Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
すみません。乗車券には本来「定期乗車券」「団体乗車券」「貸切乗車券」も含まれるのですが、触れそびれました。ここで紹介されている「乗車券」を正式には「普通乗車券」と呼んでいます。
!! !! ホモは欲しがり
回数乗車券を忘れていますよ
うん。お詫びの説明もよくわかんない。漢字がいっぱい。スーツはすごいなー💕
!! !! 申し訳がない場合はそれで良いと思いますが…「(今回の動画では一部紹介を)触れそびれた」という申し訳(言い分)があっての謝罪なので、すみませんで良いのでは??
乗車整理券について。 ざっくりわかりやすく言えば「座席はフリーだが、定員以上乗れない」(乗車定員規則をがんじがらめに守るための)券
部屋が暗いのは今後の動画で改善予定です。
分かりやすい!スーツはyoutuber だけじゃなくて講師としての才能もあったんだな
海外で日本語教師をしております。スーツさんがおっしゃる通り、今、若い人に日本個人旅行が人気です。その為、授業で交通機関の説明などを教えています。今回、その基本知識が私達一般人の視線で判り易くご説明頂いたので、大変勉強になりました。ありがとうございます。次回も必ず拝見させて頂きます(もちろん登録者です)
ひかりの画数を減らすため「か」の点と「り」の点を兼用する神
講義の最後に視聴者向けの理解度チェックテストをやって下さい。
スーツさんの講義、とても分かり易い。どんどんやって欲しい。
これは需要ある。けれど、鉄道マニア初心者やマニアで無い人が果たしてどの程度見てくれるかですね。きっぷの制度を確認するときにUA-camは普通見ないですからね。
あの……見てます( ´ ꒳ ` )ノ
今日見てる。基本の基本を知りたいと思うやからもいます。
それが見てるんだな…
JR使うとき色んな路線引っ掛けて”東京都区内→東京都区内”というふうに回る旅が楽しすぎてやめらんない
何度「へぇ~」「そうなんだぁ~」と呟いてしまったか•••こういうシステムとかってネット検索して長々説明文読んでもなかなか理解できないんですよねぇ~本当に本当に分かりやすい!鉄道初心者講座のシリーズ化切望!!
スーツ 教育 / Suit Education 始動
画面が暗いので明るくしてくださると見やすいです。また、普通の人は定期券(定期乗車券)を一番基本的に使用していて、乗車券はあまり利用しない層も多くいます。さらに「定期券=乗車券」ではなく、定期券では乗車できない種類の特急列車に乗ると乗車券部分の料金も必要になります。視聴者の多くは定期券ユーザーなので、その部分も解説があると助かります。よく駅で質問される「この電車は定期券で乗れますか?」という質問がそうです。これも、特急列車の場合は「特急料金を払えば乗れる」「特急料金と乗車券の両方が必要」と答えが分かれます。
昔は定期券と特急券で特急に乗車することはできませんでしたが、今はできる場合が多いようです。(私鉄やJRでも)
基本的に定期券で有料列車(快速指定席・急行)に乗車する事はできませんが、JRが指定する列車であれば乗車が可能です。
おぉースーツ先生。まるでどっかの塾の講師だなぁ。[くざかい・区界駅]と読む。[JR東日本 ]山田線の駅、岩手県盛岡市郊外の高原で早池峰はやちね山麓にある峠の駅である。乗車券は目的地まで乗車できる権利。特急券、急行券、座席指定券、寝台券、フリー切符、色々だ。これはじめての人もわかりやすい説明だろう。往復切符、遠出で割り引き制度がつくから良心的だ。連続乗車券、解説わかりやすい。。
ちょうど今旅行業者取扱管理者の勉強してるんで非常に助かる内容です
昔は、雑誌の時刻表できっぷの種類など調べて頭を悩ませたものです。その頃にスーツさんがいてくれたら随分助かっただろうと思ってしまいました。
いやフツーに頭悪過ぎだろ
恥ずかしながら連続乗車券がなんで存在するのかわからなかったのでとても良かった
連続乗車券を区間2から利用するようにすれば、周遊型のきっぷとしても利用できるので便利ですよね!(区間1:上総亀山~東京、区間2:東京~安房鴨川と購入し、東京から利用を開始すれば、鴨シーへ行き、亀山湖を観光しつつ久留里線で帰ってくることができます。このとき、学割証は1枚でいいのでお得です)
旅だけじゃなくて、こういうホワイトボードを使った説明的な動画も面白いですよ😊👍
東京に今週末に行きます。滅多に鉄道を利用することが無いので、この講座を聞きに来ましたー。乗車券の意味わからんかったから勉強になりましたよ。スーツさんが近くに居たらなぁ
これは鉄道に興味ない人にも見て欲しい。知ってて損はない。
知ってて損はない じゃなくて常識でしょこの程度の事。はっきり言って知らないならただのバカ。
米田幸喜 みんな知らないですよ。
スーツさん鉄道授業ありがとうございます。分かりやすく勉強になります。
非常にためになります。JRの歴史や輸送列車の話も聞きたいです。(wikiで調べれば分かるかもしれませんが、スーツさんの説明が好きなので是非お願いします)
国数英社理より鉄
24分も動画の長さあったの? 他のUA-camrさんの10分動画はすごく長く感じるけどスーツさんのは楽しいから本当に一瞬で過ぎ去っていく!
