Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ガラモンは酔っ払いのおじさんと同じで暴れまくって物を壊した後、吐いて大人しくなる…
コメントありがとうございます! 形容が見事ですね! ガラモンは酔っぱらいのちっちゃいおっさんや!
たとえ表現が上手過ぎる😂😂
爆笑させていただきました😂
何度見てもガラモンは憎めないね
コメントありがとうございます! オバケを通り越して精霊のようにも見えてきます。
ダーハマ
@@TATANKA-nf4ck様ダーハマはM1号かな😅
当時、本当に怖かった! モノクロの世界が、より一層際立ちます。😮
コメントありがとうございます! 色の情報がないため想像力も広がりますから、余計に怖かったのかも知れませんね。
本当に怖かったですね。怖くて、買ってきてくれたウルトラℚのソノシート(ガラモンの逆襲編)をステレオの裏に隠しました。
ガラモンは悪いやつピグモンはいいやつと、覚えた子供時代
コメントありがとうございます! 子供の頃の純粋な思いは尊いですね。「小さな英雄」のドラコが憎い!
ピグモン、懐かしい名前w
これだけの濃い話をよく30分におさめたもんだ。
コメントありがとうございます! 特撮を含めた1話完結30分。制作陣の凄まじい情熱を感じますね。
編集が上手!臨場感を損なわず短くしてる!
コメントありがとうございます! 30分に凝縮されたドラマの魅力が伝えられたら嬉しいです。
この回こそ、「ウルトラQ」の最終回と言われていますね…
一ノ谷博士が中心になって後の「科学特捜隊」が設立されたとか。
コメントありがとうございます! 脚本順が No.28 ですから、花沢主任の最後のセリフ「危険はまだ続いてるんだ…」が、ウルトラQ を締めくくる言葉なのかも知れませんね。
事実、製作もラスト(28話)なので製作初期より特撮がレベルしています。
裏設定に拠ると此の事件が後の科学特捜隊創設の契機になったのだとか。
この円盤はウルトラマンの第二話「侵略者を撃て」にて、バルタン星人の乗っている円盤と一緒ですね。
コメントありがとうございます! チルソニア遊星人(セミ人間)の武闘派集団がバルタン星人なのかも知れませんね。この円盤をメフィラス星人は裏返しにして使っています。
この翌日、保育園で「ガラモン死んだ!」と言って、牛乳を口に含み、ゲロって出したら保母にさんに怒られたw
コメントありがとうございます! そこら中で園児が牛乳吐いてる地獄絵図を想像してしまいました。
それ、自分もやりました!小学校一年生でした・・。みんなやってんだな。
当時ガラモンは衝撃的でした
コメントありがとうございます! 何もかもが奇怪な物体でしたね。同じ造形が今、なぜ再現できないのかなぁ?
ガラモンさん なんも電波が途絶えたくらいで 死ぬこたぁ無い……(笑)
コメントありがとうございます! セミ人間さん、電子頭脳を先にいくつも送り込んでおいてよ!
間の抜け加減がエエですな。機能停止でゲロはどういう発想なのか。
コメントありがとうございます! ピエロ的な恐怖を狙ったのかなぁと感服いたします。ゲロは油圧システムからのオイル漏れ?
ストーリーの作りが上手
コメントありがとうございます! 一話完結30分にギュッと凝縮された物語…上手ですね!
