【削除覚悟】格安ガソリンスタンドの秘密を暴露!品質、価格の謎を公開! あそこのハイオクは実は・・・【メーカー比較】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 2,4 тис.

  • @shokoda4340
    @shokoda4340 3 роки тому +306

    SOL・△・TO

    • @sakuranbow123
      @sakuranbow123 3 роки тому +19

      愛媛FCの胸スポ。この動画で初めて何の業種だったのかを知った。

    • @Jasmine-qm3nm
      @Jasmine-qm3nm 3 роки тому +28

      @@sakuranbow123 若い人は知らないかもですが昔の刑事ドラマ#あぶない刑事 がガソリン入れるときはそこでした。当時は太陽石油

    • @timeline7835
      @timeline7835 3 роки тому +14

      刑事貴族も筆頭スポンサーが太陽石油、現在で言うソラトでしたのであのドラマでもなんか思い出してしまいますね!あと、愛媛、今治といえば販売会社の本社やタンク基地があるからかソラトがやたら多いですね!

    • @MrBitmania
      @MrBitmania 3 роки тому +7

      スタンドを見つけるたびに「かわいい顔だな」って思う。

    • @タールース
      @タールース 3 роки тому +6

      空と太陽 よく考えましたよね 
      プロに頼んだのかもしれませんが

  • @AquaEta
    @AquaEta 3 роки тому +294

    旅行先でいつも使ってるメーカーがなくて残念と思うのは、
    ガソリンの質を気にするんじゃなくて、割引の効くカードが使えないこと。。。

  • @motogr2440
    @motogr2440 3 роки тому +250

    タンカー乗りです。ENEOSのガソリンを太陽石油やshellの油槽所に運搬したり、月末には互いに貸し借りしたガソリンを補填する為に製油所から製油所への運搬もするので絶対に各社の品質に違いは無いですね。
    シェルがVpowerを辞めるのも輸送コストに合わないのが理由だと思います。

    • @むらくみ
      @むらくみ 3 роки тому +4

      四日市24,25バースですね笑

    • @Takeo-dc4yq
      @Takeo-dc4yq 3 роки тому +3

      最近出来た24.25バースですね!
      喫煙所が遠い!😇

    • @なしおなしお-m5j
      @なしおなしお-m5j 3 роки тому +7

      元のガソリン自体は違いなくても意図するかしないかはともかく混ざって粗悪になる
      即金欲しさの転売で基準ぎりぎりまでまぜての転売やミスのふりした混合、地下タンクの管理をろくにしてないなど
      過去10年ちょいくらいで北海道の某激安ガソスタチェーンがやらかしてますね
      完全違法のバレバレのヤバいことこそしないでしょうが最近の車は多少混ざっても補正かかって誰も気付かないのでちゃんとやってるとこよりは基準範囲ギリギリの若干粗悪ガソリンみたいなのは普通に今でもあります

    • @にっぽんダッチー
      @にっぽんダッチー 3 роки тому +1

      ギリギリの所は、確かに、有りますね。
      何か混ざってたり、古すぎるのか、、、そのスタンドでガソリンを入れると、調子の悪くなる旧車が有りますね。

    • @purekoren
      @purekoren Місяць тому +1

      製油所で優先する油槽所とそうじゃない油槽所があるので、どうしてもメーカー混同で混ざるのは避けられないです。
      ただ、やっかいなのが、混ざってるけど、入荷する前にスペック試験は絶対するのでそれに対する荷役に時間がかかったりします。
      あと他社からの入荷は絶対大手商社が絡んでます。

  • @icchan_occhan4972
    @icchan_occhan4972 3 роки тому +7

    元ガソスタ店員です。
    今は変わったのかもですが、石油会社の違いは元は同じガソリンに各社それぞれに違う添加剤や同じ添加剤でも量を変えてるだけでほぼ一緒でした。
    あと、ガソリンに混ぜてたのは確かトルエンです。
    ちなみに軽油には灯油を混ぜて安く販売していた店もあったみたいです。
    軽油は灯油に硫黄やアンモニアを混ぜたものが軽油だったと思います(違ったらすいません)
    もちろん車にはよくないですが、ダンプ等はよく混ぜ物を使っておりました。
    ちなみに軽油と灯油では掛かっている税金が全然違うのでバレると脱税になるので厳しい処罰を受けます。
    無印のローリーは仰る通り色んな会社の燃料を1つのタンクに入れて使っているだけなので特に問題はありません。
    但し、例えば古い店舗でENEOS等の看板を掲げているのにやたらと安い店や、周りよりも逆に高い店は注意です。
    今は昔みたいな混ぜ物はありませんが、燃料を買うお金が厳しい店だとレギュラーを買ってローリーから地下タンクに移した後に、地下タンクから抜いてハイオクの地下タンクに移して、それをそのままハイオクとして販売しているので、オクタン化の下がったハイオクをハイオク仕様車に入れると燃焼がうまくいかずに調子が悪くなる事があるので注意して下さい。

  • @るーじいじ
    @るーじいじ 3 роки тому +63

    昔、石油基地で働いてました。30年ほど前にはレギュラーガソリンは近くの油槽所から配送され、ハイオクだけは各メーカーのモノでしたが、価格の高騰で仕方ないのかもしれませんねー。

    • @youichis3928
      @youichis3928 11 місяців тому +1

      私も当時スタンドで働いていたんですが当時はハイオクの中身が違うと聞いていました。レギュラーが当時100円か90円台だったので値段がいかに高くなったかは分かると思います。
      ただ殆ど外部要因なのでそれをどうにかしないとどうにもなりませんね。
      だからタンクが統一されたのは仕方ない事だと思っています。

  • @JS-zy9sx
    @JS-zy9sx 2 роки тому +3

    23区内に住んでいますが ガソリン価格は全国平均よりレギュラーで10円程安い地域です
    裏道も入れると 5〜6店舗位は犇めき合っています 深夜は少なくなりますが困ることはありません
    あとは コストコも使います 色々と悪口言われていますね混ぜものしているとか?
    真実を否定し続けるアンチはいるものです!
    コストコに関しては あくまで会員に対するオプションで利益は基本的に考えていないそうです
    元々 商品で利益を出す考えは無い様で 売上に対する利益は世界で1割弱ほど
    年会費を入れて3割強ほどなので年会費で利益を出しています
    ですので会員証の価値を上げるためのGSですがまだ下げられ様ですが日本国内では周りのGS対策で下げられないと聞きます
    因みに買い物前に行くのが常識です 会員証が無いと給油できないのですが 会計時に倉庫内で使えるクーポンが発券されます
    今回 高い地域 安い地域の価格平均をお話ししておられますが 基準日の全国平均を出すとわかり易いです
    そう云えば…20年ぐらい前ですかね エタノールを添加したガソリン販売のGaiaXってありましたね
    高速メインだときつかったですが一般道では気になりませんでした
    メーカーからこの燃料を入れて故障した場合は保証対象外とアナウンスされ消えていきました!
    当時 欧州ではエタノールとガソリンを同じ給油機にて単体で販売しておりユーザーが好みでブレンドしていました 確か7対3は行けたと思います!

