Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ただ侵略者と決めつけるのではなく、ちゃんと一応話し合いで決着しようとするのが良い。
コメントありがとうございます! この動画では省略していますが、ムラマツ隊長の「もし与えられる物であれば与えて…」というセリフもあります。考えさせられますね。
特撮は高度だしシナリオも良く出来ている、凄いね。
コメントありがとうございます! 前作のウルトラQから予算を大幅に縮小されたらしいですが、それを物ともしない制作スタッフの気概を感じます。
30分のテレビドラマが、2時間の劇場映画を 作品の質で 軽々 超えた 傑作テレビドラマ
コメントありがとうございます! 一週間に1話なんて勿体無いと思わせるほどの濃い30分間。ぜひバルタン星人のスピンオフドラマを制作してほしい…。
科学の最先端の防衛基地なのに、大きなヤカンと急須、茶筒があるのがいいですね
コメントありがとうございます! それは第37話「空の贈り物」のギャグシーンですね。テープレコーダーが最先端の象徴として使われているところなんかもほっこりします。
落下したベータカプセル(初回で1度だけ言ってるけど当時正式名称を知らずフラッシュビームと思っていた。)を掴みにダイブするのが格好良い。
コメントありがとうございます! フラッシュビームとも言いますよね? 宿命を背負いビルの上に立つハヤタ。心に残る名シーンだと思います。
正式名称を知ったのは多分成人後です。二枚目、ハンサム(共に死語に近いけど断じて今風にイケメンとは言わない笑)なハヤタ隊員(早田 進)を演じた黒部 進さんは我が富山県の自慢、同黒部市出身です。奇しくも劇中の名前と芸名の進が同じです。もしかしたら早田 の進は後付け設定かもしれません。
1966年には地球人口は22億人だったんですね。わずか60年弱で80億にまで膨れ上がるとワ!
コメントありがとうございます! びっくりしますね。そんなに人口増えてるのかぁ!
初コメです。懐かしくも楽しく拝見❤リアルタイムで観ていた世代です。「はげたか」は確か核ミサイルじゃなかったのかな?非核三原則は…?初代バルタン星人の造形はホント素晴らしいですね❗️
コメントありがとうございます! 確かに「はげたか」は核ミサイルでした。しかし威力は普通のロケット砲並み…防衛隊幕僚は虚勢を張ってしまったのかなぁ? 後方から反り上がった角とロボットのような大ばさみ。革命的でしたね。
宇宙旅行中のバルタン星人多過ぎ(,,゚Д゚)そして都内で躊躇無く核ミサイル撃つ防衛隊が怖すぎる
コメントありがとうございます! 20億以上もの人数で、どこに旅行するつもりだったのでしょうかね? 最初から宇宙難民だったのかなぁ? 真実は謎。防衛隊ご自慢の「はげたか」2発だったのに、威力は普通のロケット砲並みでしたね。結果的にはそれで良かったけど…。
石坂浩二、今年も大河ドラマ出演、団塊の世代位の生まれだと思うけど長寿命やな。
コメントありがとうございます! 眉毛が長い老中、松平武元役ですね。石坂浩二さんと言えば私は「悪魔の手毬唄」の金田一耕助役。あの声で「磯川さん!」と言うシーンが思い浮かびます。
バルタン星人はヒールですが永遠に忘れる事ができませんね。映画を製作していただきたいものです。😊
コメントありがとうございます! 謎の部分が多い星人でもあるので、スピンオフドラマの制作でスッキリしたいです。
バルタン星人の復讐が嬉しい😃✨です。㊗️😊
やっぱりおやっさん若くてカッケー
コメントありがとうございます! おやっさん好きですねぇ〜。ムラマツ隊長36歳!
この時のおやっさんならショッカーの怪人の1人や2人退治できそう。
@@スギ花粉-d9l そうですよ気体られた精神力根性がありますからね
12:23 俺が一番好きなスペシウム光線😤
コメントありがとうございます! 炎上するコンビナートに舞い降りてサッと構えるヤツ!