今観ても何の違和感も感じない現在の特撮映画の基礎となった、シリーズ作品だろうな😮
コメントありがとうございます! 当時のテレビドラマとしては、他に類を見ない画期的な試みでもあったようですね。
タケダタケダタケダ〜タケダタケダタケダ〜タケダタッケーダ〜🎵
フルコーラスありがとうございます! 武田薬品工業株式会社に成り代わりましてお礼申し上げます。
ピグモンを大きくしたようなガラモンがよだれを垂らすように停止したのを覚えてます。宇宙人はバルタン星人に似てますね。子供の頃遥かな未來と思った2020年の挑戦から早くも5年近く経ちました。ケムール星人とゼットン星人の区別がつきません。
コメントありがとうございます! セミ人間に関してはさまざまな考察があり面白いです。スーツを改造してバルタンに流用したという説が多いですが、私は似てるけど別物だと思っています。ゼットン星人はケムールの流用に違いないけど、謎の宇宙人なんですよね。宇宙人は人間とかにも化けるので。
セミ人間の宇宙船はバルタン星人やメフィラス星人の宇宙船に流用されていますね。初代バルタンがセミ人間の改造だった事にこじつけたら、同じ種族の通常体がセミ人間で戦闘用に武装したのがバルタンに思えます。メフィラスは⋯。たまたま乗り捨てられていた宇宙船を拾ったとか。
コメントありがとうございます! 円盤から推測すると、メフィラス > バルタン > セミ人間 (遊星人Q) という上下関係が成り立ちますよね。チルソニア遊星人は遊牧民みたいな種族で、その武闘派集団がバルタン。円盤はメフィラスが市販品として売っているテスラのような人気車種とか。
@@goblinch5574 メフィラスが販売元の発想は出来ませんでした。なるほど、テスラと同じく「金持ち ケンカせず。」ですね。
後に心を入れ替えピグモンとなる
コメントありがとうございます! 電子頭脳を内蔵して学習機能が向上したらあり得ますね。後はスケールの違いかぁ…
1970年代末に奇才の芸術家花輪和一がセミ人間をマンガで蘇生させた時…震えたわ❤❤❤❤
コメントありがとうございます! 怪獣図鑑のイラストも手がけられていたらしいですが、セミ人間に震えてみたいです。
確か鵺という題名のマンガだったかな。😂
3:57 糸が映ってる。円谷さんらしくないなぁ
コメントありがとうございます! ガラダマを吊るしている太いワイヤーですね。当時の作業環境(モニター画面)では、解像度が低く不鮮明で気付かなかったらしいです。
初回放送当時から観てたけど、全話中二回出たのはこのガラモンとペギラの二人だけだった記憶あり、それだけ人気注目度あったのかな思いです。
コメントありがとうございます! 企画段階で怪奇路線から怪獣路線に変更されたという経緯があるそうです。ペギラは今も生息中?ということなので、私はペギラの逆襲を期待しています。
ガラモンとピグモンペギラとチャンドラーゴジラとジラースよく似ている
蝉人間の登場ですね!
コメントありがとうございます! ドラマの中では「宇宙人」と呼ばれています。チルソニア遊星人じゃなくて「宇宙怪人セミ人間」とされているのは、何か理由があるんじゃないかと勝手に思っています。
東京タワーは333m ガラモンの身長は150m以上はあるな
コメントありがとうございます! 東京タワーのメインデッキが 150m ですからねぇ。設定の身長は 40m らしいので、大きいヤツもいたってことでしょうか?
前回より電子頭脳が小型化されている?1個じゃなかったのかな?
コメントありがとうございます! 脚本上では同一の物で1個とされているようです。遊星人が操るエスパライザーに、チルソナイトを改良するまでの能力があるとも思えないですしねぇ。榛名から東京にいる4体?のガラモン…出力もアップされてる?
