【YouTube版】イス軸法の強化法(体軸が崩れないトレーニングのコツ)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 кві 2022
  • こちらも参考にどうぞ。↓
    ▪︎ゴルフ:ゴルフTV山本道場
    • 【ゴルフスイングの究極のバランス?】イス軸法...
    ▪︎ 截拳道:ワンインチチャンネル
    • リアル界王拳、激変ぶりにマジでビビる【イス軸法】
    ▪︎ボクシング:矢吹純チャンネル
    • 【イス軸法後編】ルーツや非公開技術を教わった...
    ▪︎レスリング:ムタイガーチャンネル
    • 【イス軸法にチャレンジ!〜ムタイガーが驚愕の...
    ▪︎陶芸 珈琲:暮らしと珈琲
    • 【日常でできる界王拳!?】プロでも作るのが困...
    …………………………………
    この動画だけでもじゅうぶんに体軸を作る事はできますが、更に詳しく"イス軸法のやり方・正しい体軸の作り方"を知りたい方はこちらをご覧ください。↓
    ▪︎イス軸法の教科書【note版】
    note.com/isujikuho/n/nb4762bc...
    ▪︎パーソナルレッスン
    isujikuho.com/instructor/
    …………………………………
    📩コラボ・お仕事依頼お問い合わせ
    isujikuho@gmail.com
    ▪︎イス軸法®︎【公式】ホームページ
    isujikuho.com
    ▪︎オフィシャルLINE
    lin.ee/grF1zS7
    ▪︎Instagram
    / isujikuho
    ▪︎Twitter
    / isujikuho
    #イス軸法 #体軸 #武術 #整体
  • Спорт

КОМЕНТАРІ • 68

  • @rrkm001
    @rrkm001 5 місяців тому +5

    これ本当に不思議なんですが、腰がちょっとギックリ直前になったとき、わらにもすがる思いでやってみたら、一瞬で腰の違和感が消えて、肩こりまでスッキリしました。
    魔法のようです。本気でビビっています。お金も時間もいらず試してみるだけでも全人類にやって欲しい。
    もうどう褒めちぎればいいのかわからない!

  • @yukomamiya3086
    @yukomamiya3086 Рік тому +31

    腰を使いすぎるとボワーンという感じの鈍い痛みが数日続くことが2人目妊娠中からたまにありました。今までは痛みに耐えることしか出来なかったのですが、今回試しに椅子軸法をしてみました。速攻で痛みが消えました!歩いたり座ったりしてリセットされるたびに椅子軸法をしていたら、そのまま痛みは戻って来ず。それ以来毎日できる時にしています!素晴らしい技をシェアしていただきありがとうございます!

    • @isujikuho
      @isujikuho  Рік тому +8

      お役に立てて嬉しいです。
      ありがとうございます😊

  • @user-fc1if2tu9q
    @user-fc1if2tu9q 2 роки тому +25

    ありがとうございます!満塁ホームランでました!ずっと悩んでいましたがベンチでやったら結果でました!

  • @roidrave7085
    @roidrave7085 Рік тому +3

    めっちゃ参考になりました。ありがとうございます。

  • @user-be3qi9hb4w
    @user-be3qi9hb4w Рік тому +3

    分かりやすく、そして重要な情報ありがとうございます🙇‍♀️
    早速やってみます🙇‍♀️

  • @masahiron1010
    @masahiron1010 Рік тому +2

    ありがとうございます❗椅子軸法で首まわりが楽になってます❗

  • @naomi5503
    @naomi5503 9 місяців тому

    いつも拝聴しています。身体能力をマックスにする方法を、太極拳、長拳、楽器のレッスン前に行うようにしています。すると、十分気の通っていないところ、怪我の具合などがものすごくよくわかるようになり、靭帯の回復にも、パフォーマンスの向上にとても役立つことに気が付きました。貴重なご指導に大変感謝しております。どうもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

