Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
鉄道マニアじゃなくても、このぐらいの知識があるだけで鉄道旅行がずっと楽しく、思い出に残る物になる
instaBlaster
モ:モーターのある車両 クモ:モーターと運転室がある車両 ク:モーターがなく運転室がある車両 サ:モーターも運転室もない車両 ハ:普通車 ロ:グリーン車 ロハ:グリーン車、普通客室合造車 気動車 キ:エンジンのある車両 キク:エンジンのない車両で運転室のある車両 キサ:エンジンのない車両で運転室のないもの。復習しました。
@s0045 yu 自信はないけど キヤ:エンジンのある車両でけん引車、試験車、事業用など ではないかと(汗)。
クハ813はパンタグラフが有ります
ユ...郵便車ニ...荷物車
素振りをする素振り クモユニ143がいい例
キサロハ183とかいう二階建て車()
私は今までこの謎の暗号がなんなのかわからず途方にくれていました。トワイライトエクスプレスのB寝台に乗ったときの他の三人もクハモハ言ってて怖かったです。あなたのお陰でもう怖がらずに電車に乗れます。本当にありがとう
B寝台なら「サハネ」「オハネ」のはず。そういえば、一編成一両限定の最高級スイートこそ「イネ」(一等車両+寝る)ではないのだろうか。
@@ib4950 スハネ(全部はスハネフ?)です
@@RS-nq8xk ああ、客車重量を示す文字が先頭ですね。ス:37.5~42.5t、オ 32.5t~37.5 などフ:緩急車 (ブレーキのフ)旅客用車両で手ブレーキ等が付く車両は末尾に「フ」が付く。
謎の暗号がわからないぐらいで途方にくれたり電車を怖がったりしなくていいですwこんなこと人生に全く不必要ですトワイライトは電車じゃないだろ、きたぐにかっつのサハネなんてないわ
スハネフとキサロハとキハとモハ、クハ、モハ、キロ、キロハ サハ サハネ オハネ キクハ ぐらいしかわかりませんw
今日のTwitterから来ました👍
あなたの説明はとても分かりやすくて声もよく通るから司会者の道に進む冪です。
前から疑問に思っていました。スーツさんの分かりやすい解説で謎が解けました。鉄道旅行する楽しみが1UP。
コレ凄く知りたかった!よくわかりました!スーツさん教え上手なのデス・。
「やさしい鉄道講座」充分金がとれる講義ですね。無料受講したおトクな気持ちになりました。
動画を拝見させていただきました、私は子供の頃からの鉄道ファンであってわからないところまで車両の説明が分かりやすくて今後の参考にさせていただきます。
知りたかったことをわかりやすく説明してもらえ、感謝です
幼稚園に入る前に、今のスーツさんと同じ様に亡き父に教えて貰いました。それでひらがなとカタカナを覚えました😓
お父さん亡くなったのか…いいお父さんだったんだね…
さすがスーツ👍👍さんてつどうのことなら、得たな鉄道員より大学の先生よりくわしいですよね!鉄道の車両を見る楽しみができました.一度には記憶できませんが少し鉄道車両のことわかりましたありがとうございました。👍👍👈🤒
「クハ」とか「モハ」とか「サハ」とか「キハ」とか…昔、観察して考えて「ああっ、こういうことなのかーーー!!」って自力で発見した喜びを思い出したw
それはすごすぎる笑
すごく勉強になりました。私も鉄道の事をもっと知りたくなりました。^^
いつも楽しく拝見しております。鉄道ファンでなくともよくわかる説明でわかりやすいと思いました。これからも頑張ってください¥
どちらかと言えば自分は航空ファンだけど凄い勉強になった。
僕は、「クモハユニ」が好きです。「ユ」は郵便物、「ニ」は荷物を乗せて、貨物運用ができる。因みに覚え方は「クモハユニット」ついでに、動画の説明で「ハ→旧3等車」と言っているのは、実際国鉄時代、一等車両が、マイテ39、マイ38、マイテ49、マイフ97、マイテ58、マイ98、スイ99、の11両しかなかった為、1960年に三等級制から二等級制になって、一等をロ級に(グリーン車)、二等をハ級に(普通車)変え、料金体系も変えた。(1988年にJR西は保存車のマロネ49をマイテ49として三等級制を復活させた為、イ級が復活している。)おまけ国鉄客車の数字の法則十の位1.分散電源方式客車や軽量客車等2.集中電源方式客車等3〜5.一般形客車6.鋼体化客車7.戦災復旧客車8.和式客車9.特殊客車一の位0〜7.二軸ボギー車8・9.三軸ボギー車そして「寝台特急.ななつ星」の客車は、マイ(ラウンジ)とマシフ(ダイニング)とマイネ(スイート)×4とマイネフ(DXスイート)の77
木島ノ安岐 かっこいいなぁ(建前)
生ドラ 本音は?
