Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
京王井の頭線の3000系で活躍していたファンデリアが懐かしく、また東武20000系列が第二の人生を歩むことができたことにただただ感謝しかありません!!京王重機整備さまの、首都圏で現役を引退した形式の利活用に目を付けたのが素晴らしいですね!!
先頭化改造が上手すぎるんだよね
側面の「ALPICO」のデカ文字がファンキーな感じで良いですね。パンタだらけの屋根も、前パン好きな私の心に刺さります。1編成で上げたパンタ、下げたパンタを見れるのは贅沢過ぎです!
毎日仕事場付近で聞いてるけどやっぱり良い音や…あんまり好かれてないのが悲しい
確かにアルピコ交通ってバスの方がメインで鉄道はついでって感じが否めませんよね。ですが、新村駅ですと、引退したED30形がホームよりに置かれたり、新島々までのきっぷは硬券であったり魅力はあるんですがね。(新島々で撮影してると改札出るよう注意されますが)アルピコ交通ってスーパーのデリシアもありますし、長野県の地場の企業としては巨大なグループなのではないでしょうか。いずれ長電もアルピコカラーになったりして。(Googleマップの新島々駅と新村駅で私のアイコンの画像探してみてください)
東洋IGBT定番の「ド」の音程が東洋IGBTらしくて好きです
地方私鉄でしっかりLCDあるのえらい。中古と思えんほどいい出来
とても綺麗になってて、アルピコ交通の気合いの入れ方が伺えますね!
アルピコ交通線に関して余談ですが、まるで伊豆急線にて車体にて汚いのを追い払った3000系ですね!
ドア上にもつけて欲しかった。そこが残念。
止まってる時のシューシューと鳴るエアー音とコンプレッサー音は東武時代とあまり変わりませんね。
そこは、変わってないようですね!いつも視聴ありがとうございます。
やっぱり東洋製のIGBTは出だしの音がきれいですね。ていうかこの車両アルナ製なんですね。なんか関西人として親近感がわきます。
東武は結構アルナ製多いです!最近のアルミ車両はHITACHIばかりですが視聴ありがとうございます!
元々は東武20000系だったのが、ここまで変わるとはねぇ…。新車と見間違えるくらいにめっちゃ変わったね!
そうですね〜一般人からしたら、これは立派な新車ですね!wいつもありがとうございます!
前面見慣れないのに側面めっちゃ見慣れてるからすげぇわ
東武20000系列はよく乗ったなぁ〜。日比谷線内の地下区間での東洋GTOのVVVFインバータは良く響いて良い音を奏でてました
地方私鉄が東洋IGBTを採用するなんて珍しいですね〜
静岡と伊予とか案外あるで
東洋電機は比較的安価らしいので、地方私鉄にも採用例は複数ありますよ〜いつも視聴ありがとうございます!
東武の車体に東洋IGBTはなかなか斬新ですね。
本家の東武は機器更新したら、何になるんでしょうね〜いつもありがとうございます!
日立かなぁ?
東武時代の面影がない顔だなぁ と思ったら、中間車を改造していたのですね!
車内に関しては日光線に行った20400形よりも種車の面影が残ってますがドア上のランプは20400形と同一の二灯なんですね。スペーシアやりょうもでお馴染みの加藤さんが車内放送になっててここにも東武の繋がりを感じますl
東武の他社譲渡自体27年振りだからすごい久しぶりに感じる
そうなんですね!いつも視聴ありがとうございます!
直近の他社譲渡は3000系でしたっけ
面影を残すところがまた面白いですね〜
新型車両の中間的な感じがしてて好き ♪
いつも視聴ありがとうございます!
ブレーキ緩解音は東武時代と変わってないですね。アイデンティティを残してますね。
完成度の高さ!
前照灯と尾灯はバス用の部品ですね
側面ビードに目を瞑ればまるで新型車両だ…アルピコ交通の本気を見た気がします。
いよいよデビューしましたね!20000系の面影がまったくないw
視聴ありがとうございます!面影が薄くて、東武の車両だと気付くのに時間がかかりますねw
3000みたいに全身真っ白な20100もちょっと見てみたかった
フルラッビングで真っ白の車体にカラフルなアルピコカラーを加えれば完璧ですねwいつもありがとうございます!
