特撮番組『ウルトラQ』こどもからおとなまで世界も驚く撮影技術は日本にもあった【日本の特撮文化を語りたい】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • チャンネル登録、ぜひお願いします!!
    urx.red/Zgf8
    番組へのお便り投稿フォーム
    forms.gle/udvU...
    今日は昨日に続いて、特撮番組『ウルトラQ』初級解説の第2夜を配信します。子供も大人も家族で熱中、リアルタイムで視聴した人々に「最も怖かった作品」と評価されている理由とは? 第1話「ゴメスを倒せ!」Bパートを放送当時の日本特撮の凄さと共に解説していきます。お楽しみ下さい。
    このゼミの続きを見たい方には、以下の2つの方法がおすすめです。
    1.UA-cam メンバーシップ bit.ly/3lvIbYF
    【UA-cam 岡田斗司夫ゼミ】30日590円(税込)
    2.ドワンゴ ブロマガ会員 ch.nicovideo.j...
    【ニコ生岡田斗司夫ゼミ】 月会費550円(税込)
    *****************************
    この動画が10週間以上前の場合や、他の動画も色々楽しみたい場合は、以下がお得です。
    3.UA-cam メンバーシップ bit.ly/3lvIbYF
    【UA-cam 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)
    4.ドワンゴ ブロマガ会員 bit.ly/2QBcteh
    【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)
    5.オタキング アーカイブ会員 bit.ly/3hHQ5fh
    【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)
    6.Amazon Video 
    【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
    www.amazon.com...
    それぞれの詳細はこちら bit.ly/34Mtlae
    2020年9月20日収録
    ************************************************
    岡田斗司夫
    大阪生まれ。アニメ・ゲームの制作会社ガイナックスを創業し、初代社長を務めたあと退社。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。
    『評価経済社会』『スマートノート』『人生の法則』など著書多数。
    Twitter: / toshiookada

КОМЕНТАРІ • 85

  • @toshiookada0701
    @toshiookada0701  4 роки тому +11

    毎日、配信しています。おもしろいと思ったら動画への高評価、チャンネル登録、通知登録もぜひお願いします。
    続きのメンバー限定動画はこちら(岡田斗司夫ゼミ・プレミアム限定)→ua-cam.com/video/kAi01LfYPes/v-deo.html

  • @シュンカ-v8s
    @シュンカ-v8s 4 роки тому +8

    第一回から見ていました。毎週欠かさずはこれとサンダーバードです。巨人になるかと思えば8分の1計画とか宇宙からの侵略ものやバルンガ、マンモスフラワー、南極基地とか子供向けの番組なのに幼いながら知的に刺激されるストーリーばかりでした。悪魔っ子は子供には地味過ぎましたね。石坂浩二のナレーションがはまってました。万城目博士も味がありました。

    • @hoselover9799
      @hoselover9799 4 роки тому +5

      博士は、一の谷博士ですよ

  • @syuukinnryokou2000
    @syuukinnryokou2000 4 роки тому +5

    「あけてくれ!」は大人が見るSF社会派。恐ろしくて切ない傑作ですね。

  • @霊幻道士-q4r
    @霊幻道士-q4r 4 роки тому +8

    何となく 見ていた、特撮の一瞬のシーンもこういうのを聞くと 感動できるようになります。
    それと、リトラが死んだ理由が解って よかったです。

  • @アンデュールテディ
    @アンデュールテディ 3 роки тому +1

    【当時、毎週欠かさず観ていました】
    すべて観たはずなのに、記憶に残っているのは数少ないです。
    “カネゴン”は、記憶にあります。
    楽しい印象もありますが、最後カネゴンの悲しみが、
    子供の私でしたが、心に沁みた思い出として残っています。
    あと、“ピグモン”?“ガラモン”? どっちの名前でしたかねェ。
    それと、学校で友達と話した怪獣“ゴメス”、
    『あの怪獣、絶対ゴジラだよ。ゴジラに角を付けただけだよ』
    と話した記憶があります。
    たぶんウルトラマンで、
    今度はゴジラに“襟巻き”を付けて登場させた物もありましたよね。
    ゴジラの使い回しですよね。
    さっきの、ピグモンも、ウルトラマンで、
    名前変えてガラモンとして使い回ししていたし。

  • @tammercyk8158
    @tammercyk8158 4 роки тому +9

    先輩特撮ファンの皆さんが気を遣って「着ぐるみ」といってくれていたなんて知りませんでした
    いやあ、私もそんな風に気遣いの出来る特撮ファンにならないといけないなと思いましたヨ