ガラダマがぶつかる前にビルが壊れているけど、セットを作り直す資金と時間がなかったんだろうね。あと、東京タワーの展望台よりも大きなガラモンだけど、実物は結構小さいんだよね。
コメントありがとうございます! 特撮シーンは一発勝負が多かったみたいですね。ミニチュアセットもフィルムも無駄にできないし、モニター画面の解像度が足りず不鮮明で、ワイヤーとかスタッフの手とか、不要な物が写り込んでいても確認しづらかったようです。
以前、番組宣伝用で東京タワーのセットのガラモンと出演者三人(佐原・西條・桜井)のカラー写真を見て、ガラモンが淡いオレンジ色だったことを思い出しました。モノクロ作品なのに、色が塗ってあったんですね。ただし、ピグモンのような真っ赤ではありませんでした。
コメントありがとうございます! 同一スーツの遍歴としては、「ガラダマ」→「ガラモンの逆襲」→「怪獣無法地帯」→「小さな英雄」に大別される思います。番宣用は「逆ガラ」でオレンジブラウンでしたね。ご指摘のピグモンは「小ピグ」でマゼンタに再塗装されていました。「怪ピグ」は「逆ガラ」と同じオレンジブラウンでしたが、増長された首周りの色を統一するためか、再塗装によりやや赤っぽく感じられます。「初ガラ」に関しては、モノクロ作品で映える色が優先されるため、さらに明るい印象で隈取りも施されていたのではないかと推察します。「逆ガラ」は脚本上4体現れたことになっているため、胸のマークも含め、濃淡の印象も差別化する工夫があったと思われます。顔が黒っぽいヤツもいますね。
月光仮面の衣装も、実は黄色らしいですね。
なぜか紐が見えたり🪢🧵ガラダマが突っ込む前にビルが崩壊し始める😊ように見えるのは😮気のせいですね😅⁇
コメントありがとうございます! 当時の作業環境(モニター画面)では、解像度が低く不鮮明で気付かなかったらしいです。ピアノ線は逆さに吊るすなどの手法があったようですが、さすがにガラダマは燃えない太いワイヤー。リアルタイムの放送時でも映り込んでいたんじゃないのかなぁ?
お気を使わせてしまい申し訳ありません😢決して、批判的な意味で書き込んだわけではなくご不快であるならば削除させていただきます🙇♂️🙇♀️😔引き続きの投稿も楽しみにさせていただきます♪よろしくお願いします😊
ゴジラ映画の常連、平田昭彦さんと佐原健二さんに「怪獣総進撃」「ウルトラセブン」にも出演してた西条康彦さんなど出演してるけど、悪役俳優の沼田曜一さんがセミ人間を警官の銃で射殺して腰が抜ける気の良いトラック野郎役で出てたのが良かったです😂
コメントありがとうございます! コワモテだけど優しい役柄を見事に演じられていますよね。遊星人を自分のトラックに乗せてしまった…という思いも感じる射撃後の尻もちシーンでした。
あのトラック運転手さんは、セミ人間に傷を負わせたんだけど、なんの罪になるのかな?相手は人間じゃないし、せいぜい拳銃窃盗くらいかな?
ガラモンのソフビがとんでもない金額になっていますね😮
コメントありがとうございます! ブルマァク製の赤いヤツ持ってましたけどね。首の可動部が割れて捨ててしまいました。
ガラモンかわいい‼
コメントありがとうございます! 長いまつ毛がチャーミング!
ロボット怪獣なんだな
コメントありがとうございます! タンバリンを叩いたような足音が SE として付けられています。
TBS系毎週日曜19:00〜19:30提供 武田薬品工業監督 野長瀬三摩地(のながせ さまじ)スーツアクターガラモン(ガラダマモンスターの略) 高橋実
コメントありがとうございます! オープニングは大阪工場の空撮から始まる「タケダタケダタケダ〜♪ 」の一社提供だったようですね。
意外に忘れてる人多いですが、ガラモンはロボットです。電波が停止すると白い唾液を吐いて停止します。
コメントありがとうございます! 体重6万トンもある鉄の塊…人類が破壊することができないチルソナイトが使用されていたとすれば、今もどこかで保管されているのかなぁ?
沼田曜一さん出てたんだったな。忘れてた。初代マンのガマクジラには寺田農さん出てたし侮れない
コメントありがとうございます! 沼田曜一さんだからこその尻もちシーンでした。意外な出演俳優と言えば、ラゴンの黒沢年夫さんとかもそうですね。
@goblinch5574 なんと言ってもペロリンガ星人回の渡辺文雄ミッキー安川でしょう
石坂浩二さんの声が若い。この特撮も円谷英二さんかな。再放送何回もやってたのに、この回だけ見れなかった。
コメントありがとうございます! 円谷英二氏は監修でこの回の特技監督は的場徹氏です。再放送してほしいですよね。
東京タワーを壊した怪獣としては、モスラについで二番目じゃなかったっけ?
コメントありがとうございます! 東京タワーの完成が1958年末だそうなので、ガラモンは割と早い時期に破壊してますね。「三大怪獣 地球最大の決戦」のキングギドラは?