  • @桜梅桃李-q9c
    @桜梅桃李-q9c 3 роки тому +124

    製油所が近くにあるかどうか。A社の製油所が近くにあるところはB社に卸すし、B社の製油所が近くにあるところはA社に卸す。製油所あっても規模の違いとか。輸送費を抑えられるのでWin-Winの関係。いちいち卸先専用の成分で作ることはなく中身は一緒。

  • @上羽徹
    @上羽徹 3 роки тому +55

    当時の毎日新聞の記事でも、Vーpowerは今も独立した経路で配給していると出光昭和シェルが明言しています。ただし、シェルステーションはアポロステーションに衣替えしますが、衣替えしたGSではV−Powerは販売されないようです。
     今の、どこのGSのレギュラーガソリンも中身は同じという状態に、もうすぐハイオクガソリンもなるようです。

    • @RINKSTT
      @RINKSTT 3 роки тому +3

      多くの一般ユーザーの検証でも明らか汚れ具合が違うシェルVpowerが無くなるのは本当に悲しい。
      定期的に添加剤ぶち込まずに給油するだけでPEA(たぶん)補給出来てたのに…

    • @上羽徹
      @上羽徹 3 роки тому +1

      @@RINKSTT ホントですね。僕は日常はVPowerで、オイル交換直前の遠出の機会にフューエル1をぶち込んで4000回転くらい回して、洗浄を心がけてたんですが。。。

  • @Araisandazo.
    @Araisandazo. 3 роки тому +37

    毎日新聞の記事を見てみたが
    出光昭和シェルは『Shell V-Powerは他社製と混合していない』と回答
    って書かれてた つまり 日本のハイオクガソリンが全て同じというのは間違い

    • @mitezuzu9507
      @mitezuzu9507 3 роки тому +3

      両SSはアポロステーションに看板を掛け変えている最中で、かけ替えた後は出光ハイオクに統一される可能性が極めて高いのではないか?

    • @kazusummer3171
      @kazusummer3171 8 місяців тому

      明らかにハイオクは匂いが違いますからね~^_^

  • @藤島聖史
    @藤島聖史 Рік тому +2

    整備士ですが実体験から…
    某輸入車に乗ったお客様の車がエンジン不調で入庫しました
    散々部品を交換しても直らなく、その内テスト走行を繰り返していた為ガソリンも減って来ました
    そして給油した途端にエンジン不調は無くなってしまいました
    後から聞くと他より安いからと少し前に破産申告した◯ストプライスでハイオクを入れていたそうです
    どうやらそのガソリンは添加剤云々の前に薄められてオクタン価が低められていた粗悪品だった可能性がある
    ちなみにこの症例は一台だけじゃありませんでした

  • @A380-s2j
    @A380-s2j 3 роки тому +4

    ある石油会社の品質管理で働いてる者ですが、少し違うので、訂正させていただきます。
    簡単に言うと貯蔵タンクは同じですが、ハイオクの添加剤が会社によって違います。
    添加剤は貯蔵タンクではなく、タンクローリーで添加するので、よって各社ガソスタで提供されるハイオクはそれぞれ違うことになります。(シェルのブイパワーだけですが笑)
    添加剤=清浄剤=エンジンを綺麗にしてくれるもの
    レギュラー、軽油、灯油はおそらくほとんど一緒ですww

  • @クロエ沼垢
    @クロエ沼垢 3 роки тому +16

    元ガソリンスタンドで働いてましたが、安いガソリンスタンドが最近混入されるのはエアーですよ。
    安いガソリンスタンドはエアーとガソリンを入れることによってL表記の傘増しをすることが多いです。
    エアーは空気なのでガソリンやエンジンにも影響なくてバレにくいのが利点です。
    それで実際多くガソリンを入れたり、エアーの勢いで限界の大分手前でストップされます。

  • @Raina57Hyerin
    @Raina57Hyerin 3 роки тому +21

    2〜3年前の話ですが、タンクローリーのドライバーから聞いたのは、レギュラーは中身全部一緒だから、他メーカーと融通し合うそうです。でもハイオクだけはメーカーそれぞれ添加物が違うため共有できないと話していましたが。·····今は違うのかな?
    ちなみにタンクの中の油(ガソリン)は、水蒸気で掃除をして綺麗にするそうです。

    • @近藤ゴマシオ
      @近藤ゴマシオ Рік тому +1

      私はローリーのタンクはやはり洗うそうですが少しは前の油が残ってしまうのでガソリンといえども100%純ガソリンではないよ、と聞きました、重油が混じっている時もあるそうです。だから気にしない様にしてます😂

    • @purekoren
      @purekoren Місяць тому

      20年前も他社のハイオクが混ざってました。ただENEOSのヴィーゴだけは違うような話は当時は聞いてました。(それ以前の日石ダッシュレーサー100は不明)

  • @pplycoris1387
    @pplycoris1387 3 роки тому +57

    フルサービスだからしょうがないけど他のセルフが151円くらいなのにバイト先は163円するからお客さんの反応が面白い

    • @Photogrider
      @Photogrider 3 роки тому +22

      高いと思うけど、車から出なくていい、窓拭きとゴミ捨てしてもらってその価値はあったなと満足感高いです、いつもありがとうございます。

    • @tmorin5186
      @tmorin5186 2 роки тому +3

      最近はジュースやティッシュ配ったり、あの業界も大変ですよね。

  • @makoto5338
    @makoto5338 3 роки тому +54

    初めて見ました。
    杏仁さんのお話が上手でわかりやすいですね。
    業界のその他の闇も聞いてみたいです。

  • @Tubingenstr
    @Tubingenstr Рік тому +3

    製油所はガソリンを精製する場所であって保管する場所ではない。鹿児島には重油の保管所が山ほどあるが製油所はない。

  • @nichijo7745
    @nichijo7745 3 роки тому +46

    メーカーで差はないけど、小売の「ガソリンスタンド」レベルでは質の差が出ることがあります。
    保管管理が悪い、タンクが古いことなどが原因かなと思います。1店舗に絞らず、数店舗を交代
    で使うのがいいと思います。値段の差ではなく店舗の差を気にしたほうがいいです。

  • @第号
    @第号 3 роки тому +44

    そういや昔、シェルのハイオク入れた時だけキャブがオーバーフローするってのがあってちょいちょい困ってたわ

    • @danneko8147
      @danneko8147 3 роки тому +2

      まぁ昔はシェルだけ99オクタンだったから? んなわけないかw

    • @第号
      @第号 3 роки тому

      @@danneko8147 わかんないですねぇ...家近くのJAのハイオクの方が調子よくて謎でしたわ

  • @mamoru0728
    @mamoru0728 Рік тому +3

    実はちょっと違います。
    製油所の設備を作る仕事をしていますが、当然ですが各製油所で稼働している設備はマチマチです。
    そして、製油所には配送センターがあって、周辺地域には工場直送のガソリンが配達されていますので混ぜ物無しです。
    ENEOS根岸製油所の前のガソリンスタンドはENEOS製ですし、出光千葉製油所前のガソリンスタンドは出光製です。
    遠い場所はタンカーや貨車で運ばれて配送センターの共同タンクで混ざりますけどね。

  • @MB-lt4pp
    @MB-lt4pp 3 роки тому +265

    ガソリン貯蔵タンク近くのガソリンスタンド看板に、蔵出し新鮮と記載されてました。

  • @おカッパ-e4m
    @おカッパ-e4m 3 роки тому +2

    一応、親が石油会社が働いているため説明は間違っていないと思いますが
    ガソリン自体は全て同じなのですが、各社で添加物の配合が異なりそれを売りにしているそうです。(ハイオク・ウィーゴなどなど)
    あと、製油所の有無・距離で値段の格差があるそうですが、これは今後さらに悪化する予定だそうです。(コロナの影響で業績悪化し、製油所の廃止・支社の廃止が行われている)
    さらにガソリン自体は半分ほどが税金なので原価めちゃくちゃ安いです。
    自分的には税率の引き下げをしてほしいです、、、

  • @山崎等-m5u
    @山崎等-m5u 3 роки тому +5

    杏仁さんこんにちは‼️
    僕の会社は、関東でも指折りに入るバス会社に勤めてますが、ガソリンでは無いですけど、バス会社は公共事業と言う事で、燃料(軽油)は非課税です!
    値段は半値と言っても良いです‼️
    僕の会社は、各社大手製油メーカーから購入してますので、そこから値引き交渉してます!