木島ノ安岐 そりゃあ、何か語ってんなぁて
生ドラ おぅふ(グサッ)……………素直は、いい事だ。
木島ノ安岐 すまねえ泣笑笑笑笑
鉄道そんなに興味なかったけど、聞いてみたら面白かった。
低評価0はほんまにすごいな
八宝菜なゆた 初めて見た
@@vino595compe これマジやばないw
高評価500上がっているにも関わらず未だzero
こういうコメントすると低評価つくもんだけど、7ヶ月前にコメントされてから未だに0は凄い笑
@@user-s45c 1ついたよ
最近電車(列車)に興味を持ったので知識を得るのにとても為になりました。
スーツ先生ありがとう。初心者にも分かり易かったです。
287系特急電車は、クモロハを含んでいます(^^)他にもキサイネ、キイテ、キラなどもありますね(^^)
声も滑舌もいい!勿論説明も❕
ジョニー岡田 聞き取りやすくて良いですよね〜
電車に興味なくても、これは教養として知っててもいいかもね。今まで調べたことはあったけど、この動画のおかげで知識が定着した気がする。
新幹線電車はこの通りではありません。悪しからず。
電車は路面電車から始まっているので、1両で運転室もモーターも持っているのが普通ですが、鉄道会社によっては2両に増結する時に逆方向に運転する時用の運転室付きのモーター無し車を繋ぐ時代がありました、それがクハの由来ではないかと。気動車のトロッコにはラジエーターや排気管の設置問題ではないかと。
後編楽しみです!食堂車「シ」寝台車「ネ」郵便車「ユ」など、出てきそうですね。
スーツさん塾の先生とかやると、授業が楽しそうです。あと、低評価無しとは素晴らしいです。
分かりやすく勉強になりました✏️今から鉄道のことお勉強です😊🌊ありがとうございました。
こちらの鉄道講座で勉強を重ね、鉄道オタクの父親を驚かせるのが当面の目標であります٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
オタ道に入ってくる必要ないって、いろいろ失うものがあるよ?wこんなの基本中の基本だからオタ父親は「おー、頑張ったじゃん」と上からで言うことはあっても驚きはしないよあーでも「くっつく」「差し込む」は参考になった
@@あずき抹茶-o5j お前うるさい。
@@あずき抹茶-o5j 驚きしてるのかわかんねーだろお前には。
@@なかたん-u7p 日本語しゃべって?驚きするって日本語ないよ?ww
二人とも黙れw
スーツさんに教えてもらえて凄い嬉しいでーす!1番知りたかったでーす!😸
系式別の運用区間や登場の経緯や内装の紹介の講義も見てみたいです!
東が勝手に「E」とか付け始めて、ついにJR九が「YC」とかやり始めたでござる
jihara19 YC1系ですね。毎日使える日を心待ちにしてますが、キハ66と67が使えなくなるのが寂しいです。
実はJRQの819DENCHAにも「BEC」とかついてたりする
YASASIKUTE CHIKARAMOCHI
jihara19 アキュムのEV-E300系とかEV-E801系もややこしいですねw
jihara19 語尾おもろいな、今でもそんな喋り方する人おるんや笑学校とか集団でおるとき浮かへんの??笑笑笑笑笑笑笑笑
セク・ハラキモ・オタとかあったら笑ってしまう。
ピン・サロこれはある
2両編成電車1両目 セク 2両目ハラwwwww
四季島だとキモイネになりかねなかった笑
読売巨人軍ファン埼玉県民 草
@@野球ファン-y9j ハイブリット車だったらモキイネだったのかね。
初めまして!凄くいわかりやすくて面白い動画でした♪
1.5倍速で再生するとDaiGoが喋ってるみたいだw
気になってたけど中々調べてなかったものがようやく理解できました。
私鉄はクハやモハ、サハの記号が付かない会社が多いですが、東武鉄道や京成電鉄が使ってましたね。
JR西日本にはクモロハがある…
半室グリーンかな?
ガンダムの例えを出してくださったおかげで理解が深まりました。
なるほど!いつも気になってましたがこういう風になってたんですね!
学校の授業聞いているんだったら、スーツ氏の勉強の動画見た方が勉強になる。
うんうん
分かりやすい説明ありがとうございました❗
今まで何度勉強してもちんぷんかんぷんだったんですが、この動画でようやく理解できました!!
知人に何度か教えてもらったけど覚えられない!ココで勉強しまーすおバカな私に懲りずに、何度も教えてくれた知人のために。
鉄道系の学校の教師にどうでしょう?
岩倉高校or昭和鉄道高校w
そんな事は遣りません!中央鉄道学校には教則本が有ります。現在は高度な制御回路などの重電気が主に成ります。工業高校の鉄道に特化した内容に成ります。
宇佐美光男 マジレス乙()
鉄道ファンではないけど、確かに気になってたのでありがたい!