@goblinch5574 さん思い出しても、あの角度で鋭角に打ち込んだスペシウム光線はほかに無いのでは🤔本当に手から光線を発射してるように見えます✨
@@hiro-nz5zr お返事ありがとうございます! なるほど! 光る目が空を追う間もカッコいいですよね!
この頃から、埼玉のクルド人問題を予言していたとは、ウルトラマン恐るべし!!!
コメントありがとうございます!「郷に入っては郷に従え」のようなメッセージもちゃんと含んでいるし、ホント恐るべし!
未知との遭遇よりも先に第三種接近遭遇ですね。新たなる作品でバルタン星人と遭遇したら、うまく行きますように。
コメントありがとうございます!「アインシュタインは宇宙人の一人だったかもな?」ですね。懐かしいなぁ。
60年近く経ってもバルタン星人を超える宇宙人は出て来てない😂🎉
コメントありがとうございます!「ガラモンの逆襲」のセミ人間からの進化なのでしょうけど、強烈なインパクトを後世に残しましたね。
@goblinch5574 成田亨先生の怪獣デザインは今の目で見ても凄過ぎ〜((☝🏻))✨
@@朗中沢 お返事ありがとうございます! シンプル・イズ・ベストな作風ですね。バルタンは例外かな? 立体造形師としてのお仕事は、外野の注文が多いので大変だったことでしょう。
ウルトラマンて、こういった所で見るたんびに、なにかこう新しい発見がある。
コメントありがとうございます! 自分の生きてきた年齢によって感じ方も変わるのかなぁ? 懐かしさの中にもハッと気付かされることもある…。
来年2026年、ウルトラマンは放送開始60年(還暦)になります。バルタン星人、段々と地球語をマスターしていきます。6代目になりますと、「これが喧嘩の基になるとは、お釈迦様でもご存じあるめぇ」って文化に溶け込んでいます。
コメントありがとうございます!「お釈迦さぁ〜でも…」必殺仕事人の口上みたいですね。歌舞伎役者の脳髄でも借りたのかな? それともAIの暴走か…。
制作第一話目と言うこともあってかとにかく個別のキャラの特徴を出す事にウェイトを置いた作風である。メインメカのジェットビートルも出ないし、ウルトラマンもほぼ空中戦ばかりなのでこの頃は出来る所からやっていこうと試行錯誤しながら制作してたのだろう。
コメントありがとうございます! バルタンのハサミがデカすぎて地上戦には向いていなかったのかな? イデ隊員のキャラづくりが良かったですね。C-3PO みたいな動き方をしているのは、何を参考にしていたのか気になるところです。
ウルトラマンは敵(?)とはいえ、20億以上の命を奪ったのだろうか・・・
コメントありがとうございます! バクテリアぐらいの大きさになって眠っている20億3000万もの命を? まさか…。ムラマツ隊長の意思を汲んだ結末であってほしい。
どう考えても子供がいるのは邪魔だ
コメントありがとうございます! ホシノ少年は3話でスパイダーショットを撃ち、ネロンガの目を潰しています…。
「特撮の聖地」と呼ばれている、かの有名な「長沢浄水場」で撮影されてるんだな。一度でいいから言って見たい聖地だわ。
コメントありがとうございます! アラシ隊員が調査に向かった科学センターですよね。エリンギのような大きな柱とモザイクタイル張りのモダンな造り。
東宝の重鎮俳優藤田進の重厚感。
コメントありがとうございます! ウルトラQ「宇宙指令M774」で巡視船しきねの船長も演じられています。この人でなきゃダメと言いたくなる俳優さんですね。
この時のウルトラマンは技術が進歩してなかったせいか顔が汚く感じた。バルタン星人はセミの化け物w(三面怪獣ダダよりはマシ)
コメントありがとうございます! 初期のAタイプと呼ばれているマスクは、顎が伸び縮みして口が開いたそうですね。それにお肌がブツブツ。バルタン星人のデザインを愚作と見るも、それが子供たちのハートを掴み、60年近くたった今でも人気があるんですから皮肉なものです。