胸のマークの1号ガラモンと2号ガラモンの違いが当時のテレビ画面ではわかりませんでした。ガラダマモンスターはガラモン。ピグミーモンスターがピグモン。
コメントありがとうございます! 当時のブラウン管テレビでは、走査線数(解像度)がぜんぜん足りていないため、かなり不鮮明だったようですね。怪獣図鑑などでよく見かける「逆ガラ」の写真は、縦長の碇マークを付けている東京タワーを破壊する個体。東京のビルを破壊する個体は、電気抵抗オーム「Ω」のようなマークが付けられています。
ガラモンで、地球征服はどだい無理な話‼️
コメントありがとうございます! 地球人って案外手強いなぁ〜と遊星人が思っていたりして…。
@@正典高井 最近作のブレーザーではウルトラマンと戦いなかなか強敵でしたよ。あのチルソナイトは頑丈な設定なので苦戦してました。
だけど・・・あの手の短さではなあ・・・よく転ぶしなかなか起き上がれんしなあ・・・
ガラモンの口から涎🤤。。。蝉人間の何考えているか⁉️の分からなさ、昆虫型異星人は、果たして意思疎通出来るの❓と思いました☺️。
コメントありがとうございます! 宇宙人なりの悲哀みたいなものを表現したかったのかな?と思います。エスパライザーを奪われて、拳銃で撃たれて、仲間からは光線で焼かれて…。
バンダ星人のクレージーゴンもそうだが、ガラモンみたいなロボット作るセンスの宇宙人なので地球人とは到底理解し合えないと思うw
遊星人(侵略者)はピグモンを真似てガラモンを生み出したそうだ。
コメントありがとうございます! 多々良島でキャトルミューティレーションされた検体がゴロゴロ。
ウルトラQは見たことがないので配信してくれんかなビルと東京タワーの大きさおかしくないこの世界ではそんなに高くないのか
コメントありがとうございます! ウルトラQ は現在、Prime Video と DMM TV で配信されているようです。モノクロ作品のため、地上波では放送される可能性は極めて低いですね。東京タワーはずいぶん小さいですね。
セミ人間役に、かの美輪明宏さんにも出演以来があったとか。
コメントありがとうございます! 脚本はそのイメージで書かれていたとか。監督が義那道夫氏を見つけてきたらしいです。
チルソナイトを解明しなければ
コメントありがとうございます! チルソニア遊星人だけが知っている?
ピグモンとガラモンは違うけど同じ。
コメントありがとうございます! ピグモンは劣化、増長により外観、色の違いはあるけれど、スーツは同じものを流用。設定の関係性には諸説あり…てこと〜ですかね。
ガラモンとピグモン=「夜明けの刑事」の課長役と「水もれ甲介」役の石立鉄男さん。今でも同一人物とは思えない。
コメントありがとうございます! チー坊は「パパと呼ばないで」でしたっけ? 石立鉄男さんのシルエットはガラモンみたいですね。
電子頭脳を電子遮断網に包む演出は劇場版ガリレオで携帯電話をアルミホイルで包んで電波を遮断するという東野圭吾の作品へとパクられ―――😅🤐💦
コメントありがとうございます! 電波遮蔽網は時を超えて登場していましたか! 実に面白い!
@goblinch5574 上手いっ!因みに演出シーンはガリレオ劇場版2「真夏の方程式」の湯川が列車内で登場するシーンで客車に居合わせた老害爺が子供の携帯電話の音が煩いと難癖を付けるシーンで湯川が食べていたおにぎりを包んでいたアルミホイルで携帯電話を包み電波を遮断するシーンです。東野圭吾はウルトラQファンで間違いないっ😅🤐
@@朗中沢 お返事ありがとうございます! 東野圭吾氏は第一次怪獣ブームの世代とか。東南大学物理学研究室や一の谷研究所も通じるところがありますね。ウルトラQのスピンオフ書いてくれないかなぁ?