  • @小野田隆城
    @小野田隆城 4 роки тому +8

    また見てみたいものです。こういった特撮を。

    • @鈴木孝夫-k6j
      @鈴木孝夫-k6j 3 роки тому +3

      DVD等のソフトが手に入る時代ですので、是非とも入手してご覧下さい。

    • @papi37gk
      @papi37gk 3 роки тому +1

      今はCGの時代だからもう見られないのかな。現代のウルトラシリーズは見てないけど。

    • @オハラ正助
      @オハラ正助 2 роки тому

      映像技術力は上がったけど、情熱や雰囲気は当時の方が熱かった気がする。Σ(・ω・ノ)ノ

  • @片倉澄博
    @片倉澄博 4 роки тому +6

    着ぐるみは勿論造語で、最初に提唱したのは雑誌宇宙船(80年創刊)の編集者です。

  • @忙しいゆうへいさんの自己満足

    幼稚園児あたりの時何かで見たんですけどQのオープニングとかケムール人とかラゴンとかその他もろもろでガッツリトラウマになりましたねw
    けど66年でこのクオリティってすごいですよね

  • @川村和彦-u2i
    @川村和彦-u2i 3 роки тому +1

    「悪魔っ子」
    怖いだけではなく、印象的なシーンも多かったように思います。
    思い違いでなければ
    悪魔っ子が夜中に単線の線路を歩いて行くシーンは非常に美しく印象的でした。
    ついでに書き込みします
    私が推しなのは(怖いって意味ではないのですが)
    「バルンガ」
    です。

  • @katanaS3
    @katanaS3 4 роки тому +3

    多分幼稚園児ぐらいに再放送を観たのだと思いますが
    ゴメスとリトラは非常にインパクトが有って記憶に残っていますね。
    当時はビデオもありませんから全部見たわけではなかったですが
    トラウマ回はカネゴンの繭のラストですね。あれはコメディ回なんですけど
    両親が化け物になるというオチは幼い自分には恐怖でしかありませんでした。

  • @yamyam2099
    @yamyam2099 3 роки тому +6

    子どもの時、初めてウルトラQを見たのが、ゴローと五郎だった、ゴローがロープを伝ってロープウェイを追いかけて来るのが怖かった。特撮は、大魔神やサンダ対ガイラまでのサイズがリアルに感じられる

  • @megumihayase9987
    @megumihayase9987 4 роки тому +5

    子供の頃「悪魔っ子」を観た後、恐くなって厠に行けなくなった思い出がある。

  • @SubculturesEconomic
    @SubculturesEconomic 4 роки тому +10

    ウルトラQ世代ではないですが、昔の特撮と今のテレビを比較すると、テレビの知能指数がすごく下がった気がします。宇宙怪獣ゴリだったかな?あんなの多分今放送できないと思う。

    • @oen2139
      @oen2139 4 роки тому +1

      宇宙猿人ですね。

    • @motokihirata2971
      @motokihirata2971 3 роки тому +1

      特撮だけでなく、テレビ全体がそうなってる気がします。

  • @billikenseven
    @billikenseven 4 роки тому +4

    私は「ガラモンの逆襲」のエンディングが平成ガメラ3のエンディング並みにモヤモヤ、
    そして不安が残る えっ、この後どうなっちゃうの?ってのがウルトラQには多い
    カネゴンの繭、1/8計画、そして最終回のあけてくれ!
    再放送組ではじめて見たのはセブンの後でしたが忘れられない
    その後、テレビ探偵団や深夜の再放送で再確認、作品の完成度に驚きました

  • @EMUUMA
    @EMUUMA 4 роки тому +4

    小さい怪獣は怖い。大魔神は人間と絡みまくる関係上4.5mくらいですっけ(魔神像実物大のサイズ)。「明確に」人を認識してピンポイントで来る恐怖。あとミニチュアセットがでかく作りこみが本当にリアル。砦や城の土蔵や長屋のセットなんてもう普通に家屋ですもん。

  • @hiroshikawanabe7986
    @hiroshikawanabe7986 3 роки тому +2

    66年にテレビシリーズでこのクオリティは凄いよね。でもこの2年後に2001年が公開されるんだよな〜。

  • @ど素人ピアノマン
    @ど素人ピアノマン 4 роки тому +8

    良かったです。次、ウルトラQを取り上げるなら(名エピ揃いですが)、ラルゲユウスを取り上げてください。巨大な鳥が、少年の子供時代の夢に別れを告げるメタファーになっている怖くて切なくて美しい、ナンバーワンエピだと思います。

    • @syuukinnryokou2000
      @syuukinnryokou2000 4 роки тому +4

      「鳥を見た」ですよね。あれは、本当にすばらしい一本でした。

    • @kiichi7196
      @kiichi7196 3 роки тому +1

      ラルゲユウスという名は、劇中では出てこなかったような・・?

