2014.12.26 (金) 忙しすぎる昼間の山陽本線 鉄橋を行きかう長大貨物列車たち

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 січ 2015
  • 明けましておめでとうございます。2015年もよろしくお願い致します。 
    今回は、昼間の山陽本線を多数行きかう長大貨物列車たちを撮影してまいりました。貨物列車といえば、真夜中や早朝に多いイメージですが、山陽本線のように夜より昼間の方が本数の多いケースもあります。さらに、山陽本線では大型コンテナを多数載せた列車が多く見られ、バリエーションも豊富となっています。そんな貨物列車たちをぜひ、お楽しみください。
    以下は撮影した列車です。
    ① 7053列車 東京タ⇒福岡タ EF210-106牽引
    ② 1091列車 富士⇒福岡タ EF200-4牽引
    ③ 71列車 東京タ⇒新居浜 EF210-131代走
    ④ 5072列車 福岡タ⇒東京タ EF66-128代走
    ⑤ 1057列車 倉賀野⇒福岡タ EF210-164牽引
    ⑥ 9061列車 東京タ⇒福岡タ EF210-127牽引
    ⑦ 1050列車 福岡タ⇒東京タ EF210-15代走
    ⑧ 67列車 東京タ⇒東福山 EF210-12代走
    ⑨ 1051列車 東京タ⇒福岡タ EF210-114牽引
    ⑩ 1054列車 鍋島⇒東京タ EF210-153牽引
    ⑪ 5051列車 東京タ⇒福岡タ EF200-11代走
    ⑫ 山陽本線 岡山行き 115系湘南色+カフェオレ色
    ⑬ 1053列車 越谷タ⇒福岡タ EF66-125牽引
    ⑭ 1092列車 鍋島⇒百済タ EF210-3代走
    ⑮ 1062列車 鹿児島タ⇒名古屋タ EF210-13代走
    ⑯ 1058列車 福岡タ⇒越谷タ EF210-171牽引
    ⑰ 5070列車 福岡タ⇒仙台タ EF66-107牽引
    ⑱ 1055列車 東京タ⇒福岡タ EF66-115代走
    ⑲ 1056列車 鹿児島タ⇒東京タ EF210-157牽引
    ⑳ 2077列車 新潟タ⇒広島タ EF210-303(押太郎)牽引
    ㉑ 5074列車 北九州タ⇒東京タ EF66-32牽引
    ㉒ 2089列車 大阪タ⇒西岡山 EF210-137牽引
    ㉓ 2081列車 大阪タ⇒福岡タ EF66-36牽引
    以上となります。最後までご覧いただき、誠にありがとうございましたm(_ _)m
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 6

  • @user-sx8fi2ws5v
    @user-sx8fi2ws5v 9 років тому +3

    僕は、貨物列車は好きです。

  • @elixs1000
    @elixs1000 9 років тому +2

    遅くなりましたが、動画拝見&高評価しました。私がこの日撮影した列車のうち、数本この動画にありますね。
    9061レは、運転するたびに進化し続け、最終的には現在の7053レとほぼそっくりなコンテナメンツになりました。一応、昨年末を持って運行が終了しましたが、今年に入ってから昨年の需要が大きかったのか今月末までの延長が決まったそうです。
    67レは、この日はBIGエコライナーが1基積載されていましたね。来年度から55レ⇔54レに昇格して更なる輸送力増強が期待できますが、このBIGエコライナーが西岡山宛ての新しい面子となりそうです。
    2077レですが、ここ最近は牽引機が吹田のEF66が担当したり、岡山EF210もしくは吹田所属のEF210-100番台が牽引するなど運用がめちゃくちゃになる場合が多くなりましたが、この日は偶然押太郎の303号機を撮影できましたね。ちなみに、2077レは西岡山でコンテナを多くおろし、西岡山より以西の編成はガラガラの編成となるのでかなりの殺風景なものです・・・。
    1056レは、私も松永駅で撮影しましたが、日通のロゴ無しウィングが積載されていました。このコンテナはレアコンテナの1種であり、現在はほとんど見かけることがないそうです。
    西岡山までの2081レは、貨車の両数が少ないことで噂になっていますが、どうやら間違いはなかったようです。この動画で西岡山から以西の列車は、水島臨海鉄道の貨物列車からの連絡物が多くあるという事に結びつき、2081レの編成構造の証明を作ることが出来ました。

    • @dentokyukou
      @dentokyukou  9 років тому +1

      ***** さん、コメントと高評価ありがとうございます。
      9061レは延長運転だったんですか!?確かに需要増が影響していますが、今改正での定期列車格上げは嬉しいですね!ただ、22両から20両になる話は本当なんでしょうか?
      67レのBIGエコは定着してきましたね!改正で返しの66レは、来年以降時間が変わって見られなくなるのが残念です・・。66レと同じ時間に走る5060レのダイヤも気になりますが。
      押太郎ですが、今回初撮影だったのでよかったです!前日にも301が来ていたようで、結構吹田に顔を出しているみたいです。2077レは元から水島地区への発送がメインですから、そうなるのは仕方がないでしょうね。
      2081レは大阪ではなく、岡山から24両になるんですね!これは知らなかったので驚きました。岡山以西の編成も、また機会があれば観察したいです。長文失礼しましたm(_ _)m

    • @elixs1000
      @elixs1000 9 років тому +2

      61レの両数ですが、JR貨物から公式発表がありましたが、来年度の改正で福岡への延長が決まりましたが20両編成で走行することになります。ダイヤは現在の61レ~9061レとほとんど変わりはありません。なお、三原駅を61レ(現在は9061レ)が通過する時、1057レの4分後ろを走行するので結構キツキツのダイヤになっています。
      55レ⇔54レですが、54レの終着時刻を見ると確かに現在の5060レと同じ時刻になっています。こればかりは私の方でも、改正後に新しい時刻表を購入して現在の貨物列車のダイヤと比較し、修正ががあるのかどうか確認しなければなりません。
      2077レは、ある人からもおっしゃられていたのですが、2077レには日本曹達のコンテナを始め、東水島方面への連絡物が主体なので、こちらとしてはごくわずかにあるとしても中央通運のU19Aや日本通運のUM12Aが積載されるぐらいです。
      2081レは、ダイヤの詳細を時刻表で確認していただくと分かりやすいのですが、西岡山では解放と連結を行います。この時に、3092レ(東水島→西岡山)から運ばれたタンクやコンテナを積んだコキを機次位に連結させ、そこから終点の福岡まで24両編成で走行します。実際に、明るい時期に東福山で確認したところ、機次位のタンクに3092レで運ばれてきたというシールが張られていたので、連絡物だという事が納得できました。
      長文失礼しました。

    • @dentokyukou
      @dentokyukou  9 років тому +1

      詳細ありがとうございますm(_ _)m
      確かに公式発表見ましたが20両でした。減車はちょっと残念ですね。。
      改正後の55/54レについて調べましたが、福山レールエクスプレスの増発という形で運転されるようです。なので編成両数も、現行の福山と似たものになるかもしれません。となると、今の66/67レに連結される水島行き編成は、別列車に移行する可能性がありますね。この移行先も気になるところではありますが。

  • @user-lc4zh1ry8m
    @user-lc4zh1ry8m 5 років тому +1

    この区間を走る日中の貨物列車は1時間あたり何本位見れますか?