ガラモンは酔っ払いのおじさんと同じで暴れまくって物を壊した後、吐いて大人しくなる…
コメントありがとうございます! 形容が見事ですね! ガラモンは酔っぱらいのちっちゃいおっさんや!
たとえ表現が上手過ぎる😂😂
爆笑させていただきました😂
何度見てもガラモンは憎めないね
コメントありがとうございます! オバケを通り越して精霊のようにも見えてきます。
ダーハマ
@@TATANKA-nf4ck様
ダーハマはM1号かな😅
当時、本当に怖かった! モノクロの世界が、より一層際立ちます。😮
コメントありがとうございます! 色の情報がないため想像力も広がりますから、余計に怖かったのかも知れませんね。
本当に怖かったですね。怖くて、買ってきてくれたウルトラℚのソノシート(ガラモンの逆襲編)をステレオの裏に隠しました。
ガラモンは悪いやつ
ピグモンはいいやつ
と、覚えた子供時代
コメントありがとうございます! 子供の頃の純粋な思いは尊いですね。「小さな英雄」のドラコが憎い!
ピグモン、懐かしい名前w
これだけの濃い話をよく30分におさめたもんだ。
コメントありがとうございます! 特撮を含めた1話完結30分。制作陣の凄まじい情熱を感じますね。
編集が上手!
臨場感を損なわず短くしてる!
コメントありがとうございます! 30分に凝縮されたドラマの魅力が伝えられたら嬉しいです。
この回こそ、「ウルトラQ」の最終回と言われていますね…
一ノ谷博士が中心になって後の「科学特捜隊」が設立されたとか。
コメントありがとうございます! 脚本順が No.28 ですから、花沢主任の最後のセリフ「危険はまだ続いてるんだ…」が、ウルトラQ を締めくくる言葉なのかも知れませんね。
事実、製作もラスト(28話)なので製作初期より特撮がレベルしています。
裏設定に拠ると此の事件が後の科学特捜隊創設の契機になったのだとか。
この円盤はウルトラマンの第二話「侵略者を撃て」にて、バルタン星人の乗っている円盤と一緒ですね。
コメントありがとうございます! チルソニア遊星人(セミ人間)の武闘派集団がバルタン星人なのかも知れませんね。この円盤をメフィラス星人は裏返しにして使っています。
この翌日、保育園で「ガラモン死んだ!」と言って、牛乳を口に含み、ゲロって出したら保母にさんに怒られたw
コメントありがとうございます! そこら中で園児が牛乳吐いてる地獄絵図を想像してしまいました。
それ、自分もやりました!小学校一年生でした・・。みんなやってんだな。
当時ガラモンは衝撃的でした
コメントありがとうございます! 何もかもが奇怪な物体でしたね。同じ造形が今、なぜ再現できないのかなぁ?
ガラモンさん なんも電波が途絶えたくらいで 死ぬこたぁ無い……(笑)
コメントありがとうございます! セミ人間さん、電子頭脳を先にいくつも送り込んでおいてよ!
間の抜け加減がエエですな。
機能停止でゲロはどういう発想なのか。
コメントありがとうございます! ピエロ的な恐怖を狙ったのかなぁと感服いたします。ゲロは油圧システムからのオイル漏れ?
ストーリーの作りが上手
コメントありがとうございます! 一話完結30分にギュッと凝縮された物語…上手ですね!