  • @超猛毒キノコ
    @超猛毒キノコ 3 роки тому +33

    確かに昔は格安ガソリンは1~2kmくらい燃費が悪かった。
    そこのGSは経営者が変わりつつ、数年で閉鎖されましたね。
    ちなみに四日市、製油所があるくせに意外と高いです。

    • @スーツインナー
      @スーツインナー 3 роки тому +2

      三重は鈴鹿市が安いかも。津市も安い店が。志摩市はセルフはなくJAも出していない。やはり働き口確保のためかな。だから高い。伊勢市は中間。中には恐ろしく高い店がある。要注意。松阪市は中途半端、四日市は本当に高い。

  • @e257ad
    @e257ad 3 роки тому +13

    学生時代ずっとスタンドやってました。
    当時聞いてた話では油槽所のハイオクタンクは各社別タンクで、レギュラーは全メーカー一緒だったような…。

  • @バンジョー-e9i
    @バンジョー-e9i 3 роки тому +2

    元自動車メーカーで車にいろんなガソリンを入れてエンジンがぶっ壊れないかの試験を担当していました。
    エタノールはガソリンに混ぜると始動性(特に冬場)が悪くなる一方で、エタノール自体のオクタン価が高いため混ぜるとオクタン価が向上します。他の添加剤が環境に悪いこともありエタノールを10%以内で混ぜたものをスタンドで販売しているのが昨今のガソリンです。
    で、過去に問題となったのはメタノールの方で、こちらは混ぜると点火のタイミングがバラついてしまい電子制御でパワー(点火時期)を抑えないといけないのです。
    20年ほど前にはガイアックスなどのメタノールマシマシの燃料が売られてましたが車が壊れると評判で、ガソリン品質の法律強化がされました。恐らくその結果みんなで同じガソリンを使うようになったのではと思います。

  • @kazuto-5
    @kazuto-5 3 роки тому +40

    日頃から疑問に思うことを的確かつ正確に教えてくれる、とても学びがあるチャンネルですね!登録させてもらいました

  • @七七四ナナシ
    @七七四ナナシ 3 роки тому +20

    輸入ガソリンの無印スタンドは要注意、粗悪ガソリンの可能性有り

  • @GAN-GABAGABA
    @GAN-GABAGABA 3 роки тому +9

    各製油所で違うかもしれんが、
    エネオスが汲むタンク、
    出光が汲むタンク、
    きちんと分かれてます。
    PB向けのタンクもあります。
    PBは全ての余り物を寄せ集めるから
    品質に問題のないちゃんぽんになります。
    金麦とバーリアルを混ぜて飲むのと一緒で、 
    ハイオクなんかは各ブランドごとに
    レシピ添加剤による
    効果(味)(のどごし)があります。
    ちゃんぽんすると
    それがどうなるのかはわかりません。
    美味しいかもしれないし、
    金麦が好きな人にはまずいかもしれない。
    でも同じビール飲料な訳ですよ。
    先週にガソリン運んでる人から聞いた話です。

  • @77mk_a83
    @77mk_a83 3 роки тому +34

    今日の内容は、為になるランキング上位です!勉強になりました‼︎ありがとうございます♪

  • @さくら1369
    @さくら1369 Рік тому +1

    高知県民です。
    普段使っているガソスタでの値段が、レギュラーで176円です。
    先日(23年2月)、隣の県へ出かけた際に県境をまたいだすぐ先のガソスタでは値段が166円。
    さらに、その先の県庁所在地手前では何と150円と高知に比べてリッターで26円も安いことを知り、衝撃を受けました。
    確かに、運送などの費用は値上がりしているとは思いますが、流石に違いすぎではないかと勘ぐっています。

  • @Hiko-bw3nn
    @Hiko-bw3nn 3 роки тому +34

    最後の焼肉・・・
    「一緒ですもんね!」
    「いや、違うと思うよ!」
    めちゃめちゃ爆笑しました🤣

  • @unkokusaiyow
    @unkokusaiyow 3 роки тому +35

    バイオガソリンについて語られなかった事が惜しい!!

    • @kintamaittaka
      @kintamaittaka 3 роки тому +4

      ガイアックスのことですか?
      非合法化される直前まで愛車にも入れていましたが,何のトラブルも起きませんでした。

    • @名無しのトラッカー
      @名無しのトラッカー 3 роки тому

      @@kintamaittaka
      バイオガソリンは、エンジンのアルミ素材を使用されてる車で不具合が出る。と、当時(約20年前ぐらい)に言われてました。

    • @us-cbactqa8893
      @us-cbactqa8893 3 роки тому +3

      ガイアックスに使われていたのはバイオでは無い!天然ガス由来のメタノールだw
      車にも人にも猛毒だから禁止された!穀物から作るバイオエタノールとは全く別物。

  • @tqqcr627
    @tqqcr627 3 роки тому +24

    台風や地震などの自然災害時は大手に給油に行くのが無難です
    なぜならガソリンが余らない(タンカーが着港出来ない)ため格安ブランドにガソリンが行き渡りません

    • @Hsan_az
      @Hsan_az 3 роки тому +4

      ところがどっこい。某震災時は
      系列店は手配が出来ない中、
      無印は現金のチカラで
      遠方のタンクローリーを手配。

  • @sonnanokankedrum771
    @sonnanokankedrum771 3 роки тому +21

    こんばんは♪
    今日行きつけのお好み焼き屋さんの店主さんと、この話してました(笑)。わたくし出身地の高知県のガソリンも負けず劣らず高く、今セルフでもリッター160円超えてるかもです。住んでる広島県ではセルフでリッター152円くらいですね。
    SOLATOのガソリンは激安のところもありますが、異物混入してなくて良かったです。

  • @すただび
    @すただび 3 роки тому +2

    ガソリンスタンドで働いてます。ガソリンにも鮮度がありまして、食品で言う賞味期限みたいな物です。精製された新しいガソリンはパワーが出て、古いガソリンはパワーが出ないのでちゃんとしたメーカーのスタンドだと鮮度が良くパワーが出ます。
    逆に無印のスタンドやショッピングモールのスタンドとかは、値段は安いけど鮮度が悪いからパワーは出にくいと思います。スーパーで言う夕方の半額セールみたい物です。

    • @岡田卓也-j6y
      @岡田卓也-j6y 9 місяців тому

      燃料タンク37リットルの車で常に満タンです10日に一回15リットル位給油してますガソリンの老化の心配無いでしょうか。もっと減ってから給油した方がいいでしょう参考にしたいのでアドバイスお願いします