  • @user-hp1vu4xr2j
    @user-hp1vu4xr2j 2 роки тому +6

    即効性に驚かされてます。。今回のも合わせ色々試してみます。ありがとうございます。

    • @isujikuho
      @isujikuho  2 роки тому +3

      ありがとうございます!
      1秒で即効性があるやり方です。
      是非いろいろ試してみてください。
      😊

  • @osamuenomoto9978
    @osamuenomoto9978 2 роки тому +3

    太極拳を研究しています。
    立ち方が大事なことが再確認できて良かったです。ありがとうございました。

    • @isujikuho
      @isujikuho  2 роки тому +1

      こちらこそありがとうございます^ ^

  • @kametw0
    @kametw0 2 роки тому +2

    公開ありがとうございます!
    スクワットよくやるのでありがたいです🙇‍♂️

    • @isujikuho
      @isujikuho  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます😊
      是非試してみてください!

  • @havorim7
    @havorim7 Рік тому +2

    いろんな達人との対談やこちらの動画を見ていくうえで、ようやっと理解できました。全身脱力からの自重と脳の補正を使った重心リセット、そして仙骨を意識した骨盤前傾による体幹維持、自分なりの解釈ですが腹落ちした気がします。自転車のレースやっていた際に聞き耳かじっていた体幹の話がここでようやくつなりました。あと15年早く知っていたかったw

  • @kurohige66
    @kurohige66 2 роки тому +2

    無料公開ありがとうございます。

    • @isujikuho
      @isujikuho  2 роки тому +2

      是非お試しください。^ ^

  • @currynramen7361
    @currynramen7361 2 роки тому +17

    筋トレ前のルーティンに椅子軸法を取り入れて
    そこそこ効果を感じていました。
    今回の動画で紹介されたとおりに
    胸と腹の位置に気を配って自重スクワットしたところ
    骨盤の不動感がより高まった気がします
    早速ジムに行って試してきます

    • @isujikuho
      @isujikuho  2 роки тому +4

      ルーティンに入れていただきありがとうございます!是非また感想を教えてください。😊

  • @sshattori3974
    @sshattori3974 2 роки тому +3

    地面反力の類いですよね?
    すぐに整えるのが素晴らしいと思います!
    今後やって行きます!!

    • @isujikuho
      @isujikuho  2 роки тому +1

      反力にも役立つメソッドです。
      ありがとうございます。^ ^
      是非続けてみてください!

  • @user-eo4jd3ln5t
    @user-eo4jd3ln5t 2 роки тому +2

    誰強道場で先生を拝見して、こちらのチャンネルに来ました^^

  • @filmbox1973
    @filmbox1973 Рік тому +3

    イス軸法の動画を見つけてから実践しています。体軸というモノが少しずつ掴めて来ている所です。
    気になっている事があるので、もし良かったら教えて下さい。
    ・整体に通っていますが、骨盤の前後で背中側が腹側より高い状態が良い姿勢の状態と言われます。
     自分がイス軸法を行うと平行になるのですが、体軸の考え方としてはこの状態が良い!等はあるのでしょうか?
    ・懸垂を良くやるのですが、この動画の方法で体軸を崩さすトレーニングは行えますか?
     どうしてもバーを掴んでぶら下がった時に身体が反り気味になってしまいます。
    質問ばかりですいません、これからもチャンネルを楽しみにしています!

  • @rh-k
    @rh-k 2 роки тому +7

    先日バーベルスクワットをした際にうまく重量が扱えませんでしたが、次回から動画でおっしゃっていたポイントに気をつけてチャレンジしてみます!
    次回の動画も楽しみにしております。

    • @isujikuho
      @isujikuho  2 роки тому +3

      ありがとうございます。
      是非試してみてください!
      頭は1ミリも後ろに下げない意識が大切です。^ ^

  • @tiryoukaKAKUMEI
    @tiryoukaKAKUMEI Рік тому +2

    是非コラボしたいです!
    治療家、トレーナーとして体軸の達人に色々試してみたいです

  • @user-cw2kk5xs8k
    @user-cw2kk5xs8k 2 роки тому +9

    無料公開ありがとうございます!
    さっさくやってみました!
    普段より丁寧に安定してスクワットができます。体軸も解除されません。
    1ヶ月後、今までとどれ程の効果の差があるか楽しみです(^^)

