1機2600億円!【幻の爆撃機はマッハ3超え】世界最速になれなかったXB-70ヴァルキリー

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 309

  • @machinedrillver.2.219
    @machinedrillver.2.219 5 місяців тому +252

    まずエンジンが6基でこの並び!三角翼!ヴァルキリーという名前!もう全てが刺さる!✨

  • @adayama
    @adayama 5 місяців тому +92

    60年も前の機体とは思えないほど高性能な航空機ですね、そのぶん価格もすごいが本当すごすぎる

  • @user-tz_psp5
    @user-tz_psp5 5 місяців тому +55

    実機が現存してるってのがまた凄いよね

    • @xyzhs7202
      @xyzhs7202 4 місяці тому +4

      保存しておけるだけのありとあらゆる余裕があるってことだな

  • @모닝커피_XD
    @모닝커피_XD 5 місяців тому +181

    機体ネームにXが付くだけでワクワクする。

    • @硫化水素の音
      @硫化水素の音 5 місяців тому +6

      いまごろ空母にXF-32がのってたら可愛いなーって思う

    • @kids560
      @kids560 5 місяців тому +6

      分かります! 試作機ってロマンありますよね。

    • @だいちゃエアサーブ
      @だいちゃエアサーブ 5 місяців тому +1

      XB-10を思い出した。

    • @AgentSR01
      @AgentSR01 5 місяців тому +6

      イーロン・マスク…

    • @kids560
      @kids560 5 місяців тому +4

      @@AgentSR01 息子は試作機?!

  • @サティヤサイババ-v5z
    @サティヤサイババ-v5z 5 місяців тому +59

    頭が良い人達の考える事それをちゃんと形にするの本当に惚れ惚れするわ

    • @保湿剤-e7f
      @保湿剤-e7f 5 місяців тому +10

      頭の良い人達が考えに考え抜いた結果エンジン六基積むという脳筋スタイルに達するのも良き

  • @Yukihuru
    @Yukihuru 5 місяців тому +17

    用途はともかく、真っ白で流れる様なボディは純粋に美しいですね。

  • @ご満悦猫先輩-t1r
    @ご満悦猫先輩-t1r 5 місяців тому +13

    現代では戦略ドローンなど小型で低コストな兵器が活躍してるけど、大型兵器はロマンあって好き

  • @なすの-x9s
    @なすの-x9s 5 місяців тому +31

    ちなみに、レベルの1/72のこれを組み立てたことがありますが…、機首が長すぎて収納される際には胴体から機首が取れるようになってます😅。しかし、米航空博物館にも、ロシアのクビンカ戦車博物館と共に、一度はいってみたいです。

  • @はし-k9g
    @はし-k9g 5 місяців тому +23

    ウルトラ警備隊に配備されてそうなデザイン好き

  • @ae613400
    @ae613400 5 місяців тому +46

    5:55 このクラシックなアナログ計器が凄い。高度77,000フィートでこれを操って任務を遂行するのか。。今の必要な情報がグラフィック表示されてAIのアシストも受けられるのとは雲泥の差ですね。

    • @mysygisun3335
      @mysygisun3335 5 місяців тому

      77,000ft=23210mでロシアの対空M・Mig25に迎撃されないのか、
      きちんと書きましょうね。

    • @ae613400
      @ae613400 5 місяців тому

      @@mysygisun3335 外国人?日本語で幻のって書いてある。実戦に投入されないので迎撃されるはずがない。

    • @アキライジン
      @アキライジン 5 місяців тому

      S-300で撃墜できますかね?

