
高速が釧路に延びることで劇的に変わることはないかと思いますが、JR北海道は危機感を持っているのでしょうね。
とうとう池田を通過するおおぞらが出てきたか…時代の流れだよなあ
そこは驚きました・・・
実は、振り子になる前の時代の4号と9号は池田通過していた。十津川警部シリーズの特急おおぞら殺人事件でも、特急おおぞら4号を舞台に、帯広を出発した後、睡眠薬入りコーヒーを飲まされるシーンがあるけど、リメイクされた特急スーパーおおぞら殺人事件では、池田に停まるから、犯人が池田で降りて、乗客の子供を利用して睡眠薬入りジュースを渡すシーンに変更されている。
大沼だんごが・・・(泣)頼むから新函館北斗駅で売ってくれー!いちいち普通列車に乗り換えるか、車で行くしか、買う方法が無くなるんやね。残念!
なにを言っているんだ。まだあるぞ。森の「いかめし」も新函館北斗で販売だ。信越本線横川駅「おぎのや」の峠の釜めしversionで森と新函館北斗に函館もプラスして販売🦑ただし函館駅の駅中でパックいかめしは絶賛販売中🦑
特別快速大雪の内装が気になりますね。後、すずらん、本当にダイヤ改正でも無策なのか、気になりますね。
もうそこは正式発表待ちですね。今週でしょうかね・・・
今朝鹿児島で貨物列車脱線があったようです。3島JRでは1番経営のいいはずの九州も足元は崩壊しつつあるのでしょうか。除雪負担がある北海道はいつまでもつのでしょうか。茨城県のひたちなか海浜鉄道はローカル線ながら約1.4kmの延伸が許可され建設費は59億くらいの予定だそうです。JR北海道の年間除雪費用とほぼ同じくらいですね。北海道の路線維持はJRには重い負担ですね。
すずらんを存続で運行するにしても、昼間の運行を取りやめて朝・夕方に走らせるくらいで丁度良いくらいの混雑率になっていますね…すずらんの自由席復活は予想してた通りなかったですが、報道の内容では特急ライラック・カムイとその他の特急が全席指定席化にはならないとのことなので、経営陣からすると全席指定席化はトラウマになってることでしょうw石北線の特急大雪が廃止されるとのことですが、キハ283系自体劣化が激しいので、特急オホーツクもわざわざ将来的に新車を出して存続させる気がしないので、特急大雪の廃止は石北線特急廃止の第一歩、という感じに思えてきました。
正式発表に注目したいと思いますが、特急すずらんのダメージを受けた可能性はありますね(笑)
元々特急(特別急行)は全車指定が当たり前でした。L特急になって自由席が出来たんじゃなかったかな?
60年代後半からですね、(Lは72年)確か、つばめとはとが481になった時点で乗車率上げの目的で設定されたはずです。
来年のダイ改は予想通りの内容でしたが、すずらん以外の特急の全面指定席化は発表されないと言う辺りは来年2月に発表するのでは?と思いますね。すずらんの終着駅の室蘭への指定席券売機の設置など、問題は少なくありません。JR北海道にも道や国にも応援をお願いしたい所ですね。
追加発表ですか・・・なるほど。
例年JRグループのダイヤ改正概要がクリスマスあたりに発表されています。北海道以外で目玉的な内容あるんでしょうか?
何年頃か忘れましたけど、まだJRになった直後頃だったと記憶してますが、キハ183系500番台車を使った特別急行「おおぞら」の昼間の1往復だったと記憶してますが、列車名にスーパーは付いてませんでしたが、それこそスーパーな「おおぞら」が走ってましたよ。札幌〜釧路間の停車駅が南千歳と帯広だけと言う無茶苦茶ぶっ飛んだ「おおぞら」でしたよ。今のJR北海道にはこう言ったぶっ飛んだ特急を走らせ、所要時間を短くしてバスから客を奪い取るしかないよ。石勝線開業と同時に帯広空港から道内便を駆逐した時のような勢いが必要ですよ。そのおかげで帯広空港は道内で唯一道外便しか発着していませんw
確かに駅を異様に飛ばすのはかつてのJR北海道のやり方でしたね(笑)
カムイ47号が廃止になったらエスコンフィールドのナイトゲームが最後まで見れなくなる百万歩譲ってせめて金曜日の夜だけでも運転してくれたらいいのに終電65分繰り上げは辛すぎる
臨時便の運行の可能性はありそうですけどね、、、
過疎化、マイカー、都市間バスには勝てなかったのでしょうね。トマムスキーリゾートがなかったら、おおぞらは南千歳~新得間が全列車ノンストップだった可能性もありますね。
1:33 せめて五稜郭駅停めてほしい(個人的な意見)
まぁ1本だけですからね・・・
主様も言及されていますが、やはり道東道全通に備えて「JRなら”最速”4時間未満」とアピールする狙いがあるのでしょう。客離れを少しでも防がなくてはという危機感を感じます。
高速道路の影響はかなり大きいでしょうね・・・
高速道路が市街地直結となると、本当に厳しいです。自家用車→雪の一般道を走るリスクがなくなる高速バス→所要時間と定時性が上がるということですからね…
さすがに帯広〜釧路無停車はびっくりしました(行き違い停車はあるにしても)
特急おおぞらと北斗はなかなかのサプライズでしたね。
新夕張等通過はおおぞらだけのようですね。とかちも通過になれば新夕張特例が南千歳まで伸びると踏んだんですが、そうはさせない感じですね。
そもそも、昔はおおぞらが停まらない駅をとかちが停まる代わりに、とかち限定割引切符を売っていたくらいですから、立場的には上位おおぞらだったのが、停まる駅が増えすぎて、おおぞらの優位点が無くなってしまいました。
なるほど・・・さすがに特例区間は伸ばさなそう(笑)
余ったキハ283を廃車にしてバラした座席をH100に組込めば行けそうJR九州で言うところの713系みたいな感じでしょうか
実質の新車置き換えかな(笑)
キハ261の非グレードアップ席、H5系や721系も候補です。