『UA-camrスーツのやさしい鉄道講座シリーズ』これは面白い。スーツさんは講師系の仕事も向いてるんじゃないかな。
18:12 連続乗車券の最大のメリット:連続1の分も含めて全体の有効日数を延ばすことができる。1周する乗車券等で有効日数を1日更に延ばしたい場合は、わざと最短区間を被らせて連続乗車券にする方法もある。
新幹線に乗る時にいつも不思議に思っていた乗車券と特急券の違いを知る事が出来ました
昔は切符の買い方がわかると得意げになりましたが、いまはスイカで完結してしまうんですよね。。。
鉄道オタクを目指す人に需要が高い講座だ・・・!
upotsu 鉄道は好きだが知識は乏しいのでシリーズ化してくれて本当に助かる。駅のきっぷ売り場がなぜ平仮名なのか、「きっぷ」と「切符」は別物というのは最近まで知らなかったww
わかりやすい動画ありがとうございます!たまに、新幹線に🚄乗ったりしますが、乗車券と特急券が何故必要か、疑問でしたがようやくわかりました。
神 の 講 座
わかりやすい!私はあまり切符のことは余りわからないので、今後の動画で勉強しようと思います!
いまだにわかりにくいJR四国と九州の地方交通線の擬制キロに関する件もやってほしいです
コンパートメント券知らなかった奴正直に手を挙げなさい✋
は~~:い!てか切符も色々あって買い方も結構特別なんですね?スーツ先生!参りました!
非鉄オタもこのチャンネルを見ているので、私のような鉄道初心者にはとてもありがたい講座です。あと新幹線の切符の東京都区内の使い方がよくわからないんですよ。
そもそも一般の方は、距離が長い乗車券は複数日間使えることをあまり知らないんじゃないかなーって思ったりしますねそれにしても、改めて鉄道の制度や規則って複雑ですよね。話すネタには困らなさそうですから、相当長くシリーズが続くでしょうね。楽しみです。最長往復切符を教材に使うとおもしろそう
私も切符を集めていますが、路面電車や戦前の切符など幅広いものがあって面白いですね♪動画制作楽しいですね。お互いに頑張りましょう!!
ほんとにこういう動画わかりやすくて感謝です
わかりやすい説明ありがとう!
分かりやすい!このまま学校の先生になって欲しいw
いっそうのこと教員免許とって岩倉高校の運輸科の先生でも良いのに。
いつも、拝見しています!まわりにも、スーツさんを宣伝していってます!旅、大学など忙しいでしょうが、体調には気をつけながら、頑張って下さい!
勉強になりました。ありがとうございます。鉄道マニアではないので1回では消化できませんでした(笑)動画なので、何度も見れるしなんとかついていけそうです。次回の講義も楽しみにしています。よろしくお願いします。
普通におもしろいので、今後もこういう動画お願いします!
スーツちゃん、塾講師みたい。かっこいい。
背広塾 冬期講習センター鉄道基礎攻略講座講師 スーツ12/16~12/20 ¥114514
おいゴルァ!降りろ!きっぷ持ってんのか?
(持って)ないです。(キセル並感)
@@松本あずさ-p8q お前警察来るまで待ってろよ…?(糖質並感)
講習のネーミングがどことなくK塾っぽくて草
警察「(特急)はやらせ来ら(来るの否定)!はやらせ来ら!ヤメロォ!はやらせぇ」
経営学の授業もしてほしい。
待ってました❗スーツゼミナール‼️
須台予備校背広塾スーツゼミナール
てつおさん、そんなゼミがあったら良いな~
7分51秒あたりの「ひかり」の「か」と「り」がつながってるw可愛い
やっぱり東海道山陽動画は観てても気持ちええわ
とても分かりやすい説明。連続乗車券は初耳でした。聞いたことあるのが往復割、乗継割引…トクトクきっぷはよく利用しています。確か、学割を利用できる条件が営業キロで片道101㎞以上だったかな?
スーツ先生の神授業
疑問に思っていたところで勉強になります!