分かりやすいですありがとうございます‼️
技術の授業でこれしてほしい
昨日大阪環状線に乗った時、323系や223系、221系のその記号を確認してみました。動画の通り、運転台の付いている部分は必ず『クハ』か『クモハ』で『ク』が付いていました。一方それ以外の車両には『ク』がありませんでした。また鶴橋駅から関空快速223系天王寺行きに乗車したのですが、先頭車両であり『クモハ』でした。その為新快速の東芝IGBTと思われる音が聴こえました。そしてこの車両ももちろん先頭・後方部分や連結部以外は全て『モハ』か『サハ』でした。 モーター音を聴きたければ『クモハ』もしくは『モハ』に乗車すればいい訳ですね。新快速223系は上り先頭が『クモハ』、下り先頭が『クハ』なので、上り方面で先頭に乗車するとモーター音を聴くことができますね。下りでも『モ』の付く車両に乗車すればモーター音を聴くことができます。昨日、実際にそれを確認してみました。動画有難う御座います。
イはななつ星で復活
明治時代に鉄道院が制定した標記です!イ=一等で、現在、我々が乗車しているのは、三等車に成ります。戦後間もない頃の画像には窓下に3本線が表示して有ります!
さらに87系も仲間に加わりましたね!
E001…… *キモイネ*機動モーター一等寝台
@@常磐路唐揚げ蕎麦チャンネル モーターとエンジンの爆音が豪華絢爛な一等寝台車に響き渡るのを想像して笑ってしまった。
@@______2766 やりますねぇ!
マニアあるあるかな?駅で待ってて、サハとモハの中間にいたら大体モハに乗る(語彙力
私もモハに乗ります。
知りたかった情報をありがとうございます。
クハのクはコントロール車(クォントロール)と聞いた事があります
サハのサは、サっぱりという説もあります。
へーまあ戦前からある符号だからねえ…諸説フンプンというやつだな
わたしの田舎には廃線した❗線路があり小さい子どもの頃絵を描きに駅に行ってました。その際の電車の記号を今も覚えています🎵キハ402039です
キハとはなんでしょうか?
スーツ君に代わって説明すると恐らくキハ40 2039ですね、廃止した線にしては当時の比較的新車が投入されてますねキハの「キ」は気動車といってまたの名をディーゼルカーとも言い電車のように電気によってモーターを回して動くのではなく、車のようにエンジンを回して動きますなので当然排気ガスも出るし、電車のようなパンタグラフという架線からの集電装置もありません架線のある路線をディーゼルカーが走ることはありますが、エンジンで動くので電気は使いませんあと「ハ」は…とりあえずグリーン車ってわかります?ちょっとお高い座席グレードアップ車両ですがグリーン車ではなく普通の車両という意味になります、ちなみにグリーン車は「ロ」と表しますですので例えばキロと書いてあるのはディーゼルカーのグリーン車です
キハ40は今では古い部類の車種ですが確か登場は昭和54年くらいなので当時は最新とまで言わずとも結構な新車でしたね、ローカル線ではもっと古いキハ20やキハ52がメインで走ってましたから2039というのはその車両自体についている車体番号というやつです、車でいえばナンバープレート
2000番台って暖地向けだったっけ?wあとでwikiで調べてみよこれね、元お住まいの線区を特定できるかもです
ありがとうございます🎵
4:50 ここで例にしちゃいけない、ガンダム(笑コックピットはコアファイターで飛んでいけるからな。
おお!凄い!なるほど!次から電車乗るときは非常に楽しみです(^-^)でも私鉄には表示されていないような気がしますね。
クに関しては、くっつくとクォントロール(コントロール)の二つの説がある電車も昔は1、2両で走るのが普通だったので、運転台もモーターも両方付いてるのが当たり前だったのでモハ○○でことが足りたのです気動車と同じです
そういえば確かに戦前の電車にはあまり中間付随車はなかったか?ほぼほぼ運転台ついてたもんな、まあ今の言い方でいえばクモハだらけ
車番と合わせて5桁になる旧型国電形式とかだと、上から2桁目の数字でもモーターなしとモーターありの区別は付いてましたね。クハについては京成電鉄に「運転台のないクハ」がありました。
めちゃくちゃわかりやすい
すごくわかりやすい解説でした!
九州の485系は、クロ480、クモハ485、クロ481とかの改造車両がいましたね。
流石分かりやすい
夕張に住んでた時はセキって車両で50両編成を見たことが有る、ディゼル2車両で引っ張るしなかなか踏み切りが空きませんでした。
「ロザ」「ハザ」の意味がようやくわかりました。✏️
ザの説明してたっけ?それは形式じゃなく車掌用語ハザと言ったりハザシと言ったりするがザ、ザシは座席指定の略、よってロザはグリーン車指定席わかりやすく知りたければ坂本衛さんの本をどうぞ
一部の私鉄では電動(モーター)車の事をモ〇〇ではなくデ〇〇と表記する場合もありますよ
しかも国鉄ならクモハと標記する制御電動車でもクデハとはいわずデハと表すね私鉄では基本クは制御付随車にしか使わないね
これ待ってました!
JRなったころ。キサハ34がいて12系改造車で氷見線でキハ58につながり走ていた。
これから鉄道に興味持つ人にとっては、是非、知ってほしいものです。
そうだね、これ鉄として基本中の基本だからね知らなかったらお前本当にヲタ?と言われるレベルw模型やってれば嫌でも覚える
スーツ君が描いた新幹線のイラスト、「上手くないけど頑張って描いてみました」って感じ
スーツ着てホワイトボードで解説していると塾の先生みたい~
面白い!オタク最高!おいらの知らない世界だ!感動した!自慢する!ありがとう!あげあげ!
