昨年の熱気はどこへ?寂しすぎるJR北海道のダイヤ改正!事実上、石北本線のみ・・・えきねっとの普及に苦しむ・・・

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 蓋を開けてみればJR北海道のダイヤ改正は
    石北本線のみ特急が格下げになっただけで
    ほぼ全体的に微修正に終わりました。
    特急すずらんも残留ですし、
    特急カムイ・ライラックの全車指定席&えきねっと集約もなし。
    去年の「えきねっと」を前面に押し出した
    攻めともいえるダイヤ改正とはうって変わって
    地味な印象です。
    札幌~旭川間のIC化を終えているはずなのに、
    チケットレス割引の導入もなし。
    今年の春には「次は北方面の特急も全車指定席」を導入したい
    と意気込みを語った綿貫社長ですが
    やはり特急すずらんのトラウマがあったのかな・・・

КОМЕНТАРІ • 342

  • @kutakichi
    @kutakichi Місяць тому +50

    大雪の名称が「特別快速」の愛称としてであっても残るのは嬉しいことですね。
    動画で紹介頂いた改正前と改正後の比較を見る限り、
    いかに影響を最小限にとどめるかに苦心した結果であることがわかりますし、
    夜間の大雪とオホーツクの時間帯組換えも、需要実態に即したものではないかと想像します。
    ただ主様も気にしておられる通り、すずらんの現状維持はなんとも解せません。
    やはり誰かを気にして、「後退した」と取られるのが嫌なのでしょうか。
    沿線民の目から見ても、すずらんの利用客は明らかに減ったままです。
    予約を面倒と感じるくらいの微妙な距離感なのですから、このままだと
    「稼げるはずの列車で稼げない」状態が固定化されてしまいます。
    数年後のボールパーク新駅開業時にはダイヤの大幅改正が行われるものと思いますが、
    その時にすずらんは消えているのではないか、そんな気がしています。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +24

      なんだか腑に落ちないですよね。
      空気輸送をする余裕はないはずなのですが・・・
      それをするなら千歳線の安定運行にお金や人員を割いてもらいたいものです。

  • @嵐電大好き
    @嵐電大好き Місяць тому +44

    JR北海道よ、今後は去年みたいに客が流れていく血迷ったダイヤ改正はしないでくれ…

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +14

      今年はとりあえず大丈夫そうです(笑)

    • @花村政彦
      @花村政彦 Місяць тому +8

      1日散歩と18切符利用の方々には天国と地獄のダイヤ改正になっています
      283系の事実上廃車へが決定

    • @Harukazeyama
      @Harukazeyama Місяць тому +10

      ⁠@@花村政彦いや、多分廃車にはしないと思う
      283系もそろそろ登場から30年だから予備車みたいにするんじゃない?

  • @masurao4140
    @masurao4140 Місяць тому +9

    お疲れ様です。 
    大雪の格下げは予告通りであまり驚きませんでしたが、すずらんにメスが入らないのは意外でした。
    せいぜい朝の札幌行きと夕方以降の室蘭行きにライナー的な位置付けで残す程度で廃止した方がマシだっただろうに…
    えきねっとでディスカウントされる気配も無く、ただ、 変なプライドが邪魔して失敗を認めたく無いんでしょう。😅

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +2

      すずらんが悪い意味で予想を裏切ってくれました、、、

  • @k.takeuchi0524
    @k.takeuchi0524 Місяць тому +15

    今回はスピードアップと石北本線がメインでしたね。すずらんは廃止にならないのはJR北海道の意志では無いとおもいますね。

  • @スターアップル
    @スターアップル Місяць тому +16

    もしかしたらすずらんはエアポートと共通できる車両に置き換えるのかも。
    来年は733系の4000番台の残りが来る予定だから手つけられないけど2026年以降日立製作所で落札されたやつが721系と785系置き換えで入れるのかなと思います

  • @bcbc120
    @bcbc120 Місяць тому +9

    今回の改正でJR北の785系とJR西の電機子チョッパ制御の201系が引退かと思いましたが具体的な発表がなかったのは驚きでした。
    785系JR初のGTO-VVVFの車両、201系は国鉄・JR系で最初に登場した電機子チョッパ制御、そしてとうとうJR系でチョッパ制御はJR西日本の201系だけになってしまいました。
    札幌市営地下鉄も電機子チョッパの車両があったみたいです。
    分かりやすい動画ありがとうございました。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +4

      785系・・・そろそろ・・・

    • @Harukazeyama
      @Harukazeyama Місяць тому +2

      JR北海道はすずらんを快速化するだろうからその時まで785系は生き残ると思うな

  • @ジョン千次郎-l1i
    @ジョン千次郎-l1i Місяць тому +36

    いちいち発券が必要なえきねっとというのが1番の問題だと思います。
    チケットレスで完結する予約なら発車の数分前まで座席変更も自由自在ですからね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +15

      まずはえきねっとの改修をしないと、
      なかなか普及しないでしょうね。

    • @millione41
      @millione41 Місяць тому +7

      JR東日本を見倣うべきと思いました。

    • @むねさん-k8w
      @むねさん-k8w Місяць тому +3

      JR北海道の経営難 JR東日本で研修を受けて 学んで改善するべき

    • @kmasaki10
      @kmasaki10 Місяць тому +3

      えきねっとチケットレス自体はあるんだから改良して使わせてもらってくれとしか言えん、電波苦しい区間、すずらんにはあまり無いと思うし

    • @yusuke7108
      @yusuke7108 Місяць тому +2

      えきねっとに関してはJR北海道よりもむしろJR東日本が動かないとどうにもならないのではないでしょうか?

  • @おさるさん-l9d
    @おさるさん-l9d Місяць тому +28

    「すずらん」の現状維持は驚きですね。綿貫社長は、誰かを忖度しているのでしょうか。今週、「にちりんシーガイア」「ひゅうが」「きりしま」「みずほ」を乗り継ぎ九州一周しました。近距離特急である「ひゅうが」「きりしま」は、ワンマン運転でびっくりしました。大半が自由席で多くの乗客が特急の区間乗車をしていました。

    • @大野盛靖
      @大野盛靖 Місяць тому

      忖度してるのでしょう。
      室蘭を選挙区にしている国会議員でしょうか…

  • @yoshifumiT
    @yoshifumiT Місяць тому +15

    すずらんを除いて、まあまあの改正と思いますが。すずらんの走る区間は本来、特別快速で走るべき区間と思います。駅ネットで何で紙にこだわるのでしょうか。紙がいけないのでなく、使いにくいシステムにしてしまうのが良くないです。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +3

      いいかげん、チケットレスにしてほしいですね。

  • @スバルかみん
    @スバルかみん Місяць тому +2

    1:30
    地元に配慮したダイヤ設定で良いと思います!いっぱい地元の方に利用してほしいので!
    そして特快大雪が特急とさほど変わらなくてびっくりしました、特快といえど優秀なんですね(笑)