初心者ですのでスーツ先生の講座で学びたいと思います。
すごく参考になります。ありがとう、これからも続けてください
101km以上の乗車券は、途中下車出来るし、有効期間が2日になるになるのですね。いつも、近場をうろうろしているだけなので、遠くまでの列車の、乗車券だけでも羨望の的です。
Hiroぶー Naka 補足として乗り越した場合は定期券と同様乗り越し区間分の運賃が必要になります(近距離系の普通券は差額のみです)
例外があって大都市近郊区間内で100キロ越えても途中下車はできませんよ
こういうのを待ってましたさすが わかりやすい
【次回】東進に講師としてスカウトされた。
あと、障害者割引と学生割引は101キロ以上になると乗車券は割引できます。
神の講習聞いてたらす〜ぐ時間経つ
鉄道講座‥流石の知識に本気で感動✨(アイネクライネの衝撃から危うくネタキャラboxに貴方を入れてしまいそうになったわたくし。キャラクターの振り幅大き過ぎ!)知識もロクに無い私は、この教室内ではきっと劣等生‥先生、見捨てないでください!😭🙏(お出かけの切符は全て旦那に手配してもらうダメ人間‥!勉強頑張るぞー)
スーツ教室、最高!!
以前に連続きっぷ買ったことあるけど駅員さん多分知らなかったっぽかった。
鉄道を乗る事が好きですが実は知らないことが沢山あったと教えてくれる動画
こういう講習会シリーズ化して欲しい
神授業やな
いつも楽しく、鉄道動画観させて頂いております。鉄道用語や制度の解説講義、流暢な言い回しと超豊富な知識と研究量を活かしたナイスな試みだと思います。今回の講義動画、一通り拝見致しましたが、二点、こうした方がもっと伝わりやすいんじゃないかなと思ったことがございます。初見初耳では難解でイメージがつきにくいワードが、短時間に連続で出てきてしまうと、そこで頭が止まってその後の用語の把握が追いつかなくなるおそれがあると思います。ですので、先にわかりやすい事例をちょっと時間をかけて説明してから、その内容の纏まっている用語をポンと出す・・・という構成にしてもらえると、幾分理解しやすいです。それから、もう少し用語と解説の間に、間をとっていただけると、ありがたいです。
とにかく難しい話をしているスーツかっこいい✨頭頂部のちょいハネしてる髪の毛も可愛い💕
乗車券類とは、(乗車券)と(料金券)の総称です。(料金券)は、急行券、特別車両券、寝台券、コンパートメント券、座席指定券に分類されます。(乗車券)は普通乗車券、定期乗車券、普通回数乗車券、団体乗車券、貸切乗車券、普通乗車券からは片道乗車券、往復乗車券、連続乗車券、定期乗車券からは、通勤定期乗車券、通学定期乗車券、特殊定期乗車券、もっと詳しくいくと特殊定期乗車券は特別車両定期乗車券、特殊均一定期乗車券などになります。料金券は、急行券からは特別急行券、普通急行券、特別急行券からは指定席特急券、立席特急券、自由席特急券、特定特急券、特別車両券からは、特別車両券(A) 特別車両券(B)になり、(A)は指定席特別車両券(A)自由席特別車両券(A) Bからは同じく指定席特別車両券(B) 自由席特別車両券(B)になります。寝台券 はA寝台券 B寝台券に色々になります。
立花たかしさんみたいで、わかりやすくなりますね!
キサロハ182は子供の頃本で見たぐらいだわー
なんとか付いていけ…た…。私の購入した対策本には連続乗車券の詳しい説明がありませんでしたので勉強になりました!
わかりやすくて面白かったです!
今回もすごくわかりやすかったです!
最長往復切符にも大阪に物理的に交差するところあったな... (交差点に駅がないのでセーフ)
入場券は、どういう分類に入るんでしょうか?
特急券付きの往復乗車券は一枚なのにすごく便利
旅客営業規則の動画増やして欲しいなぁ
いつか、最長連続乗車券についても教えて下さい!
