メディアが報じにくい特定外来生物「ブルーギル」琵琶湖で釣って寿司で食う!
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- ブラックバスと並び、日本の環境に多大な悪影響を及ぼしてきたとされる特定外来生物ブルーギル。しかし釣りの対象としての目的もあったとされるブラックバスと違い、純粋に食用目的で移入されたブルーギルは万人受けする美味しさとも言われます。
しかも今はブルーギルの「旬」。一年で一番料理しがいのある時期です。
今回は、ブルーギル問題の「本場」とも言える琵琶湖でブルーギル(とブラックバス)をハントし、寿司と煮付けにして食べてみました。日本一有名な外来種、果たして和食で美味しくなるのか!?
#未利用魚 #特定外来生物 #外来種
-----
“野食ハンター”茸本朗(たけもとあきら)による野食バラエティチャンネルです。
【FANBOX】
takmt.fanbox.cc
動画の解説・メディア出演の裏話などが読めます!
【ブログ】
『野食ハンマープライス』
www.outdoorfoo...
茸本朗の活動の原点です。
【Twitter】
/ tetsuto_w
-----
小学生の時の我が家の貴重なタンパク源でした。魚肉ソーセージをカジりながらそれを餌にして釣ってました。とにかく入れ食いで3時間ほどで100匹が釣れるぐらい釣れまくった魚でした。天ぷら、唐揚げ、煮つけ、味噌汁、なんでもイケる魚で骨が固い以外は本当に欠点のない美味い魚ですね。
臭くはなかったですか?
処理するのがむっちゃ大変そうwww
よし、真似しよ
わかる。ザリガニとブルーギルは、よく食べてました。
@@チャブ-p8d うろこ取りはペットボトルのキャップでもできるよ。
このチャンネルの素敵なところは茸本さんの食材調達から調理実食までのメインのみならず、
コメント欄で全国の淡水魚、外来魚の色々な知恵がみれるところなんですよね。
とても楽しく視聴してます。宮城ではあまり食べるという話は聞かないですねえ。ため池に多い魚ですが淡水魚の食文化自体廃れつつあるので少し寂しい気もします。
琵琶湖なのでとうとうなれ寿司にいくのかと思いました。
奥琵琶湖のブルーギルは美味しいですよね、よく釣ってたべました。
個人的におすすめのギル釣り仕掛けが、渓流で使う様な極小スプーンにミミズをチョン掛けにしてミミズがユラユラ泳ぐ様にします。
ルアーの前に重りを付けて深場を探ると釣れるギルのサイズがアップしますよ。
アメリカに住んでいた時は普通にパーティの前にバスやブルーギルを釣って料理としてみんなで楽しむってことをしていました。日本に帰ってからも、芦ノ湖で釣ったバスをムニエルにして食べましたが普通に美味しかったです。
パンフィッシュ(フライパン料理に向いてる魚)って言う位ですからね。
オリーブオイルとガーリック、白ワインで蒸し焼きにしても美味しいですよ。
うまいから取り入れたんですよね
食べなきゃもったいない
@@ゆゆたた-r1t まぁテラピアが旨いんだから、多分……
良く火を通せばバスよりは旨そう
芦ノ湖のバスは旨い
アベマはホントに見てて歯痒かったです。
論点ずらしマウントおじさんが、暴れてて番組の質が下がってしまいました。
茸本さんみたいな人こそ、ホントの意味で知性や教養のある人ですよ。
嫌われる外来種を、工夫して食べる。尊敬します。料理研究者ですね
近くの用水路でバスとギルを釣って食べたことがあるけれど、
確かにギルのほうが美味しく感じました。
綺麗な水質で育てた大きいギルを食べてみたいと思う今日この頃です。
僕もギルの方が、旨味が有ってバスより美味しいと思いましたよ。
滋賀県民です おいしく食べていただいてありがとうございます。 ブラックバスのバーガーは博物館でありますがブルーギルはなかなか……なので本当にありがたいです!