・ライラック2号とカムイ47号なんとなく乗客が少ないから廃止かな?とは思ってました。素人目線からしても政策が見え見え。・特別快速大雪H100をオールロング改造して座席増でござい!とかやりそうで笑えない。・おおぞら北斗速達化工夫次第では120km/hのままでも時短が可能なので今後も期待したい・すずらんまだ廃止の話はないので、経費削減と老朽車両廃止のための陰謀説は薄れた印象
ロングシートは勘弁です・・・
遠距離になるので、早ければ、早いほど良いですが、バスに乗る人を鉄道に引き寄せるのは、運賃が一番だと思います。
そこは同感です。
ダイヤ改正が大きく変わるとなれば行きたくなりました。💪おおぞらでも北斗も停車駅おのおの多い少ないを設定すれば面白いと思います。😁大雪廃止なれば快速として運用するのかな⁉️とにかくどうなるか楽しみだ〜☝️
答えはもうすぐですね。注目しましょう。
こんばんは。北斗などの高速化はややインパクトありかな?石北本線は縮小か・・・。まずは足元を固めることでしょうね。JR北海道、客を選んでいる余裕はないはず。
そして特急すずらん・・・これ非常に気になります。
これは良い事なのですか?毎回拝見していますが、どの路線も線路などの状況が悪いですね。スピードアップして、事故が起きなければ良いのですが…
北斗はよく利用するので関心事ではあります。早く着けばそれだけ行った先で楽しめるし帰路が早いと楽でしょう。でも個人的には早く着きたい感はあまり持っておらず旅の楽しみを少しでも長く感じたい方です。それよりもえきねっとをもっと使いやすくして貰いたいと思います
えきねっとの改善もどこまで進んでいるか正式発表が気になります。
電車の高速化に伴い安全管理体制が重要視されます。東海道新幹線でもドクターイエローが廃止しJR東海が運行している新幹線に検査機器を使って管理する方式になるそうですがやはり人が管理するには変わりはないのが実態です!やらなければなんの意味が無く絵に書いた餅ですね。今まで停車駅の削減は合理化で良いのですがそれに代わるダイヤ管理が重要になります。急ぐ事ばかり考えていると大事な事を疎かになり重大な事故が起きなければ良いのですが心配てす
お疲れ様です。大雪は快速でもいいんですが人件費を削減するためだけならJR九州のキリシマみたいにワンマン特急で走らせれば多少儲かると思うんですが、老朽化でもう283は厳しそうですね。スピード化はいいんですが安全第一でお願いします。
キハ283系はもうガタガタです・・・
「おおぞら」は時短したと言っても僅かなんだから、デイタイムだけでもフリクエンシー強化による毎時1本化は必要だと感じます。2時間に1本ではフリクエンシーとしては足りない。駅を絞るなら南千歳〜帯広間ノンストップの方がインパクト大きいかと。この区間は「とかち」が担っていく形になるでしょう。
思い切った改正ですね。これには賛成です。あと緩急接続をしっかりすれば通過駅となってしまった途中駅の利用者にも納得してもらえると思います。ここで停車駅を減らすだけではなく、高速化工事を最高速度を上げるとさらに効果が出るかと思います。
高速化工事はぜひしてもらいたいですね・・・
スーパーつがるみたいに差別化したらわかりやすいんじゃないかなと思います🙄スーパー北斗、スーパーおおぞらの名称復活したら、ダメかな?😅あくまで個人的な意見です🙏
見たい気持ちはありますね。
大雪廃止は予想通り。昼間の石北本線は上手く乗り継ぎをして旭川を目指し、ライラックかカムイに乗って札幌まで行きなさいという事ですね。それが嫌ならオホーツクか高速バス使えと。網走・北見の高速バス優位がより高まった感じがする。
特急大雪は予想していたこととはいえ残念ですね。石北線はそもそも軌道強化をしなきゃいけないのに、それも厳しいのかなぁ。
新夕張って、青春18きっぷではかなり重要な駅です。新夕張~新得の間は特急しか走っていないので、特急自由席乗車特例がありますが、南千歳~新夕張は少ないながらも普通列車があるので、新夕張で乗り換えという形態です。その新夕張の特急停車が少なくなるということは、青春18きっぷでの乗り継ぎが厳しくなるということです。普通列車と特急列車が新夕張でうまく接続してくれるダイヤになればいいのですが。
18切符自体が今回の件で利用者が減るでしょうし。
実家は明治からの札幌市民(祖父は明治31年現在の中央区生まれでした)で、父は一時期国鉄苗穂工場勤務、叔父は元国鉄マン。大叔父は鉄道省時代に勤務。少なからずJRに関係しています。道民相手には限界があるでしょうね。そこで、例えば新千歳空港発券(他の空港や港も)限定で乗り放題券などはどうかなと思います。道外から来た人に対し1日当たり2千円程度で乗り放題にする。(道民も新千歳で購入可ですが)単純に訪問先の往復よりは利用すると思うのですが。
北海道に限らず昔はわくわくしたダイヤ改定でしたが、近年は死刑執行通知に感じます。
リアル・・・
@@ゆうゆう東海
確かにここ数年のダイ改を聞くと、ワクワクよりビクビクの方が強いですよね😨
むしろダイヤ改悪…
最近どころか国鉄時代末期にも、故宮脇俊三氏が
「最近のダイヤ改正はローカル線廃止など暗いニュースばかりで、若い鉄道ファンは夢を持てない」
みたいなことを言っていました。
今ではある意味では国鉄時代末期よりも酷くなっていますが・・・。
廃駅、廃線、値上げ、特急化(値上げ)、列車廃止、最高速度抑制(JR北)…
札幌~函館3時間29分という報道には驚きました。
なんせ停車駅を南千歳、苫小牧、東室蘭のみに絞り、最高速度を130km/hに上げたかつてのNN183系北斗最速列車と3分しか変わらないのですから。
その頃に比べれば停車駅も増え、最高速度も10km/h落とされ、同じく振り子や車体傾斜放置はないのでコーナリングはNN183とほぼ同等で、かなり不利な条件が揃っている中、ここまで所要時間を詰められたのはすごいと思います。
キハ261の高性能さが窺えます。
キハ261はあまり目立たないですが、
個人的に加速性能はヤバイと思いますよ。
表定速度91kmが復活!