    • @久則釜口
      @久則釜口 2 роки тому +1

      自衛隊員が木にちかまっても、ふっ飛ばされるシーンで、ラドンでみたような気がする~から、流用シーンというものに興味をもつようになりました。

  • @glsw60botw
    @glsw60botw 3 роки тому +3

    「悪魔っ子」とケムール人の回一人で見てた記憶があって凹むほど怖かったのを覚えています

  • @Gnireleah
    @Gnireleah 4 роки тому +2

    放映前に、TVスポット的に、ガラモンがダムを壊して姿を現すシーンが繰り返し放映され、タイトルがバーン!ドキドキして番組放映の開始を待っていました。

  • @dadada11659
    @dadada11659 4 роки тому +3

    怪獣を大きくするとリアリティーがなくなるって話あったけどシンゴジラは過去作最大の大きさで大きさと話のリアリティーの両立に挑戦していたんですね 脚本、映像技術、撮影方法など様々な技術でなせた技だったんだなと思った もう一回見よ

  • @おにのテクノロジー
    @おにのテクノロジー 3 роки тому +2

    わたしのおじさんがかって、ダム工事の発破の仕事をしていたのですが、あるとき作業中に事故かおきて、おじさんは軽症だったのですが、すぐとなりにいた同僚の方は即死だったそうです、毎日が危険と隣り合わせだったのでしょうね。

    • @papi37gk
      @papi37gk 3 роки тому

      怖すぎますね。まるで戦時下ですね。

  • @日本倦怠企画チャンネルねくら

    ガラモンは良かったですね。当時の雑誌情報から入った者からすると、ガラモンは、X遊星からやってきたとされてます。ウルトラマンが終る頃にチルソニア遊星から、とされました。ゴメスをゴモラは御愛敬ですね。ところで、シトロネラというものが実在し、今は虫除けとして使われてます。インドネシアのイネ科植物で、柑橘(シトラス)のような香りがします。

  • @tomihikogotoh9375
    @tomihikogotoh9375 3 роки тому +2

    いやー、モノクロ時代のウルトラQ、一番怖いのは「悪魔ッ子」ですな。
    今でもモノクロQのドラマの中では、未だにドキドキしながら見ますよ(もちろん、ビデオシリーズで(笑))

  • @古本まゆ
    @古本まゆ 3 роки тому +3

    小学生の時の認識能力では、ゴメスがゴジラの変装だとは気が付かなかった。「悪魔っ子」、怖かったなあ。夜トイレに行けなくなった。

  • @einsatzjp
    @einsatzjp 4 роки тому +3

    オプチカル(光学)合成って高いんですよね。
    トップをねらえ!で唯一光学合成使ったシーンが、夕陽の前のノリコとオオタコーチの場面。

  • @アイガ-n4t
    @アイガ-n4t 3 роки тому +1

    ガラモンでもピグモンでもokな、あの造形は傑作

  • @catfnd
    @catfnd 2 роки тому +1

    最初に買ってもらった怪獣のおもちゃがガラモンでした。喜んで開けてみた後、顔が怖くて袋に戻してしまい、しばらく出せませんでしたw
    あのころの怖かった記憶としては「ウルトラQ」の悪魔っ子、クモ男爵、「悪魔くん」の首人形です。

  • @稲-i5r
    @稲-i5r 3 роки тому +1

    大人になり高速道路走る時にふと思い出しますよ

  • @denderorin
    @denderorin 3 роки тому +1

    思いっきり大股で走るケムール人ごっこ... 手を胸の前でブラブラさせてジャンプするガラモンごっこ
    寒い朝に白い息を吐いてペギラごっこ(またはゴジラ) 光る目をしてゆっくり歩いてくるラゴンにビビった... 廃屋に入るとクモ男爵が出てきそうで怖かった... セミ人間が焼き殺されるシーンがトラウマになった