子供の頃、小鮒がいくらでも釣れる池がありましたが、紫色の綺麗な小さいブルーギルが釣れて嬉しかった。と思っているうちにブルーギルだらけになりました。
コンプラ重点で綺麗事しか言えないオールドメディアと違って旨いから食う、と言うべき事を包み隠さ無い方が良いですよね。在来個体のように大きかったら毎日ムニエル祭りできたのになあ…
地元の山に囲まれた池で鯛のような巨大なブルーギルがいたんです
最初はデカすぎてなんだ?この魚は?と思ったんですが単に巨大なブルーギルだったんです。
今日の動画の説明で本来は40センチくらいになる魚だと知って納得しました。
毎回思うんだけど、言葉の端々に教養があって好き
遠い昔だから許して欲しいですが、印旛沼で釣ったギルやバスを家で飼ってました。
何でも食べちゃうし、人にも慣れるから可愛かったなぁ。
バスは水槽からジャンプして干からびてましたw
昔ブルーギルがなんのエサでも釣れるから色々試してて葉っぱとかでも釣れてまじか!って思ったけど最終的には針だけぷらぷらしてたら釣れちゃって死ぬほど笑った思い出がある
さびきの針だけで釣った人も居ましたね
子供の時はアリンコで釣ってました、持って帰ってきた奴も基本エサはアリンコ、針につけるのが難しい
多分派手な色のビニールの切れ端でも釣れると思いますよ。
わたしは試してませんが、鼻くそで釣れると聞いたことあります笑
ブルーギルの旨さを知って以降、針の先から食欲が伝わるのか全然釣れないから羨ましい………。
淡水真珠の養殖に良い魚として試験放流されていた過去があったり、現在もチアユやワカサギの稚魚放流に巻き込まれたりと、ブルーギルさんも意外と苦労してらっしゃいますよね。
ムニエルやフライにして知らない人に食べさせると、こんなに美味しいのにブルーギルかと驚かれるのでお勧め。
野獣先輩めっちゃ詳しい😯
このアイコンで丁寧な口調かつ詳しいの草生える
アベマは言いたいことに辿り着く前に変な論争になっちゃって、観ていて歯痒かったです。でも、竹本さんのお顔が広まるきっかけになったことは良かった。 このチャンネルを訪れてもらって、きちんと伝われば嬉しいです。
アベマは本当に酷い悪意あるマスゴミって感じで気分悪い
過去に山梨県の河口湖でフライで20~25~cmくらいの大きいブルーギルが入れ食いでいくらでも釣れたことがありました。水も綺麗で持ち帰ってやはり塩焼きと煮つけで食べたことがあります。型が大きくて水質もよく美味しかった記憶があります。外来魚駆除と釣りも面白く美味しく食べられてお勧めなのかもしれない・・・
お腹空いた〜。
普通に料理番組として食欲を刺激してくれます。
ありがとうございます。
食糧難になったら、有用になるんでしょうね。
それにしても、煮付け美味しそう。
ブルーギルが移入された経緯は私も以前読みました。
私自身一碧湖のある伊東出身で、子供の頃に何度か行きましたし、両親は現在一碧湖の湖畔の別荘地に住んでいます。
一碧湖はバス釣りなんかも結構盛んなんですよね。
外来種で一杯なんですが、外来種駆除という話も聞きません。
在来種が残っているのかも聞きませんね。
茸本さんの好きなところって、謙虚で挑戦し続けるところなんだよなぁ🤔⭐️
昔住んでいた茨木市の用水路には、かなりの数のブルーギルがそれこそ群れを成して泳いでいました。ボラも遡上してきましたが、ちょっと食用に向くとは思えない環境でした。ブルーギル、当時は「オヤニラミに似た魚」という印象でしたが、おっしゃるとおりスズメダイに似てますね。今回はどちらも初物ではなかったですが、おいしく食べられてよろしゅうございました。
中学生の頃(30年以上前)に隣の市の大きめの川に友達数名と釣りに行き、ミミズ一箱でエグい量釣れたこと
何匹か持ち帰って自宅でコイやフナと一緒に飼ってみたら2日で骨だけになっていたこと
ブルーギルと言えばこれを思い出します。
何が骨だけになってたんですか?
