Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
全てがお洒落でカッコいい!!主題歌も歴代特撮作品の中で一番好きな作品。村野博士の「マッハサリーゴー!!」がすっごく好き。
本放送当時マッハコレダーを「マッハこれだ〜!」と言って茶化してました。
マッハバロンの特撮撮影チームは、円谷プロのマイティジャックのスタッフがほぼほぼ関わっているので、特にマッハバロン出撃シーンは圧巻の一言に尽きる。当時は特撮からロボットアニメにブームが移行していた事もあって、特撮にしか出せない魅力や臨場感みたいなものを出すのに必死だったと思う。話も敵幹部や隊員の死など転換期に入ったところで、オイルショックの影響で打ち切りになってしまったのは残念。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!武装発動時の独特の動きを「マッハバロン体操」って呼んでよく真似してました🎵
見応えのある良い動画でした陽の掛け声がマッハバロンのイメージにリンクしててすごく好きですね
アオシマの合体プラモデル❗手がグー😆エンディングで次回の敵ロボの発進待機がカッコいい👍
@@killerfascistmodaftermath4475 アオシマ!😄
バルタン星人には絶対勝てますが、そのかわりウルトラマンタロウには……😅
[スーパーロボット•マッハバロン]は放送前に遊園地で歌入りのソノシート(テレビ局からの新番組紹介書に付いてました)毎回楽しく、時には怖さもありましたね。もう一つは[合体ロボット•マッハバロン]ですよ~!
本放送当時、小学生でした。レッドバロンからの流れで毎週楽しみに観てました。特に好きだったのはマッハバロン出撃・発進シーンで、小学生故英語の台詞は何を言ってるのかほとんど分かりませんでしたが、「サンダーバードみたいだ!」と滅茶苦茶興奮してましたね。(サンダーバードも本放送を観てた世代です)
マッハトリガーって背中からも入れるのを忘れてたよ🤖
詳細な番組ありがとうございます。長年の疑問が解けました。つま先のピッカーワンですが、青島製モデルではピッカーロケットとあり当時の友達と語彙でけんかしましたが、私が間違えておりましたw
マッハバロンのラスボスは主題歌にも名前が出ているララ―シュタイン博士。彼は非常に・非常に・非常に特徴的な髪型をしている。1988年にNAMCOから発売されたゲーム「超絶倫人ベラボーマン」にはララ―シュタイン博士をオマージュした「爆田博士」が登場する。
名前から見て明らかにドイツ人でしたが、ドラ息子三人はどう見ても純和風、と言う以前に(設定上外部の人間が聞いていないはずの)家族での会話が全部日本語でした。😁
マッハバロンの武器よりKSSマリンの100ノットに驚いた
第2部出てたら膝から刃を出して膝蹴りをかますメリコンニーキック肩から刃の肩装甲を出してタックルを繰り出すドルフィンクラッシュ等の新武装見たかったです…
マッハバロンの幻の武装としてネオバロニウム製の剣ナックルブレイダーや禁断の切り札であるコレダーダイナマイト等が登場予定だった事を知っている人はどれ位いるのだろうか・・・。
半年で打ち切られたせいで日の目を見れなかったのな…😭
宇宙船誌に掲載されていたとの事ですが。博士が洗脳されて主人公に◯されるとか。バロンごと特攻でENDとか。ちょっとキツイ展開だったやも。
マッハバロンが頭を回転させるのは、首に武装に関する回路があるため。頭に操縦席があるため高速回転に耐える事が出来るパイロットでなければ操縦出来ない。
@@huntingmaster21 んな仕様の機械の操縦席を頭におくな!と思うのは俺だけでしょうか頭に武器詰め込みすぎだし、設計そのものが悪いとしか…w
@@noeru3500そもそも武器回路が首にあるからと言って首をぶん回さないといけない理由にはならないはずです。
@@final-bento フツーはコクピットある部位をそんなGかけませんからね、動いてるときにかかんないところに置くもんですだからあんな首回すのがおかしいんですよ!腰曲げ両腕ブンブンも訳わかんねえし!
@@noeru3500 「腰曲げ両腕ブンブン」はさすがに変だと思ったのか後には出て来なくなりましたね。
@@huntingmaster21 でも郷秀樹(違う!)は「マッハバロンを誰にでも操縦できるよう改造する事は造作もない事だ」と言ってましたね。
殴ったり蹴ったりの格闘も多少はやるけど基本すべて飛び道具という兵装これは嵐田博士か村野博士のどちらの兵器運用思想なのかな?