乗りに行かねばなるまい。😊
北海道新幹線は新函館北斗〜札幌間を最速1時間05分(見込み)なので、少し速くなりそうですね。
それはHET化される前のキハ183北斗だから、まだ120キロ運転だろ。
おおぞら7号というと札幌発の午後便ですかね。
「釧路まで3時間台」という意義は大きいでしょう。飛ばされる駅利用者の気持ちは複雑でしょうけれど。
大雪の列車愛称が消えるのは寂しい限りですが、現在の苦しい車両繰りを考えても致し方ない所という気がします。
だとしても石北本線の軌道状態の悪化はなんとかしないと。
政治家さん達は、こういうことには「持続可能」って言葉を使ってくれないんですよね。
誰も困ってないことには、その言葉を理由にして頼んでもいないのにお金を使って増やしていくのに。
それこそ、地域が持続するために必要不可欠なものなんですが。
強烈なご意見、きょうも頷きながら見させていただきました。
年々、政治家と民意が離れている気がしています。
いや、昔からなのかなぁ。
特に最近、ズレがひどい感じがしていますけどね。
@@hokkaido-railway
昔の政治家は地元への利益誘導の意識と働きかけがやたら強かったですからね。
そのせいで需要が見込めない地域まで鉄道が敷かれたりもしたのですけれど。
良くも悪くも、今はそのパワーが薄れて、中央に盲従するか反発するかの二極化になってる気がします。
代議士であれ道や自治体の議会議員であれ、地域ごとに選ばれた代表なんですから、選出地域住民の声を代表して訴える姿勢は常に持っていてほしいと思います。
ワインの産地、池田通過は意外ですね。
私の記憶だと往年のスーパーおおぞらの最速達版も停車だったはずなのにね。
早くなるのは悪くないけど、やってる事があずさの上諏訪通過とか今更ながらスーパーつがるのJR東日本に似てきた。
おおぞらと北斗の速達化は良いですね。ここ最近は災害級の大雪が増えている影響で年間の雪害対策費を「60〜70億にする」と言う報道もありました。JR北海道のファンであるからこそ、今後が心配です。大雪廃止は悲しいですね。遂にダイヤから「大雪」の名を冠する列車が消えるのか…
個人的な心情としては同感です。
「大雪」がなくなるのは寂しいです。
おおぞらの停車駅:札幌、南千歳、トマム、釧路も有りかも?
「大雪」は快速に格下げですかね?🥺
大雪とまりもは過去から消えたり復活したりを繰り返してるので、またいつか復活するのを待ちましょう
特別快速で存続のようですね(H100の改造ニュース)
それより現行のカムイ2号47号廃止ですかぁ…ライブ夜遅くになるときは臨時だけになるのかな
大雪ときたみ…
北見発を増結する形で
北見から着席確保
昔と違って今は停車駅はほとんど揃えられていますよね?しかし揃えている割には列車によって誰もいないのになぜ停車させるのか?ていうのも結構ありましたからね。柔軟性で時間短縮はもっとやるべきだと思います
それは私も思っていましたね。
スピードを出せないのであれば、速達型の特急をどんどん増やすのもありですね。
特快大雪って言いますが、そもそも通過するような駅が片っ端から廃止された石北本線で「特別快速」を名乗るほど通過駅があるんでしょうか?😅
あと、北斗の速達化と言うとどうしても先日起きた貨物列車の脱線事故のことが連想されます。以前宗谷本線でも事故があって特急宗谷が減速、減便化されたように函館本線も速達化して問題ないのかな?という不安はあります。最高速度を130km/hに戻せないと言うのも結局保線に対する自信、信頼の無さの表れでしょう。まずは安全対策に万全を期してほしいものです。
そこはやはりお金がかかるので
もう少し行政がサポートしてくれればありがたいところですね。
@@koshian5405 特快大雪もきたみも停車駅が多いのか特別なんでしょう😅特快きたみが出来たころはそうでもなかったんですがね
一番必死になってる遠軽町にしたら悪くないんじゃないかな
遠軽-旭川間、約2時間、JRだと(というよりJRしかない)乗車券2860円、特急券2360円or自由席1830円
特別快速になれば2000円安くなり、時間はあんまり変わらない
なんというか、新幹線網がどんどん広がっていくと、正直新幹線の速達料金は納得いくけど、今の時代の在来線特急の速達性だけに金払うのは、ほんとアフォですよ
で、一日二便の道北バスの高速北大雪号だと
時間は2時間2500円
そもそも乗る人少ないんで減便だの廃止なんでしょうけど、時間が同じで圧倒的にバスが安すぎるならバスでしょ
ちなみに札幌へは
オホーツク一日二便3時間半7000円以上vs高速えんがる号一日二便4時間4500円
石北本線はしょうじき玉ねぎ運ぶ以外能が無いのがつらい
遠軽にすれば要望を受け入れられて、
まずは一安心ではないでしょうかね。
バスが廃止になってしまう今!JR北海道は道民の足として頑張って欲しいです!
ウチの2歳の孫はオホーツク、カムイ、とかち、北斗、エアポート〜等と走り抜ける電車の名前を指差しながら喜んでいます🌟お陰で私も無関心だった?!(^_^;)鉄道のファンになりました!
四国みたいに北海道版アンパンマン列車とかSLとかを季節限定でも良いから企画していただけないかな〜(ӦvӦ。)
あの素晴らしい苗穂の鉄道記念館🌟無料で申し訳ないから有料にして観光資源として活用できないものなのでしょうか‥
北海道には他県に勝るとも劣らない鉄道資源が沢山あると思います!
スピードが早くなるのは嬉しいですが、
近年の利用客減少に伴い、徐々に便数や
特急廃止があるのは、悲しい所です…
廃駅予定が公表されたとは言え、廃止しては、
マズいところがあったので、心配です…
山線への特急を定期化して欲しい所です。
そういえば山線はなかったですね。
仕方がないかもう・・・
北斗とおおぞらに関しては、261に「本来の性能の」283並みの走りを求めるのは無理な話なので、これ以上の高速化は求められないのかなという気もします
試作車だけで終わった285の知見活かして新車作ればいいけど
@@ソーメン節 さん
285の開発中止の経緯とこの会社の現状を考えると、それは無理な話かと…
@@meguro663 おそらく261系の性能の車両を永遠に作っていくと思う。261系の置き換えはN261系になりそう
18期間関係なくきたみ激混みだから嫌なんですよね…有料指定席つけてくんないかな…
前遠軽まで立ちで流石にうんざりしました。あの時間特急無いし…
別の報道で26年春までSきっぷは継続と見たので
それまでカムイ・ライラックの自由席は継続かと…
すずらんの失敗で少しは反省したかな(笑)
おおぞら7号って4駅通過するだけなのに30分近くも速くなるのマジ??って思いました。行き違いとか、余裕時分結構あるんですかね。
おっしゃる通り、待ち合わせが多いんですよね。
それをなるべくなくしたと推測されます。
おおぞらはおそらく、駅及び信号場は全て通過する側で、この時間だと思われるので、関連する時間帯の行き違いとなる列車の所要時間にも注目ですね。
ここがそこまで遅くならない、変化が少ないのであれば、上手いダイヤを組んだなと感じます。
すれ違いをなくすだけでだいぶ変わりますからね。
特急おおぞらはかなり全盛期に近づいた印象です。
釧路発おおぞら2号の芽室、十勝清水の通過も両駅の乗車状況を見て検討しても良いかと思います。
1時間以内で後続のとかち4号が芽室、十勝清水に停車しますので。
北斗、おおぞらの高速化は歓迎です。130キロ運転ではありませんが、何もしないよりマシかと。
大雪の廃止は「やっぱり」という印象です。283系には最後の冬を穏やかに過ごしてもらいたい。
代わりにデクモを使うようですが、現行の椅子では腰が爆発します。ロングシートに交換した「シン・デクモ」を登場させて欲しい。
「すすらん」快速化は影響が大きいので、結論出せていないのだと思う。正式発表が待たれます。
もう1年すずらんはさすがに・・・と思いますけどね。
北斗2号3時間29分は前にもありました…
動画投稿お疲れ様です。
激変があるみたいですが、公式発表まで待機しています。
あくまでも報道ということで・・・
大雪廃止は夏頃から話ありましたから仕方ない部分も
座席数増やす、たぶん停車駅も増やすでしょうから様子見必要ですね
石北線に関しては予想通りですが、
まさかデクモの改造車は驚きました。
限られたリソースの中で、かなりポジティブなダイヤ改定を狙っていると思いました。これはまあスクープなわけですが、本発表に期待したいですね。
中でも快速大雪のデクモの席の改造が楽しみです。あちこちで特急に変わって活躍してくれるかもしれません。
現段階では報道ですからね。
とはいえ、考える材料にはなりますね。
JR北海道の意図もなんとなく見えてきます。
北斗のスピードが、国鉄末期より遅くてイライラしてました。全列車を3時間20分台にしてくれ。
それは今のJR北海道では難しいかな😓
例えば下り最終の東室蘭以東の筋なんか、目も当てられない!
