2015.6.27 (土) 東海道本線 早朝の貨物列車 幻想的! 霧雨の中を駆け抜ける列車達
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 今回は、早朝の霧雨の中を貨物列車達が駆け抜けます!この日は梅雨の時期特有の霧雨が降り、朝から幻想的な世界が広がりました。貨物列車は各終着駅に向け、その中を次々と通過していきます。しかしそんな中、ある列車に予期せぬ事態が起こってしまいます。ぜひ、最後までお楽しみください。
以下は撮影した列車です。
① 1086列車 名古屋タ⇒東京タ EF66-112牽引
② 5096列車 名古屋タ⇒東青森 EF66-124牽引
○後ろ8両はトヨタコンテナです。
③ 1084列車 大阪タ⇒仙台タ EF210-113牽引
④ 1080列車 大阪タ⇒新座タ EF210-103代走
⑤ 50列車 安治川口⇒東京タ スーパーレールカーゴ
⑥ 52列車 吹田タ⇒東京タ 福山レールエクスプレス
⑦ 1078列車 百済タ⇒越谷タ EF66-27牽引!
○復活した同機、元気よく活躍中です。
⑧ 64列車 百済タ⇒東京タ EF210-17牽引
⑨ 5056列車 福岡タ⇒倉賀野 EF66-108牽引
○センコー、48A、熊谷通運などを積載しています。
⑩ 58列車 安治川口⇒東京タ スーパーグリーンシャトル
○ EF66-111代走。コキ110を2両連結しています。
⑪ 1097列車 札幌タ⇒名古屋タ EF66-30牽引
⑫ 1096列車 名古屋タ⇒札幌タ EF66-116牽引
⑬ 1052列車 福岡タ⇒東京タ EF210-9牽引
○かなり減速しています。三紀運輸2個積載。
⑭ 60列車 東水島⇒東京タ EF210-120牽引
⑮ 3074列車 名古屋タ⇒札幌タ EF64-1035牽引
⑯ 2053列車 盛岡タ⇒笠寺 トヨタロングパスエクスプレス
⑰ 66列車 東福山⇒東京タ EF210-14牽引
○JFEスチールの目立つ編成です。
⑱ 1066列車 大阪タ⇒東京タ EF200-18牽引
※今回に限り、この列車が最後になっています。
真相は、12:50へ飛ばしてご覧ください。
以上となります。アクシデントがあったものの、今日も早朝の貨物列車たちはほぼ定刻に運行されていました。
非常に長くなりましたが、最後までご覧いただき、ありがとうございましたm(_ _)m
霧雨の中を走るSRCや福山レールエクスプレス、ニーナも良いですね
最後、動画を室内で見ているだけですが、手に汗握りました。あなたは幸運ですね。機関車には地獄。
雨の中での撮影お疲れ様です。動画拝見&高評価しました。
64レは、新しく作られたオーシャンブルーJOTコンテナが3基積載されていましたね。3つも載せられたとなると、拠点は百済タにある可能性が高そうですね。
66レはここ最近になってメンツが面白くなってきました。5056レに積載されている朝日工業UM14Aコンテナが積載されるようになりました。恐らくではありますが、66レに積載されているコンテナの一部は新座タおよび北関東方面の列車に接続されているのではないかと思われます。
1066レのアクシデントは非常に驚きました。マンモスとはいえ、フルパワーでやれば変電所のトラブルが起きてしまうので、中々抜け出せなかったようですね。でも、無事に上り切れて安心しました・・・。踏切が鳴っているにもかかわらず無謀横断するのはやめてほしいですね。
こちらも少しではありますが、227系の出場回送やマンモス901牽引の1061レ等を投稿しましたので、お時間が許される限り拝見の程よろしくお願いします。
***** さん、コメント・高評価ありがとうございます。
JOTなどの新コンは、総合和歌山からトラックで百済タまで出荷され、そこから64レ等で輸送されるようです。2年前に赤と緑シリーズが出ていましたが、今回青も登場したということで、JOTのバリエーションがまた増えていきますね!
UM14Aですが、66レではなく60レの方ですね。5056レの場合は直で熊谷タに行きますが、60レの場合は東タから武蔵野線のシャトル便などで輸送されているかもしれません。ただ、その光景を見たことがないので謎ですね。
1066レは、何度か引き出しに失敗していてヒヤヒヤものでしたが、最終的に発車できてよかったです。1本しかないEF200での貴重な光景ではありましたが、無謀横断によるものと考えると、もう二度と起こって欲しくないですね。
動画の件、了解しました。また時間があるときに見させていただきます(^^)
***** さん、関西で撮り鉄されている方の深夜の貨物列車の動画を確認すると、朝日工業のUM14Aは5056レの他に66レと5080レに積載されていることが確認できます。私としても今月某日の67レに朝日工業のUM14Aが積載され、東福山駅に留置されていることも確認済みです。
60レは西岡山で解放・連結作業を行い、吹田タで残り半分の12両を増結作業のみとなっています。ここまでの積載状況から確認すると、朝日工業のUM14Aコンテナは66レに積載される確率が高くなっています。
早朝の雨の中を走りゆく貨物列車、格好良いです! このようなのも味がありますね!
***** さん、コメントありがとうございます。
やはり、この霧雨の風景はとても綺麗でしたね!その中をハイビームで迫ってくる感じが、これまた格好良かったですね(^^)
27号機かっこいいですね!
58レに小さくBIGって書いてあるエコライナーが載ってますね!久しぶりに見ました!
踏切の無謀横断は腹立たしいですね…
EF200がなかなか発車できないのは、急勾配と重い荷物と雨でレールが滑るせいでしょう…
あまりいいことではないですが、貴重な記録ですね…
これが山陽本線のセノハチで起こったら大変そうです…
freightliner210901 さん、コメントありがとうございます。雨中の列車は、どの釜でもいい絵になりますね!
1066レの件、貴重な光景ではあるものの、人身事故の原因にもなる無謀横断によって発生したことを考えると、かなり複雑な心境です。撮影地付近の踏切は多くの路線が行き交うため、このようなことは日常茶飯事なのですが、やはり起こって欲しくない出来事ですね。
仰せの通り、奥のトンネルから続く勾配に編成の大半がかかってしまったこと、雨で粘着力が不足したことで発車できなかったと思われます。動画では何度か砂撒きして滑りを防止しようとしていましたが、それでもかなり苦労していたようです。しかし、無事発車できたところを見ると、改めてEF200のハイパワーっぷりを実感できましたね。
セノハチの場合は補機もありますので、緊急停止後に発車できないケースはあまりないようです。ただ、落ち葉の多い秋だと話は変わるかもしれませんね。
長文失礼致しましたm(_ _)m
EF200-18号機は空転したのかな?
パワーセーブしてるとはいえ変電所キラーと呼ばれたEF200が苦戦してる姿には違和感を覚えざるを得ない
MitsubishiIGBTLove Matsumoto さん、コメントありがとうございます。
EF200は仰せの通り、停車時に後部の編成が勾配にかかってしまったこと、また雨も降っていたために空転してしまいました。
確かにEF200なら楽々いけるだろうと思っていただけに、少しびっくりでしたね。EF66同等にハイパワーではあるものの、今回は編成両数や天候、停止位置など様々な要素が重なったためと思われます。
これがもし晴れの場合、またはEF66やEF210等が牽引していた場合はどうなるかも気になるところですね。