  • @Harukazeyama
    @Harukazeyama Місяць тому +6

    えきねっとは東日本にお金などの支援をしてもらっている以上、普及するように言われているのでしょうね

    • @青空うれし-n5i
      @青空うれし-n5i Місяць тому +2

      えきねっとで発券するとJR北海道の窓口で発券しても東日本に手数料が入ってると思う。やっぱり東日本の方が商売が上手い。

  • @特急さざなみ1号
    @特急さざなみ1号 Місяць тому +7

    大雪特別快速化本当にやるのは驚きました。検討する程度だと思っていたので。最近は平日の運休やフラノラベンダーエクスプレスの車両での代走が多くまだ新しいイメージがあり日ハム二軍が鎌ヶ谷に移転した1997年デビューのキハ283系の老朽化が進んでいたのは衝撃的でした。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому

      報道が散々出てましたので、
      さすがにやらなかったら特大の誤報でしたね。

  • @katamayu
    @katamayu Місяць тому +16

    すずらんはバス業界との我慢比べをやるのかもしれないですね
    バス満席や人手不足減便などが続けばバスの利便性が悪くなるので、「客が戻ってくるかも?」と考えているのかな?
    一度始めた施策を1年でひっくり返すのは、プライドが許さないのかもしれませんが・・
    管轄が本社鉄道事業本部で1日6往復の在来特急の乗車率は、支社の路線が無くなる危機感のようなものとは違うのでしょう
    あるモノで少しでも稼ぐ意識が欠けてますね

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +6

      とはいえ、バスもなかなか撤退しなさそうですし
      まさに消耗戦になりそう・・・

  • @スカイミュー
    @スカイミュー Місяць тому +16

    すずらん「これからも新鮮な空気を輸送し続けます」

  • @中山筋肉-u5i
    @中山筋肉-u5i Місяць тому +7

    小樽手稲間各駅に停まるタイプの快速エアポートと停まらないタイプの快速エアポートがあるのがややこしすぎてむっちゃ不便だったからどちらかに統一して欲しかった。

  • @TG_DF200
    @TG_DF200 Місяць тому +13

    いつもよりたぬきさんの動画投稿時間帯が遅かったので
    「もしかして今日の動画ダイヤ改正についての動画じゃね?」と思ってました。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +8

      きょうだと思っていたので、ダイヤ改正に合わせました。

  • @ken2776
    @ken2776 Місяць тому +10

    すずらんは変わらずでしたね‥
    って事はあと一年このままの運用って事か‥
    やはり元のように戻しはもうなさそうですね‥

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +4

      元に戻さないのなら・・・赤字がどんどん・・・

    • @氷結レモンカジ
      @氷結レモンカジ Місяць тому +1

      2025年からは、3月だけじゃなく、9月もダイヤ改正をやってほしい!すずらんも6月まで様子を見て、利用客低迷なら、785系の引退括、便数を減便してもらいたい!その後は、エスコンで、ファイターズの試合ある日だけ走るようしたらいいけどな!

  • @クモハ738系
    @クモハ738系 Місяць тому +2

    今回は悩みに悩んだ結果、石勝線に決まりました。11時35分の新夕張行き普通列車の比較をする予定です。
    大雪が特快にして快速きたみが網走延長は非常にいいですね。あとはすずらんさんをどうするかですね。キハ40が一番の目玉だけど。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому

      すずらんさん・・・どうにかしてください。

  • @JR-qe2jn
    @JR-qe2jn Місяць тому +3

    とうとう特急大雪が特別快速になるんですね、けど普通料金で乗れるっていうのもいいですし、なによりH100形の座席を改造した後どうなるが期待できますね、おおぞら7号と北斗2号の停車駅減少はとてもすごい課題だと僕は思ってます、もしこれができれば、他の長距離特急にも実施できまた130キロ運転が実現できると、僕は思ってます
    あとは他の深夜便にも停車駅減らせばもっといいと個人的には思います

  • @shining1329
    @shining1329 Місяць тому +3

    お疲れ様です。
    (なんなんだ一体・・・?)すずらんにはこうしか思えません。
    えきねっとへの過信と、JR東日本からの要職者によって身動きがとれない有り様でしょうか。
    現場乗務員と沿線住民にはいい迷惑です。
    富良野線は旭川~富良野間なら旭川~美瑛間を快速にしてもいいのでは?

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +1

      本当にすずらんの謎が日々増すばかり。
      誰か教えてください🤣

  • @2016キノコ
    @2016キノコ Місяць тому +6

    「すずらん」で自由席を復活させても当日使える割引が無ければ割高なので微妙かも。(+特急料金で)
    北見網走方面のように乗車券だけで乗れるのが最良なのですが、札幌~千歳で激混みになるでしょうから難しいですね。
    特急は「北斗」だけで充分なので(本数多いし)千歳~室蘭で快速が有れば使いやすいと思います。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +2

      すずらんはまたもったいない1年を過ごすわけですね。

  • @dosankotrader
    @dosankotrader Місяць тому +27

    「大雪」には想い入れがあります。
    初めて乗った寝台列車が急行「大雪」5号
    高校進学で、札幌に出るときに乗ったのが急行「大雪」
    大学進学が決まって、実家に帰るときに乗ったのが特急昇格直前の急行「大雪」
    「大雪」の名が残るのは良かったと思っています。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +7

      そうですね、特別快速といえども名前が残りますからね!

    • @ドミニオンパワー
      @ドミニオンパワー Місяць тому +2

      特別快速大雪、特別快速北斗、特別快速宗谷、特別快速すずらん
      特別快速おおぞら
      すべて特別快速でOKでは?
      グリーンと特別指定席だけ割増料金でさ

    • @bbaa7722
      @bbaa7722 Місяць тому +8

      もしかして紋別、大雪、はぼろの3階建て列車の時代もリアルタイムでご存知ですか?前から紋別3両、大雪グリーン車付きの4両、はぼろ3両の合計10両で札幌を出発するなかなかカオスな列車だったとか。
      この列車が走って路線は、大雪のルート以外は廃線で殆ど残ってないから、再現不可なんですよね。

    • @dosankotrader
      @dosankotrader Місяць тому +1

      @@bbaa7722 さん
      よく乗ってました(^^)

  • @由加里石井
    @由加里石井 Місяць тому +3

    こんにちは、いつもより、配信が遅かったので、もしかしたらダイヤ改正関連かな?と、思ったら、やっぱりでしたね😊例の大雪が特別快速では、あっても、残ったのは、良かったです😊特急すずらんも、残ったのは、奇跡かも?ですね?それにしても、すごい雪ですので、雪かきや、雪下ろしには、お気を付けて😅それじゃまたの機会に、お会いしましょう☃️☃️☃️☃️☃️🦝💦

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +1

      特急すずらん・・・残った方が良かったのかどうか。
      自問自答してます(笑)