あの軌道状態で高速化するのかとビックリしましたが、停車駅の見直しで速達化するんですね
もしキハ285が実用化されていたら、2時間59分切りもできたかもですが、軌道への負担はかなりだったはずなので、旅客車両で脱線していたかもしれないですね
そうなったら、JR北海道は終わってた可能性が
やはり設備が整っていないとスピードアップは難しいですね。
今はリスクあります。
できたかもじゃなくて、キハ285スーパー北斗は、札幌〜函館間最速2時間40分程度までスピードアップする計画だった。
速達化の実現に際して、線路の再点検も課題になるでしょう、、、
今回の踏切事故も発端はJR貨物でしたが、JR北海道の車両故障、事故となると、
また風当たりが強くなるのは必至。
来年も厳しい状況は否めない。
スピードアップはもう夢物語でしょうね。
120km/h運転で限界かなと・・・
全車指定席やチケットレス化は賛成だけど駅ネットの使い勝手の悪さと言ったら、
この辺をもう少し改善してくれたら
えきねっと問題がどこまで改善されるかも注目ですね~
同時に行なわれるカムイの早朝便の廃止は新千歳空港需要なので旭川空港促進の為にもいいと思うが、最終便を廃止するなら週末だけでも札幌駅22時30分の普通列車滝川行きを旭川行き(最低でも深川行き)にしてほしい。
所要時間短縮は良いのですが…
しっかり保線をしてほしいですね
車輌整備か…
石北特快に関しては揺れの少ないデクモで乗り心地が改善されれば現状最良の改正だと思う。
これに関しては予想通りの展開におさまった感じがします。
路盤がボロボロやから何走らせても同じやで。それはともかく、大雪廃止はしゃあないと思う。
@@bbaa7722
北のたぬきさん曰く、デクモの方が揺れはマシらしい。
まぁ路盤と線形そのものを変えるのが理想だけどね。
@@Kazudon_8500
そうなんだ・・・
オホーツク乗った事あるけど、YOSHIKIのドラムのマネでもさせられてるのかってくらい揺れたなぁ。デクモも乗った事あるけど、あれは1時間そこらが限界よ。しかも着席定員めっちゃ少ないし。
デクモのロングシートで遠軽旭川は少々辛かった、人目を気にせずシートに寝転がりたくなった
国土交通省と財務省はJR北海道の邪魔だけは絶対にしないでほしいです。金利さえしっかり払えば金融機関からいくら融資を受けても良いんです。日本人には難しい話ですがこれが資本主義です。
財務官僚が鉄道にカネをかけるのを嫌ってるらしいからね。
大雪の快速格下げは地元利用がしやすくなる、と考えるとむしろポジティブにも取れますね。通勤通学とか飲み会の帰りに便利なので。
DECMOの座席改良という話もあるので廃車発生品の流用があるのかや追加増備がされるかなど気になるところです。
最近の電気式・ハイブリッド式気動車は機器増大+バリアフリー対応で客室や窓が少なくて
その点も改善をお願いしたい⋯という感じですよね(JR東日本の新型が炎上してましたけど)
本当は通勤通学向けのH100と特急用の間のグレードの車両が欲しいところですが、
「特別快速大雪」の座席をどう改善していだけるかは気になるところです
改造車が出るのは予想していませんでした。
大雪の廃止はまぁ、そうだろうなと言う感想です。
札幌に乗り入れない時点で不便ですしねぇ…。
北斗もおおぞらも、キハ261本来の性能を発揮して、いよいよ時短に挑むのでしょう。
ただ、やはりと言うか、やっぱりと言うか、在りしあの頃のスーパー北斗、スーパーおおぞらには遠く及ばないので、ここはいつかまた素晴らしい車種が投入され、そこに近づくことを期待したいです。
指定席、えきねっとなどまだまだ問題山積みですが、少しずつでも解決して、前向きになっていくことを祈ります。
やはり比べてしまう、ありしのスーパーおおぞら、スーパー北斗。
オールドファンの悩みですね(笑)
大丸さんとオホーツク・大雪で車内販売をってところに快速化はキツいですね
観光客利用が見込めそうな金土日は特急とするとか繁忙期は特急として運行するとか柔軟性があっても良いかなと
全日臨時列車扱いとして特急と特別快速の運行日をパターン化して決めてしまえば良いような
道外の者ですが、メンテナンスなどの事情で最高速度が引き上げられれないのはわかりますが、引き上げれば、それなりに響く独特な爆音を楽しむメリットがありますね。例えば、ある区間で列車Aが最高速度130km/h、列車Bが最高速度120km/hとします。列車Bが全てノンストップで列車Aが途中停車駅が5つあり、全て停車時間が30秒〜1分とします。結局、列車Aが1分余計に時間かかったとしても私は、列車Aの方が良いという事です。
特急すずらんは
先週初めて乗車しましたが
お昼の便は2から3割ほどの乗車で大分少ない印象を受けましたが
夕方の便は5割以上は埋まっていたので
全席指定席化直後よりは利用者は増えたのかなと思いました
ライラックやカムイもそうですが
最近は夕方の便に関しては
指定席も7割ほど埋まる事も珍しく無くなってきてるので
指定席も大分定着している印象です
この辺りは正式発表を待ちたいと思います。
すずらんは存続かなぁ。
@@hokkaido-railway すずらんあれだけ評判悪いと言われてどうかなと思いましたが
乗り心地も良かったですし
東室蘭や登別にも
北斗より安値で行けるので
残って欲しいです
旭川側から札幌での利用は通勤などの需要はありますので観光利用時間は
あまり輸送の強化はせずのダイヤで良いかと思います
しかし 春になると線路整備などの下物にお金がかかるのも必須
札幌釧路間はやはり停車ポイントの見直しは妥当かと思われます
私が心配視するのは札幌~南千歳間の過密
私が運転機関士なら