  • @N氏の遊園地
    @N氏の遊園地 2 роки тому +14

    今見ると140円が安く見える

  • @rinm6771
    @rinm6771 3 роки тому +22

    ガソリン自体が一緒って分かっていてもシェルやモービルがかっこよく見えるんですよね、アメリカ映画みたいに洒落たガソリンスタンドとかあると新たなビジネスが‥

  • @komeumai8
    @komeumai8 3 роки тому +35

    還暦間近のおじさんに聞いた話だと昔はスタンドのタンクの底に水が溜まっちゃうからそれでメーカーごとに良し悪しをつけてたと言ってました。

  • @ガーコ-v2o
    @ガーコ-v2o 3 роки тому +43

    ウチの県はタンクべつです。私の勤めてるメーカーは添加剤独自に入れてますよ。たまに別メーカーのタンクが空になったときは、メーカー名が書いてないタンクローリーで、他社のスタンドに補充行きますw

  • @岡井運蔵
    @岡井運蔵 3 роки тому +2

    爺のたわごと😁
    いやいや大昔はバッタもんのガソリンもありましたよ~😁
    約47年前のお話です。
    家の近所のSSが周辺よりもリッターあたり¥20安く販売してました。
    私は2TGのトレノに乗ってて、お決まりの日石で給油してましたが、気まぐれで近所の安いガソリンを入れたところ!ノッキングしまくり😱😱😱
    残量約1/4で満タンにしたのでほぼバッタもんになってた事になります。
    車は毎週土曜日に天気に合わせてキャブのバキューム調整をやってましたし、メンテナンスもほぼバッチリでした。
    普段の運転ではノッキングなんてさせないのでアレレ?と思いながらツレに聞くと、なんとナフサを混ぜてるらしいと言う話😱😱😱
    今なら工業試験場で検査する知恵もありますが、当時は騙されたオイラがトホホだったと、いつもの日石で総入れ替え……😓
    まあ、動画の通り日本全国同じガソリンになってしまったので、トホホな事は無いと思いますが、ここんところシェル使ってたのでVパワーが無くなってしまったのは残念です😓

  • @naopingx2
    @naopingx2 3 роки тому +4

    ハイオクの問題については、自社のタンクがない地域では他社のハイオクを仕入れているってことで全てが同じということではなかったとおもいますが。

  • @BakuShinSpecA
    @BakuShinSpecA 2 роки тому +5

    ShellのV-Powerは、300kmくらいの距離あっても運んでました。出光と合併が決まった後も、ShellのスタンドのハイオクはちゃんとV-Powerでしたよ。油槽所が共用された時点では、出光の油槽所のハイオクをV-Powerにしてました。なので、出光でハイオクを注いでも、その時点では中身はShellのV-Powerだったわけです。スーパーゼアスが好きでわざわざ出光で注いでたって人は、うーん、な話ですよね。
    今はほぼShellも出光もアポロステーションになってきたので、昔話、って感じになってきましたね。
    あと、油槽所のタンクを共用しても、ハイオクは出荷時に独自の添加剤を入れてブランドの体面を保つ、ってとこもあったなぁ。そんな時期もありました。(これはShellの話ではない)

    • @岡田卓也-j6y
      @岡田卓也-j6y 9 місяців тому

      アポロステーションのハイオクは旧の出光とシェル石油関係無しで全てスーパーゼアスですか

  • @jastying
    @jastying 3 роки тому +3

    タンクを共用と言う事ですが、
    ちょっと、ニュアンスが違う気がします。
    製油所の相互利用って感じですかね。
    すなわち、その地域の製油所からお互いのメーカーのタンクローリーに
    積み込む感じです。
    例えばヨコハマの根岸の製油所はエネオスの製油所ですが、
    そこからエネオスもJOMOもシェルも
    燃料を積んで出ていくわけで。
    地域によってはエネオスが借りる側になったりします。
    なので、モノは全国一律ではなく、
    その製油所の地域のスタンドは同じモノを販売している感じですね。

  • @上氷
    @上氷 Рік тому +5

    格安スタンドはダメです。
    過去、入れたことありますけど
    ・パワーダウン
    ・燃費の大幅悪化
    を招きました。
    クルマ、単車ともに同じでした。

    • @PT872
      @PT872 11 місяців тому +1

      ガイアックスとかではなくてですか?

    • @上氷
      @上氷 11 місяців тому

      @@PT872 そうです。
      当時
      リッター92円が普通なのに85円。
      入れてみた。
      結果は悲惨。
      大巾パワーダウン
      燃費低下(価格差以上に)
      一円も得しません。
      かえって大損します。

  • @軍用コチョコボ放送局
    @軍用コチョコボ放送局 3 роки тому +11

    昔光が出る石油会社に居たけど、エネゴリとかコスモスな会社のロゴがついたタンクローリーが来てタンクに補充してたの知ってたから、そんな闇と思ってなかったわ。

    • @珍国際人
      @珍国際人 9 місяців тому

      出光か変な女のマーク、変な翼の馬はモービル、変な渦巻きはエネ雄、変な貝はシェル、変な捻りのないやつはエッソ、変なアルファベットだけはモービル、変な片仮名だけはゼネラル、変な楕円はコスモ、変なJをもじってるのはジョモ、変な赤青は旧キグ茄子、変な黄色マークはキグナス、変な三マークは旧三井石油、変な黄色と緑は三井石油、変な鶴はQ州石油でレア、変なとぼけた顔は太陽石油でレア、変な旧太陽石油もある、変な札幌ビールマークは日本石油、変な万歳ポーズも日本石油、変な丸ぼいのが共同石油、変な菱形が三菱石油、変な富士山が昭和石油、変な燕が丸善石油。(変な豆知識)

  • @Red-sr9wx
    @Red-sr9wx 3 роки тому +35

    これはもっと拡散するべき
    情報!!

  • @高木勝弘-x2z
    @高木勝弘-x2z 3 роки тому +9

    全てのガソリンが同じタンクから出てるわけではないです。エネオスが管理してる油槽所から他のメーカーさんのローリーが実際出てくることはありますが全部同じガソリンではないです。スタンドで働いてる時には実際元売りの輸送基地からガソリン運んできてました。製油所で値段が変わるのではなく正直元売りメーカーの担当者の気分一つです。これマジです。販売子会社や大手には安く小さい会社には高くです。長崎や鹿児島は離島が入ってるためどうしても輸送コストがかかるため平均単価は高くなります。

    • @syzu.3001
      @syzu.3001 3 роки тому

      タンカーで各社製油所から別社油槽所に運んでいるのでガソリンはほとんど同じです、、、

  • @kumikohayashi8876
    @kumikohayashi8876 3 роки тому +4

    急上昇
    おめでとうございます㊗️㊗️

  • @yukinokia705i
    @yukinokia705i 3 роки тому +14

    10年以上前ですが、勤務先近くの格安店で給油し続けていた上司の車の調子が吹けにくい、遅くなったまで言い出したので10円以上高い〇スモで入れるようしたら元通りになったそうです。
    結局その格安店はつぶれてしまいましたが、エタノールとか混ぜてたんでしょうかw

  • @おばなしんいち
    @おばなしんいち 2 роки тому +4

    いやいや、今でも行っています。メーカーを離れると改造自由。補償もない。安いだけに。産地偽装の無いガソリン業界だけの特権。

  • @舩岾晃弌-c1s
    @舩岾晃弌-c1s Рік тому +3

    これは闇がある話題だね!
    実際、コスモ石油のハイオクは燃焼室がきれいになっているし、
    エンジンの調子も一番いいからね!
    試しに、同じクルマでコンディション見ていたら、一番良かったし、
    クルマの車種によれば、良しわるしは、少し違いがあるから、
    これは、どんな分野でも、テレビやマスメディアが嘘を言って口止めされていたり、圧力かけられている場合もあるから、
    一概に、なんっでもそうとは限らないことはあるんですよね!