待ってました!
フライングナックルとドルフィンパンチは、ぶっちゃけ名前が違うだけじゃね?
長いこと手首が飛んでくのがフライングナックルで肘から飛んでくのがドルフィンパンチと思ってた
キング・オブ・ファイターズシリーズの主人公チームの二階堂紅丸の投げ技(接触技?)の名前が紅丸コレダー( ・ั﹏・ั)
トップをねらえ!はバスターコレダー!
フライングナックルとドルフィンパンチの違いがわからん。操縦桿のボタンで発射できるフライングナックルに比べてドルフィンパンチは操縦者が右手伸ばしてダイヤル回さんとイカンのは分かるんだけど。
このマッハバロンはアニメのレッドバロンに登場してほしかった。首回転と上体駆動を再現させて。嵐田陽は檜山修之がいいねぇ…。
噂ではアニメの後番組でアニメ版マッハバロンの企画があったとかなんとか
@@フィズバン-s5y いや当時の日テレやトムス社はそんな考えはなかったんじゃ!?
これだけだったっけ……もっとあったよーな気がしてたけど。レッドバロンとごっちゃになってたかな?
独特の事前回転が意味不明マジンガーの大車輪ロケットパンチは説得力あるが
自身の攻撃返されまくってるな苦笑
@@motokinisimura9325 そう言う場面ばかりチョイスしてるだけであって……😥
@final-bento 機動力不足を突かれてしまっている(;_;)
なんてーか、口に詰め込みすぎでは…あと、あの両手ブンブン運動は何?ていうか、コレダーって光子力ビームみたいなもんだったのね、腕とか膝とか展開して電極いっぱいブッ刺して放電するイメージしかなかったよ
それはガンバスター
両手ブンブン・・・細かいことは・・・
@@noeru3500 マッハコレダーの公式設定は「1億ボルトの電流と中性子を合成して両目から放射」と言うものなので光子力ビームとは似ても似つかないと思います。
いちいち腕や頭がぐるぐる回るのがよくわからなかった
頭ぐるぐるは武装が多い頭の中でその武装を移動させてるアクションだとか
全てがお洒落でカッコいい!!
主題歌も歴代特撮作品の中で一番好きな作品。
村野博士の「マッハサリーゴー!!」がすっごく好き。
本放送当時マッハコレダーを「マッハこれだ〜!」と言って茶化してました。
マッハバロンの特撮撮影チームは、円谷プロのマイティジャックのスタッフがほぼほぼ関わっているので、特にマッハバロン出撃シーンは圧巻の一言に尽きる。
当時は特撮からロボットアニメにブームが移行していた事もあって、特撮にしか出せない魅力や臨場感みたいなものを出すのに必死だったと思う。
話も敵幹部や隊員の死など転換期に入ったところで、オイルショックの影響で打ち切りになってしまったのは残念。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
武装発動時の独特の動きを
「マッハバロン体操」
って呼んでよく真似してました🎵
見応えのある良い動画でした
陽の掛け声がマッハバロンのイメージに
リンクしててすごく好きですね
アオシマの合体プラモデル❗
手がグー😆
エンディングで次回の敵ロボの発進待機がカッコいい👍
@@killerfascistmodaftermath4475
アオシマ!😄
バルタン星人には絶対勝てますが、そのかわりウルトラマンタロウには……😅
[スーパーロボット•マッハバロン]は放送前に遊園地で歌入りのソノシート(テレビ局からの新番組紹介書に付いてました)毎回楽しく、時には怖さもありましたね。もう一つは[合体ロボット•マッハバロン]ですよ~!