定時で南千歳に着きたい という心労が感じるのではないかと
考えます
私は 冬でも無理の無いダイヤ作成と安全第一 (2月のトマム~新得間は高速ダウンヒルです)
あと 鉄道というインフラ事業としての誇りをもって取り組んで頂きたい
北斗2号はなんか昔に戻るって感じですね
長万部、八雲、森が通過対象にならなかったのは意外
2時間59分は札幌を出発すると函館まで東室蘭以外はノンストップで運行してた時のですね
当時の全面展望で連続撮影した動画をここに上げてくれてる方いますね
あの時代はまさに化け物でした、、、
新横浜〜名古屋に匹敵する距離で、のぞみはノンストップなのに対してスーパー北斗は途中停車駅東室蘭のみって考えると相当、、
昔の特別快速きたみは自販機がありました。そして立ち席は当たり前でした。
座席数は今のままでもおそらく十分に思います。変にアコモ改善することで車両の共用が難しいので得策ではありませんね。快速化する方が割引切符がなくなり実質的に旭川から北見間でも1000円近く増収になると思います。
快速きたみ用のキハ54みたいな特急型とデクモの間くらいのグレードの気動車があれば、すずらんの一部を置き換えて伊達紋別あたりまで延長すれば、北斗はもう少し停車駅減らせるだろうし、大雪の置換え快速列車にも運用出来るでしょうけども、そこまでの予算もきびしいのかな、特急の速達化は大変結構だし、必要ですが、くれぐれも安全運行でお願いします
だいたい考えた事と同じ様な流れに成りましたが、すずらんの将来がきになりますね。もうすぐプレスリリースが発表されると思いますが、注目したいところですね。
ポイントはすずらん、そしてライラック&カムイあたりですかね。
非常に気になります。
1903年に函館ー小樽間に鉄道を開通させた際に、大沼公園観光協会が現経路への変更を要請した。大沼公園周辺は観光地として有望だから当初の計画の現国道5号線と同じルートより乗客が増える、と説得し当時の鉄道省も賛同してルート変更となったのだ。今でも年間140万人の来訪がある大沼公園だが、JR利用者はレンタカーを使わない個人グループインバウンドと青春81きっぷ利用者がほとんど。日本で唯一単線棒線駅で特急が停まる大沼公園駅だが、特急普通併せての旅客列車よりも貨物列車通過の本数のほうが多い。
速報ありがとうございます。個人的には大雪廃止は残念で
なりません┄乗客数が段々減っていくのを感じていたのでJR北海道の経営状況から致し方ないですね┄今後は安全面も強化してほしいですね😊
今はとにかく安全面が第一だと思います。
トラブルをなるべく減らさないといけないですね。
特急大雪、特別快速化で全車指定席化を回避!
網走までの移動、石北本線の存続が心配ですね。従来の道東からの貨物輸送があるとはいえ、旅客輸送はサービス低下傾向。たまに行く北海道も列車により乗客が多くいたり、逆に貸切もあり。
大雪廃止は残念ですが、もともとはオホーツク減便による復活でしたかね。また乗りに行きます!
ぜひまた乗りに来てください。
とにかく利用する方が多いに越したことはありません。
鈍行フリー切符だと追分-新得間は現在でも結構な難所
部分課金しても通りにくい
東日本パスだけでも何らか措置が欲しいです
特別快速ならば、内装も特別であって欲しいものですね。廃車流用品のリクライニングシートでも装備できれば、急行扱いで料金徴収してもいいと思います。
配信、ありがとうございました。
なんといっても「特別」ですからね(笑)
昔の特快きたみは、キハ54の車内にコカコーラ社の自販機があり、それだけなら特段驚きませんが、特筆すべき点は、マガジンラックがあって、おいてある雑誌読み放題、さらには車内には音楽が流れていたとのことで昔のノースレインボーのような、音楽イヤホンもない中、どんな感じで音楽を流していたのか気になりました。
色々出て来ましたね。
まず今回発表された廃止予定駅の中に宗谷本線の3駅(うち幌延町内は2駅)が出ていましたが、幌延町では糠南駅が豊浦町の小幌駅に次ぐ秘境駅の成功例になろうとしているという記事も出ています。幌延町は今後、幌延(中心市街地)・問寒別(中心市街地に次ぐ規模の集落)・糠南の各駅を可能な限り維持していくことになるのでしょうが、ここに無い下沼駅がいつまで存続するかも注目ですね。
あと、某人気鉄道系UA-camrが昨日新刊を出してますが、主さんの感想とかも気になるところです。
すずらんの自由席や紙の割引きっぷの復活は絶対ないと思いますね。旧国鉄の体系を強く引き継いでいるJR北海道の上層部は利便性よりもメンツを重んじる傾向があるので、現場や利用者の声など一瞥もせずに廃止する方向に動くかと
この会社は一度黒星を付けた路線や区間は利用客の事など関係無しにどんどん不便にしてわざと客を減らすような行為をするからね。それでさらに客が減ったとか言って廃止に持っていく口実をつくる。
今になってもう一度高速バスと張り合おうとするJR北海道の気概に興奮しています!
車両が故障しない程度に速達化を進めてほしいです
張り合うってより、白旗宣言に映ります
特急大雪の快速化も高速バス(ドリーミントオホーツク号)には勝てないという判断だろうし
特急北斗の「高速化」も、停車駅削減による労務費や燃料費の削減を狙ってのものだと思うので
燃料を一番食うのは発車時なので、
停車駅を厳選するだけでコストカットの効果は大きいので
@@DJKotony高速化と言うより輸送合理化ともとれる⁉️
国鉄末期みたいな感じですね。
今朝の新聞で報じられていましたね。
慣れ親しんだものがどんどん変わっていって果たしてそれに馴染めるかも心配になります。
あとどこかの特急がいずれ最高速度を引き上げるという話も過去にあったはずなのですが?