ただ侵略者と決めつけるのではなく、ちゃんと一応話し合いで決着しようとするのが良い。
コメントありがとうございます! この動画では省略していますが、ムラマツ隊長の「もし与えられる物であれば与えて…」というセリフもあります。考えさせられますね。
特撮は高度だしシナリオも良く出来ている、凄いね。
コメントありがとうございます! 前作のウルトラQから予算を大幅に縮小されたらしいですが、それを物ともしない制作スタッフの気概を感じます。
30分のテレビドラマが、2時間の劇場映画を
作品の質で 軽々 超えた 傑作テレビドラマ
コメントありがとうございます! 一週間に1話なんて勿体無いと思わせるほどの濃い30分間。ぜひバルタン星人のスピンオフドラマを制作してほしい…。
科学の最先端の防衛基地なのに、大きなヤカンと急須、茶筒があるのがいいですね
コメントありがとうございます! それは第37話「空の贈り物」のギャグシーンですね。テープレコーダーが最先端の象徴として使われているところなんかもほっこりします。
落下したベータカプセル(初回で1度だけ言ってるけど当時正式名称を知らずフラッシュビームと思っていた。)を掴みにダイブするのが格好良い。
コメントありがとうございます! フラッシュビームとも言いますよね? 宿命を背負いビルの上に立つハヤタ。心に残る名シーンだと思います。
正式名称を知ったのは多分成人後です。二枚目、ハンサム(共に死語に近いけど断じて今風にイケメンとは言わない笑)なハヤタ隊員(早田 進)を演じた黒部 進さんは我が富山県の自慢、同黒部市出身です。奇しくも劇中の名前と芸名の進が同じです。もしかしたら早田 の進は後付け設定かもしれません。
1966年には地球人口は22億人だったんですね。わずか60年弱で80億にまで膨れ上がるとワ!
コメントありがとうございます! びっくりしますね。そんなに人口増えてるのかぁ!
初コメです。懐かしくも楽しく拝見❤リアルタイムで観ていた世代です。
「はげたか」は確か核ミサイルじゃなかったのかな?非核三原則は…?
初代バルタン星人の造形はホント素晴らしいですね❗️
コメントありがとうございます! 確かに「はげたか」は核ミサイルでした。しかし威力は普通のロケット砲並み…防衛隊幕僚は虚勢を張ってしまったのかなぁ? 後方から反り上がった角とロボットのような大ばさみ。革命的でしたね。
宇宙旅行中のバルタン星人多過ぎ(,,゚Д゚)
そして都内で躊躇無く核ミサイル撃つ防衛隊が怖すぎる
コメントありがとうございます! 20億以上もの人数で、どこに旅行するつもりだったのでしょうかね? 最初から宇宙難民だったのかなぁ? 真実は謎。防衛隊ご自慢の「はげたか」2発だったのに、威力は普通のロケット砲並みでしたね。結果的にはそれで良かったけど…。
石坂浩二、今年も大河ドラマ出演、団塊の世代位の生まれだと思うけど長寿命やな。
コメントありがとうございます! 眉毛が長い老中、松平武元役ですね。石坂浩二さんと言えば私は「悪魔の手毬唄」の金田一耕助役。あの声で「磯川さん!」と言うシーンが思い浮かびます。
バルタン星人はヒールですが永遠に忘れる事ができませんね。
映画を製作していただきたいものです。😊
コメントありがとうございます! 謎の部分が多い星人でもあるので、スピンオフドラマの制作でスッキリしたいです。
バルタン星人の復讐が嬉しい😃✨です。㊗️😊
やっぱりおやっさん若くてカッケー
コメントありがとうございます! おやっさん好きですねぇ〜。ムラマツ隊長36歳!
この時のおやっさんならショッカーの怪人の1人や2人退治できそう。
@@スギ花粉-d9l そうですよ気体られた精神力根性がありますからね
12:23 俺が一番好きなスペシウム光線😤
コメントありがとうございます! 炎上するコンビナートに舞い降りてサッと構えるヤツ!