  • @南真子-o8q
    @南真子-o8q Місяць тому +1

    配信ありがとうございます🌟
    そうですか!
    オホーツク2号!1時間ほど発車時刻が遅くなるのですね〜
    娘と孫が帰省の際に毎月利用しております。
    かなり利用者が多いようですが‥この1時間の差が利用客にどのように影響が出るのかな?
    ホームに雪まみれになったオホーツク号の顔をみると本当に愛おしく「良く頑張ったね!安全に娘と孫を連れてきてくれてありがとう❤」と手を振ってます😊
    4月には札幌に戻るので乗り納めなのが寂しいです😢

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +1

      オホーツクで帰省なんて嬉しいじゃないですか。列車を使ってくれてありがとうございます。

    • @南真子-o8q
      @南真子-o8q Місяць тому

      @hokkaido-railway 様
      ウチの2歳の孫が鉄道関係大好きで今は私も鉄道命です❤(ӦvӦ。)
      苗穂駅から札幌駅までの新幹線のトンネル?格納庫?のイメージ図!みました!

  • @長谷川敦史-m5p
    @長谷川敦史-m5p Місяць тому +2

    H100系改造して使うなら、kiha54を転換クロスでエアコンつけて運行した方が古い車両の延命工事にも貢献しますよ

  • @nomunomu666
    @nomunomu666 Місяць тому +39

    特急大雪の快速化、283系気動車の想像以上の老朽化、新幹線札幌延伸が不透明になったのが要因の一部としか言いようがないと考察されます。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +13

      他の不安定要因が出てきたためですかね・・・

    • @qzp01467
      @qzp01467 Місяць тому +17

      代替の特急車両を作る金がないから、遣り繰りできる一般型気動車で運転できる特別快速にするしかない。
      ということかな。

    • @特急さざなみ1号
      @特急さざなみ1号 Місяць тому +10

      なお特別快速大雪の車両は新車です。H100型大量導入する金はありますが特急型は一般車よりコストが高いので作らずキハ283系785系は引き継ぎ使用に

    • @あけ-u8s
      @あけ-u8s Місяць тому +2

      カネがないから特急車両を造れないって、いつまで現実から目を背けるつもりだろうか?この問題は時間が解決してくれないよ。

    • @nomunomu666
      @nomunomu666 Місяць тому

      いくら特急車両が作れないとは言え、一般型気動車の一部、国鉄型のキハ40はともかく、キハ54とキハ150については未だに更新されない区間があるのって?

  • @Kiwipedia.
    @Kiwipedia. Місяць тому +9

    石北本線のテコ入れは車両の老朽化が待ったなしの印象をうけました。対する「すずらん」は785系にまだ余裕があるからなんでしょうか、快速化に当たって737系などの普通列車用の車両増備が間に合っていないのでは。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +4

      走らせるなら、せめて安売りして空気を少なくした方が良いかなと、、、

  • @松本隆-j1z
    @松本隆-j1z Місяць тому +5

    今年拡げた大風呂敷、来年はバスタオルといった感がありますね。
    同じような意見になってしまいますが、ある程度自治体の温度差に合わせたような部分も感じられます。但し道東はそうとは言えないでしょうが…
    やはり「えきねっと」がネグレクトされたという目算の狂いはほったらかしですか…「すずらん」は再来年に答え合わせするのでしょうか…例の乗車制度改革絡み?
    以上失礼しました。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +3

      えきねっと押しがパタリと消えました・・・(笑)

  • @yuukirinon
    @yuukirinon Місяць тому +7

    このチャンネルのおかげか、それとも全国で報道されやすい時代になったのか...
    北海道の市政も秋田から見れますからねw
    大阪のニュースもみたり。もう、地域関係なく気になるところのニュースみてますw
    しかも、そのチャンネルに秋田からコメント残すので......ω
    見られてる意識が...?なんて、邪推をしてしまいます(^_^;)
    わかります。地味に不便ですよね、えきねっと...
    まぁ、使えないわけではないうえ、万人受けに作るというのも、また難しいものですけど...
    ほんと、UA-cam利用率2位の県だなぁと改めて認識してますw

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +5

      そういう意味ではネットってすごいですよね。
      もはや新聞やテレビの出番がなくなってきています・・・

    • @yuukirinon
      @yuukirinon Місяць тому +1

      @@hokkaido-railway そうそう、自宅にいながらにして世界中のニュースが見れるからね。
      日本人は見られると引き締める。
      っていう気概もありますし...ω
      見知った仲間内なら、おちゃらけても...
      地域外からでも見られてるとなれば、ねぇ...

    • @masurao4140
      @masurao4140 Місяць тому +1

      私は埼玉在住ですが同じくw
      これがネット社会の良さですねw

  • @ほぼ男子だけの大学3年
    @ほぼ男子だけの大学3年 Місяць тому +2

    特急大雪は去年乗りましたが、3両でも空席だらけでした。
    特別快速大雪になって、快速きたみはそのまま残すんですね。
    あと地味に快速きたみは網走まで延伸?
    あまり改正内容がないのは、収支ギリギリなのと競合の高速バスも度々事故でニュースになったりしてたのもありそうですね。
    jr九州は初乗りが200円越えで運賃がかなり上がります

  • @だだだ-w4j
    @だだだ-w4j Місяць тому +5

    石北線に関して、オホーツクのダイヤを放置せず動かした事に安堵してます(所要時間伸びてる点だけ謎)
    すずらんノータッチは意図があると思います、例えば快速格下げの
    為、(悪い)実績作りを1年して2年目から交渉する計画だったとか。
    それと、函館地区はキハ40撤退で速達化すると思っていたのでノーコメントで残念

    • @Harukazeyama
      @Harukazeyama Місяць тому

      キハ150も函館に来ていてすごいなと思いました

  • @Meerkatze98
    @Meerkatze98 Місяць тому +4

    旭川ー網走の所要時間が、特急283系とほとんど変わらない特別快速DECMO
    さすがですね。
    JR西日本にも、DEC700の本格導入が待ち遠しいです。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому

      デクモの加速力は半端ないですからね~

  • @とみおいとう
    @とみおいとう Місяць тому +3

    えきねっとを積極的に利用しようとしていますが、なかなかうまく予約できません。
    こちらの動画おかげで、たとえば期間によって特急座席指定券の割引率がいろいろ変化があることがわかっていますが、
    JR北海道のHPではえきねっとの詳細が不明です。
    先月道東を旅行したときに、主要駅の改札職員に教えていただいたことは、JR東のHPを見てくださいと言われました。
    現地に行かないとわからないことは、道外の旅行者にはわかりませんよ。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому

      えきねっとは私も難しいなぁと思うことがしばしばあります。

    • @thessaloniki1_5_18
      @thessaloniki1_5_18 Місяць тому +1

      JR西のe5489は在来線特急の最大割引率が2割であるものの、14日前までのWEB予約であればほぼ確実に当たります(一応割り当て数の制限はあるものの、割と需要の多い時期でも落ちたことは無い)。
      以前上越新幹線の新潟→東京をえきねっとで取ろうとしたのですが、最大割引3割とうたっていながらいわゆる「10時落ち」しており、超ピークシーズンでもない時期にこれって、下手をすれば景品表示法事案ものです。

  • @未来-d8x
    @未来-d8x Місяць тому +17

    青春18切符利用者には朗報ですね。上川~網走への最終時刻が繰り下がります

    • @前田孝太郎-x7t
      @前田孝太郎-x7t Місяць тому +3

      18きっぷ シーズンは 立席も懸念されます。 函館山線、花咲線、釧網線のように

  • @レールスターひかり
    @レールスターひかり Місяць тому +12

    「えきねっと」使って東京に居ながら北海道の特急が予約出来るので、我々からすると「えきねっと」は非常に便利なツールなので利用させて貰っています。北海道に限らず九州も遠隔地からの予約可能なのですが、北海道はもっと道外でアピールした方がいいでしょう。九州はアピールしまくりだもん。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +7

      北海道では急にえきねっとがトーンダウンしている感じがします。

    • @millione41
      @millione41 Місяць тому +6

      @@hokkaido-railway あまりに不人気でやる気無くしてしまったのでしょうか?

    • @thessaloniki1_5_18
      @thessaloniki1_5_18 Місяць тому +3

      東海以西住みかつ紙ベースの切符を使いたい人々にとっては、JR東管内の駅に途中で立ち寄るような旅程を組まないと発券できない仕様が怒髪天モノなのです。

    • @青空うれし-n5i
      @青空うれし-n5i Місяць тому +1

      えきねっとを使わなくても都内でも九州でもみどりの窓口で北海道の特急列車の指定券は買えますよ。

  • @中央特快ウェディングどれみ
    @中央特快ウェディングどれみ Місяць тому +10

    大雪用H100は転換クロスシートになるのかなぁ?

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 Місяць тому +5

      キハ283の廃車で出た座席を特快大雪に持ってくるというアイデアも…

    • @masabumidomen1476
      @masabumidomen1476 Місяць тому

      花咲線のルパンみたいに集団見合い型で配置すると遠軽での座席転換が省けて丁度いい。

    • @bcbc120
      @bcbc120 Місяць тому +1

      @Kazudon_8500他のブロガーの方も書いてますが、キハ283系は札幌方向?の自由席を除いては座席がかなり疲弊しています。クッションもかなり潰れています。
      あのグレートアップ指定席が導入されたのが2006年辺りから徐々に導入された物なので、座席を再活用したとしたらJR北海道は鬼でしょうね。

  • @oneoosaka
    @oneoosaka Місяць тому +4

    利用者的にはオホーツク3号の前倒しで、ライラックで手当てになったのが地味に大きそうですね。
    混雑を度々取り上げていただいていたので

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +2

      そこは良かったですね。
      やはりオホーツクに担わせるのは無理がありますから。

    • @masabumidomen1476
      @masabumidomen1476 Місяць тому

      2号のスジが21世紀初頭に戻った感じで、電車特急のすぐ後追いなので自由席の混雑緩和に貢献しそうです。

  • @kyaro6271
    @kyaro6271 Місяць тому +6

    動画投稿お疲れ様です。
    こんなで値上げは厳しいかな・・・
    すずらんの件が大きい・・・

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +1

      すずらんさらに値上がりしますね・・・
      大丈夫かな・・・

  • @Rider_Yuki
    @Rider_Yuki Місяць тому +2

    お疲れ様です。想定の範囲内な改正でしたね。沿線自治体の顔色をうかがいながらのダイヤ編成で、さぞかしご苦労されているものと推察します。また車両の老朽化もダイヤ編成の制約として大きい気がします。厳しい状況が続きますね。先日のレール保守不備の影響で南側の思い切った改正ができなかったのでしょう。改正すれば各種メディアの袋叩きに会うでしょうから避けたのかな。
    時代はネットを始めIT化まっしぐらでしょうから、そちら方面に投資しているのかな。外部に見えずらい投資でそこそこまとまった予算確保が必要でしょうから、他を変更する余力がないのでしょう。あの社長がご判断されたことですので温かく見守って差し上げる改正なのかなあ。
    それにしても早期に国や道の本気の支援が望まれます。このままでは新幹線の札幌延伸までもたない気がして心配なのは私だけではないはず!

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +1

      綿貫社長だからこそ、しなかったのかなと前向きに捉えます。

  • @inuinuchiichan
    @inuinuchiichan Місяць тому +7

    花咲線と釧網本線、これ以上減らすとこあるのか

  • @yukinabe
    @yukinabe Місяць тому +2

    ありがとうございました。
    すずらんを廃止せず残したのは、もしかすると車両運用で余らせたくないのと快速用車両の改造か新製をしたくなかったからな気がします。
    カムイ、ライラック運用だけなら余剰となる車両が出ますし、それこそ廃車して経費節減しろと国交省から言われかねないですから。
    それにデクモは余ってないし、721系も廃車で数少ないので733系もしくは737系を快速として割り当てるとロングシートが不評になる恐れもありますから、今は特別快速大雪用にデクモを改造する予算しか取れないのだと思います。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +3

      うーん、むしろすずらんの車両を一部特急エアポートで使った方が良かったりして🤣

  • @わたちゅう-d2p
    @わたちゅう-d2p Місяць тому +9

    来年のダイヤ改正、道内報道機関のリーク報道もつい最近だったので、
    変化なくあまり期待はしていませんでした。
    あと特別快速大雪の座席改善ですがキハ54のように廃車になった
    721系uシート座席の転用にしたりするのでしょうか?

    • @北斗一裂拳
      @北斗一裂拳 Місяць тому +3

      元々幅広車体の車両に付いているシートを無理矢理取り付けるとキハ54みたいに転換出来なくなるから微妙ですね😅

  • @太郎ドラミク
    @太郎ドラミク Місяць тому +1

    石北本線については思い切ったことしましたね。特に「大雪」はH100気動車×2(出来れば3両にしたかった)で、車椅子対応トイレもありますからね。ただ札幌から北見・網走となるとやはり高速バスに偏ってしまいますね。網走バスだとドリーミントオホーツクに使われる1台をサッカーJリーグ「北海道コンサドーレ札幌」にラッピングの上、さらに車内座席もコンサドーレ仕様になっていました。もし札幌と北見・網走を行き来するのであれば乗ってみたいですが。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому

      日ハムやコンサとのコラボはどんどんするべきだと思ってます!