長野県では唯一、京王と蜜月関係の会社。元京王を使うかと思いきやまさかの東武からの車両を大改造して使用とは…デザインも「上田電鉄6000」という不細工を見た後にこれを見たら、ほとんど新車に見えるレベルのいい改造。びっくりした…ドアステッカーや運転室後方に貼ってある乗務員室立ち入り禁止の案内は社員の鉄ヲタさんの意見を採用して、東武と瓜二つになるように仕上げたとか…(笑)
視聴ありがとうございます。上田電鉄や福島交通へ行った東急1000系の改造車に似てるけど、こちらの方が断然仕上がりは上ですね! 京王重機と東急テクノじゃ、改造出来る技術力や設備の差で東急はハリボテみたいのしか作れない と耳にしました(笑)
京急車でお馴染みの東洋IGBT特有のジェット音が上高地に響き渡る………。
コレはアルピコ側からみて、相当ラッキーだったのでは🤗✨
アルピコ交通に(日比谷線に直通運転されていた元東武20000系を改造し)投入されたこの電車は、フルカラーのLCDの行き先表示や旋風の様な音の東洋電機製のVVVFインバーターの搭載そしてステンレス製車体に映える空や湖を連想させてくれそうな青い帯と見所に富むなと直感しました。2022・7・31
前面から見たら、全く面影はないですが、側面や車内を見ると東武20000系だと言うことがわかりますね。ドア開閉スイッチも初採用です。
魔改造車だから前面と側面のギャップが凄い
こんばんは。音が京急ぽく感じられます〜!
元々東武の20000系だったのか....すごい魔改造やな
VVVFは新しくなったんですね!これはこれでいいかもしれませんね
GTOとチョッパ消えんの悲しいけど面影残ってんのは嬉しいわw
京王重機の匠すごいですね…!
かっこいい…。
京王で改造されました!なので車内は京王8000系に似た車内になってます!
パンタが2つ上がっている車両がクハ、上がっていない車両がモハ(JRでいうクモハ)で「パンタ付車両に乗ったのにモーター音が聞こえない」という罠に注意が必要かも知れません。
そうなんですよ〜 その常識で行くとパンタ車両に乗っても静かで?? になりますよねw視聴ありがとうございます!
あっ、ブレーキ緩解音そのままなんだw
ブレーキ緩解音を聞いて東武らしさが伝わってきますね!いつもありがとうございます!
この車両、製作所は違うはずでしたが走行音も京王8000系更新車に似てるような気がします。京王に慣れてると、目をつぶって聴いていると停車直前のフェードアウト音が無いの以外違和感がほとんどありませんでした。
東武からの中古車は珍しいですね
Highland Railというブランド名が好き
なんで、そんな名前なんだろ?と 昔は富士急ハイランド系列だと思ってましたww
このインバータで205-5000がいた頃の新越谷・南越谷を通っていたら更に面白かったことでしょう…。
早速の撮影お疲れ様です改造元の車番があるという情報も見かけたので探してみたいところですね...
車内の床下と座席等の内装が京王8000系の更新車と同じですね。
コメントありがとうございます。何か見た事ある内装だと思ってたら言われて気が付きました!(^^)!
停車中の揺れてる?音が東武時代と変わらずで笑った
2両でパンタ3基???すご
20100形の駆動方式はおそらくWNですかね何となくそれっぽい音がしたので
おぉ、美しい…。
京王重機が改造したということは井の頭線1000系リニューアルの流用でしょうか…
もし流用出来たら、相当お安く改造出来ますねw
断流器の遮断音?大きめですねw東武独特のブレーキの緩解音がそのままでいいですね!(何気に好きです)
断流器の音、ガッ!と聞こえますね。緩解音だけでも、東武っぽさが残っていて音鉄には嬉しいですね。いつもありがとうございます!
上毛電鉄以外では東武の中古電車の譲り渡し珍しいです、でも新車といっても解らない出来映えですよ。
室内の網棚がメッシュ状なのが元20000系、パイプになっているのが元20050系これは東武20400でも同じです。
ドア上のランプの個数も違います
東洋GTOからIGBTとなったか…
インバータも変えたんですね〜
ステンレスでこの前面だから205系の改造車にも見えなくもない…
西武6000系に見えたのは僕だけ?