大学時代、学割一枚だけ持っていったらみどりの窓口で「連続」に○するように言われました…この動画で納得できました💡
What is he explaining? And why is a Japanese video (about train tickets?) on my UA-cam start page?😂🤔At least this sounds satisfying, better than all asmr tho
連続乗車券のメリットには、連続2の発駅で乗車券を買う必要がないこともあります。JR東日本などでは、どこからの乗車券でも買えたりしますが、本来、乗車券は、特急券とセットでの発売でない場合、基本的には発券する駅からのものしか売ってくれません。ですから、盛岡→東京の片道乗車券単体を大阪駅で買おうとすると拒否されるかもしれないのです。
(以下の内容はご存知の方も多いと思います)ところが、「みどりの券売機」を使うと大阪駅で盛岡→東京の乗車券を購入することが容易なのです。しかしこれを行うためには「発駅から着駅の間に特急が利用可能でなければならない」という点が必要です。
連続乗車券の有効期限はそれぞれ片道乗車券とした場合それぞれの乗車券の有効期限を足したものになります。(短距離でも2日有効)
旅客鉄道会社を研究するチャンネルらしい動画
往復乗車券の有効期限は片道乗車券の二倍です。ただし、新下関〜博多間に関わる往復乗車券の有効期間は、(行き)(帰り)それぞれの有効日数を合計した日数です。連続乗車券の有効日数は、それぞれの券片について、片道乗車券の計算方法によって計算した有効期間を合計した日数となります。選択乗車というのがありまして、それは乗車券は本来、券面に表示されている経路に従って乗車する場合に限って有効です。ただし、券面に表示された区間に関わらずに、他の経路を乗車できる区間があります。それを選択乗車区間といい、JR東日本管内に22ヶ所あります。特に途中下車の取り扱いの制限をしているものを除き、他の経路上での途中下車も可能です。(ただし、二枚以上の普通乗車券または普通回数乗車券を併用している場合は途中下車不可)選択乗車は、いちいち乗車変更する必要がないため、お客様、JRそれぞれにとって便利な制度と言えます。
東進やなw科目:鉄道講師:スーツ
JR九州の2枚きっぷは、特別企画乗車券にあたるってことですね
そうです。
今度からホワイトボードとペン持って旅行してください(アホ)
がみさんは持ってますね笑
〜スーツによる鉄道専攻カリキュラム〜
やっぱり連続のメリットは学割の紙が一枚で済むことだね。〜質問〜途中下車がOKな乗車券があります。例えば岡山ー東京。そんな時に三ノ宮で途中下車したとします。そこから大阪に移動し再び大阪から乗車券は使用する事はできますか?途中下車をする。その後別の駅に移動しまた、そこから使用を再開する。途中下車した駅からでないと使用は再開しないといけないのでしょうか?
絵の説明の他、想像してもらうために端に画像の挿入すれば、更に納得できると感じます。
乗車券は乗車駅から降車駅まで決めた区間です。区間外になると精算が必要になります、企画乗車券はフリーパスです、フリーパス(企画乗車券)は乗り降り自由な区間で決めてます。JRの普通乗車券の種類は白いマルス券と茶色い券はあります。白いマルス券は100キロ以内または100キロ以上で買える切符と片道、往復、連続の乗車券の三種類です、茶色い切符は100キロ以内片道区間のものです。折り返し乗車は不正しがちですが企画乗車券だったらオッケーです。
企画乗車券はフリーパスとは限りませんよ。2枚きっぷやS・Rきっぷのように、一般的な乗車券にかなり近いものもあります。
また、きっぷの形式と距離は関係ないです。茶色のエドモンソン券でも往復切符や、ものによれば特急券なども買えます。その他、殆ど見かけない手書きの切符や、車掌や運転士などに発券してもらうレシートみたいな切符も、制度上は変わりません。企画乗車券によっては、折り返し乗車を認めないものもあります。
@@福博鉄道管理局 エドモンソン券は特急券だと自由席券でかえるものでしょう
そうですね
連続乗車券のメリットとして学割証が1枚で済むことを挙げられていますが、類似ケースとして、レール&レンタカーきっぷを購入する際に1枚の連続乗車券全区間に対して割引を適用(2割引)させることもメリットです。例えば本動画のルート上、盛岡で駅レンタカーを利用する場合、大阪市内→盛岡の連続1の運賃と盛岡→東京都区内の連続2の運賃の合計額から2割引された額が発売額となります。経路上の特急券急行券も基本的に1割引ですね。一方で、既に廃止された周遊きっぷのアプローチ券は片道乗車券でなければなりませんでしたね。
塾講師みたいなスーツ氏
講義いいですね!こういう動画好きです
これからも応援してます。じこれっぺんについてしりたいです。てつどうのことたくさんしりたいなと
7:42 スーツ流「ひかり」の書き方
ひかノ
わかりやすいです!
例えば広島から宇部に行くときに、ちょっと湯田温泉にも寄りたいとなった場合、新山口で降りてきっぷを買うべきなのか、湯田温泉で精算できるのかが知りたいです。(例は自動改札も自動精算機もない地域なのでそうじゃないと仮定して)このようなケースでも、自動精算機でも大丈夫ですか?わかれば教えて下さい。
はーい🙋スーツさんの勉強が一番!大大大大大大大大好きでーす😀🐤!
質問なのですがA駅(出発駅)から乗車して途中のB駅を経由して(乗り換え駅)C駅(最終目的駅)を使用した場合ですが切符を購入した時に、2枚出てきて、それは、A駅からB駅間とB駅からC駅間があって、僕は、B駅での改札口通らずに同じホームで乗り換えてC駅まで行きたいのですが、2枚の切符で利用出来ますか?