@@よしひさよしひさ 掃除要員として一緒に水槽に入れたドジョウやタニシが1週間持たずに姿を消したり殻だけになったりということがよくあり、ブルーギルはさすがに大丈夫だろうと思っていたら2日で骨にされました。
コイやフナの食欲ってすげえなと子供心に思った次第です。
20年ほど前ですが河口湖のバスとギルは食べました。ムニエルでそこそこ美味しかったです。紀伊半島の池原ダムの水系に釣りに行ったときは岸際の枝の下で30cm超えるようなサイズが無限に連れました
食材に感謝、感謝ですね✨
ブルーギルって、どんな餌でも釣れるし、塩焼きでも美味しかった。子供時代に簡単に釣れるから好きでしたよ
こういう流通にのらない魚って1番身近に触れるのが釣り人だと思うんですが、釣り人って意外と魚の事知らない人が多くて、見た目で判断したり、美味しく食べる為の下処理なんかもせずに料理してしまって不味い!となってしまうんですよね。そして釣り人同士の伝聞でそれがさらに広まってしまう。
旬を外していたり獲れた場所が悪かったりというのも味への影響は大きいと思うのですが、人間、失敗体験をしたら2度とチャレンジしない人も多いのでそのまま評価の固定に繋がってしまっている気がします。
茸本さんの様にフラットな姿勢での評価はとても大切だと思います。こういう動画が多くの人の目にとまり、触発された人の行動に繋がって食味の評価が改善されていけばいいなあ。(ギルに限らず)
琵琶湖の南湖(膳所)で釣ったブルーギルは天ぷらにしても臭かったから、同じ琵琶湖でも場所によって全然味が違うのかな
個性がないといえば最近やったかまぼことか美味しそうですね
淡水魚だとどうなるんでしょう
バスが美味い、ブルーギルが美味い、正直味覚どうなっとんねんと思ってましたがごめんなさい。。めっちゃ美味かったです笑
このチャンネルを見て今まで出てきた魚介類及び昆虫が食材として自分の中で認識されるようになりました❗️
次も楽しみにしています♪
滋賀ではビワコダイと言われて利用も考えられていた時期がありますが、茸本さんの言う通り、やはり食味と大きさの問題だったんですかね。次の琵琶湖では、皇つながりでヒガイをぜひ!
お疲れさまです!ブルーギルは…以前外国(アメリカ)に滞在していたとき、ナマズ(キャットフィッシュ)を釣りに行くと…嫌って言う程釣れた魚ですね😁…私が釣った奴は持っと色がメタリックカラーで綺麗な印象でした 何度か食べたこともありますが、割と美味しい(調理しだい)魚でしたね…現地の人は…余り食べ無いようでしたが、食べる人達はコーンミールをつけて揚げて辛いソースを絡めて食べていましたね!
この前のアベプラだけみた人は昆虫を食べるだけのイメージしか残ってなさそうなのでもう一度出てほしい!
今回臭くはなかったようですが久しぶりに「ゲオい」というワードが出てニヤってしてしまいました!!