  • @furikoDC
    @furikoDC Місяць тому +1

    大雪の特別快速化は仕方ないですね。
    キハ283系も全車引退予定が石北線特急用で必要最低限残さなきゃいけなくなったので、何とか延命してただけ。
    オホーツクも札幌~旭川と旭川~網走の系統分割も時間の問題だと思います。

  • @yaranaikadegeso
    @yaranaikadegeso Місяць тому +4

    大雪のデクモで長距離移動は嫌ですね。
    uシートみたいなのがあればいいけど。

  • @道産子-s2w
    @道産子-s2w Місяць тому +3

    こんばんわ。やはり、すずらんは特別快速とした方がいいと思います。ただ、733系統の新車投入でまだ721系の捻出分だけではまだ足りないので取り敢えずは現実維持だと思います。もう少し733系の増備が進めば特別快速になる可能性があります。そのまま引き続き721系の廃車が進んたとしたら、すずらんは現状維持ままか、そのまま廃止になる可能性かだと思います。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому

      まさか現状維持になるとは思わなかったです、、、

    • @ホープ-u4b
      @ホープ-u4b Місяць тому

      すずらんを特別快速にしてくれれば、こちらが利用しやすくなります!
      苫小牧から札幌、速くいけますからね!いま昼間は苫小牧札幌間の直通がなく、南千歳でのりかえないといけなくなり不便になりました。

  • @Kazudon_8500
    @Kazudon_8500 Місяць тому +6

    今回のJRのダイヤ改正、全体的に増発が多い(四国だけ今のところ減便のみ…)印象でした。
    西、東海は新幹線の改正の方が内容が濃く、逆に九州、東、北海道は在来線の改正の方が内容が濃い感じがします。
    北海道新幹線はまさかの変更無し?
    そしてJRグループではないのですがしれっとハピラインふくいが大増発する模様…w

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +4

      コロナ禍を経て、ようやく本格的に動き出した感じはありますね。

    • @kotetu7610
      @kotetu7610 Місяць тому +3

      四国は運転手不足が理由の減便だそう。

    • @bcbc120
      @bcbc120 Місяць тому +1

      @kazudon すいません、割り込み失礼します。
      関西民の方へ聞きたいことがあるのですが、電機子チョッパ制御の201系はいつ正式な引退になるとか具体的な時期の噂は流れていますか?
      私は2025年3月までの運用かと思っていました。
      廃車は急速に進んでいるようで、私自身が乗らない内に引退してしまうのは勘弁と思っています。
      もう電機子チョッパ制御装置は各電機メーカーで生産中止になっているようで東武鉄道は一部9000系電機子チョッパ車を故障してでも無理やり使っているようです。
      電機子チョッパ車➡JR西日本の201系、東武鉄道9000系の一部の車両・編成と確か広島?の路面電車の民鉄でごく一部が残っているだけのようです。
      あの「プーーープーーープーーー」の独特な走行音は電機子チョッパ制御装置でしか出せないですからね。
      何か知っていれば情報提供、お願いします。

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 Місяць тому +1

      @@bcbc120
      今回のダイヤ改正発表では201系について全く触れていませんでした。
      ただ、実際引退するとなると改正直前に情報くらい来ると思います。
      電機子チョッパ制御って保守部品の確保が103系などの抵抗制御機器より難しい(※103系などは今でも残っている事から推測)と言われていますし、直近ではJR東との車両部品共通化云々もあるので先に引退するのも仕方ないのは確かでしょう。
      余談ですが、発車時のあの独特の音は好きです(笑)

    • @bcbc120
      @bcbc120 Місяць тому +1

      @@Kazudon_8500 201系は見た目こそは、103系に似ていますが全く別物と気付いたのは、最近です。とても恥ずかしいです。YouTube動画で独特の「プーー」音を再確認しました。今考えれば初の本格的省エネ電車でもありますね。
      「ブーーーゥン」JR北の721系、JR東の山形線専用719系、阿武隈急行8100系電車が居なくなれば、重低音を奏でるサイリスタ制御も九州のみになってしまいます。
      更に歴史がある国鉄型標準の抵抗制御に関係する機器類は未だに生産販売されていますね。仰る通り、構造や設計が電機子チョッパに比べ遥かに簡単なのでしょう。
      音も抵抗制御は単調ですよね。
      関西であれば201系にたくさん乗って未来では見られない体験を存分に楽しんでください。ありがとうございました。

  • @栄時
    @栄時 Місяць тому +2

    すずらんが放置みたいになってるのは単に代替の737系だかの製造が来年に間に合わないからだったらまだいいんですけどもね

  • @gentildonna-jz3dl
    @gentildonna-jz3dl Місяць тому +10

    ほぼ事前の情報通り
    ここ数年は民営化から10数年までの楽しみだったダイヤ改正とは正反対の寂しいダイヤ改正
    明るい情報はあおぞら7号ぐらい
    ただ個人的は2号や3号はよく使うがあまり旅には使わない列車
    すずらんのテコ入れは無し
    快速大雪の座席改良も改正には間に合わない
    ほんとどうにか現状維持が出来ただけの寂しい改正ですね

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +4

      JR北海道が一番地味のような感じがしてならないです(^-^;

    • @gentildonna-jz3dl
      @gentildonna-jz3dl Місяць тому +3

      @@hokkaido-railway
      まだ全社確認してないですが
      地元の柏原駅が通勤特急停車駅昇格は驚きました

  • @yoshiimagawakiwi
    @yoshiimagawakiwi Місяць тому +5

    来春で定期運用を終えるキハ40を置き換える形式の発表はありませんでしたか?個人的に気になってます。
    根室線(滝川・富良野)はキハ54
    日高線はキハ150-100番台
    かなという気がします。
    函館線(函館・長万部)はキハ150-0番台で確定でしょうね。
    いかがでしょうか?

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +2

      キハ40については全くわかりませんね。
      記載なしです。

  • @butchan45
    @butchan45 Місяць тому +10

    石北本線は大雪が特別快速になっても、移動時間はさほど変わらないので、特急料金を支払わなくて済むのはかえって好都合。
    満身創痍のキハ283よりは最新のH10DECMOの加速力と速さは伊達じゃないということかな。
    ただ、あのシートで網走・北見−旭川は腰痛持ちの自分とすれば、拷問に近いものがある。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +5

      新たに登場すると思われる改造車に注目したいと思います。
      まぁ、石北本線に関してはそこまで悪くない改正だったと考えます。

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 Місяць тому

      JRからしても普通列車にするとワンマン化をスムーズに進ませたり老朽化の進むキハ283系を引退させたりと、経費削減としても都合が良いように感じます。
      石北線はただ特急大雪を快速に置き換えるだけではなく全体で見れば優等列車が実質延長増発という事になるのは意外でした。