友達と1両にどこまで設備を付けられるか考えてて、結果できたのがキクモイロハネフユニシテだった(気動車だがモーターも積んでいて運転席があり1,2,3等寝台があり車掌室があり荷物と郵便が積めて食堂車であり展望車である)
クが駆動車だったのって、旧型電車の時に運転台が付いた車両全てが電動車を兼ねてたからでは?
80系以前の時代ですよね
駆動車って説明分かりにくい。。それ自体が駆動してるみたいに取られる、、制御車だろ。 後、最初に新幹線で例えてるけど、新幹線は違う
@@yudaikawano6873 クハじゃなくセハ、サハじゃなくフハになってたかもね何しろこれ決めたの戦前だからね
旧型電車の電動車は最初は「ク」は全てついていませんでした、それどころか、カタカナそのものが無意味でした。 カタカナに続く2桁の数字だけでどのような用途なのかが解るようになっておりました。
モハ、クハ、キハ、キロ、クロのハやロはいろは歌のい(1)、ろ(2)、は(3)から来てるのでは?鉄道が日本で開通したのは明治時代だから、時代背景考えるとしっくりくる
13:59 キロ185ですね。184だとJR北海道キハ183系中間車キハ184形になってしまいます。
これ気になった
分かりやすい…
ちなみに貨車とかになると、チキとかタキになります
E5系を無理やり在来線形式にすると、10号車は「クイ」になるのかな…。
電動アシスト自転車はクモハ。ラジコンはモハ。キックボードはクハわかりやすく
サハの最初の説明で一番左が付随車になる説明がなかったように感じました。
JR北の黒歴史キハ285は忘れないよ。
昔、キサロハに乗ったなあ、懐かしい。
京急では先頭車をクモハ(京急ではデハと呼称)としなければいけない内規があるのはマニアやヲタク間では有名ですが、同時に台車がボルスタレスであってはならないという内規もあります。ただし、終電後(初電前)に回送で都営交通の電気機関車が入線したことはありますが。
ぼくもすきですでんしゃ!これからもたのしみです
難しいけど凄い
これから電車を利用する時は、色々気になって、ゆったりと乗っていることが出来なくなりそうです。
わかりやすい!
機会あればMc、Tc、Tpcの説明動画を作ったらこの動画ももっと分かりやすくなると思います。あと、列車の車間内とかに書いてある近キトとかの列車の所属場所を表す記号も
ヲタ初心者向けにいいかもね
今では一般に見掛けなくなったんですが、珍しくイが復活しています。例えばトワイライトエクスプレス瑞風がキイテと言う事で復活しています。展望車の「テ」も復帰しています。他にももしあったら御免なさい。事故で死に掛けて意識が戻ったのがつい最近な物で…
勉強ありがとうございます❗
「やさしい鉄道講座シリーズ」はJR基準かな?
種類分けがあること納得しました。たまに先頭車両で運転手さんの前に表示されてる画面が加速しているときに車両の表示が光ってる部分と光ってない部分がありました、光ってる部分がモーター車ということなんでしょうか?それにパンタグラフがついてる位置もなにか種類分けに連動した規則性があるのでしょうか?
寿司とかお羽とかお湯とかすこ
駆動車は「モ」ですよ!「ク」は制御車(先頭車)です![各記号の成り立ち]ク=「くっつく」の「ク」モ=「モーター」の「モ」サ=「はさまれる」の「サ」イ、ロ、ハ=等級の高い順からイロハとつけた私の知ってるのはこれくらいです………
確かクハのクは駆動車ではなく、くっついているのクで覚えた様な気がします。
住宅地の空地に物置として貨物の貨車が置いてあって「ワム」と書かれていた。折しもワム!がデビューした頃に発見してよく見に行ったものです。意味は未だに解りませんがこの記号よりもキハ120とかの120の部分の規則性とかが全然わからん。
気動車に関しては新形式起こすときに+100番していいルールを作ったんだよ、特急型キハ181系からよって西のキハ120の形式見るときは20だけ見ればOK、一般型1エンジン車となるあっ一般の方かな?ヲタ向け説明をしてしまったすみませんワムは当然Wham!とは関係なくまあ物置になっていたあんな形の貨車の総称と思って頂ければ関係ないが北海道の国鉄末期につぼ八とワム80000という形式をもじって駅前に貨車改造の「わむ八」!という居酒屋を作った駅がありました、本当に余談w
_クモサイロハの3行がそれぞれ選択肢になってるってことか。クはC、コントローラーかな。モはモータラー駆動車だとすればサはスレイバー従属車かなイロハのイって御料車ですよね。
この説明は分かりやすいですねただクとモは併用がありますよ
@@tan-yc7yjさん_ク 1文字目モサ 2文字目ロハ 3文字目運転席がなければ1文字目は省略。書き直してみました♪で合ってますかね…