    • @ae613400
      @ae613400 5 місяців тому

      @@アキライジン 実戦投入しないとデスクシミュレーション上の話しかできないかと。投入されないから撃墜は無いです。

  • @mentos3181
    @mentos3181 5 місяців тому +55

    対空ミサイルの脅威って話はよく聞くけど、あまりに巡航速度が速すぎて護衛の味方が付いて来れないって問題もあったのか…

    • @クリーブランド-e5l
      @クリーブランド-e5l 5 місяців тому +1

      核報復するとしてアメリカからモスクワ目指すなら速度遅くても護衛機なんか絶対ついてこれないだろ
      7000kmはあるぞ

    • @硫化水素の音
      @硫化水素の音 5 місяців тому +11

      空中給油するときも21000mまで行ける給油機ないし低空に来たら全長56mなんか動く的やから落とされそうだし大変そう。しらんけど

    • @j35draken88
      @j35draken88 5 місяців тому +13

      @@硫化水素の音 撃墜される可能性がある範囲や、高高度で空中給油するバカがどこにいるんや?
      SR-71も安全空域で空中給油してから飛んでたのすら知らないの?

    • @硫化水素の音
      @硫化水素の音 5 місяців тому +19

      @@j35draken88
      あああああ、、、 すみませえぇぇぇん
      え?そこまで言わんくっても良くね
      あと制空権もクソもない状況のこといってるから。こんな大型の機体やったらチャフとかフレア積んでてもミサイルを完全に回避するなんて無理やし。誤解するような書き方してすまんな

    • @back111-w5s
      @back111-w5s 5 місяців тому +15

      @@硫化水素の音この界隈の一部に親切さ求めても無駄よ...気の毒だね

  • @EH500903
    @EH500903 5 місяців тому +7

    Zガンダム放映時、劇中にこの機体が登場して初めて存在を知りました。当時からお気に入りの航空機です。

  • @kids560
    @kids560 5 місяців тому +23

    出来る出来ないではなく要件を満たすためにとんでも変態技術へ全力で舵を切るアメリカって大好きです

  • @Hinatazaka_4622
    @Hinatazaka_4622 5 місяців тому +8

    この「燃費?なにそれ?」みたいな機体は大好きだ!

  • @王パカル
    @王パカル 5 місяців тому +7

  • @508gou
    @508gou 5 місяців тому +2

    まさに怪鳥。全面白塗装にしたところに開発陣の粋を感じます。

  • @1epton
    @1epton 5 місяців тому +9

    色々大変そうな機体だけど、ノーズギアがあの位置ではタキシングはさぞかしヘンな感じがするだろうな。

  • @dampty
    @dampty 5 місяців тому +14

    この手の超音速機はコンコルドの時代で消滅していまったので、逆にいつまでも新しく美しく見えるのかもしれません。

  • @perochu
    @perochu 5 місяців тому +4

    アンちゃんの声好き。応援してます。

  • @woodies2009
    @woodies2009 5 місяців тому +7

    いつの時代もスピードはロマン

  • @user-jyanome-daisuki
    @user-jyanome-daisuki 5 місяців тому

    貴重な映像を有難う!!模型作る際の参考にします。

  • @0.02mm
    @0.02mm 5 місяців тому +3

    6:30 世にも珍しいポッド型の脱出座席が映ってるのに言及が無いなんてもったいない!!
    紐を引くとバーで膝を折りたたまれて上からシャッターが降りてきて、オウム貝みたいに包まれるんだよね…

  • @vag7300
    @vag7300 5 місяців тому +3

    ストラトスフォー観たくなったぜ懐かしや。

  • @marute.x
    @marute.x 5 місяців тому +49

    上にグフ乗っけて飛んでそう

    • @戦闘機乗りの提督
      @戦闘機乗りの提督 5 місяців тому

      どこのド◯イだろ(目そらし)

    • @7679796967679679
      @7679796967679679 5 місяців тому +8

      ドダイっぼい見た目ですね
      正直美しいとは思わなかった

    • @Kisaragi_Redline
      @Kisaragi_Redline 5 місяців тому +4

      Zでハヤト乗ってなかったっけ

    • @ラプター-i4p
      @ラプター-i4p 5 місяців тому +3

      「ガルマ」グフとかいらなくない?