  • @overall8343
    @overall8343 Місяць тому +1

    北海道新聞の記事でキハ40は室蘭本線苫小牧岩見沢間と日高線で定期運行を存続させるそうです

  • @プラレールバトルスター
    @プラレールバトルスター Місяць тому +3

    定期運用、キハ40は引退しますよね

  • @cookinday-tp3jy
    @cookinday-tp3jy Місяць тому +2

    すずらんは785系の代替ができないということかな。

  • @むーむー-q4v
    @むーむー-q4v Місяць тому +8

    石北本線は一部沿線自治体の要望、貨物輸送の需要を踏まえ、鉄路を残す方向のダイヤ改正ですね。富良野線、釧網本線は観光需要が多いので、多少観光客にお金を落とす施策がなかったのかな?、特に富良野線。
    えきねっと推進は1年経過した時点で失敗で、特急すずらんに関して触れられたくないのがわかります。せめて1回でも列車変更ができれば違ったのでしょうね。これは早くチケットレス、端末移行していかないと難しいのでしょうね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +6

      先にえきねっとのシステムを改善していかないと、
      普及はなかなか難しいかもしれませんね・・・

    • @yoshiimagawakiwi
      @yoshiimagawakiwi Місяць тому +3

      なぜQRコードによる改札をしないのでしょうか?もう日本がIT後進国という証拠です。悲しいですね。

    • @むーむー-q4v
      @むーむー-q4v Місяць тому

      @@hokkaido-railway 昔の話ですが、東海道新幹線の回数券(ビジネス回数券だったかな?)が1回だけ列車変更できました。それだけでも違うと思うのですけどね。

  • @kmasaki10
    @kmasaki10 Місяць тому +1

    すずらんは
    ・チケットレス
    ・停車駅全駅で停車時間は使える発券機導入
    ・全席自由席
    ・快速落ち
    のどれかをやる必要はある
    というかJR北海道在来線はマルスから独立させる事も考えてもいいのではと思う、在来線は『運用上』本州と繋がってないんだし、数少ない乗り入れる列車はあっても移動手段としての列車ではないし

  • @時重宇佐美
    @時重宇佐美 Місяць тому +21

    特別快速化で、客が増えるといいですけど、
    大雪よりも悲惨なのは、すずらんの放置だと
    思います。あれが大きな痛手になりかねないと、
    思います、山線の定期特急の復活の方が、
    良かったと思います。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +6

      山線も結局なし・・・
      守りのダイヤ改正です。

    • @millione41
      @millione41 Місяць тому +5

      山線には特急欲しい!

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 Місяць тому +1

      減便されないだけまだマシなのは確か

    • @むねさん-k8w
      @むねさん-k8w Місяць тому +2

      特急ニセコ 札幌~函館間 小樽・倶知安・ニセコ経由で運転
      主に9月の臨時列車として運転

    • @むねさん-k8w
      @むねさん-k8w Місяць тому +1

      特急ニセコ 函館~札幌間 2往復 定期列車化 長万部~小樽間に快速列車 2往復投入

  • @梨田ヒカリ
    @梨田ヒカリ Місяць тому +2

    特別快速きたみ号が快速きたみ号となり…からの網走北見延長運転には驚いた。特急オホーツクもダイヤ改正してとりあえず旭川網走はなかなか便利なまま?でも網走943発きたみ号がもう少し時間遅くしてほしかった気もするけど札幌いくなら14時36分の方に乗ると思う

  • @ねこ助-f5b
    @ねこ助-f5b Місяць тому +2

    ダイヤ改正する以前に保線や退職者対策に重きを置かなければ、JR北海道株式会社として成り立たなくなっているのではないでしょうか?
    ダイヤ改正やシステム変更どころじゃなくなっているようにも思えます。
    配信、ありがとうございました。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +1

      その意味ですずらんを残している場合ではないとも思えます。

  • @善郎山田
    @善郎山田 Місяць тому +7

    お疲れ様です。やはり「大雪」は特別快速に格下げでデクモの2両編成でクロスシートに改造するみたいですね。今回のダイヤ改正にはなかったんですが、宗谷線の「サロベツ」ももしかしたら特別快速に格下げになりそうですね……。

    • @花村政彦
      @花村政彦 Місяць тому

      私はこう見ています
      来年の春から特急大雪から快速大雪(H100×2両)が決定
      「サロベツ」は将来的には私的仮想で旭川←→名寄は快速「ピヤシリ」か「なよろ」に名寄←→稚内は快速「サロベツ」か「礼文」に。
      嬉しい仮想は数年は183(3両)の快速「サロベツ」で後にキハ40(2両)で区間現状維持。現状維持ならば宗谷線全区間のH100は厳しいと思う

  • @ヤマト-k4e
    @ヤマト-k4e Місяць тому +4

    Sきっぷは27年の往復乗車券廃止の時期と同時に廃止になるでしょうね

  • @kamoshikamk2108
    @kamoshikamk2108 Місяць тому +3

    キハ283はどうなるのかな?
    特別快速の座席にならないかな?

  • @ktake7738
    @ktake7738 Місяць тому +3

    すずらんをえきねっとでたたき売り(60%割引)とかするんでしょうか?
    あと、特別快速大雪で使う車両について、座席がどのような形にリニューアルされるのか楽しみです。
    観光シーズンの夏までには見られるといいですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +2

      改造車両は私も楽しみにしているところです😊

  • @ぺぇちゃ
    @ぺぇちゃ Місяць тому +2

    お疲れ様です。
    すずらんそのまんまは、もしかして快速化にあたっての車両の手配の目途がたたなかった?
    ダイヤ編成担当が「千歳線はもういじりたくなーい!」と音を上げているのかもしれません。
    あとは旅客人数が減っているけど収入はそれほど減っていないのかも。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +1

      とはいえ、赤字なのは変わらない以上
      廃止して違うところに力を入れた方が良いと思います、、、

  • @臨時快速エスコンライナー
    @臨時快速エスコンライナー Місяць тому +2

    オホーツク3号と4号のダイヤ見直しは評価出来る要素ですね。特別快速大雪は着席が保証されない不安要素もあるのでどう評価されるか😮

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +1

      どれくらい乗るのか、わからない部分もありますからねー。

  • @ともさん-k5n
    @ともさん-k5n Місяць тому +2

    大雪が快速化される一方、すずらんが特急として存続するのは、車両の老朽化の度合いが異なるからではないでしょうか。

  • @真智子関川
    @真智子関川 Місяць тому +1

    今回のダイヤ改正は優等列車に主眼を置いてる感じで石北本線はまるで、国鉄時代の急行列車から快速列車へ落とすダイヤは昭和50年代の合理化ダイヤと似てますが、特急北斗とおおぞらはまるで、特急列車という看板を背負っているので、停車駅を無くして速達化を図る意地を見せてる感じですね。特に特急列車から快速列車の格下げは、北海道の鉄道史で見たこともないですが特急すずらんの場合は大雪をテストケースとして捉えて様子を見る感じですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +1