    • @isujikuho
      @isujikuho  2 роки тому +3

      さっそく試していただいてありがとうございます!
      1か月後どうだったか、宜しければまた教えてください。😊

  • @hikisen-channeru
    @hikisen-channeru 2 роки тому +1

    おはようございます(^^♪
    今日も健康を維持します(^^♪

    • @isujikuho
      @isujikuho  2 роки тому +1

      おはようございます。^ ^
      健康1番‼️

  • @user-yv2wp6js7f
    @user-yv2wp6js7f Рік тому +1

    ほぼ同じようなの教わったけど遊び取るためやったな
    そこから繊細な感覚にしていってた

  • @AHD1023
    @AHD1023 2 роки тому +3

    ありがとうございます
    なんとなくですが骨盤の上に腰椎、脊椎、首、そして頭蓋骨が整った状態で乗ってる感じになるのかな?と
    ちょっとしたことですが凄く大切なことと思いますので意識していきます

    • @isujikuho
      @isujikuho  2 роки тому +3

      コメントありがとうございます!
      実は背骨を整えてるのとは違う理由なんです。
      是非いろいろ試してみてください😊

    • @AHD1023
      @AHD1023 2 роки тому

      @@isujikuho 返信ありがとうございます
      はい、いろいろ試してみます

  • @user-zy6kx6ko2f
    @user-zy6kx6ko2f 2 роки тому +3

    講習会で教えていただきありがとうございます(^^)。日々継続します。一本歯下駄トレでも実践します。

    • @isujikuho
      @isujikuho  2 роки тому +3

      今日はご参加頂きありがとうございました!
      一本下駄の軸と、足で立つ体軸は、微妙に違うのでご注意下さい。今日の感覚を思い出しながらリラックスして行ってください。😊

  • @ristoro10
    @ristoro10 2 роки тому +3

    おお!!いい情報ありがとう!!
    実戦してみます(^^)

    • @isujikuho
      @isujikuho  2 роки тому +2

      是非試してみてください。^ ^

    • @ristoro10
      @ristoro10 2 роки тому +1

      @@isujikuho
      ありがとう(^^)

  • @user-eh7oo6qp7q
    @user-eh7oo6qp7q 2 роки тому +21

    昔サッカー部の時にやってた片足で行う運動をこの意識でやったら、かつてなく安定しました。
    他の動きや日常にも少しずつこの意識を馴染ませていきたいと思います。
    ありがとうございます。

    • @isujikuho
      @isujikuho  2 роки тому +4

      ありがとうございます。
      お役に立てて良かったです。😊

  • @user-tl8ec7lh2y
    @user-tl8ec7lh2y 10 місяців тому +1

    頭を動かさずに胸とお腹を少し前に出す(1センチ程度で良い)のがポイントなんですね。

  • @zironyan
    @zironyan Рік тому +2

    ちゃんとピンマイクつけて撮影して、偉いですw
    聞き取りづらい武術の紹介動画が本当に多すぎるので。

    • @isujikuho
      @isujikuho  Рік тому +4

      褒められました。ありがとうございます(笑)

  • @midorimasamitsu
    @midorimasamitsu 2 роки тому +2

    整体師の方がコラムで3つの丹田(上丹田、中丹田、臍下丹田)を揃えるよう意識する事で色々な効能がありますって言ってましたけど、それに近いんでしょうか?
    今回も貴重なお話ありがとうございました。

    • @isujikuho
      @isujikuho  2 роки тому +3

      体軸と丹田は全く関係ないです。^ ^
      体軸を作る時は切り離して考えてください!

    • @midorimasamitsu
      @midorimasamitsu 2 роки тому +2

      分かりました!