@goblinch5574 さん
思い出しても、あの角度で鋭角に打ち込んだスペシウム光線はほかに無いのでは🤔
本当に手から光線を発射してるように見えます✨
@@hiro-nz5zr お返事ありがとうございます! なるほど! 光る目が空を追う間もカッコいいですよね!
この頃から、埼玉のクルド人問題を予言していたとは、ウルトラマン恐るべし!!!
コメントありがとうございます!「郷に入っては郷に従え」のようなメッセージもちゃんと含んでいるし、ホント恐るべし!
未知との遭遇よりも先に第三種接近遭遇ですね。
新たなる作品でバルタン星人と遭遇したら、うまく行きますように。
コメントありがとうございます!「アインシュタインは宇宙人の一人だったかもな?」ですね。懐かしいなぁ。
60年近く経ってもバルタン星人を超える宇宙人は出て来てない😂🎉
コメントありがとうございます!「ガラモンの逆襲」のセミ人間からの進化なのでしょうけど、強烈なインパクトを後世に残しましたね。
@goblinch5574 成田亨先生の怪獣デザインは今の目で見ても凄過ぎ〜((☝🏻))✨
@@朗中沢 お返事ありがとうございます! シンプル・イズ・ベストな作風ですね。バルタンは例外かな? 立体造形師としてのお仕事は、外野の注文が多いので大変だったことでしょう。
ウルトラマンて、こういった所で見るたんびに、なにかこう新しい発見がある。
コメントありがとうございます! 自分の生きてきた年齢によって感じ方も変わるのかなぁ? 懐かしさの中にもハッと気付かされることもある…。
来年2026年、ウルトラマンは放送開始60年(還暦)になります。バルタン星人、段々と地球語をマスターしていきます。6代目になりますと、「これが喧嘩の基になるとは、お釈迦様でもご存じあるめぇ」って文化に溶け込んでいます。
コメントありがとうございます!「お釈迦さぁ〜でも…」必殺仕事人の口上みたいですね。歌舞伎役者の脳髄でも借りたのかな? それともAIの暴走か…。
制作第一話目と言うこともあってかとにかく個別のキャラの特徴を出す事にウェイトを置いた作風である。
メインメカのジェットビートルも出ないし、ウルトラマンもほぼ空中戦ばかりなのでこの頃は出来る所からやっていこうと試行錯誤しながら制作してたのだろう。
コメントありがとうございます! バルタンのハサミがデカすぎて地上戦には向いていなかったのかな? イデ隊員のキャラづくりが良かったですね。C-3PO みたいな動き方をしているのは、何を参考にしていたのか気になるところです。
ウルトラマンは敵(?)とはいえ、20億以上の命を奪ったのだろうか・・・
コメントありがとうございます! バクテリアぐらいの大きさになって眠っている20億3000万もの命を? まさか…。ムラマツ隊長の意思を汲んだ結末であってほしい。
どう考えても子供がいるのは邪魔だ
コメントありがとうございます! ホシノ少年は3話でスパイダーショットを撃ち、ネロンガの目を潰しています…。
「特撮の聖地」と呼ばれている、かの有名な「長沢浄水場」で撮影されてるんだな。一度でいいから言って見たい聖地だわ。
コメントありがとうございます! アラシ隊員が調査に向かった科学センターですよね。エリンギのような大きな柱とモザイクタイル張りのモダンな造り。
東宝の重鎮俳優藤田進の重厚感。
コメントありがとうございます! ウルトラQ「宇宙指令M774」で巡視船しきねの船長も演じられています。この人でなきゃダメと言いたくなる俳優さんですね。
この時のウルトラマンは技術が進歩してなかったせいか顔が汚く感じた。バルタン星人はセミの化け物w(三面怪獣ダダよりはマシ)
コメントありがとうございます! 初期のAタイプと呼ばれているマスクは、顎が伸び縮みして口が開いたそうですね。それにお肌がブツブツ。バルタン星人のデザインを愚作と見るも、それが子供たちのハートを掴み、60年近くたった今でも人気があるんですから皮肉なものです。