  • @iPocket.
    @iPocket. 3 роки тому +76

    シェルのV-Powerだけが洗浄添加剤入り

    • @TAMsun2000
      @TAMsun2000 3 роки тому +7

      V-Powerとして売ってるところは大丈夫と聞いたことがあります。
      出光でも共有タンク使ってるところはどこにもスーパーゼアスと名乗ってないんですよね。

    • @ラスティスマイレージ
      @ラスティスマイレージ 3 роки тому +4

      洗浄剤はV-powerだけ
      保護剤はいくつかの大手が入れてる
      アポロ化でもいれればそれだけでアドバンテージあるのにな
      出る杭になるのが嫌なのかね

    • @KaiserNeon
      @KaiserNeon 3 роки тому

      あの報道で、シェルだけが評価を上げたね。

  • @lanner52
    @lanner52 3 роки тому +8

    同じ山陰地方でも鳥取県と島根県で値段が違います。 島根県でも鳥取県の境港に近い所だと割と安いと思います。

    • @u4ss785
      @u4ss785 10 місяців тому

      境港に油槽所があるからでしょうね。

  • @13ichimi44
    @13ichimi44 3 роки тому +9

    エタノールだと酒税がかかるのでメタノールでは?実際に脱水用のエタノールにメタノールやイソプロピルアルコールを混ぜて酒税がかからないようにして値段を安くしてる試薬があります。

    • @Hsan_az
      @Hsan_az 3 роки тому

      一時期話題になった
      バイオガソリンが、
      メタノール混合だった気が。
      最近は聞かないけど。

  • @shiomisyou
    @shiomisyou 3 роки тому +1

    知りたかったことが分かりやすく知れました。誰かに話したくなりました。チャンネル登録しました!

  • @digdag3286
    @digdag3286 3 роки тому +17

    この件あんまり問題にならなかったけど、洗浄性能や燃費性能、パワー特性の差をユーザーに謳ってた時点で半分詐欺みたいなもんだと思う

  • @陸奥法斎
    @陸奥法斎 3 роки тому +34

    ガソリンに混ぜ物があったって昔騒ぎになったけど
    それを知っている俺のようなオッサン世代だとやっぱり格安ガソリンは怖い

    • @ssRS-ol1tb
      @ssRS-ol1tb 3 роки тому +3

      世界石油とかね

    • @着ぐるみぬいぐるみ
      @着ぐるみぬいぐるみ 3 роки тому

      必ずエンジン不調になる話、ありましたよね!

    • @あゆあん-v1k
      @あゆあん-v1k 3 роки тому

      今は一応仕入れ量、販売量をレシート出して記録しなければいけないので水増ししてれば抜き打ち監査でバレるとは思うんですが、小さすぎるとこだとどうにかごまかしてるかもしれませんね
      問題になったらえらいことになるであろうそれなりの店舗数を持ってるところの中から安いところを探すのがいいかもしれません
      ちなみに安い理由が単純に「人件費削減で実現」「安い機械(お札が1枚づつしか入らない等)を導入し実現」「薄利多売を狙ってる」「ライバル店を潰すため」というところもあります

  • @ahooo9578
    @ahooo9578 3 роки тому +18

    少し前にハイオクのオクタン価が100無いって話で話題になってましたね
    その時にシェルのV-powerだけは独自配送していて、オクタン価も100近くあるって話でしたよ

  • @TN-ex4cy
    @TN-ex4cy 3 роки тому +16

    タンクローリーの運転手してますが、闇はもっともっと深いのです。
    どこのガソリンも一緒よりもタンクローリーの運転手しか知らない闇はネットで晒せば大問題ってくらい深い…。
    値段や質よりも日頃のメンテナンスが大事ですよ。

    • @mouve2437
      @mouve2437 3 роки тому +4

      以前、どこかの書き込みにハイオクはタンクローリーの運転手さんがレギュラーガソリンに添加物を入れて作るとあった。

  • @japanesemonster7021
    @japanesemonster7021 2 роки тому +3

    100歩譲って各メーカーのガソリンの出所が同じタンクからという話もすべてが良質な燃料であるとするならブランド名を気にせず購入すればいいとは思いますが、
    本当に闇を暴くならなぜ確実に存在する悪玉燃料に触れないのですか?
    私は自動車整備をしていますが特定のGSで給油をすれば確実にエンジンの不調や燃費の悪化などが見受けられます
    悪玉燃料についてメスを入れてみてはいかがでしょうか?
    ちなみに、各優良メーカーのガソリンもビーカーに入れてみれば各メーカーのガソリンは色が違います
    色の濃さが品質の良し悪しというわけではありませんが『すべて同じタンクから』と断言されるのであれば何故各メーカーによってガソリンの色が違うのでしょうか

    • @近藤ゴマシオ
      @近藤ゴマシオ Рік тому +1

      ごもっとも!ブランドと格安同じわけ無い。もう少し調べてもいいのじゃないかな?自分で使ってみた〜?排気の匂い嗅いでみたぁ〜?ガソリンの生匂い嗅いでみたぁ〜?。何も知らない人が解説してるのか?

  • @星桃次郎-j4v
    @星桃次郎-j4v 3 роки тому +1

    非常に勉強になりました

  • @リップルフィッシャー-p5g
    @リップルフィッシャー-p5g 3 роки тому +5

    一緒なのはレギュラーです。ハイオクは違います。またタンクが一緒なのはそういった油槽所があると言うことであって基本は各メーカーごとの油槽所からタンクローリーは積んできます。なので油槽所ごとで着色料が違うため色を見るとすぐわかります。また、複数のメーカーが一緒に積む油槽所であってもハイオクはメーカーごとにレーンが決められていて成分が違います。大手メーカー以外のスタンド(通称無地)は、各メーカーから売ってもらうカタチなので中身は大手メーカーと一緒です。ただ無地最大手のJAは自分たちで油槽所持っているので自分たちの油槽所のガソリンが入っています。
    余談ですが雪国は冬場軽油が凍らないようにしなくてはならない為(中身が違う)仕入れ値が違います。販売価格にどの程度影響するかは知りません

  • @バヒンゴ
    @バヒンゴ 3 роки тому +11

    昔ガイアックスってむちゃむちゃ安いガソリンがありましたけどいつの間にかなくなってました ハイオクが80円台で販売されてた記憶があります

    • @ug-xc1zd
      @ug-xc1zd 3 роки тому +1

      なつかしい!あれ臭かった~

    • @Hsan_az
      @Hsan_az 3 роки тому

      ガイアックスは、車が壊れやすいから
      (特にホンダ車が、やばかったそうだ)
      販売禁止になったらしい。

  • @kurotube2634
    @kurotube2634 3 роки тому +4

    ラジオ感覚で聞いてますが、知らなかったので勉強になる

  • @k-carspecial
    @k-carspecial 3 роки тому +1

    俺は例え安くても、個人経営のスタンドだけは利用してません。何か信用出来ないんですよね~。ウチの兄貴が毎回、個人経営のスタンドでガソリン入れてたら、タンク内が錆びてエンジンも逝ってしまいました。そこのスタンドでガソリンを入れると、エンジンの調子が悪くなるとクチコミで広まり、案の定そのスタンドは潰れましたね。客を騙し売り上げを水増しする経営者は地獄に墜ちればいい。😬