      特急すずらんのケースは全く今までにない展開で戸惑っています。

    • @真智子関川
      @真智子関川 Місяць тому

      @hokkaido-railway 令和時代のJR北海道としては変ですね。普通なら特別快速すずらんへ落とすとは思いますが、その気になれば721系で使うことは可能ですが、これも老朽廃車で進行中なので、わざわざワンマン改造しても費用無駄(平成時代には、老朽車両のキハ22を改造してたった4・5年で廃車にして費用の無駄遣いしたケース)なので、やはり737系電車などのワンマン車両を新製した時点が怪しいと思います。

  • @さとやん-e6f
    @さとやん-e6f Місяць тому +5

    札幌圏が微調整程度なのは珍しい
    次の大規模改正あるとすればボールパーク駅開業時ですね
    指定席&えきねっとは値上げの関係もありますから年明けの割引きっぷ発表待ちですね
    えきねっと当日割は絶対ほしい

  • @jetstream0011
    @jetstream0011 Місяць тому +3

    石北線の特急大雪と特別快速大雪の旭川~網走間の所要時間に大差が無いのは、それだけ線路状態が悪く速度を出せないので差が付かないのでしょうね。
    すずらんの空気輸送をあと1年も続けるのかな?会社がもたないのでは・・・

  • @user-lz7nr7fs7z
    @user-lz7nr7fs7z Місяць тому +1

    お疲れ様です。すずらんはバスが削減されるのを見越してトクトク切符などを発売して乗客を確保して盛り返すんですかね?
    このままなら赤字垂れ流しでは?
    北斗をスピードアップするために止まらない駅用に残すのかな?
    石北本線は快速がダイヤに組み込まれると錯覚か増えた感じかしますね😅

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому

      赤字垂れ流しはマズイですよね。
      ただでさえ経営が苦しいのに、、、

  • @sapporohikun
    @sapporohikun Місяць тому +3

    私はえきねっとに関してこう言いたいですね。
    「北海道ではえきねっとのことがわからない人が多くいるんだよ。えきねっとの使い方なんてそんなの俺もわかんねぇよ!!」

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +1

      JR北海道も普及するのに手間取ってるんでしょうね。

  • @bbabba5555
    @bbabba5555 Місяць тому +6

    こんにちは。
    すずらん、か・・・。もはや武家商法の匂いすらしてきた。
    何度も同じことを言ってしまいますが、地域差があるのよ・・・。客を選んでいる場合ではないでしょう。
    ムリな会員登録の促進と誘導は時々利用のお客の離反を招きかねません。
    私、大手のネット予約でJALとJR東日本は最低レベルと認識していますが、まあ、安ければ使いますけれどね・・・いう感じですね。
    明日はサロベツ1号で北上します。良い週末をお過ごしください。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +2

      武家商法(笑)笑ってしまいました・・・

    • @bbabba5555
      @bbabba5555 Місяць тому +2

      @@hokkaido-railway さま
      不平士族の「意地」(笑)。
      明日はそのJALと「えきねっと」の組み合わせで東京→旭川→稚内です。楽しみ、楽しみ。

    • @masurao4140
      @masurao4140 Місяць тому +1

      無理な会員登録の促進と誘導ってスマホとかネットに慣れた若い世代が嫌がる事ですからw

  • @h9zel722
    @h9zel722 Місяць тому +1

    北海道旅行が好きな私でも、だんだんJRを使わなくなっているのが実際のところ。その中で実用目的で使っているのが釧網本線。それが減便とは! あと個人的には阿寒バスの標茶~西春別が来春廃止予定というのが寂しい。最盛期の標津線には急行も走っていたのに。。。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому

      年々、列車が減っていきますね、、、

  • @MachizohJP
    @MachizohJP Місяць тому +1

    大雪の快速格下げは車両面や利用者減というより人員不足があるような気がします。快速であればワンマン運転が可能となります。
    人員不足が原因と考えると富良野線、釧網本線、花咲線の減便も納得出来ます。
    すずらんが現状維持という事は人員不足は全道ではなく道北や道東が顕著なのではないかと予想されます。または道央の交通維持の為に他の地域から人を移動させているなんて事もあるかもしれません。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +1

      すずらんの空気輸送をやるくらいなら、その人員を他に振り分ければいいのに、、、
      もったいない。

  • @颯汰タブレット
    @颯汰タブレット Місяць тому +2

    何人かpixivで予想してた人いたけど、きたみ号が特快から単なる快速に変わってる...
    ということは、特快大雪の停車駅は特急と同じなのかな?

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +1

      時間的に同じなのかなと想像されます。

  • @toshi5143
    @toshi5143 Місяць тому +9

    旭川方面の特急何も変わらなかったのはすずらんの影響もあるでしょうね。
    後は思っていたよりえきねっとが普及していないかも。
    すずらんの存続は快速に格下げするための車両がないことかなと思えます。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +8

      それならせめて空気輸送はやめるような対策をしてほしいものですね・・・

  • @chacha6263
    @chacha6263 Місяць тому +2

    すずらんについては、競合する高速バスで減便の動きが出たことを踏まえて、特急のままでもまだ巻き返す余地は有るとの見立てがあるのかも?と感じます。
    鉄道vs高速バスいずれも余裕が無い中で不毛な消耗戦をやってる場合ではないのですが・・・

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому

      結局両方とも潰れないようにしてもらいたいものです・・・

  • @nishitaku3068
    @nishitaku3068 Місяць тому +2

    乗り物大好きさん他はあまり詳しくないかもですがダイヤ改正、他のJR会社も一斉発表されてましてJR四国がかなり落ち目な改正でした😅😅😅
    「やがてこうした改正が北海道にもくるかもしれない」というのは今回置いておくとして相対的にマシな改正に感じましたよ(/・ω・(-ω-)

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому

      ちょっと他は見る余裕がないです😅

    • @thessaloniki1_5_18
      @thessaloniki1_5_18 Місяць тому

      まぁ、四国はうずしおの岡山乗り入れが全滅、むろと・しまんと全滅と表題だけ見れば強烈すぎる内容ですので……

  • @saitamaumare83
    @saitamaumare83 Місяць тому +1

    毎年退職者続出がニュースになるJR北ですからね…ダイヤ改正のために色んな作業をする人もいなくて、今回は石北本線に集中したとかですかね😅えきねっとを推進していた中心の人がいなくなった、とかもあるかもです…

  • @ハムスター-y9y
    @ハムスター-y9y Місяць тому +8

    各線区の減便が心配です。減便→利用者減→更なる減便・・・負のスパイラルにならないことを祈ります。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +1

      それが最も恐れているところです。

  • @maeda-x5j
    @maeda-x5j Місяць тому +2

    「特急」と名乗れば、JR他社と特急料金は肩を並べなければならないのでしょうか?
    乗車券プラス大体3,000円ほど余計に掛かってしまいますね。
    驚くのは今の日本人の多くは年収200万円以下とか…
    特急を名乗らずにJR西日本「新快速のAシート」、関西私鉄のような「プレミアムカー」のような着席サービスで乗客増へと発想転換するというのも如何でしょうか?