今観ても何の違和感も感じない
現在の特撮映画の基礎となった、シリーズ作品だろうな😮
コメントありがとうございます! 当時のテレビドラマとしては、他に類を見ない画期的な試みでもあったようですね。
タケダタケダタケダ〜
タケダタケダタケダ〜タケダタッケーダ〜🎵
フルコーラスありがとうございます! 武田薬品工業株式会社に成り代わりましてお礼申し上げます。
ピグモンを大きくしたようなガラモンがよだれを垂らすように停止したのを覚えてます。宇宙人はバルタン星人に似てますね。子供の頃遥かな未來と思った2020年の挑戦から早くも5年近く経ちました。ケムール星人とゼットン星人の区別がつきません。
コメントありがとうございます! セミ人間に関してはさまざまな考察があり面白いです。スーツを改造してバルタンに流用したという説が多いですが、私は似てるけど別物だと思っています。ゼットン星人はケムールの流用に違いないけど、謎の宇宙人なんですよね。宇宙人は人間とかにも化けるので。
セミ人間の宇宙船はバルタン星人やメフィラス星人の宇宙船に流用されていますね。
初代バルタンがセミ人間の改造だった事にこじつけたら、同じ種族の通常体がセミ人間で戦闘用に武装したのがバルタンに思えます。
メフィラスは⋯。たまたま乗り捨てられていた宇宙船を拾ったとか。
コメントありがとうございます! 円盤から推測すると、メフィラス > バルタン > セミ人間 (遊星人Q) という上下関係が成り立ちますよね。チルソニア遊星人は遊牧民みたいな種族で、その武闘派集団がバルタン。円盤はメフィラスが市販品として売っているテスラのような人気車種とか。
@@goblinch5574
メフィラスが販売元の発想は出来ませんでした。
なるほど、テスラと同じく「金持ち ケンカせず。」ですね。
後に心を入れ替えピグモンとなる
コメントありがとうございます! 電子頭脳を内蔵して学習機能が向上したらあり得ますね。後はスケールの違いかぁ…
1970年代末に奇才の芸術家花輪和一がセミ人間をマンガで蘇生させた時…震えたわ❤❤❤❤
コメントありがとうございます! 怪獣図鑑のイラストも手がけられていたらしいですが、セミ人間に震えてみたいです。
確か鵺という題名のマンガだったかな。😂
3:57 糸が映ってる。円谷さんらしくないなぁ
コメントありがとうございます! ガラダマを吊るしている太いワイヤーですね。当時の作業環境(モニター画面)では、解像度が低く不鮮明で気付かなかったらしいです。
初回放送当時から観てたけど、全話中二回出たのはこのガラモンとペギラの二人だけだった記憶あり、それだけ人気注目度あったのかな思いです。
コメントありがとうございます! 企画段階で怪奇路線から怪獣路線に変更されたという経緯があるそうです。ペギラは今も生息中?ということなので、私はペギラの逆襲を期待しています。
ガラモンとピグモン
ペギラとチャンドラー
ゴジラとジラース
よく似ている
蝉人間の登場ですね!
コメントありがとうございます! ドラマの中では「宇宙人」と呼ばれています。チルソニア遊星人じゃなくて「宇宙怪人セミ人間」とされているのは、何か理由があるんじゃないかと勝手に思っています。
東京タワーは333m ガラモンの身長は150m以上はあるな
コメントありがとうございます! 東京タワーのメインデッキが 150m ですからねぇ。設定の身長は 40m らしいので、大きいヤツもいたってことでしょうか?
前回より電子頭脳が小型化されている?1個じゃなかったのかな?
コメントありがとうございます! 脚本上では同一の物で1個とされているようです。遊星人が操るエスパライザーに、チルソナイトを改良するまでの能力があるとも思えないですしねぇ。榛名から東京にいる4体?のガラモン…出力もアップされてる?
