もう迷わない!ダイアトニックコードのスケールとテンションの解説。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 10

  • @三田浩司-u4y
    @三田浩司-u4y 2 роки тому +1

    丸暗記で1年教えられて自分がバカに思えて凹んでいましたがこの解説を見て心の霧が晴れました!

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  2 роки тому

      お役に立てて何よりです。最初は理解するのが難しいこともあると思いますが、少しずつ時間をかけると理解できるようになってくるので頑張ってくださいね。

  • @ベニヤ板-c1z
    @ベニヤ板-c1z 3 роки тому +3

    バド・パウエルやチャーリー・パーカーをコピーしていて、オルタードスケールがビバップで使われていないことには薄々気づいていましたが、間違いでなかったことが確認できてよかったです。ありがとうございました。

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  3 роки тому +1

      お役に立てて何よりです。時代と共に少しずつアドリブの手法なども変化していったいい例の一つだと思います。

  • @sakurafizs6994
    @sakurafizs6994 Рік тому +1

    いつも 拝見させていただいているギタリストです 鍵盤の方のは新鮮に、見れます
     機会がありましたら マイナーのときAmでもやっていただくと助かります。

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  Рік тому

      お役に立てて何よりです。CとAmというようにしてしまうと混乱する傾向にあるのでCとCmというように考えた方がいいと思います。もしAmで理解したい場合は自分で考え自分でノートに書いてみたりするのがとても勉強になりさらに分かりやすいと思います。

  • @ac-nakada
    @ac-nakada 3 роки тому +1

    わかりやすいご説明ありがとうございます。納得!

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  3 роки тому

      なかなか説明するのが難しいですが納得されてよかったです。

  • @YoshiNishio
    @YoshiNishio 2 роки тому +1

    オルタードとは原語ではAlteredだと思いますが1960年から理論として生まれた言葉なのですね。ではオルタードの一つであるTritone Substitutionはいつ頃から理論としてまた彼らのレパートリーに入れられたのですか?ジャズが最初ですかそれとも前衛クラシック?

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  2 роки тому +1

      Altered ScaleはMelodic Minorから派生したスケールの一つです。60年代からよく使われるようになりましたが、Lydian Chromatic Concept以降の50年代中盤ぐらいからも使われています。Tritone Substitutionは日本語でいう裏コードです。Tritone SubはArt Tatumの時代からよく使われるようになったと思います。もちろんその前からも使われたと思いますが、いつから、誰からといえるほど詳しくは知りません。