  • @塩浜進学教室
    @塩浜進学教室 3 роки тому +2

    今も見る怖い夢はケムール人。今まで隣りにいた人が気がつくと消えているのが怖い。

    • @papi37gk
      @papi37gk 3 роки тому +1

      水たまりを踏んで最後に消えた人、どうなっちゃったんでしょうね~

  • @塩浜進学教室
    @塩浜進学教室 3 роки тому +3

    リトラについての最後のナレーションは印象的だった。小説の終わりみたいだと思いました

  • @thedoor12summer
    @thedoor12summer 4 роки тому +7

    ウルトラQの「悪魔っ子」!
    怪奇大作戦の「青い血の女」!!
    さすが岡田先生、私もこれ挙げますわ!!
    マジ恐かったです。

  • @虎視眈々-u1m
    @虎視眈々-u1m 4 роки тому +3

    特殊合成以外にもスクリーンの裏から合成したい映画を映してその手前で演技するのもある、
    ウルトラQのopって早回しにするとトワイライトゾーンにならない?
    企画時のタイトルはアンバランスゾーンだっけ、

  • @はやたや-w5q
    @はやたや-w5q 3 роки тому +1

    プレミアムでこれのフル見れたんか。つい先月まで入ってたのに。金なくなって退会した後に知ったよ

  • @Garak0851
    @Garak0851 4 роки тому +5

    本当に丁寧な特撮ですよね。
    今のCG全盛の映像を見たら円谷さんはどう思われたでしょうね。すごく羨ましがったりして。

    • @kiichi7196
      @kiichi7196 3 роки тому +4

      円谷さんは新しい物をどんどん取り入れる人だったからね。
      CGもむしろ取り入れるでしょう。

  • @razime7896
    @razime7896 3 роки тому +1

    自主制作でありながらオリジナルのキャストが出演されてる、後にジャパニーズホラームービーのPされる一瀬さんのウルトラQ第29話闇が来る・を取り上げてほしい。

  • @sari852
    @sari852 3 роки тому +1

    ゴメスって、ゴジラをリメイクした感じですね。

  • @ryutahirayama40
    @ryutahirayama40 4 роки тому +1

    戦時中みたいにおばさんたちが炊き出しをしているシーンを覚えています。

  • @神咲純菜-v7l
    @神咲純菜-v7l 4 роки тому +5

    怪獣物なのに一切怪獣映さない「鳥を見た」が印象的

  • @ch-ci1vt
    @ch-ci1vt 3 роки тому +1

    wikiによると劇中では「蛹」と呼ばれているけど『ウルトラ怪獣大全集』では「卵」と記述されてるそうです…

  • @みずき-w3p
    @みずき-w3p 2 роки тому +1

    今やるべきなのはシンウルトラQなんじゃ。Netflix当たりに製作費負担してもらって金かけてドラマ作ってほしい、、

    • @麻薬田ポン
      @麻薬田ポン 2 роки тому

      そのNetflixが昨今、パンデミック収束後から減収減益になってしまって、解雇者が出てるので、今現在は際どいかも…

  • @GODZILLAHDK
    @GODZILLAHDK 3 роки тому +2

    卵じゃなくて蛹ってどういうことなんだろ?

  • @takeob3889
    @takeob3889 3 роки тому +1

    フラバラ、サンガイの
    異様なリアル感
    セットの縮尺のせいですね

  • @kikaiserseasonform
    @kikaiserseasonform 4 роки тому +1

    最近じゃ10m級の怪獣が出て来る特撮と言えば仮面来だーと牙狼辺りだな

  • @おにぎり-y4y
    @おにぎり-y4y 4 роки тому +1

    平成ガメラ3部作について語ってほしいです。

  • @トリさん-p7b
    @トリさん-p7b 4 роки тому +1

    当時のドキュメンタリ風
    科学映像館で60年代の動画を見てみるとあんな感じかってなりますね

  • @白馬亭勉乃進
    @白馬亭勉乃進 2 роки тому

    悪魔っ子を観た夜はひとりでトイレに行けなかったよ。

  • @白馬亭勉乃進
    @白馬亭勉乃進 2 роки тому

    ケムールさんのお陰で水溜りを避けるくらいにはトラウマになってるし。丸の内界隈ではジュランさんのお陰でビルが崩れてこないか心配になります。

  • @武者小路権三
    @武者小路権三 4 роки тому +3

    和製『ミステリーゾーン』を目指すつもりがTBSの要請で怪獣番組に路線変更。当初の目的を貫いていたらシリーズ化がない代わりに、赤字も出なかったのかとIFを想像してしまう。

    • @papi37gk
      @papi37gk 3 роки тому +1

      「あけてくれ」はそっちの路線でしたね。勿体ないから再放送時にどさくさまぎれで追加放送されてた。

  • @只野魔球
    @只野魔球 Місяць тому

    すいません、サナギでは昆虫になるのでは。

  • @p0s0kichi
    @p0s0kichi 4 роки тому +3

    ハチで針を相手に残すのはミツバチくらいで、普通のハチは何度も刺しますよ。
    それも最後の手段というよりミツバチは女王を頂点とするコロニー事態がミツバチであり、働きバチは使い捨ての器官でしかなく、針を敵に残す理由はそこから針にフェロモンを発する器官があってそれ目掛けて他のハチも攻撃を仕掛けるための実利を優先しているだけなんですよ。

  • @一文字猛-b1e
    @一文字猛-b1e 4 роки тому +1

    リトラは何で蛹?虫?