    • @保湿剤-e7f
      @保湿剤-e7f 5 місяців тому +4

      @@ラプター-i4p「」がセリフじゃなくて発言者側に付くの新しい発想

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa 5 місяців тому +4

    軍用機だけど優美なデザイン、しかしどこか危うい感じのする航空機ですね。ほんと、白鳥。

  • @kt8569
    @kt8569 5 місяців тому +2

    エンジンごとにスロット分かれてるのかっこいい

    • @ICEMAN-gf5rz
      @ICEMAN-gf5rz 5 місяців тому

      それはふつでは?

  • @-scatking3493
    @-scatking3493 5 місяців тому +4

    6個並んだジェットの噴射口や翼の端が折れ曲がるギミックがめちゃくちゃ恰好良い。
    「音速を突破した時の衝撃波を揚力として利用する」…理屈は分からないけど胸がワクワクする説明 (^^

    • @stgt5395
      @stgt5395 5 місяців тому +2

      衝撃波を通過した気流は減速して気圧が上がるっていう原理を利用して、
      まずインテーク先端で衝撃波を発生させ、それを通過した気流の高い圧力を機体下面に流して揚力を得る。
      さらに翼端を下に曲げてその圧力を脇に逃さないようにした、というものです。

    • @-scatking3493
      @-scatking3493 5 місяців тому

      @@stgt5395 なるほど、分かりました!見知らぬ人よ、thanks!!

    • @A.K-y62
      @A.K-y62 5 місяців тому +1

      ウェイブライダーって呼ばれてましたけどね 某ガンダムはそこから名前借りたのかな?

  • @kamkam_99
    @kamkam_99 5 місяців тому +12

    ヴァルキリーの旋回半径は約50km。
    マッハ3ではその8倍と。
    エドワーズのテストパイロットのレポートでは「グレイハウンドのハイウェイバスでデイトナサーキットを飛ばしてるみたい」だとか。
    もし制式化されても扱いや運用は苦労したろうし、運用期間も長くはなかったでしょうね。

    • @imphx20sv1000s
      @imphx20sv1000s 5 місяців тому

      タッチアンドゴーの訓練するだけで半径50㌔はエグいw

    • @地獄の番人の死神
      @地獄の番人の死神 5 місяців тому

      @@imphx20sv1000s半径50キロだと旋回で何十分かかるんや…

    • @bcnr69978
      @bcnr69978 2 місяці тому

      ​@@地獄の番人の死神
      小学校中退レベルだな、お前の知能

  • @biiittksss167
    @biiittksss167 5 місяців тому

    名前も見た目も性能もロマンの塊すぎる

  • @F-4EJ440
    @F-4EJ440 5 місяців тому +1

    いま見ても先進的なデザインに下方に折れ曲がる可変翼、最高速度マッハ3とかもうロマンでしか無い!

  • @jihara19
    @jihara19 2 місяці тому

    軍拡競争の産物か。いろいろ振り切っててロマンしかない

  • @ジータ-f3q
    @ジータ-f3q 2 місяці тому +1

    カッコ良すぎる 毎日これで出勤したい

  • @junyak1221
    @junyak1221 5 місяців тому +19

    機体形状の美しさにまず目を奪われるけど、後方から見た時のYJ93エンジン6発の迫力に度肝抜かれるのよな😳
    いつか展示機見てみたい😉🦢

  • @K.Nagase_EDGE
    @K.Nagase_EDGE 5 місяців тому +5

    実機を博物館で見たことがありますが、それはもう機体のデカさに驚愕しました。
    隣にX-15がちょこんと鎮座していたのですが、大人と子供くらいスケールが違います。
    そして何より純白の機体が美しかったですね。巷で白鳥と例えられるのも納得です。
    一度で良いから飛行している姿をこの目で見てみたい軍用機の1つです。