ガラダマがぶつかる前にビルが壊れているけど、セットを作り直す資金と時間がなかったんだろうね。
あと、東京タワーの展望台よりも大きなガラモンだけど、実物は結構小さいんだよね。
コメントありがとうございます! 特撮シーンは一発勝負が多かったみたいですね。ミニチュアセットもフィルムも無駄にできないし、モニター画面の解像度が足りず不鮮明で、ワイヤーとかスタッフの手とか、不要な物が写り込んでいても確認しづらかったようです。
以前、番組宣伝用で東京タワーのセットのガラモンと出演者三人(佐原・西條・桜井)のカラー写真を見て、ガラモンが淡いオレンジ色だったことを思い出しました。モノクロ作品なのに、色が塗ってあったんですね。ただし、ピグモンのような真っ赤ではありませんでした。
コメントありがとうございます! 同一スーツの遍歴としては、「ガラダマ」→「ガラモンの逆襲」→「怪獣無法地帯」→「小さな英雄」に大別される思います。番宣用は「逆ガラ」でオレンジブラウンでしたね。ご指摘のピグモンは「小ピグ」でマゼンタに再塗装されていました。「怪ピグ」は「逆ガラ」と同じオレンジブラウンでしたが、増長された首周りの色を統一するためか、再塗装によりやや赤っぽく感じられます。「初ガラ」に関しては、モノクロ作品で映える色が優先されるため、さらに明るい印象で隈取りも施されていたのではないかと推察します。「逆ガラ」は脚本上4体現れたことになっているため、胸のマークも含め、濃淡の印象も差別化する工夫があったと思われます。顔が黒っぽいヤツもいますね。
月光仮面の衣装も、実は黄色らしいですね。
なぜか紐が見えたり🪢🧵
ガラダマが突っ込む
前にビルが崩壊
し始める😊ように
見えるのは😮
気のせいですね😅⁇
コメントありがとうございます! 当時の作業環境(モニター画面)では、解像度が低く不鮮明で気付かなかったらしいです。ピアノ線は逆さに吊るすなどの手法があったようですが、さすがにガラダマは燃えない太いワイヤー。リアルタイムの放送時でも映り込んでいたんじゃないのかなぁ?
お気を使わせてしまい
申し訳ありません😢
決して、批判的な意味で書き込んだわけではなく
ご不快であるならば
削除させていただきます
🙇♂️🙇♀️😔
引き続きの投稿も
楽しみにさせて
いただきます♪
よろしくお願いします😊
ゴジラ映画の常連、平田昭彦さんと佐原健二さんに「怪獣総進撃」「ウルトラセブン」にも出演してた西条康彦さんなど出演してるけど、悪役俳優の沼田曜一さんがセミ人間を警官の銃で射殺して腰が抜ける気の良いトラック野郎役で出てたのが良かったです😂
コメントありがとうございます! コワモテだけど優しい役柄を見事に演じられていますよね。遊星人を自分のトラックに乗せてしまった…という思いも感じる射撃後の尻もちシーンでした。
あのトラック運転手さんは、セミ人間に傷を負わせたんだけど、なんの罪になるのかな?
相手は人間じゃないし、せいぜい拳銃窃盗くらいかな?
ガラモンのソフビがとんでもない金額になっていますね😮
コメントありがとうございます! ブルマァク製の赤いヤツ持ってましたけどね。首の可動部が割れて捨ててしまいました。
ガラモンかわいい‼
コメントありがとうございます! 長いまつ毛がチャーミング!
ロボット怪獣なんだな
コメントありがとうございます! タンバリンを叩いたような足音が SE として付けられています。
TBS系毎週日曜19:00〜19:30
提供 武田薬品工業
監督 野長瀬三摩地(のながせ さまじ)
スーツアクター
ガラモン(ガラダマモンスターの略) 高橋実
コメントありがとうございます! オープニングは大阪工場の空撮から始まる「タケダタケダタケダ〜♪ 」の一社提供だったようですね。
意外に忘れてる人多いですが、ガラモンはロボットです。電波が停止すると白い唾液を吐いて停止します。
コメントありがとうございます! 体重6万トンもある鉄の塊…人類が破壊することができないチルソナイトが使用されていたとすれば、今もどこかで保管されているのかなぁ?
沼田曜一さん出てたんだったな。忘れてた。初代マンのガマクジラには寺田農さん出てたし侮れない
コメントありがとうございます! 沼田曜一さんだからこその尻もちシーンでした。意外な出演俳優と言えば、ラゴンの黒沢年夫さんとかもそうですね。
@goblinch5574 なんと言ってもペロリンガ星人回の渡辺文雄ミッキー安川でしょう
石坂浩二さんの声が若い。
この特撮も円谷英二さんかな。
再放送何回もやってたのに、この回だけ見れなかった。
コメントありがとうございます! 円谷英二氏は監修でこの回の特技監督は的場徹氏です。再放送してほしいですよね。
東京タワーを壊した怪獣としては、モスラについで二番目じゃなかったっけ?