FGO民「スカサハ師匠が云々」鉄道クラスタ「横須賀線の普通車中間付随車が何だって?」
鉄道マニアじゃなくても、このぐらいの知識があるだけで鉄道旅行がずっと楽しく、思い出に残る物になる
instaBlaster
モ:モーターのある車両 クモ:モーターと運転室がある車両 ク:モーターがなく運転室がある車両 サ:モーターも運転室もない車両 ハ:普通車 ロ:グリーン車 ロハ:グリーン車、普通客室合造車
気動車 キ:エンジンのある車両 キク:エンジンのない車両で運転室のある車両 キサ:エンジンのない車両で運転室のないもの。
復習しました。
@s0045 yu
自信はないけど キヤ:エンジンのある車両でけん引車、試験車、事業用など ではないかと(汗)。
クハ813はパンタグラフが有ります
ユ...郵便車
ニ...荷物車
素振りをする素振り クモユニ143がいい例
キサロハ183とかいう二階建て車()
私は今までこの謎の暗号がなんなのかわからず途方にくれていました。
トワイライトエクスプレスのB寝台に乗ったときの他の三人もクハモハ言ってて怖かったです。
あなたのお陰でもう怖がらずに電車に乗れます。本当にありがとう
B寝台なら「サハネ」「オハネ」のはず。
そういえば、一編成一両限定の最高級スイートこそ「イネ」(一等車両+寝る)ではないのだろうか。
@@ib4950 スハネ(全部はスハネフ?)です
@@RS-nq8xk ああ、客車重量を示す文字が先頭ですね。
ス:37.5~42.5t、オ 32.5t~37.5 など
フ:緩急車 (ブレーキのフ)旅客用車両で手ブレーキ等が付く車両は末尾に「フ」が付く。
謎の暗号がわからないぐらいで途方にくれたり電車を怖がったりしなくていいですw
こんなこと人生に全く不必要です
トワイライトは電車じゃないだろ、きたぐにかっつのサハネなんてないわ
スハネフとキサロハとキハとモハ、クハ、モハ、キロ、キロハ サハ サハネ オハネ キクハ ぐらいしかわかりませんw
今日のTwitterから来ました👍
あなたの説明はとても分かりやすくて声もよく通るから司会者の道に進む冪です。
前から疑問に思っていました。スーツさんの分かりやすい解説で謎が解けました。
鉄道旅行する楽しみが1UP。
コレ凄く知りたかった!よくわかりました!
スーツさん教え上手なのデス・。
「やさしい鉄道講座」充分金がとれる講義ですね。無料受講したおトクな気持ちになりました。
動画を拝見させていただきました、私は子供の頃からの鉄道ファンであってわからないところまで車両の説明が分かりやすくて今後の参考にさせていただきます。
知りたかったことをわかりやすく説明してもらえ、感謝です
幼稚園に入る前に、今のスーツさんと同じ様に亡き父に教えて貰いました。それでひらがなとカタカナを覚えました😓
お父さん亡くなったのか…いいお父さんだったんだね…
さすがスーツ👍👍さんてつどうのことなら、得たな鉄道員より大学の先生よりくわしいですよね!鉄道の車両を見る楽しみができました.
一度には記憶できませんが少し鉄道車両のことわかりましたありがとうございました。👍👍👈🤒
「クハ」とか「モハ」とか「サハ」とか「キハ」とか…
昔、観察して考えて「ああっ、こういうことなのかーーー!!」
って自力で発見した喜びを思い出したw
それはすごすぎる笑
すごく勉強になりました。私も鉄道の事をもっと知りたくなりました。^^
いつも楽しく拝見しております。
鉄道ファンでなくともよくわかる説明でわかりやすいと思いました。
これからも頑張ってください¥
どちらかと言えば自分は航空ファンだけど凄い勉強になった。
僕は、「クモハユニ」が好きです。
「ユ」は郵便物、「ニ」は荷物を乗せて、貨物運用ができる。
因みに覚え方は「クモハユニット」
ついでに、動画の説明で「ハ→旧3等車」と言っているのは、実際国鉄時代、一等車両が、マイテ39、マイ38、マイテ49、マイフ97、マイテ58、マイ98、スイ99、の11両しかなかった為、1960年に三等級制から二等級制になって、一等をロ級に(グリーン車)、二等をハ級に(普通車)変え、料金体系も変えた。(1988年にJR西は保存車のマロネ49をマイテ49として三等級制を復活させた為、イ級が復活している。)
おまけ
国鉄客車の数字の法則
十の位
1.分散電源方式客車や軽量客車等
2.集中電源方式客車等
3〜5.一般形客車
6.鋼体化客車
7.戦災復旧客車
8.和式客車
9.特殊客車
一の位
0〜7.二軸ボギー車
8・9.三軸ボギー車
そして「寝台特急.ななつ星」の客車は、マイ(ラウンジ)とマシフ(ダイニング)とマイネ(スイート)×4とマイネフ(DXスイート)の77
木島ノ安岐 かっこいいなぁ(建前)
生ドラ
本音は?