  • @guardian0003
    @guardian0003 Рік тому +1

    私の地元にも行列の出来るブチ抜きで安いガソスタあるのですが。
    貯蔵タンクの底で「熟成して質の落ちた」を安い仕入れ値でまとめ買いするそうです。
    新車に入れたらエンジンかからなくてホンダ本社から技術チームが燃料をサンプリングしに来たそうです。
    エンジンかからない軽自動車の燃料タンク開けたら錆だらけでフィルター目詰まり、、、もココのガソスタでした・・・

  • @芝芝-t1j
    @芝芝-t1j 3 роки тому +3

    ハイオクガソリンを除き”基本的な性能に関わる部分の成分は各メーカーで同じなので、品質には大きな差がありません」というのが石油業界団体の公式見解で、少なくともレギュラーガソリンに関しては、ブランドごとの品質の差はないってどっかに書いてあった

  • @roto2797
    @roto2797 3 роки тому +105

    シェルのハイオクだけは別なんじゃなかったっけ?
    シェルの神話は本当だったんだって思った記憶があるけど記憶違いかもしれん

    • @manwalk5767
      @manwalk5767 3 роки тому +44

      昭和シェルVパワーだけは、100オクタンで清浄剤を含んでいます。これは毎日新聞でもそう報道しています。シェル以外のハイオクは清浄剤が入っていないそうです。因みにキグナスとコスモは100オクタン以下だったことを認めています。それから、「高性能清浄剤の配合により汚れを86%削減」とうたったエネオスヴィーゴも今回の騒動で、このうたい文句を引っ込めました。

    • @13bseven30
      @13bseven30 3 роки тому +22

      @@manwalk5767 エネオス信者だった自分もこの報道が出たタイミングでシェルのハイオクしか入れないようになりました。
      隠してた上に中身一緒なエネオスはただただ高いだけやった…(ノ∀`)

    • @Hsan_az
      @Hsan_az 3 роки тому +11

      なんか、ほぼ全ての板に
      『シェルは別物ぉっ!』って
      レスを見るけど、
      そのシェルは日本市場から撤退。

    • @枠下ネズミ
      @枠下ネズミ 3 роки тому

      @@Hsan_az ん?昭和シェルは撤退じゃなくて出光に吸収されたのでは?

    • @イカルガ-b9j
      @イカルガ-b9j 3 роки тому

      @@manwalk5767 ヴィーゴはタンク共用化と同時にヴィーゴを引っ込めて単なるハイオクに変更してます。
      ヴィーゴ見なく成った頃から共用化です。
      タンク共用でエネオスもかって言われた時はるか昔にやめてますけど。ってエネオス言ってそうだじゃコスモだけ嘘ついてたのかって
      コスモが嘘ついていたってバレましたね。

  • @ちゅん-f2e
    @ちゅん-f2e 3 роки тому +10

    自分の地元(長野県)はレギュラーリッター160円がザラです・・。割引とか色々してやっと150円台半ばです・・・😭😭

    • @daisukitakana
      @daisukitakana 3 роки тому +3

      松本から塩尻に向かう19号沿いのエネオス(太陽鉱油)は安い!
      おかしいんじゃないかと思ってた

    • @zukunashi440i
      @zukunashi440i 3 роки тому +2

      信州は雪が降ったり燃料代が高いので、自分みたいに趣味で何方にも不向きな車を持つなら、
      車検が来る時は乗り捨てる時で古い軽をあらゆるツテで頂戴する(笑)か、初代フィットみたいな格安低燃費コンパクトなセカンドカーが必須です…。

  • @Yu-suke-america
    @Yu-suke-america 3 роки тому +1

    コストコのガソリン入れてるんですが、めちゃくちゃ人気で混みますが平均して他より20円くらい安いのでアメリカではガソリンだけを目当てで会員登録するくらいです。。

  • @あめのみなかぬしみちしるべ神社パワー

    今…格安ガソリンスタンドの方が逆に高い場所もある。
    ガソリンの流通や税の問題なんかな?実は深刻な異常事態なんだろうな。

  • @cdrkana
    @cdrkana 3 роки тому +23

    PBでレギュラー入れたあとに高速のスタンドで継ぎ足したら軽油判定が出ていると教えられた事がありました。PBはセルフで入れましたが、メニューのレギュラー指定とノズルの種類が合っていないと給油はできないので間違いなくレギュラーを入れていると思います。
    それ以来、PBの信頼度が落ちてます。

  • @おちょぼおきつね
    @おちょぼおきつね 3 роки тому +11

    業転玉、久しぶりに聞いた~⤴️
    タンクローリーの構造の話かと思たな😃

  • @taruo
    @taruo 3 роки тому +72

    昔からレギュラーはどこで入れても一緒なのは知られていて、ハイオクだけは各社差別化を図っていますよという建前でした。そこがハイオクも実は一緒でしたよというのが毎日のスクープの要旨ですね。

    • @ashikax55
      @ashikax55 3 роки тому +17

      シェルは違いますけどね。

    • @mkckinta74
      @mkckinta74 3 роки тому +9

      昔からと言うか…2008年ぐらいの燃料価格高騰での値下げ圧力(値下げ隊とかあったね~)を契機に各社の申し合わせでレギュラーの規格品(同一製造)化やタンク共用化による供給構造効率化での低コスト化を行いました。それ以前は各社独自にやってたのでENEOSも洗浄剤入りのプレミアムレギュラーを高騰化寸前に商品化したりしてましたが、この価格高騰で頓挫して共用に仕切り直しました。で…それは2010年台後半からハイオクにも及ぶ事になっていく

    • @kazukiwa2323
      @kazukiwa2323 3 роки тому +3

      少なくともvpower以外は20年以上前から混合出荷は行われていたとなっているので実際はもっと前からでしょう。

    • @Hsan_az
      @Hsan_az 3 роки тому +2

      シェルの日本市場撤退原因は、
      相互配送をしなかったから?

    • @FK333kk
      @FK333kk 3 роки тому

      @@ashikax55
      一緒ですよ。残念ながら

  • @channel-zw7ez
    @channel-zw7ez 11 місяців тому +1

    激安ガソリンはガソリンは同じなんだけど、ガソリンに灯油を入れて安くしてます。(合法的に)
    灯油を混ぜて良い%が法律で決まっているのですが許されたギリギリまで灯油を入れ数日すると
    ガソリンの方が揮発性が高いので灯油の割合が法律で決められた量を超えてしまい定期的に来る検査で引っ掛かってしまいます。
    軽油も同じです。
    合法的に灯油を混ぜているので違反ではありません
    また
    バイオアルコールも入ってたりします。
    バイオアルコールは安くないのですがバイオアルコールを使用すると国から補助金が出るため混ぜています。(2024年現在も補助金出ているかは未確認)
    なので入れるスタンドによっては燃費、馬力は変わってきます。