全ての真っ赤に燃えて懐かしむみたいなふるさと中古電車などにも遂に郵便切手に大変身して行くみたいですよ。待ったなしですよ。大丈夫ですよ。簡単ですよね。全身全霊ですよね。ぎっしり最高ですよね。艶やか一番の花ですよ。
よく見たらドアステッカーも東武のですね!
室内ドアとか座席仕切りの部分変わってないんですね。
東急1000系といいメトロ03系といい日比谷線直通系統の車両は息が長いなぁ
本家の20400型はGTO-VVVFのままだというのに …
乗った乗った
SiC時代に未だにIGBTなの凄い
SiCはまだ高価でかつ誘導障害等の問題もあるので、田舎の鉄道では採用例が無いですね〜いつもありがとうございます!
@@TOQBOX はい!
元は東武鉄道
武蔵野線205系。
これが...元東武20000系か...w
西武9000系と同じ腰当てクッションが付いてるね
あれ,東武の改造車と違って床下まで更新されている!?
東武時代のままですと、2両固定のモーター車だったので、1両単独のモーター車に改造する必要がありました。
走行音が京急1000系や2000系と1500系の機器更新車に似てますね。😀😁😊
元東洋gtoでしたかな?こんなに進化したのか。
はい、元々は東洋GTOでした。視聴ありがとうございます!
The★魔改造
京成3000形と同じIGBTだけどsicの3150形も同じ同期だったはず
いつもの緩解音なのに東洋igbtだとなんだか違和感。東洋gtoだとあまり違和感感じないのに。
どことなく205系1000番台などに似ている顔ですねww
あと数年で20100形統一ね!一方の3000形は引退間違いなし!
20050系ってスクロール式の表示機があったと思うんですが取っ払っちゃったんですかね?
視聴ありがとうございます。これは20000系なので初めから車内表示器は着いていません。
@@TOQBOXあ、20400みたいに制御車だけ20050の改造車だと思ってました笑笑
大井川鉄道や秩父鉄道にも東武の車両来て欲しい
ブレーキは変わらずか
旧型の方がアルピコ交通って感じがするの自分だけでしょうか。まだしっくりこないです。
視聴ありがとうございます!アルピコ交通と言えば、白いボディにカラフルLINEですよね!それはそうと、ユニークなアカウント名ですねw
@@TOQBOX さん返信ありがとうございます。名前は完全に仮ですwww何やってる人か一目でわかるのがいいかなーと思ってwアルピコは旧型に限ります!
よく見たらパンタグラフが3基あるんだよなぁ…
霜取り用でしょうかいつもありがとうございます!
ブレーキ払ったあと、どうしても前の「チョッパ」や「GTO」の音がしてしまう気がしてならない。甲高いインバータ音が出た瞬間「もう東武車じゃないんだ」と感じてしまう。
森口駅メロディーから放送になった?
視聴ありがとうございます。メロディーも到着寸前に流れてました!
種車の写真と見比べしましたが、全然雰囲気違ってますね。何も言われ無かったら新車と思いますわ。東洋電機製造のインバータ音、日立のやつと似てますね。東洋電機製造の方が、若干音が柔らかめな感じがします。
東武の車両だったとは思えない程、様変わりしてますね〜いつもありがとうございます!
205系を思い出させる顔ですね!
踏切の音がほとんど東武w
3000より20100派
私たち夫婦は、私が旧梓川村、妻は旧波田町出身です😮田舎に帰る時は松本電鉄波田駅を利用しています‼️波田駅は唯一タクシー💴🚕が常駐している駅になります。私たち夫婦の名前は多田井久幸、妻は多田井圭子です😮
最近改造されたのにsIcを使わないなんて
SiCが新しいから、決してそこにふさわしいとは限りませんよ〜まだまだ高価で誘導障害などのリスクもあるらしいです。視聴ありがとうございます!
VVVF、種車のGTO流用じゃなくてわざわざIGBTに換装してんの?あと乗務員室の扉回りのコルゲートも残してて、元東急みたいにコルゲートの無いペラ板で塞いで如何にも「改造しました」的な造りになってないし。
種車は1C8M制御で2~4両向けですから、1M1Tには出来ないので新たに改造したんだと思います。東急テクノより京王重機の方が、仕上がりは見ての通り上ですねw
GTO部品は東武で使用するから部品が抜き取られたのでは無いか
カッコよくないけど音はいい
京王井の頭線の3000系で活躍していたファンデリアが懐かしく、また東武20000系列が第二の人生を歩むことができたことにただただ感謝しかありません!!京王重機整備さまの、首都圏で現役を引退した形式の利活用に目を付けたのが素晴らしいですね!!