どちらも食べる物として考える私的には、バスの二枚は上を行く旨みがギルにはあると思います。ギルのちっちゃいのは、素揚げのあと、三杯酢に漬けたら、三十匹は食べれますね。
この方の動画初めて観ましたが、魚捌くのうますぎない?すごく綺麗
起こったトラブルに対して、誰の責任かってより今後起こらないように対策をする。外来種に限らず仕事や他の事にも通ずる話ですね😃
責任の所在を明らかにする事も必要ですが、それは何故起こったか?という原因を明らかにして、今後の対策へと活かす為に必要だと思ってます。そこから責任を追及する事は必要であったとしても重要ではない事も多いですしね。何より今後の対策を考える方が建設的ですしね。
ブルーギルって、食パンやタバコの吸い殻でも簡単に釣れるぐらい釣りやすい魚なので、何でも良いからどうしても魚が釣りたい❗️ボウズは嫌ッッ‼️って、人達が各地に放流してしまったのかもしれないですね
あとは見た目もとても綺麗で可愛いし、そこまで巨大になる種でもないので
鑑賞目的で飼われた個体が逃されて各地に広まったのかもしれませんね
何にせよ迷惑な話
でもギルも好きやから複雑な気持ち
エサ無しでも釣れますよ。因みに子供の頃、かなりイカれた同級生が居て、鼻糞付けて釣った事有りましたよ。逆に言えば雑食過ぎて何でも食べてる不気味差が有りますね。
@@天雅-w3k 一瞬イカで釣ったのかと思ったけど鼻糞で草
@@天雅-w3k 草
最初に入ってきたの一碧湖っての初めて聞いた。キジエサのブッコミで尺が居ると聞いたことがあるのも納得した。
塩で味付けして、小麦粉をまぶして油で揚げると美味しいです。
いつか狙い通り救荒魚として活躍する事があれば先見の明があったと称えられるのでしょうね
せっかくの琵琶湖、ぜひマーシーさんとコラボして外来種多量捕獲料理対決を見たかった
そういえば草津の方にある研究所に天皇さんが毎年この事を謝りに来てるって、今は亡くなった琵琶湖の漁業組合の会長が言ってたよ
天皇さんが取り入れたらどうかって話をしたけど、その時点でまだ放流の段階じゃないのに放流しちゃった研究員がいたらしくて、天皇さんは悪くないのに毎年謝りに来てるって会長が泣きながら言ってたからなんだかなぁって思う
確か天皇さんが論文を書いたんだけど、あまり精査せずに研究員が放流しちゃったんだっけな
うちの婆ちゃんが会長と知り合いでうちの親族の集まりに会長が来た時に話してたから多分間違いない
観賞魚として広めた人もいそう。川魚のオイカワのようにブルーギルって虹色に光を反射するからキレイだしw
昔、ブルーギルもっふるたんという謎ファストフードが秋葉原で売ってましたが、これ観たら「食べときゃ良かった」って気持ちになりますね…
ブルーギルは雄琴港で狙うともっと大きいのが釣れた記憶ありますね。トラウトロッドで細いライン使うと非常に面白い釣りになります。
前世紀に利根川のギルを釣って塩焼きでいただいてました。ボラの子供は天ぷらに、鮒はつみれと手がかかるのでギルが釣れると嬉しかった記憶があります
2022年から35年位前河口湖で餌釣りにて、45cm位のブラックバスと30cm近いブルーギルが入れ食いで沢山つれました、
持ち帰ってムニエルやお刺身などにして食べたところ、お刺身はまるで鯛ですしムニエルは身が、
フワフワで美味しかったです。
綺麗な水質の処で釣ったブラックバスとブルーギルは、食べてみるとまた釣ってたべたくなりますよ。
皮が薄い魚の皮引きは包丁の背を使って引くとうまくいきますよ〜
ミシガンに住んでますがブルーギルレストランで出てきますよ笑
ミシガン湖は琵琶湖よりはるかに大きくて、水質も良いので美味しいんだと思います
大型のブルーギルは鱗取らずに三枚おろし、鱗ごと皮を引いてフライ(フリット)にすると美味いですよ。個性はないので匿名白身フライという感じです。
アベマのは酷かったっす😅論点ズラしマウントおじさんの暴走と乗ってしまった御大先生でもうひっちゃかめっちゃか( •︠ˍ•︡ )茸本さんがなんとか平に平にしようとしているのが見ていて辛かったです😭
今が旬のブルーギル…パンチ強いw
ブルーギル、日本では大きくならなかったというのが面白いですね。私ならこんな面倒な調理はできないのでから揚げか、いいとこ南蛮漬けかな。
バスは、フライや塩焼きが美味しいですね。ブルーギルは、煮付けにして食べた事があります。ただ、内臓が多く、歩留まりが悪いですが。
煮付け美味しそうですね!!