通常の乗車券の場合、区間が連続していれば併用は可能なのでB駅で改札エリア外に出る事は要しません。
すみません。乗車券には本来「定期乗車券」「団体乗車券」「貸切乗車券」も含まれるのですが、触れそびれました。ここで紹介されている「乗車券」を正式には「普通乗車券」と呼んでいます。
!! !! ホモは欲しがり
回数乗車券を忘れていますよ
うん。お詫びの説明もよくわかんない。漢字がいっぱい。スーツはすごいなー💕
!! !! 申し訳がない場合はそれで良いと思いますが…
「(今回の動画では一部紹介を)触れそびれた」という申し訳(言い分)があっての謝罪なので、すみませんで良いのでは??
乗車整理券について。 ざっくりわかりやすく言えば「座席はフリーだが、定員以上乗れない」(乗車定員規則をがんじがらめに守るための)券
部屋が暗いのは今後の動画で改善予定です。
分かりやすい!スーツはyoutuber だけじゃなくて講師としての才能もあったんだな
海外で日本語教師をしております。スーツさんがおっしゃる通り、今、若い人に日本個人旅行が人気です。その為、授業で交通機関の説明などを教えています。今回、その基本知識が私達一般人の視線で判り易くご説明頂いたので、大変勉強になりました。ありがとうございます。次回も必ず拝見させて頂きます(もちろん登録者です)
ひかりの画数を減らすため「か」の点と「り」の点を兼用する神
講義の最後に視聴者向けの理解度チェックテストをやって下さい。
スーツさんの講義、とても分かり易い。どんどんやって欲しい。
これは需要ある。けれど、鉄道マニア初心者やマニアで無い人が果たしてどの程度見てくれるかですね。きっぷの制度を確認するときにUA-camは普通見ないですからね。
あの……見てます( ´ ꒳ ` )ノ
今日見てる。基本の基本を知りたいと思うやからもいます。
それが見てるんだな…
JR使うとき色んな路線引っ掛けて”東京都区内→東京都区内”というふうに回る旅が楽しすぎてやめらんない
何度「へぇ~」
「そうなんだぁ~」と
呟いてしまったか•••
こういうシステムとかって
ネット検索して
長々説明文読んでも
なかなか理解できない
んですよねぇ~
本当に本当に
分かりやすい!
鉄道初心者講座の
シリーズ化切望!!
スーツ 教育 / Suit Education 始動
画面が暗いので明るくしてくださると見やすいです。また、普通の人は定期券(定期乗車券)を一番基本的に使用していて、乗車券はあまり利用しない層も多くいます。さらに「定期券=乗車券」ではなく、定期券では乗車できない種類の特急列車に乗ると乗車券部分の料金も必要になります。視聴者の多くは定期券ユーザーなので、その部分も解説があると助かります。よく駅で質問される「この電車は定期券で乗れますか?」という質問がそうです。これも、特急列車の場合は「特急料金を払えば乗れる」「特急料金と乗車券の両方が必要」と答えが分かれます。
昔は定期券と特急券で特急に乗車することはできませんでしたが、今はできる場合が多いようです。(私鉄やJRでも)
基本的に定期券で有料列車(快速指定席・急行)に乗車する事はできませんが、JRが指定する列車であれば乗車が可能です。
おぉースーツ先生。まるでどっかの塾の講師だなぁ。[くざかい・区界駅]と読む。[JR東日本 ]山田線の駅、岩手県盛岡市郊外の高原で早池峰はやちね山麓にある峠の駅である。乗車券は目的地まで乗車できる権利。特急券、急行券、座席指定券、寝台券、フリー切符、色々だ。これはじめての人もわかりやすい説明だろう。往復切符、遠出で割り引き制度がつくから良心的だ。連続乗車券、解説わかりやすい。。
ちょうど今旅行業者取扱管理者の勉強してるんで非常に助かる内容です
昔は、雑誌の時刻表できっぷの種類など調べて頭を悩ませたものです。その頃にスーツさんがいてくれたら随分助かっただろうと思ってしまいました。
いやフツーに頭悪過ぎだろ
恥ずかしながら連続乗車券がなんで存在するのかわからなかったのでとても良かった
連続乗車券を区間2から利用するようにすれば、周遊型のきっぷとしても利用できるので便利ですよね!
(区間1:上総亀山~東京、区間2:東京~安房鴨川と購入し、東京から利用を開始すれば、鴨シーへ行き、亀山湖を観光しつつ久留里線で帰ってくることができます。このとき、学割証は1枚でいいのでお得です)
旅だけじゃなくて、こういうホワイトボードを使った説明的な動画も面白いですよ😊👍
東京に今週末に行きます。
滅多に鉄道を利用することが無いので、この講座を聞きに来ましたー。
乗車券の意味わからんかったから勉強になりましたよ。
スーツさんが近くに居たらなぁ
これは鉄道に興味ない人にも見て欲しい。
知ってて損はない。
知ってて損はない じゃなくて常識でしょこの程度の事。
はっきり言って知らないならただのバカ。
米田幸喜
みんな知らないですよ。
スーツさん鉄道授業ありがとうございます。分かりやすく勉強になります。
非常にためになります。JRの歴史や輸送列車の話も聞きたいです。(wikiで調べれば分かるかもしれませんが、スーツさんの説明が好きなので是非お願いします)
国数英社理より鉄
24分も動画の長さあったの? 他のUA-camrさんの10分動画はすごく長く感じるけどスーツさんのは楽しいから本当に一瞬で過ぎ去っていく!