先頭化改造が上手すぎるんだよね
側面の「ALPICO」のデカ文字がファンキーな感じで良いですね。
パンタだらけの屋根も、前パン好きな私の心に刺さります。
1編成で上げたパンタ、下げたパンタを見れるのは贅沢過ぎです!
毎日仕事場付近で聞いてるけどやっぱり良い音や…あんまり好かれてないのが悲しい
確かにアルピコ交通ってバスの方がメインで鉄道はついでって感じが否めませんよね。
ですが、新村駅ですと、引退したED30形がホームよりに置かれたり、新島々までのきっぷは硬券であったり魅力はあるんですがね。
(新島々で撮影してると改札出るよう注意されますが)
アルピコ交通ってスーパーのデリシアもありますし、長野県の地場の企業としては巨大なグループなのではないでしょうか。
いずれ長電もアルピコカラーになったりして。
(Googleマップの新島々駅と新村駅で私のアイコンの画像探してみてください)
東洋IGBT定番の「ド」の音程が東洋IGBTらしくて好きです
地方私鉄でしっかりLCDあるのえらい。中古と思えんほどいい出来
とても綺麗になってて、アルピコ交通の気合いの入れ方が伺えますね!
アルピコ交通線に関して余談ですが、まるで伊豆急線にて車体にて汚いのを追い払った3000系ですね!
ドア上にもつけて欲しかった。そこが残念。
止まってる時のシューシューと鳴るエアー音とコンプレッサー音は東武時代とあまり変わりませんね。
そこは、変わってないようですね!
いつも視聴ありがとうございます。
やっぱり東洋製のIGBTは出だしの音がきれいですね。
ていうかこの車両アルナ製なんですね。なんか関西人として親近感がわきます。
東武は結構アルナ製多いです!
最近のアルミ車両はHITACHIばかりですが
視聴ありがとうございます!
元々は東武20000系だったのが、ここまで変わるとはねぇ…。新車と見間違えるくらいにめっちゃ変わったね!
そうですね〜
一般人からしたら、これは立派な新車ですね!w
いつもありがとうございます!
前面見慣れないのに側面めっちゃ見慣れてるからすげぇわ
東武20000系列はよく乗ったなぁ〜。
日比谷線内の地下区間での東洋GTOのVVVFインバータは良く響いて良い音を奏でてました
地方私鉄が東洋IGBTを採用するなんて珍しいですね〜
静岡と伊予とか案外あるで
東洋電機は比較的安価らしいので、地方私鉄にも採用例は複数ありますよ〜
いつも視聴ありがとうございます!
東武の車体に東洋IGBTはなかなか斬新ですね。
本家の東武は機器更新したら、何になるんでしょうね〜
いつもありがとうございます!
日立かなぁ?
東武時代の面影がない顔だなぁ と思ったら、中間車を改造していたのですね!
車内に関しては日光線に行った20400形よりも種車の面影が残ってますがドア上のランプは20400形と同一の二灯なんですね。
スペーシアやりょうもでお馴染みの加藤さんが車内放送になっててここにも東武の繋がりを感じますl
東武の他社譲渡自体27年振りだからすごい久しぶりに感じる
そうなんですね!
いつも視聴ありがとうございます!
直近の他社譲渡は3000系でしたっけ
面影を残すところがまた面白いですね〜
新型車両の中間的な感じがしてて好き ♪
いつも視聴ありがとうございます!
ブレーキ緩解音は東武時代と変わってないですね。
アイデンティティを残してますね。
完成度の高さ!
前照灯と尾灯はバス用の部品ですね
側面ビードに目を瞑ればまるで新型車両だ…
アルピコ交通の本気を見た気がします。
いよいよデビューしましたね!20000系の面影がまったくないw
視聴ありがとうございます!
面影が薄くて、東武の車両だと気付くのに時間がかかりますねw
3000みたいに全身真っ白な20100もちょっと見てみたかった
フルラッビングで真っ白の車体にカラフルなアルピコカラーを加えれば完璧ですねw
いつもありがとうございます!