投網、投げる体制が取れないので仕方ないでしょう。獲物を〆た後の内蔵、水面に投入しても問題ないでしょう。食料になる、魚類の。毎回楽しそうな(?)動画、ありがとうございます!。
小さい個体を釣って鱗と頭と内臓と粘液を除去して唐揚げにしたら骨ごと食べられるので好きです
揚げるとカレイに似ています
うまかばいはうちも使ってます。便利ですよね。
同じ販売元の大甘口の刺身醤油試してみてほしいです。魚も馬刺にもバッチリあいますよ。
バスはうちではフライ、ムニエルが定番です。
ブルーギルは塩焼きが美味しいですが、個体の棲む水質の影響が非常に大きいですね。
場所によっては生姜たっぷりの甘露煮にしても臭くて食べるのが辛い事がありました。
昔は25cm程度の大きく太ったブルーギルが平均サイズという場所もありましたが、周囲の環境の変化でこういった場所が無くなりました。
同時にタモロコやカマツカといった在来種も大きく数を減らしてしまっています。
6:24 いつも言ってくれて助かる〜。なんていうかコナン映画の冒頭みたいな感じで、ないと不安になるんだ。
投網なんですけど、網をリリースする際に左手を少し手前に引きつけたら綺麗に開きますよー
ブルーギルは、バスの餌になると思われていたから、セット放流されました。そうやってみるみる広がっていくのを目の当たりにして、私は80年代にはバス釣りをやめました。
中学生のころブルーギルを伊東の一碧湖で見ました。
日本ではここにしかいないと言っていたこと、
湖の名前通り綺麗な魚だなぁ🐟と感動したのを覚えてます。
小学生の時は良くパンでブルーギルを釣ってブルーギルでバスを釣ってた。
ギルはバカほど釣れておもろかった記憶がある
タケモトさん!いつも楽しく拝見させて頂いてます!
ウロコ取りなんですが、がまかつのウロコ取りがめちゃくちゃおすすめです!
自分も最近買い替えましたがとても使えます!
もし見かけたら買ってみて下さい!
昔釣りしてた野池にいたブルーギル、ミミズで狙うと最大20cm位のが飽きるほど釣れてたなぁ…
野池の近くに住んでる釣りしてたおじさんは、偶にブルーギル塩焼きとか煮付けで食べてた言ってたw
ブラックバスは噂レベルだと釣具屋が放流してたって話はまことしやかに言われてましたね。
ブルーギルは聞かなかったけど…
このくらいの小さい魚の鱗取り
ペットボトルの蓋でやると
面白く取れそうですね。
私はチダイの鱗取りにペットボトルの蓋を使ってます。
長いこと滋賀にいますけど、なんか最近のギル小さくなった気がするんですよね…
以前は20以上のがポンポン上がってたんですが…
ブルーギルは煮つけとから揚げが旨いよね。というか迷ったら唐揚げにすれば大体どの魚も旨いけどw
過去動画見返してたらブルーギル食べたくなってきたなぁ
違法放流が無ければ外来種問題はだいぶ狭くなると思うんですけど、個人の倫理観に委ねるところもあるから難しいですね💧
上皇さまは当時の目線でブルーギルを推したのであって、戦時のトラウマが非常におありであったのだろうと思います。同じ理由でティラピアを推した国、タイではプラーニンとして広く受け容れられている事を思えばほっこりするお話ではあるんですがね…まぁ、生物はそれだけ扱いが難しいのだ、と理解するには良い教訓だと思いますよ。
アメリカから貰って来たブルーギルについては貰って来た人の話は日本
では【タブー】なんですよね。ネットでも度々その事が問題になりますよね!
ブルーギルってスズメダイに似てますね!って釣ってる時に書き込んだら調理中に同じ事言ってた💦
草津住みですけど
どこで釣ってたんでしょうね?
ギル何か葉っぱで釣れますよ
ぜひ、村田さんに外来魚の事をインタビューしてほしい。
お二人ならけんか腰でない、建設的な会話がきける気がします。
母の実家が茨城県で、利根川の支流がすぐ近所を流れてます。
私が子供の頃、祖父と釣りに行き、ミミズをエサに20cmオーバーがバカスカ釣れました。(読んで字のごとく入れ食い)
最近は水質悪化や水温変化の影響か、はたまた別の外来魚による影響なのか、あまり釣れないようですが、当時は川に幾度にバケツいっぱいに採って、全部野良猫のエサにしてました・・・(笑)
淡水生物はヤベー寄生虫がうじゃうじゃ潜んでいるんですが寿司にして大丈夫ですか?