『UA-camrスーツのやさしい鉄道講座シリーズ』
これは面白い。
スーツさんは講師系の仕事も向いてるんじゃないかな。
18:12 連続乗車券の最大のメリット:連続1の分も含めて全体の有効日数を延ばすことができる。1周する乗車券等で有効日数を1日更に延ばしたい場合は、わざと最短区間を被らせて連続乗車券にする方法もある。
新幹線に乗る時にいつも不思議に思っていた乗車券と特急券の違いを知る事が出来ました
昔は切符の買い方がわかると得意げになりましたが、いまはスイカで完結してしまうんですよね。。。
鉄道オタクを目指す人に需要が高い講座だ・・・!
upotsu 鉄道は好きだが知識は乏しいのでシリーズ化してくれて本当に助かる。駅のきっぷ売り場がなぜ平仮名なのか、「きっぷ」と「切符」は別物というのは最近まで知らなかったww
わかりやすい動画ありがとうございます!たまに、新幹線に🚄乗ったりしますが、乗車券と特急券が何故必要か、疑問でしたがようやくわかりました。
神 の 講 座
わかりやすい!
私はあまり切符のことは余りわからないので、
今後の動画で勉強しようと思います!
いまだにわかりにくいJR四国と九州の地方交通線の擬制キロに関する件もやってほしいです
コンパートメント券知らなかった奴正直に手を挙げなさい✋
は~~:い!てか切符も色々あって買い方も結構特別なんですね?
スーツ先生!参りました!
非鉄オタもこのチャンネルを見ているので、私のような鉄道初心者にはとてもありがたい講座です。あと新幹線の切符の東京都区内の使い方がよくわからないんですよ。
そもそも一般の方は、距離が長い乗車券は複数日間使えることをあまり知らないんじゃないかなーって思ったりしますね
それにしても、改めて鉄道の制度や規則って複雑ですよね。話すネタには困らなさそうですから、相当長くシリーズが続くでしょうね。楽しみです。
最長往復切符を教材に使うとおもしろそう
私も切符を集めていますが、路面電車や戦前の切符など幅広いものがあって面白いですね♪動画制作楽しいですね。お互いに頑張りましょう!!
ほんとにこういう動画わかりやすくて感謝です
わかりやすい説明ありがとう!
分かりやすい!
このまま学校の先生になって欲しいw
いっそうのこと教員免許とって岩倉高校の運輸科の先生でも良いのに。
いつも、拝見しています!
まわりにも、スーツさんを宣伝していってます!旅、大学など忙しいでしょうが、体調には気をつけながら、頑張って下さい!
勉強になりました。
ありがとうございます。
鉄道マニアではないので1回では
消化できませんでした(笑)
動画なので、何度も見れるし
なんとかついていけそうです。
次回の講義も楽しみにしています。
よろしくお願いします。
普通におもしろいので、今後もこういう動画お願いします!
スーツちゃん、塾講師みたい。かっこいい。
背広塾 冬期講習
センター鉄道基礎攻略講座
講師 スーツ
12/16~12/20 ¥114514
おいゴルァ!降りろ!きっぷ持ってんのか?
(持って)ないです。(キセル並感)
@@松本あずさ-p8q お前警察来るまで待ってろよ…?(糖質並感)
講習のネーミングがどことなくK塾っぽくて草
警察「(特急)はやらせ来ら(来るの否定)!はやらせ来ら!ヤメロォ!はやらせぇ」
経営学の授業もしてほしい。
待ってました❗
スーツゼミナール‼️
須台予備校
背広塾
スーツゼミナール
てつおさん、
そんなゼミがあったら良いな~
7分51秒あたりの「ひかり」の「か」と「り」がつながってるw
可愛い
やっぱり東海道山陽動画は観てても気持ちええわ
とても分かりやすい説明。連続乗車券は初耳でした。聞いたことあるのが往復割、乗継割引…
トクトクきっぷはよく利用しています。
確か、学割を利用できる条件が営業キロで片道101㎞以上だったかな?
スーツ先生の神授業
疑問に思っていたところで
勉強になります!