  • @staki9446
    @staki9446 2 роки тому +2

    胸とお腹を前に出すというのは、肩甲骨を寄せるような感じでいいのでしょうか?

    • @isujikuho
      @isujikuho  2 роки тому +8

      コメントありがとうございます。^ ^
      肩甲骨を寄せる意識を入れてしまうと、おそらく体軸は弱くなります。

  • @mobilehide21
    @mobilehide21 2 роки тому +4

    菊野克紀先生がされている仙骨を立たせるというのと意味的に同じような感じに思えました
    試してみます

    • @isujikuho
      @isujikuho  2 роки тому +2

      ありがとうございます。^ ^
      あくまで体軸のメソッドですので、他の要素はいったん置いといてください。

  • @eishunkick
    @eishunkick Місяць тому

    ワンインチチャンネルでイス軸法を知り、noteも購入しました。実感なんですが、体軸を作った後に、見栄えが良い胸を張った姿勢をすると軸が弱くなる感じがあります。頭を後ろに出さない・胸と腹を1cm前に出すというのは、やはり胸を張る姿勢だと軸が崩れてしまうのでしょうか?他で質問させていただける機会がないので、よろしければUA-camでご教授していただけると幸いです。

  • @user-be2jj7hy2r
    @user-be2jj7hy2r 2 роки тому +1

    2:42

  • @musasi869
    @musasi869 Рік тому +1

    胸含抜肺ということだと思うのですが奥が深い😅 
    いわゆるきょうつけ的な見た目が良い姿勢が弱いという😅

  • @user-wc6bz4ok1s
    @user-wc6bz4ok1s 2 роки тому +3

    男性部員の部活だとリアクションが薄い(動画撮られる緊張が勝る)ので、見せることに慣れている女性スポーツでも動画が観たいです。

  • @aquair0001
    @aquair0001 9 місяців тому

    火事場の馬鹿力って、実は姿勢の力じゃないか?ってこれみて思いました

  • @user-rk7vz5tb7e
    @user-rk7vz5tb7e Рік тому +2

    北海道日本ハムファイターズで臨時コーチをしてください

    • @isujikuho
      @isujikuho  Рік тому +3

      ビッグボスに体験さえしていただければ、採用してもらえる自信はあります!!

  • @supertzer
    @supertzer Рік тому +3

    正中線を意識するということでよろしいでしょうか?そのときには足の裏の母指球の少しかかと寄りあたりに重心があるのでしょうか?

    • @isujikuho
      @isujikuho  Рік тому +5

      正中線は意識しないでください。重心もあまり考えないでください。少しでも正中線や重心を意識すると体軸はなくなります。動画の通りに行なってください。^ ^

    • @supertzer
      @supertzer Рік тому +2

      ご回答いただきありがとうございます。西山先生の今後のご活躍をお祈り申し上げます。

  • @user-hb2ip6mi2z
    @user-hb2ip6mi2z 4 місяці тому

    2:42 ポイント

  • @user-py5hw1sp8v
    @user-py5hw1sp8v 11 місяців тому +1

    ありがとうございます。
    椅子軸の教科書購入しました。
    バスケをやってますが、リバンドの際どうしても頭が後ろに引いてしまいます 。( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)

  • @user-wf5nl9cm4f
    @user-wf5nl9cm4f Рік тому +1

    V6の岡田君は軸マニア!と言っていたので、何かでコラボしてほしいですm(_ _)m

  • @matt-gj1zi
    @matt-gj1zi 11 місяців тому +1

    これ奥義では

  • @siibaenoha5339
    @siibaenoha5339 Рік тому +1

    なぜ無料公開を躊躇うのですか?
    西山さんの理論は奥深いと思いますし 「無料公開するつもりはなかった。」と言われる事にガッカリって思います。

    • @kageyama210
      @kageyama210 Рік тому +21

      逆になぜこんなに有益な情報を無料で公開しなければならないのですか?一方的な期待でガッカリとは心外です。

  • @user-be2jj7hy2r
    @user-be2jj7hy2r Рік тому

    2:30