    • @p0s0kichi
      @p0s0kichi 4 роки тому +1

      蛹ではなく繭と表現されていたように記憶しています。
      普通は繭を作るのは昆虫で中には蛹が入ってるので岡田さんは「蛹」と表現したのだと思います。
      卵にせず繭にしたのは、卵からは出てきてイキナリ飛んで戦える成体は無いだろうと言う感がえがったのかと思います、リトラ自身が休眠状態に入る時に作った繭だとは思うのですが、リトラにも雛から成体に変わる中間で蛹のように繭を張るのかもしれません。
      その辺の設定は雑誌や怪獣図鑑にも詳しくは載っていなかったと思います。

    • @oen2139
      @oen2139 4 роки тому +1

      リトラはドラマ内で、完成作品のみならず、脚本の段階で蛹と言われております。

    • @p0s0kichi
      @p0s0kichi 4 роки тому +1

      ​@@oen2139 結構覚えていないもんですね、本当に蛹だったとは。
      モスラのイメージに引っ張られたんでしょうかね、素体ラドンなのに。

    • @川村和彦-u2i
      @川村和彦-u2i 3 роки тому

      イヤ~、作中でサナギあるいは繭と言いっている以上、脚本書いた方にお聞きしませんと。
      第三者の岡田さんにお聞きしても
      推測は出来ても、本当の事はどうでしょう?(^_^;)

  • @KUNIGOROU-FUJINO
    @KUNIGOROU-FUJINO 4 роки тому +5

    コンバトラーVの身長は…
    ♪♪身長57m 体重550t
    巨体がうなるぞ 空飛ぶぞ
    その名は「超電磁ロボ」
    その名は~~~
    コンバトラーV…V!!! ( ´∀`)

    • @SubculturesEconomic
      @SubculturesEconomic 4 роки тому

      何故か昔のロボットアニメのロボットって身長のからどう計算しても重い設定だったんですよね。全部鉄でつくってもそうはならんだろ。と思うくらい重かった。

    • @KUNIGOROU-FUJINO
      @KUNIGOROU-FUJINO 4 роки тому

      @@SubculturesEconomic
      その重さに、変にリアリティを感じて興奮していたんですよね、子供達は…「すげぇよなぁ~」何て言いながら(苦笑)

    • @SubculturesEconomic
      @SubculturesEconomic 4 роки тому

      @@KUNIGOROU-FUJINO 身長が約50メートルとして、少し大きい車が約5メートルで重量は、1,5トンなので単純いこれ二乗すると225トンもっと重いはずということでこれを倍にしたんでしょうけど、超電磁つまり、電気抵抗値0の電磁気力で動くのだから内燃機関はこの計算式から除外しないといけないという今の常識では考えてはいけないんですよねwww
      身長60m総重量18トンとか当時設定資料で出したら物理解ってない人扱いされたでしょうし、そう考えると人の想像力は技術発展にくれべて結構低いのかもしれないですね。

    • @武者小路権三
      @武者小路権三 4 роки тому

      @@SubculturesEconomic 逆だよ。平方立法の法則だとコン・バトラーVは身長57cmに縮小すると 体重550gになる計算。リトラは身長5mで体重1万tが公式設定。東映系は軽くて東宝・円谷系は重いの。

    • @megumihayase9987
      @megumihayase9987 4 роки тому

      @@武者小路権三 イデオンはコンバトラーの2倍の身長なのに体重は2千トン!?訳がわからん😵🌀

  • @山本直史-q7r
    @山本直史-q7r 4 роки тому +1

    何でサナギなの?爬虫類と鳥類の中間的な昆虫なの?

  • @井田晴久-p6k
    @井田晴久-p6k 4 роки тому +3

    ガラモンのゲロがトラウマ

    • @papi37gk
      @papi37gk 3 роки тому

      ガラモンは2-3体いたと思ったけど死ぬときゲボッとゲロ吐いた奴がいたなあ。(笑)