コメントありがとうございます! 東京タワーの完成が1958年末だそうなので、ガラモンは割と早い時期に破壊してますね。「三大怪獣 地球最大の決戦」のキングギドラは?
胸のマークの1号ガラモンと2号ガラモンの違いが当時のテレビ画面ではわかりませんでした。
ガラダマモンスターはガラモン。
ピグミーモンスターがピグモン。
コメントありがとうございます! 当時のブラウン管テレビでは、走査線数(解像度)がぜんぜん足りていないため、かなり不鮮明だったようですね。怪獣図鑑などでよく見かける「逆ガラ」の写真は、縦長の碇マークを付けている東京タワーを破壊する個体。東京のビルを破壊する個体は、電気抵抗オーム「Ω」のようなマークが付けられています。
ガラモンで、
地球征服はどだい
無理な話‼️
コメントありがとうございます! 地球人って案外手強いなぁ〜と遊星人が思っていたりして…。
@@正典高井 最近作のブレーザーではウルトラマンと戦いなかなか強敵でしたよ。あのチルソナイトは頑丈な設定なので苦戦してました。
だけど・・・
あの手の短さでは
なあ・・・
よく転ぶし
なかなか起き上がれんし
なあ・・・
ガラモンの口から涎🤤。。。
蝉人間の何考えているか⁉️の分からなさ、
昆虫型異星人は、果たして意思疎通出来るの❓
と思いました☺️。
コメントありがとうございます! 宇宙人なりの悲哀みたいなものを表現したかったのかな?と思います。エスパライザーを奪われて、拳銃で撃たれて、仲間からは光線で焼かれて…。
バンダ星人のクレージーゴンもそうだが、ガラモンみたいなロボット作るセンスの宇宙人なので地球人とは到底理解し合えないと思うw
遊星人(侵略者)はピグモンを真似てガラモンを生み出したそうだ。
コメントありがとうございます! 多々良島でキャトルミューティレーションされた検体がゴロゴロ。
ウルトラQは見たことがないので配信してくれんかなビルと東京タワーの大きさおかしくないこの世界ではそんなに高くないのか
コメントありがとうございます! ウルトラQ は現在、Prime Video と DMM TV で配信されているようです。モノクロ作品のため、地上波では放送される可能性は極めて低いですね。東京タワーはずいぶん小さいですね。
セミ人間役に、かの美輪明宏さんにも出演以来があったとか。
コメントありがとうございます! 脚本はそのイメージで書かれていたとか。監督が義那道夫氏を見つけてきたらしいです。
チルソナイトを解明しなければ
コメントありがとうございます! チルソニア遊星人だけが知っている?
ピグモンとガラモンは違うけど同じ。
コメントありがとうございます! ピグモンは劣化、増長により外観、色の違いはあるけれど、スーツは同じものを流用。設定の関係性には諸説あり…てこと〜ですかね。
ガラモンとピグモン=「夜明けの刑事」の課長役と「水もれ甲介」役の石立鉄男さん。今でも同一人物とは思えない。
コメントありがとうございます! チー坊は「パパと呼ばないで」でしたっけ? 石立鉄男さんのシルエットはガラモンみたいですね。
電子頭脳を電子遮断網に包む演出は劇場版ガリレオで携帯電話をアルミホイルで包んで電波を遮断するという東野圭吾の作品へとパクられ―――😅🤐💦
コメントありがとうございます! 電波遮蔽網は時を超えて登場していましたか! 実に面白い!
@goblinch5574 上手いっ!因みに演出シーンはガリレオ劇場版2「真夏の方程式」の湯川が列車内で登場するシーンで客車に居合わせた老害爺が子供の携帯電話の音が煩いと難癖を付けるシーンで湯川が食べていたおにぎりを包んでいたアルミホイルで携帯電話を包み電波を遮断するシーンです。東野圭吾はウルトラQファンで間違いないっ😅🤐
@@朗中沢 お返事ありがとうございます! 東野圭吾氏は第一次怪獣ブームの世代とか。東南大学物理学研究室や一の谷研究所も通じるところがありますね。ウルトラQのスピンオフ書いてくれないかなぁ?