  • @YoshinaoArt
    @YoshinaoArt 5 місяців тому +1

    ナレーターのAnneさんの話し方いいですね

  • @yaoya808-54
    @yaoya808-54 5 місяців тому +2

    何か声聴いてると内容とは逆に落ち着いてしまう。

  • @bydo3681
    @bydo3681 5 місяців тому +9

    B-52おじいちゃんがバケモノすぎた
    B-2の退役後も運用予定だからな

    • @castiel-io5vu
      @castiel-io5vu 4 місяці тому

      B52が傑作機過ぎたが故だな。

  • @権兵衛-q2x
    @権兵衛-q2x 5 місяців тому +2

    笹本祐一先生の星のパイロットシリーズで宇宙往還機発射母機として出てきた時は嬉しかった。
    死ぬまでに一度は実機を見てみたい。

    • @nobu51nobu76
      @nobu51nobu76 5 місяців тому +1

      @@権兵衛-q2x 星のパイロットシリーズ面白かったよね。夢があって。今の技術レベルを反映した続刊出ないかな?

  • @きょうの諭吉
    @きょうの諭吉 5 місяців тому

    女性の声での解説もいいですね~

  • @tamatama3444
    @tamatama3444 5 місяців тому +6

    0:05 さりげなくYF-23おるし

    • @RyomoHD300
      @RyomoHD300 4 місяці тому

      ホントだ
      試験機も保存してるって事なんかな

  • @ham4314
    @ham4314 5 місяців тому +18

    航空ショーの客寄せパンダでもいいから、飛んでるところ見てみたいもんだな。

    • @王パカル
      @王パカル 5 місяців тому +4

      B-58、SR-71、mig25と一緒に飛んだら、面白いですね。

  • @nobu51nobu76
    @nobu51nobu76 5 місяців тому +26

    F-108レイピアに護衛されて飛ぶXB-70ヴァルキリーが見たいよ・・。

    • @SnowyOwl473
      @SnowyOwl473 5 місяців тому +3

      病床に伏す妹の頼みでもそれは無理なやつ

  • @佐々木慶幸-t9i
    @佐々木慶幸-t9i 4 місяці тому

    サンダーバードに出てきそうな、レトロフューチャー感があってカッコいい😎

  • @Takahashi_san485
    @Takahashi_san485 5 місяців тому +7

    後ろ姿がSFっぽい
    現実か…

  • @401-m7w
    @401-m7w 5 місяців тому +2

    おおっ、本家ヴァルキリーだー
    B1Bもいいが、こっちのが好き😅

  • @osaerinozikkyoubeyaDA
    @osaerinozikkyoubeyaDA 5 місяців тому

    これぞだれもが一度は考えたことがあるロマンの詰まった戦闘機!美しい!

  • @ゴリテル
    @ゴリテル 5 місяців тому +1

    「力こそパワー」を具現化したかのようなw

  • @yuukirinon
    @yuukirinon 5 місяців тому

    名実ともに、孤高となってしまった爆撃機。
    孤高になったとしても、その姿に魅了されたファンが、孤高にさせることはない。
    っていうのがなんか好き💕
    兵器として花を飾るんじゃなくて、博物館のアイドルとして花を飾ってる💕

  • @X-studio813
    @X-studio813 5 місяців тому

    コンコルドをもっと戦闘的にした感じ😊
    やっぱデルタ翼ってカッコイイ👍😀

  • @やんばるくいな-y1h
    @やんばるくいな-y1h 5 місяців тому +5

    エースコンバットの中ボス

  • @城太郎13
    @城太郎13 5 місяців тому +5

    もし運用されてたらどんなカラーリングされてたか想像すると面白い
    (*´ω`)

  • @centerfield2740
    @centerfield2740 5 місяців тому

    翼端が速度に応じて下反角に可動する。
    昔の近未来的航空機のお手本の様な変形ぶりで好き過ぎます。

  • @yoshiofurukawa923
    @yoshiofurukawa923 5 місяців тому +3

    60年代前後の飛行機と云うと、電子化・コンピューター化はされていない部分が多数を占めてるのだろうか。この時代のコンピューターって、かなり大きくて・性能もそれ程ではなかったとか聞いたこと有るけど。
    だとすると、パイロットの操縦時における負担は、相当な作業量を要するものだったんじゃないかな。
    と、実際は分からないから、想像するしかない。
    現在も操縦できるのかな、この機体?