  • @たあ-e6q
    @たあ-e6q 3 роки тому +1

    時期は自分の記憶ではバブル崩壊時のはず
    バブル崩壊後、確か小泉政権下でバブル期に合わせた過剰な精油能力設備を精油各社の経営負担ななっていると総務省が調査し
    ガソリン価格が過剰能力分の上乗せになっているため、各社統合し全体の精油能力合計を下げろと行政指導したのが始まりだったはずです。
    ある都道府県ではこれにより、この地域はA社製油所、隣の都道府県はA社を閉鎖しB者製油所から供給となりました。
    この時から、各社のハイオクの添加剤って製油所から出てどこで混ぜているんだろうってずっと疑問に思っていたんですが
    毎日の報道により自分の予想通りでした。
    昭和シェルだけMT発進するときのエンスト具合が違ったんです。

  • @kohjik7418
    @kohjik7418 3 роки тому +49

    40年くらい前、平均で160円くらいの時期に四国の山の中のスタンドで入れた195円/Lが今までの最高価格です。でもスタンドがあるだけでありがたく思えたんで、価格は二の次でした。

    • @naki4565
      @naki4565 3 роки тому +3

      40年前はそんなにガソリンが高かったんですね。
      当時の物価を考慮するともっと高額であった可能性もありますね。

    • @バルバルーン-t6i
      @バルバルーン-t6i 3 роки тому +2

      都会ど真ん中のフルサービスのスタンドなら、今でも190円くらいのところあるよ。

    • @せつな-l4w
      @せつな-l4w 3 роки тому +4

      40年前??
      その頃は90円とか80円台だったが?
      終戦後の時は物がすごく高かったが?1966年から1970年台がとくに高かった。1980年台は高度成長期でものすごく安くなった時期だけど。本当にそれあってますか?ついでに1988年生まれで親が車乗ってて言ってました。

    • @バルバルーン-t6i
      @バルバルーン-t6i 3 роки тому +13

      @@せつな-l4w
      オイルショックで上がった。
      こんなの義務教育レベルで分かるのに、親情報で自分で調べることもせず批判できる33歳はやばい。

    • @杉田翔-b5x
      @杉田翔-b5x 3 роки тому +4

      最近だと東北震災時が一番高騰しましたね

  • @sj-xp5ny
    @sj-xp5ny 3 роки тому +25

    杏仁さんの声が好きなんです!杏仁さんの声フェチ

    • @グネヌシ86-g9h
      @グネヌシ86-g9h 3 роки тому

      料理研究家の土井善晴先生に似ていて妙な説得力がありますねえ

  • @RR-nv3wd
    @RR-nv3wd 3 роки тому +85

    ただしハイオクに限ってはシェルはvパワーの成分を自社で調合してましたけどね、

    • @rythemsmoocipon7222
      @rythemsmoocipon7222 3 роки тому +17

      はい。その通りです

    • @大内鶴野
      @大内鶴野 3 роки тому +11

      確かに R32 の頃、チューニングショップに「ガスはシェルに限定」と言われました。NA でもシェルを給油すると
      最高速が10km/hほど違った記憶があります。

    • @HOT7000superhakuto
      @HOT7000superhakuto 3 роки тому +2

      @@大内鶴野 10km/hは向かい風か追い風かでも変わりそうですが…

    • @wankel787b
      @wankel787b 3 роки тому +3

      @@HOT7000superhakuto あと外気温でもかなり変わりますねー

    • @mainitisindoi9085
      @mainitisindoi9085 3 роки тому +4

      ハイオク入れるならシェル、
      レギュラーならエネオス
      ってイメージがするけどね 笑

  • @popuka2004
    @popuka2004 2 роки тому +1

    宮城県民ですが、仙台北部工業団地から高速に乗る所のガソリンスタンドがめっちゃ安いです。

  • @aidea1066
    @aidea1066 2 роки тому +12

    余ったガソリンの酸化の度合いも調べて欲しいです。

  • @mkckinta74
    @mkckinta74 3 роки тому +23

    ENEOSはヴィーゴが販売終了した時点で ENEOS専用ハイオクから各社共用ハイオクに変わりましたね
    シェルはV-Powerのライセンスの都合で今でもシェル専用ハイオクを続けてますが、地域によっては中間貯蔵で混ざってる可能性もなくはない

    • @nspm4293
      @nspm4293 3 роки тому +1

      可能性は在るかも?ですね!

    • @kazukiwa2323
      @kazukiwa2323 3 роки тому +3

      昔から商品名vpowerを名乗っていないGSはすでに混合ですよ、シェルも。
      理由は運搬能力に限界があるから。

    • @mkckinta74
      @mkckinta74 3 роки тому +3

      シェルハイオク名義で販売してるモノは他社から仕入れてる共通品ですね

  • @Milepoch
    @Milepoch 3 роки тому +40

    昔のハイオクは随分違ったけどね
    どれが最高という事でなくて、このエンジンにはこれが相性いい的な話で
    実際違いが走って分かった
    メーカーごとのバラツキ、独自仕様だったわけで全部一緒になったのは良いことよ

    • @555kozo
      @555kozo 2 роки тому +9

      そうです。ここ最近の合併による効率化でタンクが共有されるようになったが正しい訳で、いかにも昔からやってました的なニュアンスに聞こえてしまいます。

    • @97うお
      @97うお Рік тому

      まぁこれっていまのビール会社が配達トラックを共有してるのと似てるかな

  • @norit7778
    @norit7778 3 роки тому +44

    レギュラーは各社使い回しってのは昔から有名でしたよね。

  • @hirohamatani4562
    @hirohamatani4562 Рік тому +1

    昔格安ガソリン使って夏にエアコンいれてると交差点のアイドリング中に
    何度もエンストしました。びっくりしました。それからそこはやめました。

  • @徳永英明-m7n
    @徳永英明-m7n 3 роки тому +1

    元石油屋です
    面白く聴かせていただきました
    次はA重油と灯油を混ぜた脱税軽油の話も聴かせて下さいw
    クマリンちゃんの話ね

  • @あおぞらこうたろう
    @あおぞらこうたろう 3 роки тому +13

    近所に格安系とエネオス系があるけど、エネオス系が専用の給油支払いキーを作ったら全然安いです。

  • @ちゃべるりん
    @ちゃべるりん 3 роки тому +67

    毎日新聞にも、Shell V-Powerは混合していない と記載してあった様な記憶が……

    • @ashikax55
      @ashikax55 3 роки тому +12

      ホタテマークの店はV powerですよ

    • @mkckinta74
      @mkckinta74 3 роки тому +14

      シェル看板でも「シェルハイオク」名義で販売している店は他社から仕入れた共通ハイオクになります。「V-Power」のみが専用品

    • @ちゃべるりん
      @ちゃべるりん 3 роки тому +4

      @@mkckinta74
      そうだったんですね
      それは知らなかったです
      V-Power 販売終了するらしいですね

    • @たかひろ-k4n8v
      @たかひろ-k4n8v 3 роки тому +2

      @@OA-5599 さま
      懐かしいですね。
      今ならクレームが入りそうですね。

    • @kintamaittaka
      @kintamaittaka 3 роки тому +2

      @@たかひろ-k4n8v さん
      たしかに意味深すぎますねw
      オットセイ君が大好きな貝とかねw

  • @ゆう-g9k6b
    @ゆう-g9k6b 3 роки тому +54

    スーパーよりコストコよりエネオスより近所のシェルが安い

    • @にわとりコケコケ
      @にわとりコケコケ 3 роки тому

      すご!!