木島ノ安岐 そりゃあ、何か語ってんなぁて
生ドラ
おぅふ(グサッ)
……………素直は、いい事だ。
木島ノ安岐
すまねえ泣笑笑笑笑
鉄道そんなに興味なかったけど、聞いてみたら面白かった。
低評価0はほんまにすごいな
八宝菜なゆた
初めて見た
@@vino595compe これマジやばないw
高評価500上がっているにも関わらず未だzero
こういうコメントすると低評価つくもんだけど、7ヶ月前にコメントされてから未だに0は凄い笑
@@user-s45c 1ついたよ
最近電車(列車)に興味を持ったので知識を得るのにとても為になりました。
スーツ先生ありがとう。初心者にも分かり易かったです。
287系特急電車は、クモロハを含んでいます(^^)
他にもキサイネ、キイテ、キラなどもありますね(^^)
声も滑舌もいい!勿論説明も❕
ジョニー岡田
聞き取りやすくて良いですよね〜
電車に興味なくても、これは教養として知っててもいいかもね。
今まで調べたことはあったけど、この動画のおかげで知識が定着した気がする。
新幹線電車はこの通りではありません。悪しからず。
電車は路面電車から始まっているので、1両で運転室もモーターも持っているのが普通ですが、鉄道会社によっては2両に増結する時に逆方向に運転する時用の運転室付きのモーター無し車を繋ぐ時代がありました、それがクハの由来ではないかと。
気動車のトロッコにはラジエーターや排気管の設置問題ではないかと。
後編楽しみです!
食堂車「シ」寝台車「ネ」郵便車「ユ」など、出てきそうですね。
スーツさん塾の先生とかやると、授業が楽しそうです。あと、低評価無しとは素晴らしいです。
分かりやすく勉強になりました✏️今から鉄道のことお勉強です😊🌊ありがとうございました。
こちらの鉄道講座で勉強を重ね、鉄道オタクの父親を驚かせるのが当面の目標であります٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
オタ道に入ってくる必要ないって、いろいろ失うものがあるよ?w
こんなの基本中の基本だからオタ父親は「おー、頑張ったじゃん」と上からで言うことはあっても
驚きはしないよ
あーでも「くっつく」「差し込む」は参考になった
@@あずき抹茶-o5j お前うるさい。
@@あずき抹茶-o5j 驚きしてるのか
わかんねーだろお前には。
@@なかたん-u7p 日本語しゃべって?
驚きするって日本語ないよ?ww
二人とも黙れw
スーツさんに教えてもらえて凄い嬉しいでーす!1番知りたかったでーす!😸
系式別の運用区間や登場の経緯や内装の紹介の講義も見てみたいです!
東が勝手に「E」とか付け始めて、ついにJR九が「YC」とかやり始めたでござる
jihara19 YC1系ですね。毎日使える日を心待ちにしてますが、キハ66と67が使えなくなるのが寂しいです。
実はJRQの819DENCHAにも「BEC」とかついてたりする
YASASIKUTE CHIKARAMOCHI
jihara19 アキュムのEV-E300系とかEV-E801系もややこしいですねw
jihara19 語尾おもろいな、今でもそんな喋り方する人おるんや笑
学校とか集団でおるとき浮かへんの??笑笑笑笑笑笑笑笑
セク・ハラ
キモ・オタ
とかあったら笑ってしまう。
ピン・サロ
これはある
2両編成電車
1両目 セク
2両目ハラ
wwwww
四季島だとキモイネになりかねなかった笑
読売巨人軍ファン埼玉県民
草
@@野球ファン-y9j ハイブリット車だったらモキイネだったのかね。
初めまして!凄くいわかりやすくて面白い動画でした♪
1.5倍速で再生するとDaiGoが喋ってるみたいだw
気になってたけど中々調べてなかったものがようやく理解できました。
私鉄はクハやモハ、サハの記号が付かない会社が多いですが、東武鉄道や京成電鉄が使ってましたね。
JR西日本にはクモロハがある…
半室グリーンかな?
ガンダムの例えを出してくださったおかげで理解が深まりました。
なるほど!いつも気になってましたがこういう風になってたんですね!
学校の授業聞いているんだったら、スーツ氏の勉強の動画見た方が勉強になる。
うんうん
分かりやすい説明ありがとうございました❗
今まで何度勉強してもちんぷんかんぷんだったんですが、この動画でようやく理解できました!!
知人に何度か教えてもらったけど覚えられない!
ココで勉強しまーす
おバカな私に懲りずに、何度も教えてくれた知人のために。
鉄道系の学校の教師にどうでしょう?
岩倉高校or昭和鉄道高校w
そんな事は遣りません!中央鉄道学校には教則本が有ります。現在は高度な制御回路などの重電気が主に成ります。工業高校の鉄道に特化した内容に成ります。
宇佐美光男 マジレス乙()
鉄道ファンではないけど、確かに気になってたのでありがたい!