    • @kamkam_99
      @kamkam_99 5 місяців тому +1

      半導体はトランジスタとすでに初期のICは有る時代ではありました。
      この時代の一番高度なものの一つとしてF-106があるでしょう。
      「(機首部の)MA-1AWCSは、半自動地上管制迎撃システム (SAGE) と完全にデータリンクし、F-106の自動操縦システムと組み合わせて追跡コースまたは見越し衝突コースでの自動迎撃が可能となっている。」
      これは超音速爆撃機を超音速戦闘機で迎撃するにはタイミングが少ないからです。
      LSIの無い時代にすごいことですね。

  • @Fairy-tail4161
    @Fairy-tail4161 Місяць тому +1

    オハイオ州デイトンにあるAir Force Museumで見てきました。
    他の展示機を圧倒する存在感、これは一見の価値ありです。

  • @spy1101
    @spy1101 5 місяців тому

    コンコルドみたいでかっこいい✨😍
    珍しい形すぎていびつに見えるけど😅

  • @永尾和彦-q3p
    @永尾和彦-q3p 5 місяців тому

    一番綺麗な飛行機の一つだと思います。大好きな機体で1/72の゙プラモで2機持ってます。ひたすらかっこいい、ロマンの塊!

    • @takumi000
      @takumi000 5 місяців тому +1

      AMTとイタレリかい?

    • @永尾和彦-q3p
      @永尾和彦-q3p 5 місяців тому

      @@takumi000
      流石!正解ですイタレリ用のエッチングパーツも手にいれました。

  • @山田朝右衛門-s8g
    @山田朝右衛門-s8g 5 місяців тому +25

    実は航空機の速度競争はベトナム戦争で頭打ち。
    理由としては実戦下においてパイロットが出す速度の統計をとったところ、ほとんどパイロットがマッハ1.5で飛行しており、マッハ2超えを出したパイロットは1人もいないから。
    実用においてパイロットが耐えられないからです。
    今の戦闘機は遅いんじゃなくてそれで十分なだけ。

    • @コメント太郎-b3v
      @コメント太郎-b3v 5 місяців тому +4

      無人機が普及するともっと速くなりそう

    • @pekadon_sevilla2008
      @pekadon_sevilla2008 5 місяців тому

      @@コメント太郎-b3v 様
      予想するに、まずはAI搭載の無人機。
      しかし、マニュアル人間同様に不測の事態に優柔不断の弱点ばかりで
      使い物にならず、行きつく所は強化人間になるかと予想しますわ。

    • @mangeTV
      @mangeTV 5 місяців тому

      ゆっくり加速してもパイロットは耐えられないのかな?

    • @KN-qb7wi
      @KN-qb7wi 5 місяців тому

      加速に耐えられないなら分るが、速度に耐えられないってなに? 説明して。

    • @山田朝右衛門-s8g
      @山田朝右衛門-s8g 5 місяців тому

      @@KN-qb7wi
      加速に耐えられないのは身体だが、それは耐Gスーツもあるし耐えられないことはない。
      速度に耐えられないとは思考判断力のこと
      仮にマッハ2で有視界格闘戦を繰り広げたら数分で100キロ移動することになり下手をしたら敵の対空陣地に突っ込むことになる。(思考が追いつかない&ミスが多くなる)
      早期警戒機や地上レーダーで支援を受けながら警戒、戦闘を熟すにはマッハ1前後が一番適している(実用的)と結論が出てる
      それでも10秒で3キロ移動している

  • @tako-c9b
    @tako-c9b 3 місяці тому

    すごいなー👍死ぬまでに一回超音速を体験したい!無理だとしても

  • @ねずみとねこ-z1c
    @ねずみとねこ-z1c 5 місяців тому +2

    名前が某超時空アニメの変形ロボットに引用されました。(そのアニメに登場するロボット兵器の名前はは全て実在した兵器から引用されてる)

  • @ぱぱらぱ-o1b
    @ぱぱらぱ-o1b 5 місяців тому

    旋回半径も桁違い

  • @Hikkyjp
    @Hikkyjp 5 місяців тому

    笹本先生のSF小説で知ったのが最初だったなぁ

  • @todobk8733
    @todobk8733 5 місяців тому

    今でも迎撃は難しそうな機体ですからね。失われた一機が残念。

  • @sakumar1
    @sakumar1 5 місяців тому +1

    かっこよ😊

  • @j.b3965
    @j.b3965 5 місяців тому +3

    なんだこの...小学生が考えた最強で超速い飛行機みたいな見た目は...