長野県では唯一、京王と蜜月関係の会社。
元京王を使うかと思いきやまさかの東武からの車両を大改造して使用とは…
デザインも「上田電鉄6000」という不細工を見た後にこれを見たら、ほとんど新車に見えるレベルのいい改造。びっくりした…ドアステッカーや運転室後方に貼ってある乗務員室立ち入り禁止の案内は社員の鉄ヲタさんの意見を採用して、東武と瓜二つになるように仕上げたとか…(笑)
視聴ありがとうございます。
上田電鉄や福島交通へ行った東急1000系の改造車に似てるけど、こちらの方が断然仕上がりは上ですね! 京王重機と東急テクノじゃ、改造出来る技術力や設備の差で東急はハリボテみたいのしか作れない と耳にしました(笑)
京急車でお馴染みの東洋IGBT特有のジェット音が上高地に響き渡る………。
コレはアルピコ側からみて、相当ラッキーだったのでは🤗✨
アルピコ交通に(日比谷線に直通運転されていた元東武20000系を改造し)投入されたこの電車は、フルカラーのLCDの行き先表示や旋風の様な音の東洋電機製のVVVFインバーターの搭載そしてステンレス製車体に映える空や湖を連想させてくれそうな青い帯と見所に富むなと直感しました。
2022・7・31
前面から見たら、全く面影はないですが、側面や車内を見ると東武20000系だと言うことがわかりますね。ドア開閉スイッチも初採用です。
魔改造車だから前面と側面のギャップが凄い
こんばんは。
音が京急ぽく感じられます〜!
元々東武の20000系だったのか....すごい魔改造やな
VVVFは新しくなったんですね!これはこれでいいかもしれませんね
いつも視聴ありがとうございます!
GTOとチョッパ消えんの悲しいけど面影残ってんのは嬉しいわw
京王重機の匠すごいですね…!
かっこいい…。
京王で改造されました!なので車内は京王8000系に似た車内になってます!
パンタが2つ上がっている車両がクハ、上がっていない車両がモハ(JRでいうクモハ)で「パンタ付車両に乗ったのにモーター音が聞こえない」という罠に注意が必要かも知れません。
そうなんですよ〜 その常識で行くとパンタ車両に乗っても静かで?? になりますよねw
視聴ありがとうございます!
あっ、ブレーキ緩解音そのままなんだw
ブレーキ緩解音を聞いて東武らしさが伝わってきますね!
いつもありがとうございます!
この車両、製作所は違うはずでしたが走行音も京王8000系更新車に似てるような気がします。京王に慣れてると、目をつぶって聴いていると停車直前のフェードアウト音が無いの以外違和感がほとんどありませんでした。
東武からの中古車は珍しいですね
Highland Railというブランド名が好き
なんで、そんな名前なんだろ?と 昔は富士急ハイランド系列だと思ってましたww
このインバータで205-5000がいた頃の新越谷・南越谷を通っていたら更に面白かったことでしょう…。
早速の撮影お疲れ様です
改造元の車番があるという情報も見かけたので探してみたいところですね...
いつも視聴ありがとうございます!
車内の床下と座席等の内装が京王8000系の更新車と同じですね。
コメントありがとうございます。
何か見た事ある内装だと思ってたら言われて気が付きました!(^^)!
停車中の揺れてる?音が東武時代と変わらずで笑った
2両でパンタ3基???すご
20100形の駆動方式はおそらくWNですかね
何となくそれっぽい音がしたので
おぉ、美しい…。
京王重機が改造したということは井の頭線1000系リニューアルの流用でしょうか…
もし流用出来たら、相当お安く改造出来ますねw
断流器の遮断音?大きめですねw
東武独特のブレーキの緩解音がそのままでいいですね!(何気に好きです)
断流器の音、ガッ!と聞こえますね。
緩解音だけでも、東武っぽさが残っていて音鉄には嬉しいですね。
いつもありがとうございます!
上毛電鉄以外では東武の中古電車の譲り渡し珍しいです、でも新車といっても解らない出来映えですよ。
室内の網棚が
メッシュ状なのが元20000系、
パイプになっているのが元20050系
これは東武20400でも同じです。
ドア上のランプの個数も違います
東洋GTOからIGBTとなったか…
インバータも変えたんですね〜
ステンレスでこの前面だから205系の改造車にも見えなくもない…
西武6000系に見えたのは僕だけ?