札幌~旭川間の営業最高時速160km構想は、
就任早々の綿貫社長が言及されていたのを覚えています。
JR北海道を取り巻く現状を鑑みると、当面棚上げでしょうか。
北海道新幹線開通後ということですので、
まだ先になりそうです・・・
まさに、今のうちに乗っておこうと、旭川駅で特急大雪1号車内にいます。とりあえず一駅だけ上川駅迄乗ります。
タイムリーですね!楽しんでください~
@ さん
上川駅の駅員さんに特急大雪の事を聞いたけど、濁らしていましたね。
新夕張駅、無人化あるのでしょうか?
いずれあるかもしれません、、、
ライラック2号とカムイ47号はかつての夜行オホーツク、利尻のダイヤを踏襲した列車だから、夜行列車の軌跡がまた消えていくと思うと寂しいですな。
朝と夜の需要が減っているのでしょうね。
時代の流れでしょうか・・・
1988年のキハ183系北斗は軌道一部改良だけで、函館~札幌を3時間29分で結んでいたのだから凄い。
2025年のキハ261系最速北斗と変わらない。
確かに・・・
130km\hにトラウマ持ちすぎでしょ
速達化は朗報ですがやっと30~40年前?の所要時間に戻ったと考えるとJR北海道は時代を逆戻りしてた感があります。
過去の事故防止に対する抜本的な対策から逃避して安易な減速運転へ舵を切った代償は大きかったと思います。
民営化前後の時刻表を見てると懐かしいですが当時のチャレンジ精神をもう一度思い起こして欲しいと思います。
もはやかつての勢いはありません、、、
@@hokkaido-railway 今週、函館から帰ってきましたが長万部で北斗から山線に乗り換える外人スキー客に乗換え道順を聞かれました。たしかに駅の案内は外国人には不親切ですね。倶知安行山線の車内は2/3以上が外人客でした。放置状態でもこれだけの外人客がいるので新幹線~北斗~山線でもっと積極的にインバウンド客にアピールして獲得すべきですね。あとDECMOの長時間乗車はきついので特急お古のシートに換装して「特快ニセコ」でも走らせればスキーシーズンは結構賑わうと思います。
この場合、停車駅削減による燃料費や労務費のカットなんだなと感じるので、
素直に喜べないですね
それだけ途中駅に需要がなくなったってことなので
おおぞら、追分と新夕張の停車はローカル列車削減での代用もありました
停車駅見直しはかけるべき
(速達該当列車の池田通過は予想外)
池田通過はビックリですね。
速達化はありがたいのですが、往復割引切符と「すずらん」の自由席の復活を望みたいです。
すずらんが残るのであれば、それ相応の対応は必要かなと思います。
北斗号よく利用しますが、札幌・南千歳〜登別間の利用客が多く感じるので、すずらん号も登別停まりますみたいなPRすれば、すずらん号の空気輸送が少なくにり、北斗号の混雑が多少緩和されるのではないかと思います。
あるいはすずらん号のみ、えきねっと割引を前日までではなく、当日発車前まで適応するにすれば、すずらん号の空気輸送が無くなると思います
もし残すのであればおっしゃるように、
もっと利用しやすいきっぷが必要になるでしょうね。
特別快速きたみのH100に廃車発生品のリクライニングシートを付けたら良いのに。昔はよく0系新幹線や485系から流用していたし。すずらんは空気輸送してムダに走らせるより快速として走らせたら運賃収入入るのに何故でしょう。速達化は嬉しいけど北斗に関しては新幹線で予定されているくらいの一つか二つの停車駅で走らせてみるのも面白いかも。
すずらんに関しては摩訶不思議です。
正式発表を待ちたいと思います・・・
北斗は下り便も速達化して欲しいところですが、途中停車駅の利用者への配慮も考えると簡単にはいかないのでしょうね。(仁山経由で本当に遅くなりましたので、新函館北斗を通らずに藤城線を経由出来れば現状よりは速達化出来ますが、それは新幹線利用者を遠ざけるだけなので無理ですよね。)
すずらんは全席指定席化も問題ですが、幌別~室蘭間の7駅連続停車で特急というのも何か不思議ですね………。
室蘭~東室蘭間だけでは無く、室蘭~幌別間までは乗車券のみで空席利用可能でも良いのではないかと思いますが、
すずらん全体の乗車率アップにはなりませんね。根本的には自由席復活と当日でも購入可能な往復割引切符の
販売再開でしょうね。
すずらんを残すのであればテコ入れ策は必須かなと思います。
新幹線接続機能の皆無な下り1号だけでも藤城線経由に出来ないか?
これによって10分以上所要時間を短縮出来る。
@@masabumidomen1476 それは良いかもしれませんね。
道内の特急列車は普通列車代わりに使う人も多い(普通列車が少ない区間)
から数本だけでも通過されるのは意外と影響があるかもしれません。
最高速度抑制はもやります
後は4駅通過だけで30分?これは疑問ですが
単線だから待ち合わせの絡みかもですね
鉄道→ヒステリックに切り捨てたら
最終的に誰も住めなくなりますよ
やはり大事なインフラですよね、、、
大雪の快速化は予想通りでしたが、きたみと併せ長時間移動の為に座席をせめてキハ54並にして欲しいです。
カムイ・ライラックはチケットレス対応を周知させ、全席指定席にして構わないと思いますが、当日も購入可能な割引きっぷは用意して欲しいです。
すずらんは最近は、日中は北斗に統合して東室蘭乗換になり、朝の東室蘭発と夜の東室蘭行きだけが残りそうな気がしてます。
あとは千歳・東室蘭/室蘭間で名無しの快速を運転も有るのかなと思います。
結局、全車指定席という問題ではなく、
利用しやすい切符(えきねっと含む)があるかどうかなんですよね・・・
たぶん4、6、7、9号は苫小牧以南は2730M~2765Mの間合いでまかなえそう
2、5、8、10、11号は北斗に吸収されても違和感ない
あと北斗91号のスジと札幌20時代に増発すれば良い
伊達紋別も通過は悲しい😭東室蘭か長万部まで行かないといけないけど、そもそも交通手段ない😢
伊達紋別通過はビックリしました。
速報ありがとうございます!
RきっぷとSきっぷは「継続」らしい?ですよ…
確定情報と受け取れないのが、
う〜ん状態ですが…
道新の旭川版のロ一カル記事が紙面にありましたので、後ほどメ一ルしておきますね!
今回の記事で言及が無かったですから、少しばかりの期待はしてもいいのかな?
個人的にはカムイ47号の廃止は痛いかな😅
動画投稿お疲れ様でした!
おそらく・・・ですが、見送りかなと思いました。
おっしゃるように報道ですので
確定情報ではないです。
@@hokkaido-railwayたぬきさんのおっしゃる通りで「確定」ではないですね!
区間も札幌〜稚内間を対象にした記事ですから、石北本線の特急オホ一ツクには言及はありません!