  • @boosuka58
    @boosuka58 5 місяців тому

    今世紀はスクラムジェットとゆう発想が素晴らしい。

  • @pinleaf40
    @pinleaf40 5 місяців тому +5

    すごい、ウソみたいな形してる!!
    これでちゃんと飛行できるのがまたすごいな!

  • @いもねこ-o6k
    @いもねこ-o6k 5 місяців тому +2

    面白い時代だよなー

  • @JGSDF_64Rifle
    @JGSDF_64Rifle 5 місяців тому +1

    確か【機動戦士Zガンダム】で、ハヤト・コバヤシが乗っていたはず…🤔🤔🤔

  • @goosecaligura5523
    @goosecaligura5523 5 місяців тому +1

    おおのやすゆき氏のミリタリーマンガ
    「深く静かに沈没せよ!!」には
    これをツインにした化け物が登場する(笑)

  • @hemi426dodge
    @hemi426dodge 5 місяців тому

    昭和4,50年代に、幼少期を経た
    童には、たまらなぃサムネ及び
    様々な角度のフォルム…👍
    空母にも、ちょいと載せてみたりしたんざんしょ…?

  • @健太前田-m9l
    @健太前田-m9l 5 місяців тому

    試作機のここからペイロードとか信頼性とか色々解決して
    どんな機影で実用化されてどんなスペックに落ち着いたのか
    見てみたかったような
    見なくて良かったような…

  • @7年目のセキララ
    @7年目のセキララ 5 місяців тому

    このあと、野沢那智の声のブルース・ウィリスが『懐かしい面々が揃って何のお出ましだ?
    とっくに引退したロートルの俺が何でいまさら宇宙人退治に駆り出されるんだ?』
    というシーンが脳裏に浮かんでいる。

  • @k3wh121
    @k3wh121 5 місяців тому

    XB-70専用の迎撃機として開発されたのがMiG-25「フォックスバット」でした

  • @soumaendou1016
    @soumaendou1016 5 місяців тому

    オハイオのデイトン空軍博物館ですね
    今年に入ってからYF−23もXB−70も無くなってしまいました

  • @酒井哲明
    @酒井哲明 5 місяців тому

    マーヴェリックに出ていたダークホースでしたか。
    冒頭マーヴェリックが操縦してマッハ10超えて空中分解した機体を思い出す。

  • @dondon9454
    @dondon9454 5 місяців тому

    着陸するごとに後部タイヤが燃えていますね。フライトごとにタイヤ交換とギアの修理が必要みたいですね。

    • @stgt5395
      @stgt5395 5 місяців тому +1

      ABSの故障でタイヤがロックした事故の際の映像ですよ。

  • @gundamseries
    @gundamseries 5 місяців тому

    今からでもコレを日本に配備してほしい
    一番カッコいい軍用機だからね

  • @OT-san
    @OT-san 5 місяців тому +9

    衝突で墜落したヴァルキリーの魂はヴァルハラに行き
    そこでヴァイキングを爆撃しているんですよね🥺

    • @kamkam_99
      @kamkam_99 5 місяців тому +5

      ワルキューレが爆撃するのはヨトゥンヘイムでしょう

  • @kobymk.2120
    @kobymk.2120 5 місяців тому

    エースコンバットの敵国超兵器に対抗する形で出てくる類いの最終決戦兵器。速すぎて今まで誰も護衛に着いていけないかったが、速度特化にチューニングした戦闘機とそれをまともに使える主人公が護衛について実践投入されることになりそう。

  • @夜鰆
    @夜鰆 5 місяців тому +8

    速度(パワー)は合衆国アメリカを歓迎する!