と思ったらちゃんと冷凍してるのかよかった。
寿司んまそう。私も外来種とか関係なく美味しいか美味しくないか、食材になるかならないかくらいの感覚ですねー。
30年前にブルーギルを食した経験のある方から白身でクロダイ(チヌ)みたいな味という話を聞いたことがあります。 当時でもかなり繁殖していました。
初見ですがとても話がわかりやすく聞き取りやすい、素晴らしい思想の持ち主なんですね
この前琵琶湖でギル釣れたので食べたんですけど、身がプリっプリで美味しかったし、臭くなかったですね。
「善意で舗装されて」にやたら教養を感じた。
起こった問題に対する考え方に共感しかありません
そこそこの水質であれば、午前中には釣りを終えて、水道水にブクブクで夕方まで生かして、精一杯きれいな水を体内循環させて持ち帰る、ってのはどうなんでしょうね。特定外来生物は泥を吐かせられないのが、ほんと問題だと思います。
ブルーギルは子供頃(30年ほど前)に石川県で30cm超えの個体を釣ったことがあります
当時は初めて見た魚だったので大変驚いた記憶があります
最近知ったのですが日本記録並のサイズだったようで・・・
ほー、水が綺麗な場所で釣れたら食べてみようかな
ギルは体高があるから細い竿で釣ると割と面白い
私は大阪府住みなのですが、40年ほど前、小学生の頃、近所の農業用の溜池でブルーギルを山ほど釣った覚えがあります。
誰かが放流したのでなければ、どうやって繁殖したのでしょうね?
閉ざされた池、沼は第一期のバス釣りブームの時、放流しまくったみたいよ
第二期の流行り時には大手釣具屋の組織的な放流と共に釣り人に因る放流も有ったけど、在来種の保護の意識が薄い時代で法整備なんて全くされてない時代背景だったからねぇ…
今回在来種はハゼ1匹だけだったのだろうか
だとしたら琵琶湖もだいぶ深刻に思う
日本に入ってきてる外来魚って、全部食べたらうまいものばっかり説あるよねぇ
元々食用に導入され放流されたものですから、食べれますよ
(ただし日本のハクレンは除く)
田んぼの隣の池でブルーギルが大量に釣れるので釣る→半割り→田んぼにポイ
びっくりする程米が甘くなりました。
ブルーギルの寿司(刺身)はバジルソースにレモン汁とかかけたら美味しくなりそうですね。
ブラックバスはいわゆるバス臭い臭いなんですよね。皮は絶対に引かないと美味しく食べれないと思います。ブルーギルはパンフィッシュと言われるくらいアメリカではメジャーな魚ですし、味は淡白なのでどんな料理にも合うと思います。
日差し対策した茸本ニキ
完全に農家のおばちゃん
釣りのプロや全国の色々なアングラーが言ってますが、ブルーギルはもうだいぶ減ってますよね。。
投網でアキラをハントしたくなる程愛らしい姿を投網後のアキラに視ました
ブルーギルはアメリカでは食されてるんでしょうか?40㎝にもなるのであれば食べてみたいな
私も食べましたが、まずくはないのですが生はうま味が少ないですよね。フライやソテーに限ります。普通においしいのですが、食べもしないでまずいと決めつける人多すぎます
13:18 魚卵って食べるとプチプチする時一瞬で沢山の命を奪ってる気分になって気分が高揚する
渋谷の宿儺ってこんな気持ちなんやなって
場所はどのあたりですか?
地元の長浜やー!
小さい頃はギルの20センチ以上のやつが長浜港の近くの米川でバカほど釣れたの覚えてるなぁ
琵琶湖より河川の方がギルは大きいし釣れやすいからおすすめ