JR北海道からのプレスリリースが気になるところです。
約3ヶ月後にどうなるか?ですね…
特急大雪が特別快速化になるのは寂しいです。最近、乗車しましたが、まあまあの乗車率だったと思っていただけに残念です。高速バスの減便のこともありましたのでもう1年様子をみてから検討してほしかったです。
特別快速を走らせるならぜひ指定席を作ってほしいところ
ご苦労様です。
北斗やおおぞらから『スーパー』の冠が消えてカーブどころか直線路までも遅い。
弘前に遠征するのに新函館北斗で3時間半、「まだ北海道か」と一回ため息をつく。
駿足のランナー復活に期待ですが、特急大雪廃止なら特別快速はデクモのベンチ
シートに長い時間座っていると歳を喰った腰に応えます。
贅沢ばかりで申し訳ありません。
年を取れば座席の硬さが堪えるんですよね。
私も腰痛持ちなのでよくわかります(笑)
特別快速大雪ですが、通常期はアコモ改造車2両で何とかなるとしても年末年始や夏期繁忙期の車両編成はどうなるのでしょうね?
積み残しが起こったりして・・・(苦笑)
何気に23時5分発の特急カムイ廃止は痛いですね、乗車率悪いのかも知れませんが宗谷本線の一番列車の利用などありがたい存在だっただけに。また抜海駅廃止ですか、そうなると勇知駅が日本最北の無人駅になりますがこれを売りに宗谷本線に乗りに来る人たちがいるかは疑問ですねw
勇知も先行きは厳しいと思います。
本日もUPお疲れ様です。まず石北本線の特急大雪。自分も網走‐北見‐旭川で乗りましたが、キハ183、261の多目的特急共々乗り心地は安定していました。時期に応じて特産品の車内販売もしていましたが、観光プロモーションの立場もあったのですが、特別快速になるとH100での運用なので車内販売はオホーツクだけになりますね。
次におおぞら。今月22日の道東自動車道の釧路延伸開業に対抗するためとみられていますが、4時間台で、山間部もあるためドライバー、同乗者ともストレスや事故のリスクも少なくありません。そのため、特急おおぞらはなくてはならない存在なので安泰でしょう。
ただ、釧路・女満別と札幌(新千歳・丘珠)には航空路線も存在し、どこで時間短縮をするかがターニングポイントですね。
高速が釧路に延びることで劇的に変わることはないかと思いますが、JR北海道は危機感を持っているのでしょうね。
とうとう池田を通過するおおぞらが出てきたか…時代の流れだよなあ
そこは驚きました・・・
実は、振り子になる前の時代の4号と9号は池田通過していた。十津川警部シリーズの特急おおぞら殺人事件でも、特急おおぞら4号を舞台に、帯広を出発した後、睡眠薬入りコーヒーを飲まされるシーンがあるけど、リメイクされた特急スーパーおおぞら殺人事件では、池田に停まるから、犯人が池田で降りて、乗客の子供を利用して睡眠薬入りジュースを渡すシーンに変更されている。
大沼だんごが・・・(泣)
頼むから新函館北斗駅で
売ってくれー!
いちいち普通列車に
乗り換えるか、車で
行くしか、買う方法が
無くなるんやね。残念!
なにを言っているんだ。
まだあるぞ。森の「いかめし」も新函館北斗で販売だ。
信越本線横川駅「おぎのや」の峠の釜めしversionで森と新函館北斗に函館もプラスして販売🦑ただし函館駅の駅中でパックいかめしは絶賛販売中🦑
特別快速大雪の内装が気になりますね。後、すずらん、本当にダイヤ改正でも無策なのか、気になりますね。
もうそこは正式発表待ちですね。
今週でしょうかね・・・
今朝鹿児島で貨物列車脱線があったようです。3島JRでは1番経営のいいはずの九州も足元は崩壊しつつあるのでしょうか。除雪負担がある北海道はいつまでもつのでしょうか。
茨城県のひたちなか海浜鉄道はローカル線ながら約1.4kmの延伸が許可され建設費は59億くらいの予定だそうです。JR北海道の年間除雪費用とほぼ同じくらいですね。北海道の路線維持はJRには重い負担ですね。
すずらんを存続で運行するにしても、昼間の運行を取りやめて朝・夕方に走らせるくらいで丁度良いくらいの混雑率になっていますね…すずらんの自由席復活は予想してた通りなかったですが、報道の内容では特急ライラック・カムイとその他の特急が全席指定席化にはならないとのことなので、経営陣からすると全席指定席化はトラウマになってることでしょうw
石北線の特急大雪が廃止されるとのことですが、キハ283系自体劣化が激しいので、特急オホーツクもわざわざ将来的に新車を出して存続させる気がしないので、特急大雪の廃止は石北線特急廃止の第一歩、という感じに思えてきました。
正式発表に注目したいと思いますが、
特急すずらんのダメージを受けた可能性はありますね(笑)
元々特急(特別急行)は全車指定が当たり前でした。L特急になって自由席が出来たんじゃなかったかな?
60年代後半からですね、(Lは72年)確か、つばめとはとが481になった時点で乗車率上げの目的で設定されたはずです。
来年のダイ改は予想通りの内容でしたが、すずらん以外の特急の全面指定席化は発表されないと言う辺りは来年2月に発表するのでは?と思いますね。
すずらんの終着駅の室蘭への指定席券売機の設置など、問題は少なくありません。
JR北海道にも道や国にも応援をお願いしたい所ですね。
追加発表ですか・・・なるほど。
例年JRグループのダイヤ改正概要がクリスマスあたりに発表されています。
北海道以外で目玉的な内容あるんでしょうか?