  • @waieight
    @waieight 5 місяців тому +4

    単発機か両発機の航空機しかない今の時代にエンジン6基並列の航空機は浪漫。

  • @yuto9289
    @yuto9289 5 місяців тому +2

    後ろ姿がスターウォーズなんよw

  • @1963Shinya
    @1963Shinya 4 місяці тому

    こんな凄い爆撃機が実際に存在していたなんて全然知らなかった。

  • @日本の朝ごはん
    @日本の朝ごはん 5 місяців тому

    60年前で、この機体なのよね。ネーミングがまたかっこいいのがなんとも。正面から見ると、ロードランナー
    な顔

  • @tei82
    @tei82 5 місяців тому

    燃料も専用のJP-6を使用するんでしたっけ、超高コストの機体

  • @サイキッカー
    @サイキッカー 5 місяців тому

    コンコルドも凄いと思ったが、もっと凄い航空機があったとは 驚きや

  • @ちくわ1-u2q
    @ちくわ1-u2q 5 місяців тому

    これだけのものが2600億で作れるってのにちょっと安く感じてしまう
    芸術は素晴らしいな

  • @豊彦小山
    @豊彦小山 5 місяців тому

    デカ可愛い、最強、尊い
    ヴァルキリー姐さんは空飛ぶクールビューティーです

  • @ytanaka257
    @ytanaka257 5 місяців тому

    角張ってパワー全開のところがちょっとソ連風味

  • @ああ-t9q3w
    @ああ-t9q3w Місяць тому

    翼端折れ曲がるとかロマンすぎだろ

  • @あっじーz2a
    @あっじーz2a 5 місяців тому +1

    6:29 カプセル型射出座席。XB-70の2号機の事故では上手く作動しなかったらしい。
    アニメのマクロスに登場するシャトルに装備されていて、
    カムジンらに襲われた際に早瀬未沙を包んだ装置の元ネタ。

  • @杜氏芳太郎
    @杜氏芳太郎 5 місяців тому

    アニグランドの1/144キットを買って、仕事が忙しくてホコリ被っている… 完成させたら、レイピアと並べておこうかな…

  • @a6m3type22
    @a6m3type22 5 місяців тому +1

    パイロットさんはギアを登って乗るのかな?
    胴体の下にエンジン並ぶ構造だけど、ウェポンベイはどうなってるの?

    • @stgt5395
      @stgt5395 5 місяців тому +2

      左右の吸気ダクトに挟まれた、胴体中央に爆弾倉が設けれれています。(前後の位置的には主脚室の前あたり)
      但しそこに爆撃用の装置が積まれることはなく、計測器を置くスペースとして利用されていたそうです。

  • @kurofune444
    @kurofune444 5 місяців тому

    80年代までは各社&各国が試行錯誤を繰り返していた時代だったから、流石にそれは実用性に色々問題あるだろって試作機が数多くあるよね。

  • @mirekana警護
    @mirekana警護 4 місяці тому +1

    今から60年以上前に、こんな馬鹿げた爆撃機を造ったアメリカ軍をリスペクトします。6連のスロットルレバーに胸熱・・・

  • @からころも-q8i
    @からころも-q8i 5 місяців тому

    KSPでこんな感じのエンジン爆乗せ飛行機作ったわ。速すぎてオーバーヒートからの空中分解したけど

  • @focus6755
    @focus6755 4 місяці тому +1

    世界一カッコイイ飛行機やで

  • @タフィ3
    @タフィ3 5 місяців тому

    正面の顔メッサ可愛いいんだけど❤️

  • @gg-mo5ji
    @gg-mo5ji 5 місяців тому

    ずっと疑問に思っていたんだけど、コックピットへの乗り降りはどうやったんだろう?

  • @yudai8433
    @yudai8433 5 місяців тому

    米宇宙軍がよく分かる動画が見たいです🙏