初心者ですのでスーツ先生の講座で学びたいと思います。
すごく参考になります。ありがとう、これからも続けてください
101km以上の乗車券は、途中下車出来るし、有効期間が2日になるになるのですね。いつも、近場をうろうろしているだけなので、遠くまでの列車の、乗車券だけでも羨望の的です。
Hiroぶー Naka 補足として乗り越した場合は定期券と同様乗り越し区間分の運賃が必要になります
(近距離系の普通券は差額のみです)
例外があって大都市近郊区間内で100キロ越えても途中下車はできませんよ
こういうのを待ってました
さすが わかりやすい
【次回】東進に講師としてスカウトされた。
あと、障害者割引と学生割引は101キロ以上になると乗車券は割引できます。
神の講習聞いてたらす〜ぐ時間経つ
鉄道講座‥流石の知識に本気で感動✨
(アイネクライネの衝撃から危うくネタキャラboxに貴方を入れてしまいそうになったわたくし。
キャラクターの振り幅大き過ぎ!)
知識もロクに無い私は、この教室内ではきっと劣等生‥
先生、見捨てないでください!😭🙏
(お出かけの切符は全て旦那に手配してもらうダメ人間‥!勉強頑張るぞー)
スーツ教室、最高!!
以前に連続きっぷ買ったことあるけど駅員さん多分知らなかったっぽかった。
鉄道を乗る事が好きですが実は知らないことが沢山あったと教えてくれる動画
こういう講習会シリーズ化して欲しい
神授業やな
いつも楽しく、鉄道動画観させて頂いております。
鉄道用語や制度の解説講義、流暢な言い回しと超豊富な知識と研究量を活かしたナイスな試みだと思います。
今回の講義動画、一通り拝見致しましたが、二点、こうした方がもっと伝わりやすいんじゃないかなと思ったことがございます。
初見初耳では難解でイメージがつきにくいワードが、短時間に連続で出てきてしまうと、そこで頭が止まってその後の用語の把握が追いつかなくなるおそれがあると思います。
ですので、先にわかりやすい事例をちょっと時間をかけて説明してから、その内容の纏まっている用語をポンと出す・・・という構成にしてもらえると、幾分理解しやすいです。
それから、もう少し用語と解説の間に、間をとっていただけると、ありがたいです。
とにかく難しい話をしているスーツ
かっこいい✨頭頂部のちょいハネしてる髪の毛も可愛い💕
乗車券類とは、(乗車券)と(料金券)の総称です。(料金券)は、急行券、特別車両券、寝台券、コンパートメント券、座席指定券に分類されます。
(乗車券)は普通乗車券、定期乗車券、普通回数乗車券、団体乗車券、貸切乗車券、
普通乗車券からは片道乗車券、往復乗車券、連続乗車券、定期乗車券からは、通勤定期乗車券、通学定期乗車券、特殊定期乗車券、
もっと詳しくいくと特殊定期乗車券は特別車両定期乗車券、特殊均一定期乗車券などになります。
料金券は、急行券からは特別急行券、普通急行券、特別急行券からは指定席特急券、立席特急券、自由席特急券、特定特急券、
特別車両券からは、特別車両券(A) 特別車両券(B)になり、(A)は指定席特別車両券(A)自由席特別車両券(A) Bからは同じく指定席特別車両券(B) 自由席特別車両券(B)になります。
寝台券 はA寝台券 B寝台券に色々になります。
立花たかしさんみたいで、わかりやすくなりますね!
キサロハ182は子供の頃本で見たぐらいだわー
なんとか付いていけ…た…。私の購入した対策本には連続乗車券の詳しい説明がありませんでしたので勉強になりました!
わかりやすくて面白かったです!
今回もすごくわかりやすかったです!
最長往復切符にも大阪に物理的に交差するところあったな...
(交差点に駅がないのでセーフ)
入場券は、どういう分類に入るんでしょうか?
特急券付きの往復乗車券は一枚なのにすごく便利
旅客営業規則の動画
増やして欲しいなぁ
いつか、最長連続乗車券についても教えて下さい!