    • @r-amn1620
      @r-amn1620 3 роки тому +1

      俺の住んでる近辺ではコスモが安いですね
      地域によっていろいろあるのかな?

    • @ipodtouch5th
      @ipodtouch5th 3 роки тому

      スマホのメモにどこが安いかメモってます

  • @hokkaiyamakosi
    @hokkaiyamakosi 3 роки тому +1

    この話題について「現在は」って強調しておかないとミスリードしてしまいますよ。
    ENEOSヴィーゴとかShell Vpowerとか、過去には自社の別の製品として独立して貯蔵輸送していましたし、特別扱いをやめて普通のハイオクに統一するときにはプレスリリースしていましたし、給油所のノズルホルダー?の部分にあるハイオクの銘柄もちゃんと貼り替えられていましたし、決して隠していたわけではないですよね。
    逆にエタノール混合ガソリンは販売されていますよ。
    エネオスの一部店舗でバイオエタノールを少量混合したバイオガソリンを扱っており、店頭の表示で確認することができます。今まで不調になったことも燃費が悪化したこともありません。
    同じ市内のエネオスでも、運営会社の違いなのかバイオガソリン取り扱いの有無は分かれますね。。。

    • @user-xr7yl3oz3i
      @user-xr7yl3oz3i 3 роки тому +1

      同じ基地から出てくるタンクローリーでも、ハイオクのタンクまたはハイオクにプラスして入れる添加剤のタンクを独自で持っている会社もありますしね。今でもシェルでは一部店舗で特別な銘柄を扱っていますよね!

  • @moyonana2697
    @moyonana2697 2 роки тому +1

    水は各社別々の井戸を使ってますね。富士山や大山に行くと山の中腹に飲料水メーカーの小屋がそこら中にたってます。
    建物は小さくてコンビニサイズ

  • @joint4927
    @joint4927 3 роки тому +16

    良い勉強になりました‼︎
    ありがとうございます🙇‍♂️

  • @newlifenow
    @newlifenow 3 роки тому +8

    あんなに原油貯蔵施設があるというのに、製品になると劇高になるといううちの県・・
    まあ湾内にあったりするので、輸送コストが掛かりまくりなんでしょうね。

    • @nobyk2319
      @nobyk2319 3 роки тому

      輸送コストも価格決定の要素の一つと思いますが、地域ごとの競争原理による部分も小さくないと思います。

  • @koko_doko
    @koko_doko 3 роки тому +4

    うちの県は製油所有るんですけど高いですね。
    隣県に運んだ先の方が10円以上安いです。
    かなり闇です。

  • @homnabe
    @homnabe 2 роки тому +1

    働く人の対応の良さが選ぶ決め手になってます。

  • @しょーのすけ-k8j
    @しょーのすけ-k8j 3 роки тому +10

    ガソリンの品質って劣化によるとこが大きいのでブランド関係なしに客がいっぱい入ってて毎日ローリーが来てるとこが安心ですね!

    • @スーツインナー
      @スーツインナー 3 роки тому +1

      でも劣化したガソリン集めて売っている店ありますよ。安いなりです。

    • @環仲西
      @環仲西 2 роки тому

      私が昔居た所は毎日20キロ立のローリーで満タンにしてました

  • @arakiryota
    @arakiryota 3 роки тому +22

    「アサヒ商会グループ」と言うところ
    のGSが近くにあって、周辺のGSより
    7円くらい安く売ってるけど、中身は
    同じなのか…

    • @にしやん-u3p
      @にしやん-u3p 3 роки тому +5

      ウチの近くのそのスタンドは怪しすぎました…💦
      行った人のほとんどが確実に燃費下がったって言ってましたしね💦
      あとスタンドって定期的にサンプル取って品質検査するんですがソコは計量器から出さないで携行缶から移してました…
      サンプル回収の委託のおっちゃんが言ってました(^-^;

    • @3422saeba
      @3422saeba 3 роки тому +4

      あさひ商会はガソリンを現金で買い付けしているため、週によって安いメーカーから仕入れしています。このスタンドの店長に聞きました。

    • @ケンケン賢者
      @ケンケン賢者 3 роки тому +1

      @@3422saeba なるほど、企業努力によって価格を下げているということですね、それは理由として納得できますね

    • @関根光宏-u9z
      @関根光宏-u9z 3 роки тому +2

      函館が本社ですね。地元に二ヵ所あります。確かに7円安いからね。ただ古くガソリンスタンドを使っているからいつまであるかは?

    • @rarikkuma001
      @rarikkuma001 3 роки тому +1

      そこでタンクローリー引っ張ってましたよ( ・д・)

  • @四季望月
    @四季望月 3 роки тому +44

    ただ、シェルのShell V- powerはタンクは一緒じゃないと発表したみたいね

    • @shisawa5823
      @shisawa5823 3 роки тому +15

      そのようですね。ある意味誇らしかったです。
      一応行きつけの老舗シェル店に聞いたところ報道の通り出光に統一するにあたり、おそらく出光とは(ハイオクの成分が)同じとのことでした。
      V-Powerは出光になっても名前を残してほしいものですね。

    • @James-ee3zj
      @James-ee3zj 3 роки тому +4

      シェルだけは海外製バイクに給油したら調子よく走るって聞いてたのでちゃんとオクタン価が高いって根拠あったんですね

    • @ryuryu1595
      @ryuryu1595 3 роки тому +4

      @@James-ee3zj 各社が同じ タンク というだけでハイオクにレギュラーが混じっていたわけではないのでオクタン価の高い 低い ではないと思います

    • @tourjapan7411
      @tourjapan7411 3 роки тому +1

      知ってる人は知ってたよねシェルだけハイオクのオクタン価高いの
      でもあと少しで一緒になるのか

    • @danneko8147
      @danneko8147 3 роки тому

      ん?
      昔ハイオクが100オクタンになった時、シェルは99だったと思うが?

  • @人普通の-p8k
    @人普通の-p8k 3 роки тому +26

    まあ、北海道のモダ石油は普通に灯油混ぜすぎて取引停止くらったけどね。
     一応7:3くらいまでは混ぜてもアウトじゃないとかなんとかの基準を越えてきた。

    • @Densong100
      @Densong100 3 роки тому +10

      20年以上前、北海道行った時地元の人達がモダで入れるな!ぼっこれるぞ!って言ってた。

    • @m15a115
      @m15a115 3 роки тому +5

      沖縄でも20年位前に噂あったな。そこで入れると調子悪くなるって。

    • @iPocket.
      @iPocket. 3 роки тому +4

      モダ、ハイオクに混ぜたのが発覚しシェルから供給停止されてたのに続いて再びレギュラーにも混ぜてしまい供給元のシェルがウチのブランドに泥を塗るつもりかとブチギレた。

    • @Hsan_az
      @Hsan_az 3 роки тому

      いちど混ぜたら走らせても、
      わからんからね。
      ただ、今(2020年)の車だと、
      ノッキングは起きると思う。

    • @LC-wm8xn
      @LC-wm8xn 3 роки тому

      2004年に大阪のホンダディーラーで納車時にディーラー付近にある特定のGSでは絶対にガソリン入れるな。エンジン止まるよと言われた事はあるw

  • @koh-5840
    @koh-5840 Рік тому +1

    北海道の地域密着のGS数年おきにガソリンに灯油混ぜて指導されてるからそこのガソリンは専用ブランドだと誰もが思ってる