全ての真っ赤に燃えて懐かしむみたいなふるさと中古電車などにも遂に郵便切手に大変身して行くみたいですよ。待ったなしですよ。大丈夫ですよ。簡単ですよね。全身全霊ですよね。ぎっしり最高ですよね。艶やか一番の花ですよ。
よく見たらドアステッカーも東武のですね!
室内ドアとか座席仕切りの部分変わってないんですね。
東急1000系といいメトロ03系といい日比谷線直通系統の車両は息が長いなぁ
本家の20400型はGTO-VVVFのままだというのに …
乗った乗った
SiC時代に未だにIGBTなの凄い
SiCはまだ高価でかつ誘導障害等の問題もあるので、田舎の鉄道では採用例が無いですね〜
いつもありがとうございます!
@@TOQBOX はい!
元は東武鉄道
武蔵野線205系。
これが...元東武20000系か...w
西武9000系と同じ腰当てクッションが付いてるね
あれ,東武の改造車と違って床下まで更新されている!?
東武時代のままですと、2両固定のモーター車だったので、1両単独のモーター車に改造する必要がありました。
走行音が京急1000系や2000系と1500系の機器更新車に似てますね。😀😁😊
元東洋gtoでしたかな?こんなに進化したのか。
はい、元々は東洋GTOでした。
視聴ありがとうございます!
The★魔改造
京成3000形と同じIGBTだけどsicの3150形も同じ同期だったはず
いつもの緩解音なのに東洋igbtだとなんだか違和感。東洋gtoだとあまり違和感感じないのに。
どことなく205系1000番台などに似ている顔ですねww
あと数年で20100形統一ね!
一方の3000形は引退間違いなし!
20050系ってスクロール式の表示機があったと思うんですが
取っ払っちゃったんですかね?
視聴ありがとうございます。
これは20000系なので初めから車内表示器は着いていません。
@@TOQBOXあ、20400みたいに制御車だけ20050の改造車だと思ってました笑笑
大井川鉄道や秩父鉄道にも東武の車両来て欲しい
ブレーキは変わらずか
旧型の方がアルピコ交通って感じがするの自分だけでしょうか。
まだしっくりこないです。
視聴ありがとうございます!
アルピコ交通と言えば、白いボディにカラフルLINEですよね!
それはそうと、ユニークなアカウント名ですねw
@@TOQBOX さん
返信ありがとうございます。
名前は完全に仮ですwww
何やってる人か一目でわかるのがいいかなーと思ってw
アルピコは旧型に限ります!
よく見たらパンタグラフが3基あるんだよなぁ…
霜取り用でしょうか
いつもありがとうございます!
ブレーキ払ったあと、どうしても前の「チョッパ」や「GTO」の音がしてしまう気がしてならない。甲高いインバータ音が出た瞬間「もう東武車じゃないんだ」と感じてしまう。
森口駅メロディーから放送になった?
視聴ありがとうございます。
メロディーも到着寸前に流れてました!
種車の写真と見比べしましたが、全然雰囲気違ってますね。何も言われ無かったら新車と思いますわ。東洋電機製造のインバータ音、日立のやつと似てますね。東洋電機製造の方が、若干音が柔らかめな感じがします。
東武の車両だったとは思えない程、様変わりしてますね〜
いつもありがとうございます!
205系を思い出させる顔ですね!
踏切の音がほとんど東武w
3000より20100派
私たち夫婦は、私が旧梓川村、妻は旧波田町出身です😮田舎に帰る時は松本電鉄波田駅を利用しています‼️波田駅は唯一タクシー💴🚕が常駐している駅になります。私たち夫婦の名前は多田井久幸、妻は多田井圭子です😮
最近改造されたのにsIcを使わないなんて
SiCが新しいから、決してそこにふさわしいとは限りませんよ〜
まだまだ高価で誘導障害などのリスクもあるらしいです。
視聴ありがとうございます!
VVVF、種車のGTO流用じゃなくてわざわざIGBTに換装してんの?
あと乗務員室の扉回りのコルゲートも残してて、元東急みたいにコルゲートの無いペラ板で塞いで如何にも「改造しました」的な造りになってないし。
種車は1C8M制御で2~4両向けですから、1M1Tには出来ないので新たに改造したんだと思います。
東急テクノより京王重機の方が、仕上がりは見ての通り上ですねw
GTO部品は東武で使用するから
部品が抜き取られたのでは無いか
カッコよくないけど音はいい