分かりやすいですありがとうございます‼️
技術の授業でこれしてほしい
昨日大阪環状線に乗った時、323系や223系、221系のその記号を確認してみました。動画の通り、運転台の付いている部分は必ず『クハ』か『クモハ』で『ク』が付いていました。一方それ以外の車両には『ク』がありませんでした。また鶴橋駅から関空快速223系天王寺行きに乗車したのですが、先頭車両であり『クモハ』でした。その為新快速の東芝IGBTと思われる音が聴こえました。そしてこの車両ももちろん先頭・後方部分や連結部以外は全て『モハ』か『サハ』でした。
モーター音を聴きたければ『クモハ』もしくは『モハ』に乗車すればいい訳ですね。新快速223系は上り先頭が『クモハ』、下り先頭が『クハ』なので、上り方面で先頭に乗車するとモーター音を聴くことができますね。下りでも『モ』の付く車両に乗車すればモーター音を聴くことができます。昨日、実際にそれを確認してみました。動画有難う御座います。
イはななつ星で復活
明治時代に鉄道院が制定した標記です!イ=一等で、現在、我々が乗車しているのは、三等車に成ります。戦後間もない頃の画像には窓下に3本線が表示して有ります!
さらに87系も仲間に加わりましたね!
E001……
*キモイネ*
機動モーター一等寝台
@@常磐路唐揚げ蕎麦チャンネル モーターとエンジンの爆音が豪華絢爛な一等寝台車に響き渡るのを想像して笑ってしまった。
@@______2766 やりますねぇ!
マニアあるあるかな?
駅で待ってて、サハとモハの中間にいたら大体モハに乗る(語彙力
私もモハに乗ります。
知りたかった情報をありがとうございます。
クハのクはコントロール車(クォントロール)と聞いた事があります
サハのサは、サっぱりという説もあります。
へー
まあ戦前からある符号だからねえ…諸説フンプンというやつだな
わたしの田舎には
廃線した❗線路があり
小さい子どもの頃
絵を描きに駅に行ってました。
その際の電車の記号を今も
覚えています🎵
キハ402039です
キハとは
なんでしょうか?
スーツ君に代わって説明すると
恐らくキハ40 2039ですね、廃止した線にしては当時の比較的新車が投入されてますね
キハの「キ」は気動車といってまたの名をディーゼルカーとも言い
電車のように電気によってモーターを回して動くのではなく、車のようにエンジンを回して動きます
なので当然排気ガスも出るし、電車のようなパンタグラフという架線からの集電装置もありません
架線のある路線をディーゼルカーが走ることはありますが、エンジンで動くので電気は使いません
あと「ハ」は…とりあえずグリーン車ってわかります?ちょっとお高い座席グレードアップ車両ですが
グリーン車ではなく普通の車両という意味になります、ちなみにグリーン車は「ロ」と表します
ですので例えばキロと書いてあるのはディーゼルカーのグリーン車です
キハ40は今では古い部類の車種ですが確か登場は昭和54年くらいなので当時は最新とまで言わずとも
結構な新車でしたね、ローカル線ではもっと古いキハ20やキハ52がメインで走ってましたから
2039というのはその車両自体についている車体番号というやつです、車でいえばナンバープレート
2000番台って暖地向けだったっけ?wあとでwikiで調べてみよ
これね、元お住まいの線区を特定できるかもです
ありがとうございます🎵
4:50 ここで例にしちゃいけない、ガンダム(笑
コックピットはコアファイターで飛んでいけるからな。
おお!凄い!なるほど!次から電車乗るときは非常に楽しみです(^-^)でも私鉄には表示されていないような気がしますね。
クに関しては、くっつくとクォントロール(コントロール)の二つの説がある
電車も昔は1、2両で走るのが普通だったので、運転台もモーターも
両方付いてるのが当たり前だったのでモハ○○でことが足りたのです
気動車と同じです
そういえば確かに戦前の電車にはあまり中間付随車はなかったか?
ほぼほぼ運転台ついてたもんな、まあ今の言い方でいえばクモハだらけ
車番と合わせて5桁になる旧型国電形式とかだと、上から2桁目の数字でもモーターなしとモーターありの区別は付いてましたね。
クハについては京成電鉄に「運転台のないクハ」がありました。
めちゃくちゃわかりやすい
すごくわかりやすい解説でした!
九州の485系は、クロ480、クモハ485、クロ481とかの改造車両がいましたね。
流石
分かりやすい
夕張に住んでた時はセキって車両で50両編成を見たことが有る、ディゼル2車両で引っ張るしなかなか踏み切りが空きませんでした。
「ロザ」「ハザ」の意味がようやくわかりました。✏️
ザの説明してたっけ?それは形式じゃなく車掌用語
ハザと言ったりハザシと言ったりするがザ、ザシは座席指定の略、よってロザはグリーン車指定席
わかりやすく知りたければ坂本衛さんの本をどうぞ
一部の私鉄では電動(モーター)車の事をモ〇〇ではなくデ〇〇と表記する場合もありますよ
しかも国鉄ならクモハと標記する制御電動車でもクデハとはいわずデハと表すね
私鉄では基本クは制御付随車にしか使わないね
これ待ってました!
JRなったころ。
キサハ34がいて12系改造車で氷見線でキハ58につながり走ていた。
これから鉄道に興味持つ人にとっては、是非、知ってほしいものです。
そうだね、これ鉄として基本中の基本だからね
知らなかったらお前本当にヲタ?と言われるレベルw模型やってれば嫌でも覚える
スーツ君が描いた新幹線のイラスト、「上手くないけど頑張って描いてみました」って感じ
スーツ着てホワイトボードで解説していると塾の先生みたい~
面白い!
オタク最高!