本放送当時、小学生でした。
レッドバロンからの流れで毎週楽しみに観てました。
特に好きだったのはマッハバロン出撃・発進シーンで、小学生故英語の台詞は何を言ってるのかほとんど分かりませんでしたが、「サンダーバードみたいだ!」と滅茶苦茶興奮してましたね。
(サンダーバードも本放送を観てた世代です)
マッハトリガーって背中からも入れるのを忘れてたよ🤖
詳細な番組ありがとうございます。
長年の疑問が解けました。つま先のピッカーワンですが、青島製モデルではピッカーロケットとあり
当時の友達と語彙でけんかしましたが、私が間違えておりましたw
マッハバロンのラスボスは主題歌にも名前が出ているララ―シュタイン博士。
彼は非常に・非常に・非常に特徴的な髪型をしている。
1988年にNAMCOから発売されたゲーム「超絶倫人ベラボーマン」には
ララ―シュタイン博士をオマージュした「爆田博士」が登場する。
名前から見て明らかにドイツ人でしたが、ドラ息子三人はどう見ても純和風、と言う以前に(設定上外部の人間が聞いていないはずの)家族での会話が全部日本語でした。😁
マッハバロンの武器よりKSSマリンの100ノットに驚いた
第2部出てたら
膝から刃を出して膝蹴りをかますメリコンニーキック
肩から刃の肩装甲を出してタックルを繰り出すドルフィンクラッシュ
等の新武装見たかったです…
マッハバロンの幻の武装としてネオバロニウム製の剣ナックルブレイダーや禁断の切り札であるコレダーダイナマイト等が登場予定だった事を知っている人はどれ位いるのだろうか・・・。
半年で打ち切られたせいで日の目を見れなかったのな…😭
宇宙船誌に掲載されていたとの事ですが。
博士が洗脳されて主人公に◯されるとか。
バロンごと特攻でENDとか。
ちょっとキツイ展開だったやも。
マッハバロンが頭を回転させるのは、首に武装に関する回路があるため。
頭に操縦席があるため高速回転に耐える事が出来るパイロットでなければ操縦出来ない。
@@huntingmaster21
んな仕様の機械の操縦席を頭におくな!と思うのは俺だけでしょうか
頭に武器詰め込みすぎだし、設計そのものが悪いとしか…w
@@noeru3500
そもそも武器回路が首にあるからと言って首をぶん回さないといけない理由にはならないはずです。
@@final-bento
フツーはコクピットある部位をそんなGかけませんからね、動いてるときにかかんないところに置くもんです
だからあんな首回すのがおかしいんですよ!腰曲げ両腕ブンブンも訳わかんねえし!
@@noeru3500
「腰曲げ両腕ブンブン」はさすがに変だと思ったのか後には出て来なくなりましたね。
@@huntingmaster21
でも郷秀樹(違う!)は「マッハバロンを誰にでも操縦できるよう改造する事は造作もない事だ」と言ってましたね。
殴ったり蹴ったりの格闘も多少はやるけど基本すべて飛び道具という兵装
これは嵐田博士か村野博士のどちらの兵器運用思想なのかな?
待ってました!
フライングナックルとドルフィンパンチは、ぶっちゃけ名前が違うだけじゃね?
長いこと手首が飛んでくのがフライングナックルで肘から飛んでくのがドルフィンパンチと思ってた
キング・オブ・ファイターズシリーズの主人公チームの二階堂紅丸の投げ技(接触技?)の名前が紅丸コレダー( ・ั﹏・ั)
トップをねらえ!はバスターコレダー!
フライングナックルとドルフィンパンチの違いがわからん。操縦桿のボタンで発射できるフライングナックルに比べてドルフィンパンチは操縦者が右手伸ばしてダイヤル回さんとイカンのは分かるんだけど。
このマッハバロンはアニメのレッドバロンに登場してほしかった。首回転と上体駆動を再現させて。嵐田陽は檜山修之がいいねぇ…。
噂ではアニメの後番組でアニメ版マッハバロンの企画があったとかなんとか
@@フィズバン-s5y いや当時の日テレやトムス社はそんな考えはなかったんじゃ!?
これだけだったっけ……もっとあったよーな気がしてたけど。レッドバロンとごっちゃになってたかな?
独特の事前回転が意味不明
マジンガーの大車輪ロケットパンチは説得力あるが
自身の攻撃返されまくってるな苦笑
@@motokinisimura9325
そう言う場面ばかりチョイスしてるだけであって……😥
@final-bento 機動力不足を突かれてしまっている(;_;)
なんてーか、口に詰め込みすぎでは…
あと、あの両手ブンブン運動は何?
ていうか、コレダーって光子力ビームみたいなもんだったのね、腕とか膝とか展開して電極いっぱいブッ刺して放電するイメージしかなかったよ
それはガンバスター
両手ブンブン・・・細かいことは・・・
@@noeru3500
マッハコレダーの公式設定は「1億ボルトの電流と中性子を合成して両目から放射」と言うものなので光子力ビームとは似ても似つかないと思います。
いちいち腕や頭がぐるぐる回るのがよくわからなかった
頭ぐるぐるは武装が多い頭の中でその武装を移動させてるアクションだとか