何年頃か忘れましたけど、まだJRになった直後頃だったと記憶してますが、キハ183系500番台車を使った特別急行「おおぞら」の昼間の1往復だったと記憶してますが、列車名にスーパーは付いてませんでしたが、それこそスーパーな「おおぞら」が走ってましたよ。
札幌〜釧路間の停車駅が南千歳と帯広だけと言う無茶苦茶ぶっ飛んだ「おおぞら」でしたよ。
今のJR北海道にはこう言ったぶっ飛んだ特急を走らせ、所要時間を短くしてバスから客を奪い取るしかないよ。
石勝線開業と同時に帯広空港から道内便を駆逐した時のような勢いが必要ですよ。
そのおかげで帯広空港は道内で唯一道外便しか発着していませんw
確かに駅を異様に飛ばすのはかつてのJR北海道のやり方でしたね(笑)
カムイ47号が廃止になったらエスコンフィールドのナイトゲームが最後まで見れなくなる
百万歩譲ってせめて金曜日の夜だけでも運転してくれたらいいのに
終電65分繰り上げは辛すぎる
臨時便の運行の可能性はありそうですけどね、、、
過疎化、マイカー、都市間バスには勝てなかったのでしょうね。トマムスキーリゾートがなかったら、おおぞらは南千歳~新得間が全列車ノンストップだった可能性もありますね。
1:33 せめて五稜郭駅停めてほしい(個人的な意見)
まぁ1本だけですからね・・・
主様も言及されていますが、やはり道東道全通に備えて「JRなら”最速”4時間未満」とアピールする狙いがあるのでしょう。客離れを少しでも防がなくてはという危機感を感じます。
高速道路の影響はかなり大きいでしょうね・・・
高速道路が市街地直結となると、本当に厳しいです。
自家用車→雪の一般道を走るリスクがなくなる
高速バス→所要時間と定時性が上がる
ということですからね…
さすがに帯広〜釧路無停車はびっくりしました(行き違い停車はあるにしても)
特急おおぞらと北斗はなかなかのサプライズでしたね。
新夕張等通過はおおぞらだけのようですね。とかちも通過になれば新夕張特例が南千歳まで伸びると踏んだんですが、そうはさせない感じですね。
そもそも、昔はおおぞらが停まらない駅をとかちが停まる代わりに、とかち限定割引切符を売っていたくらいですから、立場的には上位おおぞらだったのが、停まる駅が増えすぎて、おおぞらの優位点が無くなってしまいました。
なるほど・・・さすがに特例区間は伸ばさなそう(笑)
余ったキハ283を廃車にしてバラした座席をH100に組込めば行けそう
JR九州で言うところの713系みたいな感じでしょうか
実質の新車置き換えかな(笑)
キハ261の非グレードアップ席、H5系や721系も候補です。
・ライラック2号とカムイ47号
なんとなく乗客が少ないから廃止かな?とは思ってました。素人目線からしても政策が見え見え。
・特別快速大雪
H100をオールロング改造して座席増でござい!とかやりそうで笑えない。
・おおぞら北斗速達化
工夫次第では120km/hのままでも時短が可能なので今後も期待したい
・すずらん
まだ廃止の話はないので、経費削減と老朽車両廃止のための陰謀説は薄れた印象
ロングシートは勘弁です・・・
遠距離になるので、早ければ、早いほど良いですが、バスに乗る人を鉄道に引き寄せるのは、運賃が一番だと思います。
そこは同感です。
ダイヤ改正が大きく変わるとなれば行きたくなりました。💪おおぞらでも北斗も停車駅おのおの多い少ないを設定すれば面白いと思います。😁大雪廃止なれば快速として運用するのかな⁉️とにかくどうなるか楽しみだ〜☝️
答えはもうすぐですね。
注目しましょう。
こんばんは。
北斗などの高速化はややインパクトありかな?石北本線は縮小か・・・。
まずは足元を固めることでしょうね。JR北海道、客を選んでいる余裕はないはず。
そして特急すずらん・・・これ非常に気になります。
これは良い事なのですか?
毎回拝見していますが、どの路線も線路などの状況が悪いですね。
スピードアップして、事故が起きなければ良いのですが…
北斗はよく利用するので関心事ではあります。早く着けばそれだけ行った先で楽しめるし帰路が早いと楽でしょう。
でも個人的には早く着きたい感はあまり持っておらず旅の楽しみを少しでも長く感じたい方です。
それよりもえきねっとをもっと使いやすくして貰いたいと思います
えきねっとの改善もどこまで進んでいるか
正式発表が気になります。
電車の高速化に伴い安全管理体制が重要視されます。東海道新幹線でもドクターイエローが廃止しJR東海が運行している新幹線に検査機器を使って管理する方式になるそうですがやはり人が管理するには変わりはないのが実態です!やらなければなんの意味が無く絵に書いた餅ですね。今まで停車駅の削減は合理化で良いのですがそれに代わるダイヤ管理が重要になります。急ぐ事ばかり考えていると大事な事を疎かになり重大な事故が起きなければ良いのですが心配てす
お疲れ様です。
大雪は快速でもいいんですが人件費を削減するためだけならJR九州のキリシマみたいにワンマン特急で走らせれば多少儲かると思うんですが、老朽化でもう283は厳しそうですね。スピード化はいいんですが安全第一でお願いします。
キハ283系はもうガタガタです・・・
「おおぞら」は時短したと言っても僅かなんだから、デイタイムだけでもフリクエンシー強化による毎時1本化は必要だと感じます。2時間に1本ではフリクエンシーとしては足りない。駅を絞るなら南千歳〜帯広間ノンストップの方がインパクト大きいかと。この区間は「とかち」が担っていく形になるでしょう。
思い切った改正ですね。これには賛成です。あと緩急接続をしっかりすれば通過駅となってしまった途中駅の利用者にも納得してもらえると思います。ここで停車駅を減らすだけではなく、高速化工事を最高速度を上げるとさらに効果が出るかと思います。
高速化工事はぜひしてもらいたいですね・・・
スーパーつがるみたいに差別化したらわかりやすいんじゃないかなと思います🙄
スーパー北斗、スーパーおおぞらの名称復活したら、ダメかな?😅
あくまで個人的な意見です🙏
見たい気持ちはありますね。
大雪廃止は予想通り。
昼間の石北本線は上手く乗り継ぎをして旭川を目指し、ライラックかカムイに乗って札幌まで行きなさいという事ですね。
それが嫌ならオホーツクか高速バス使えと。
網走・北見の高速バス優位がより高まった感じがする。
特急大雪は予想していたこととはいえ残念ですね。
石北線はそもそも軌道強化をしなきゃいけないのに、
それも厳しいのかなぁ。
新夕張って、青春18きっぷではかなり重要な駅です。
新夕張~新得の間は特急しか走っていないので、特急自由席乗車特例がありますが、南千歳~新夕張は少ないながらも普通列車があるので、新夕張で乗り換えという形態です。
その新夕張の特急停車が少なくなるということは、青春18きっぷでの乗り継ぎが厳しくなるということです。
普通列車と特急列車が新夕張でうまく接続してくれるダイヤになればいいのですが。
18切符自体が今回の件で利用者が減るでしょうし。
実家は明治からの札幌市民(祖父は明治31年現在の中央区生まれでした)で、父は一時期国鉄苗穂工場勤務、叔父は元国鉄マン。大叔父は鉄道省時代に勤務。少なからずJRに関係しています。
道民相手には限界があるでしょうね。そこで、例えば新千歳空港発券(他の空港や港も)限定で乗り放題券などはどうかなと思います。道外から来た人に対し1日当たり2千円程度で乗り放題にする。(道民も新千歳で購入可ですが)単純に訪問先の往復よりは利用すると思うのですが。