大学時代、学割一枚だけ持っていったらみどりの窓口で「連続」に○するように言われました…この動画で納得できました💡
What is he explaining? And why is a Japanese video (about train tickets?) on my UA-cam start page?😂🤔
At least this sounds satisfying, better than all asmr tho
連続乗車券のメリットには、連続2の発駅で乗車券を買う必要がないこともあります。
JR東日本などでは、どこからの乗車券でも買えたりしますが、本来、乗車券は、特急券とセットでの発売でない場合、基本的には発券する駅からのものしか売ってくれません。ですから、盛岡→東京の片道乗車券単体を大阪駅で買おうとすると拒否されるかもしれないのです。
(以下の内容はご存知の方も多いと思います)
ところが、「みどりの券売機」を使うと大阪駅で盛岡→東京の乗車券を購入することが容易なのです。
しかしこれを行うためには「発駅から着駅の間に特急が利用可能でなければならない」という点が必要です。
連続乗車券の有効期限はそれぞれ片道乗車券とした場合それぞれの乗車券の有効期限を足したものになります。(短距離でも2日有効)
旅客鉄道会社を研究するチャンネルらしい動画
往復乗車券の有効期限は片道乗車券の二倍です。ただし、新下関〜博多間に関わる往復乗車券の有効期間は、(行き)(帰り)それぞれの有効日数を合計した日数です。
連続乗車券の有効日数は、それぞれの券片について、片道乗車券の計算方法によって計算した有効期間を合計した日数となります。
選択乗車というのがありまして、それは乗車券は本来、券面に表示されている経路に従って乗車する場合に限って有効です。ただし、券面に表示された区間に関わらずに、他の経路を乗車できる区間があります。それを選択乗車区間といい、JR東日本管内に22ヶ所あります。特に途中下車の取り扱いの制限をしているものを除き、他の経路上での途中下車も可能です。(ただし、二枚以上の普通乗車券または普通回数乗車券を併用している場合は途中下車不可)
選択乗車は、いちいち乗車変更する必要がないため、お客様、JRそれぞれにとって便利な制度と言えます。
東進やなw
科目:鉄道
講師:スーツ
JR九州の2枚きっぷは、特別企画乗車券にあたるってことですね
そうです。
今度からホワイトボードとペン持って旅行してください(アホ)
がみさんは持ってますね笑
〜スーツによる鉄道専攻カリキュラム〜
やっぱり連続のメリットは学割の紙が一枚で済むことだね。
〜質問〜
途中下車がOKな乗車券があります。例えば岡山ー東京。そんな時に三ノ宮で途中下車したとします。そこから大阪に移動し再び大阪から乗車券は使用する事はできますか?
途中下車をする。その後別の駅に移動しまた、そこから使用を再開する。
途中下車した駅からでないと使用は再開しないといけないのでしょうか?
絵の説明の他、想像してもらうために端に画像の挿入すれば、更に納得できると感じます。
乗車券は乗車駅から降車駅まで決めた区間です。区間外になると精算が必要になります、企画乗車券はフリーパスです、フリーパス(企画乗車券)は乗り降り自由な区間で決めてます。JRの普通乗車券の種類は白いマルス券と茶色い券はあります。白いマルス券は100キロ以内または100キロ以上で買える切符と片道、往復、連続の乗車券の三種類です、茶色い切符は100キロ以内片道区間のものです。折り返し乗車は不正しがちですが企画乗車券だったらオッケーです。
企画乗車券はフリーパスとは限りませんよ。2枚きっぷやS・Rきっぷのように、一般的な乗車券にかなり近いものもあります。
また、きっぷの形式と距離は関係ないです。茶色のエドモンソン券でも往復切符や、ものによれば特急券なども買えます。
その他、殆ど見かけない手書きの切符や、車掌や運転士などに発券してもらうレシートみたいな切符も、制度上は変わりません。
企画乗車券によっては、折り返し乗車を認めないものもあります。
@@福博鉄道管理局 エドモンソン券は特急券だと自由席券でかえるものでしょう
そうですね
連続乗車券のメリットとして学割証が1枚で済むことを挙げられていますが、類似ケースとして、レール&レンタカーきっぷを購入する際に1枚の連続乗車券全区間に対して割引を適用(2割引)させることもメリットです。
例えば本動画のルート上、盛岡で駅レンタカーを利用する場合、大阪市内→盛岡の連続1の運賃と盛岡→東京都区内の連続2の運賃の合計額から2割引された額が発売額となります。経路上の特急券急行券も基本的に1割引ですね。
一方で、既に廃止された周遊きっぷのアプローチ券は片道乗車券でなければなりませんでしたね。
塾講師みたいなスーツ氏
講義いいですね!こういう動画好きです
これからも応援してます。
じこれっぺんについてしりたいです。てつどうのことたくさんしりたいなと
7:42 スーツ流「ひかり」の書き方
ひかノ
わかりやすいです!
例えば広島から宇部に行くときに、ちょっと湯田温泉にも寄りたいとなった場合、新山口で降りてきっぷを買うべきなのか、湯田温泉で精算できるのかが知りたいです。
(例は自動改札も自動精算機もない地域なのでそうじゃないと仮定して)このようなケースでも、自動精算機でも大丈夫ですか?
わかれば教えて下さい。
はーい🙋スーツさんの勉強が一番!大大大大大大大大好きでーす😀🐤!
質問なのですが
A駅(出発駅)から乗車して途中のB駅を経由して(乗り換え駅)C駅(最終目的駅)を使用した場合ですが
切符を購入した時に、2枚出てきて、それは、A駅からB駅間とB駅からC駅間があって、僕は、B駅での改札口通らずに同じホームで乗り換えてC駅まで行きたいのですが、2枚の切符で利用出来ますか?
通常の乗車券の場合、区間が連続していれば併用は可能なのでB駅で改札エリア外に出る事は要しません。