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +1

      それを特急すずらんとかに導入すればいいのに・・・
      と思ったりします。

  • @SK-jt5ye
    @SK-jt5ye Місяць тому +1

    ダイヤ改正を見た感じ個人的におおぞら5号が普通列車との接続が良くなってると感じたのですが これどう思います?

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому

      こればかりは全体のダイヤを見ないとなんとも言えないです。

  • @ap-15.minkaisoku
    @ap-15.minkaisoku Місяць тому +2

    椅子改良はありがたし
    キハ40って残り続ける?

  • @katayamayuichiro9786
    @katayamayuichiro9786 Місяць тому +5

    次は、すずらんが新快速か、、、、😮

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 Місяць тому

      新千歳空港駅スルー化されて室蘭(東室蘭)〜小樽で直通快速運行出来るようになったらむしろ特急格下げにならない方がおかしいかも。

  • @みと-y3q
    @みと-y3q Місяць тому +1

    それにしても、すずらんはもったいないですね。
    特別快速大雪用車両と座席を交換する改造をして快速「すずらん」として走らせて利便性アップをはかるとか。
    737系に余裕があれば、それを快速にあて、特急用車両は新千歳空港ー小樽間の新設特急に充ててるとか。
    「列車新設で観光客を送り込むから、どんどん稼ごうよ」とJR北海道と小樽市?で話し合いができるような
    雰囲気ならいいけど、オーバーツーリズムで無理かな。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому

      それなりの料金や利便性であれば、十分に客を増やせる可能性はあると思います。

  • @yoyoyoshishishi4476
    @yoyoyoshishishi4476 Місяць тому +2

    えきねっはチケットレスにしないと意味ない。自社でシステム構築してない時点でやる気のなさが。

  • @takeshi_sensei
    @takeshi_sensei Місяць тому +4

    えきねっとでトラウマ受けてるのは、結局JR北がえきねっとの機能を使いこなせてないからです。
    チケットレスサービスを普及させれば、利用者が予約変更や取消もスマホで出来るだけでなく、乗務員も座席のチェックのみで楽になります。
    あとは特急停車駅に簡易型のKitacaリーダーを設置する位で済むでしょう。
    乗務員がいないと言う前にそれだけで減らせます。
    資金が無いから出来ないなら、それこそ地方公共団体が声を上げて国に陳情すべきでしょう。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +3

      かなり大事な投資だと思うのですが、そもそも札幌〜旭川はできる環境にあるのに、、、

  • @pinksaturns
    @pinksaturns Місяць тому +8

    気動車特急は車両に余裕がなくデクモは新車が入るから大雪は特快に、電車特急は車両の転用先が無く快速用の車両も用意できないし、末端区間の普通列車の車両も用意する金がなく、仕方無しにすずらん放置ということですかね。すずらんはむしろ全車自由席にしたほうが、北斗の指定席を短距離客に使われにくくなって、儲かるのではないか。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +4

      放置するくらいなら自由席にして割引きっぷを復活させた方がまだマシかと思います・・・

  • @E531系特快
    @E531系特快 Місяць тому +10

    いろいろと、まずいんじゃないかと思います。
    目を覚ませ!と、言いたくなります。
    例えば、指定席の値段を下げますとか、もう少し攻めてもよかったんじゃないかと考えてしまいます。
    稼ぎ頭が、空気輸送で、いいのかなと、考えてしまう。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +3

      また1年、空気輸送が始まります・・・

  • @AKI-xy1lh
    @AKI-xy1lh Місяць тому +1

    いよいよ来年のダイヤ改正ですね!(地元は最近秋改正のところなので変則的だ)時刻表から消える特急もいるので注目ですね( ◠‿◠ )

  • @twe258
    @twe258 Місяць тому +4

    すみません、エンディングの高架駅はどの駅になりますか?

    • @conpota-ju
      @conpota-ju Місяць тому +2

      旭川駅

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +2

      旭川です。

    • @twe258
      @twe258 Місяць тому +1

      ありがとうございます!

    • @twe258
      @twe258 Місяць тому +1

      @@hokkaido-railway ありがとうございます!

  • @ウツケタワケ
    @ウツケタワケ Місяць тому +7

    特快北見は旭川⇔当麻など各駅がある事実上の区間快速状態なら、
    チョイと利用客数の集計し直して
    80人/日以上の利用客がいる駅停車にして
    毎時1本とはいかずとも、90分~2時間で1本
    特快大雪は旧特急の停車駅にすればかわるんちゃうかな?

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому +3

      私は悪くないと思っていますよ~
      時間の設定が良い感じになりました。

  • @panbd098g
    @panbd098g Місяць тому +5

    もう北海道に限っては都市間移動手段の主力は【駅に着くJR】でもなく、【バス停に着く長距離バス】でもなく…【家に着くマイカー】の時代ですからね…。

  • @ピピッキュ
    @ピピッキュ Місяць тому +7

    千歳~室蘭間もuシート付きの733系を使用した方が良いと思う🎉

  • @あおぞらしまなみ
    @あおぞらしまなみ Місяць тому +1

    旭川、朝一番特急廃止は千歳空港に到着する時間が遅くなる。札幌発、最終便廃止も千歳空港を利用する場合、影響があるのではないでしょうか。旭川空港は羽田便、成田便しか基本ありません。千歳空港を利用する方は少なからずおられると思うのですが。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому

      そこは意外に影響があるかもしれませんね。

    • @masurao4140
      @masurao4140 Місяць тому

      何年か前までは1時間に1本は新千歳空港直通でしたが…😅

  • @ponkikki-j4e
    @ponkikki-j4e Місяць тому

    特急すずらんは意味なし、廃止して、代わりに千歳〜室蘭に快速列車を設定してほしい。

  • @アートどしどしチャンネル
    @アートどしどしチャンネル Місяць тому +6

    えきねっとを発券必須としたらJR北海道の特急なんて乗りたくなくなるだろ
    Web予約を遅延なく反映する端末を乗務員に持たせるだけで発券不要になるはずだけど
    なぜできない?

  • @doplus2
    @doplus2 Місяць тому +1

    しれっとトマムを通過する「とかち」が誕生しているね
    おおぞら12号もトマム通過になり、帯広札幌間に限れば7号より停車駅が少ない(新得の次が南千歳)

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Місяць тому

      トマムはホテルのチェックインありきでしょうね。

  • @ライオンズブルー復活を望む会

    せっかく稼げる策であるすずらん自由席を自ら手放し、この1年の状況をみても改正で増収になりうるすずらん自由席を復活させないJR北海道には?が浮かびます……

  • @福永建次
    @福永建次 Місяць тому +5

    すずらんは室蘭発の朝2本と札幌発の夜間2本だけ残して、あとは北斗に吸収するのが一番スッキリするような気がします😥