【3日連続 アイドリングストップせん!】バッテリ寿命来た?過去最悪値!連発パルス充電いけー

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 4

  • @APTME
    @APTME 2 місяці тому +1

    充電制御車で走行後に計測したら充電率が下がってCCA計測結果は悪くなるんじゃないですかね。
    ちなみに、SOH(健全性)は100%を超えて表示されないので、ウチの場合は基準CCAではなく新品・満充電時の実測値でセットしています。

    • @hidechannel4129
      @hidechannel4129  2 місяці тому +2

      正にその通りです🙂
      ただ、以前乗ってないけど翌朝に測定した所かなり低い規定値割り込む値が出ました。一説には、極板に付いた気泡(水素)の分内部抵抗値が増えCCAも悪化したようです。他のUA-camr動画に出てました。バッテリを揺らしたり叩いたりすると良いのですが面倒なので1日後測定してそれらしい値に😅
      新品時の値は測っていなかった為(テスタ持ってなかった)規定値との比較になっています😀

    • @APTME
      @APTME 2 місяці тому +1

      @@hidechannel4129
      自分で実験した限りでは結構激しく揺すっても効果はありませんでしたね。
      気泡と言うよりは、成層化が解消しきれていない状態で程よく混ざったという可能性も考えられます。
      まあ、ウチのは標準車(充電制御車)用でISS車用はセパレータの仕様が異なる場合もあり、単純な比較はできないかもしれませんが・・・。
      以前にもコメントしましたが、充電完了後に時間があまりたっていない状況で無負荷13V台半ば以上だと必ず低めに表示されます。
      充電器を外してから一晩~12時間程度時間を空けて13.0V台まで落ち着かせないと正確な値は測れないですね。
      オメガプロの場合、充電が終わって繋ぎっぱなしだとずっと電圧が印加されていたので、「充電器を外してから」というのが注意点ですかね。

    • @hidechannel4129
      @hidechannel4129  2 місяці тому

      そうなんですね。正確な値を測定するのも難しいですもんね。私は一応乗車後一晩(12時間以上)で測定も、やはり充電一晩後の値は、かなり悪目ですね😅