【迷列車 #3】不可解な常磐線特急の停車駅を解き明かす!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • いつもご視聴いただきありがとうございます!
    かつてかなり多くの停車パターンを誇った常磐線特急(上野〜いわき)のお話...
    初見殺し。
    間違いや急な場面の展開など、不愉快になる場面があるかと思います。申し訳ないです。基本的に音声ではなく字幕が正しいと思ってください。
    後日リメイクするつもりです。
    《でこぽんのマリオメーカー2 ID》
    DD5-G5B-VDG
    《でこぽんのtwitter》
    / smm_sod189205
    《でこぽんの質問箱》
    peing.net/ja/d...
    《使用したBGM》
    甘茶の音楽工房 amachamusic.ch...
    その他クラシックなど
    チャンネル登録お願いします!

КОМЕНТАРІ • 28

  • @matsukaze1001
    @matsukaze1001 Місяць тому

    当時は車両で種別が分けられたのでそのようなことになったのでしょう。
    651系が「スーパーひたち」でE653系が「フレッシュひたち」だったのだと思います。
    現在は車両がE657系に統一され停車駅のパターンで速達型が「ひたち」停車型が「ときわ」になりました。

  • @y7bnry
    @y7bnry 2 роки тому +1

    8:05 あたかもハワイアンズの最寄りかのように泉と植田を扱っていますが、
    基本は湯本駅といわき駅がアクセスに役立ってくれているため、植田駅や泉駅は比較的閑散としているだけでは?
    せめて比べるならご当地発メロ採用された駅にしてくださいな。
    まあ、私も家族のイベントくらいで行くくらいしか使ったことないんですが。小名浜という比較的栄えている街(ただしいわきには劣る、あれは都市だ)の利用者はかなり多いそうですな。

  • @mizuhaya4932
    @mizuhaya4932 4 роки тому +2

    国鉄メロディーで検索したらなんとなくたどり着きました。多少楽器を嗜むのでなんか演奏できたらよいかと思いまして。ひたちのとこでコメントしてるのは常磐線沿線出身で急行や特急が好物だったためです。確かにカオスでしたね。昔は夜行列車やら貨物列車の音が夜でも聞こえていた記憶もあります。これからも時々見させていただきます。

    • @Dekoponas_
      @Dekoponas_  4 роки тому

      ありがとうございます。
      これからも常磐線についてちょくちょく触れていくつもりなので、楽しんでいただけると幸いです。

  • @hatsukarisuperexpress
    @hatsukarisuperexpress 3 роки тому

    よくこんなに情報集めましたね!

  • @user-wa8ta18ru
    @user-wa8ta18ru 4 роки тому

    現在のひたちの停車駅は下り29号と上り2号を除くと全て
    磯原のみ停車で高萩・勿来は通過
    高萩・勿来は停車で磯原は通過のパターンに統一されています。
    因みに現在停車駅が少ないタイプは上野〜泉間 水戸・勝田・日立・磯原です。
    下り7号 11号 15号上り 16号 20号 24号の3往復になっています。
    ※高萩・勿来に停車タイプでのこのパターンはありません。
    ひたち1号が高萩・勿来停車での速達パターンに近いですがこちらは上記の速達3往復とは違い土浦に止まります。

  • @弥生彩華
    @弥生彩華 5 років тому +1

    サンダーバードやソニックとにちりんシーガイヤに負けず劣らずなカオス具合ですね。

    • @Dekoponas_
      @Dekoponas_  5 років тому +1

      このころは本当に凄かったです...
      いまはパターン化されてつまらなくなってしまいましたね...

  • @ふじの湯
    @ふじの湯 4 роки тому +2

    ✕ スーパーひたち10号
    〇 フレッシュひたち10号:いわき行

  • @MIDORInoKYURI
    @MIDORInoKYURI 2 роки тому

    サンダーバードを知ってからこれでも物足りん

  • @wasted_omizu
    @wasted_omizu 4 роки тому +8

    ソニック版の作者です。……なんか派生が沢山できてて見てて楽しいです ありがとうございます。

    • @Dekoponas_
      @Dekoponas_  4 роки тому

      ...ご本人様に来て頂けて驚きです...!
      こちらこそありがとうございます!

  • @しょうやま-m1k
    @しょうやま-m1k 5 років тому +6

    来年は、仙台発着復活するかもしれません。

    • @Dekoponas_
      @Dekoponas_  5 років тому +2

      嬉しい限りです。

  • @chuotokkaie233
    @chuotokkaie233 5 років тому +1

    1:32のパターン、今ないよね・・・ 磯原が追加されちゃって・・・

    • @Dekoponas_
      @Dekoponas_  5 років тому +1

      なくなっちゃいましたね。シンプルで好きだったんですけど...

  • @taiko_chankira
    @taiko_chankira 5 років тому

    十王に停車してた特急懐かしいです。1往復だけでしたよね

    • @Dekoponas_
      @Dekoponas_  5 років тому +1

      1往復だけでした。
      今はほぼ統一されててつまらないですね

    • @Dekoponas_
      @Dekoponas_  5 років тому

      @@taiko_chankira 復活の時刻表を見ましたが、これと同じようなやつでしたねw

    • @tallowtaro630
      @tallowtaro630 4 роки тому

      十王に止めてたのは旧十王町の時代に「一市町村に一本は止める」必要性があったからだと推測してます。JR特急の場合はこういう政治的事情もあるだけに複雑になりがちですね

    • @Dekoponas_
      @Dekoponas_  4 роки тому

      @@tallowtaro630 なるほど...
      参考になります

    • @user-wa8ta18ru
      @user-wa8ta18ru 3 роки тому

      @@taiko_chankira 確かいわき以北で一番停車駅が少ないタイプは仙台を出ると相馬 原ノ町 浪江 冨岡のみで広野飛ばしてましたね。

  • @obr1218
    @obr1218 5 років тому +5

    サンダーバード版の作者です。実はあの動画を編集していた際にひたち・ときわの停車パターン数も調べていて、合計数だと33パターンに達したのでフレッシュ&スーパーひたちの時代はどうだったのだろうと思っていたらこの有様ですか…。中々おもしろいものを見させていただきました。

    • @Dekoponas_
      @Dekoponas_  5 років тому

      なかなかすごくて自分でもかなり驚きました...
      ちなみにですが、フレッシュひたちを含めた合計数は45パターンになります。もうわけがわからん状態です...w

  • @saisyupayapaya44
    @saisyupayapaya44 5 років тому +1

    懐かしい

  • @genheywoodkirk
    @genheywoodkirk 5 років тому

    全ての迷(謎?)は「茨城県民利用者のため」と見れば容易に解ける!解けないのは茨城県民の利用パターンだ...。

    • @Dekoponas_
      @Dekoponas_  5 років тому +1

      現在はわかりやすくなってますが、この動画の時のレベルに茨城県民が順応していたとすると茨城県民はすごいのかもしれませんね...

  • @みや-m2b6y
    @みや-m2b6y 3 роки тому

    参考にしたもののURLとか貼った方が…