おいらの知らない世界だ!
感動した!
自慢する!
ありがとう!
あげあげ!
友達と1両にどこまで設備を付けられるか考えてて、結果できたのが
キクモイロハネフユニシテ
だった
(気動車だがモーターも積んでいて運転席があり1,2,3等寝台があり車掌室があり荷物と郵便が積めて食堂車であり展望車である)
クが駆動車だったのって、旧型電車の時に運転台が付いた車両全てが電動車を兼ねてたからでは?
80系以前の時代ですよね
駆動車って説明分かりにくい。。それ自体が駆動してるみたいに取られる、、
制御車だろ。 後、最初に新幹線で例えてるけど、新幹線は違う
@@yudaikawano6873
クハじゃなくセハ、サハじゃなくフハになってたかもね
何しろこれ決めたの戦前だからね
旧型電車の電動車は最初は「ク」は全てついていませんでした、
それどころか、カタカナそのものが無意味でした。 カタカナに続く2桁の数字だけでどのような用途なのかが解るようになっておりました。
モハ、クハ、キハ、キロ、クロのハやロはいろは歌のい(1)、ろ(2)、は(3)から来てるのでは?鉄道が日本で開通したのは明治時代だから、時代背景考えるとしっくりくる
13:59 キロ185ですね。184だとJR北海道キハ183系中間車キハ184形になってしまいます。
これ気になった
分かりやすい…
ちなみに貨車とかになると、チキとかタキになります
E5系を無理やり在来線形式にすると、10号車は「クイ」になるのかな…。
電動アシスト自転車はクモハ。ラジコンはモハ。キックボードはクハ
わかりやすく
サハの最初の説明で一番左が付随車になる説明がなかったように感じました。
JR北の黒歴史キハ285は忘れないよ。
昔、キサロハに乗ったなあ、懐かしい。
京急では先頭車をクモハ(京急ではデハと呼称)としなければいけない内規があるのはマニアやヲタク間では有名ですが、同時に台車がボルスタレスであってはならないという内規もあります。ただし、終電後(初電前)に回送で都営交通の電気機関車が入線したことはありますが。
ぼくもすきですでんしゃ!これからもたのしみです
難しいけど凄い
これから電車を利用する時は、色々気になって、ゆったりと乗っていることが出来なくなりそうです。
わかりやすい!
機会あればMc、Tc、Tpcの説明動画を作ったらこの動画ももっと分かりやすくなると思います。あと、列車の車間内とかに書いてある近キトとかの列車の所属場所を表す記号も
ヲタ初心者向けにいいかもね
今では一般に見掛けなくなったんですが、珍しくイが復活しています。
例えばトワイライトエクスプレス瑞風がキイテと言う事で復活しています。
展望車の「テ」も復帰しています。
他にももしあったら御免なさい。
事故で死に掛けて意識が戻ったのがつい最近な物で…
勉強ありがとうございます❗
「やさしい鉄道講座シリーズ」はJR基準かな?
種類分けがあること納得しました。たまに先頭車両で運転手さんの前に表示されてる画面が加速しているときに車両の表示が光ってる部分と光ってない部分がありました、光ってる部分がモーター車ということなんでしょうか?
それにパンタグラフがついてる位置もなにか種類分けに連動した規則性があるのでしょうか?
寿司とかお羽とかお湯とかすこ
駆動車は「モ」ですよ!
「ク」は制御車(先頭車)です!
[各記号の成り立ち]
ク=「くっつく」の「ク」
モ=「モーター」の「モ」
サ=「はさまれる」の「サ」
イ、ロ、ハ=等級の高い順からイロハとつけた
私の知ってるのはこれくらいです………
確かクハのクは駆動車ではなく、くっついているのクで覚えた様な気がします。
住宅地の空地に物置として貨物の貨車が置いてあって「ワム」と書かれていた。折しもワム!がデビューした頃に発見してよく見に行ったものです。意味は未だに解りませんが
この記号よりもキハ120とかの120の部分の規則性とかが全然わからん。
気動車に関しては新形式起こすときに+100番していいルールを作ったんだよ、特急型キハ181系から
よって西のキハ120の形式見るときは20だけ見ればOK、一般型1エンジン車となる
あっ一般の方かな?ヲタ向け説明をしてしまったすみません
ワムは当然Wham!とは関係なくまあ物置になっていたあんな形の貨車の総称と思って頂ければ
関係ないが北海道の国鉄末期につぼ八とワム80000という形式をもじって
駅前に貨車改造の「わむ八」!という居酒屋を作った駅がありました、本当に余談w
_ク
モサ
イロハ
の3行がそれぞれ選択肢になってるってことか。
クはC、コントローラーかな。
モはモータラー駆動車だとすればサはスレイバー従属車かな
イロハのイって御料車ですよね。
この説明は分かりやすいですね
ただクとモは併用がありますよ
@@tan-yc7yjさん
_ク 1文字目
モサ 2文字目
ロハ 3文字目
運転席がなければ1文字目は省略。
書き直してみました♪
で合ってますかね…
FGO民「スカサハ師匠が云々」鉄道クラスタ「横須賀線の普通車中間付随車が何だって?」