Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
0:12~ スバルWRX-STiサスペンションのピッチング(街乗り) 3:19~ ピロアッパーマウントのメリット/デメリット 6:48~【エアサス】トラック/バスに多く、一般車に少ない理由12:12~【構造変更】ドラムブレーキのディスクブレーキ化
ランドクルーザープラドとハイラックスサーフのリアサスペンション形式は同じなのにプラド:リア ベンチレーテッドディスクハイラックスサーフ:リア リーディングトレーリング(ドラム)なんで?と。ハイラックスサーフはプラドよりも軽いしデザインもプラドよりも良かったので本当に欲しかった。
14:33 プロボックス5ナンバーがあった時代、ノーマルグレードタイヤカが商用車と同じ165/80/R13に対し、上位グレードが175/65/R14のだったので、5ナンバーモデル全てに適合サイズが2つあり、どちらのタイヤをはいても車検通る、みたいなものですね(175/65/R14スペアタイヤを搭載できない仕様にも関わらず)。
ドラム⇔ディスクについては初年度登録(=生産年式)が重要になります。詳細は陸運に聞いてみてください。というのも登録年式によっては強度や能力の計算書だけではなく「制動試験」が必要になるからです。自動二輪車の場合はH11年製品から。車の場合は個人や小規模ショップレベルでできるのはH29年式までだと思います。いわゆる1.1倍ルールの前までではないかと。この車については陸運で聞いていませんが、もっと前の年式から不可能に近いかもしれません。自動二輪ではこの厳格化は案外知られていませんが、これは単純に該当車両がSR400とテンプターくらいしか無いから。H11年時点でフロントドラムの251cc以上の国産車はこのふたつしかありませんでした。以後すぐにテンプターは消え、SRは01年にディスクブレーキになっているのでほぼ該当ではなくなります。SRは型式が1JRであっても99~00年式はアウト。ユーザー車検では指摘されないみたいですけどね(^^;制動試験無理ゲーの件について詳しくはこちら↓wwww.trustplanning.co.jp/wp-content/uploads/2019/10/fe632fb90f78c13844d772b2ec910884.pdf
こんにちは。いつも動画を拝見して勉強させていただいております。私はバスの運転士をしておりますが、現在全国を走る路線バスの殆どはエアサスになります。私も詳しくはありませんが、1960年頃から採用されていたみたいで、2000年頃にはリーフサスのランアップ自体がなくなっているようです。
ブレーキじゃないですが、ATからMTへ構造変更した時、同一車両だったので確かに強度検討書類など要らなかったですね。整備解説書などの図面や仕様など、兎に角コピーしまくって書類に添付して出しました。車検証に改の文字が入った時は何だか嬉しかったですね。ただ、類別や型式指定などの項目が消されますので、変更前の車検証をコピーしておいたほうが、部品注文する時などスムーズですね。
同一車種にMT設定あるときは記載変更じゃないんですか?
4輪ドラムだから参考になりました!!
あと、改造自動車になるので8ナンバーになる。そうすると、任意保険会社に電話して自動車の構造変更(つまりは改造)を行った旨を告げて、保険内容が以前のまま適用できるかどうかを聞かないといけません。効かないまま走ってたら、任意保険は無保険状態なので非常に危険。場合によっては、別の任意保険商品にしか加入できなかったり、そもそも自社の任意保険商品への継続加入を断られたりしますので、そこも注意が必要です。
昔、高校出てすぐ。もらった初代アルトが全部ドラムブレーキ&ワイヤー式だった。ブレーキフィーリングはカチッとしてダイレクト。しかし、効きはまるでサーキットでフェードしたかのツーッて滑る効きで脚でギューって踏まないとロックする事すらなかった。。。ディスクブレーキは凄いと思った車デビュー。
昔は倍力装置付いてなかったですからね。ディスクブレーキは倍力装置付いてなければドラムより止まりませんよ。
@@sigemis 確かに、ドラムブレーキの制動力は、ディスクブレーキよりも優れているよね。ジルビア系のドリ車で、スカイライン(R32以降)のリヤブレーキを移植するのは定番だった。サイドブレーキがドラム式なので、リヤがロックしやすくなり、ドリフトのきっかけが作りやすいという理由から。
@@sigemis (走行中エンジンが止まった場合 )1度踏んだブレーキは、戻してはならない。あまりにも効きが弱く金縛り状態に(;▽;)
ドラムブレーキのディスク化はパーキングブレーキが鬼門になると聞いたことがある
軽いホイールでも同じように....反応良くなるけど町乗りでは余計に乗り心地悪くなる。
軽量化のデメリットをあまり説明しない (軽いアルミホイールメーカーとパーツメーカーの思惑かな?)賛否両論あるけど自分は公道を走る自動車にバネ下荷重は関係ないと思っています 軽いタイヤと重いタイヤ どちらもホイール付の場合重いタイヤの方がバタつきもなく乗り心地が良いって言うと思うなぁ走り重視なら乗り心地は気にならないと思うが
@@seiichi1108 私もスポーツカー乗ってて、自分一人乗ってるときはいいけど、親乗せる場合少し気になる、そういう意味です。
街乗りで STi に乗り心地云々って。包丁で良かったのに、日本刀を買って使い難いと文句言ってるように思える。
VAB型のピッチングは有名ですね。リアサスのストローク不足とレバー比の関係で、リアの動きが少し前より遅く動やすく、このためピッチングが激しく感じるみたいです。また、リアストローク不足で車体が曲がりにくくなったことからトルクペクタリングで曲げてるみたいで、サーキット向きの其々チューナーさんのセッティングをみてると、ストローク不足を解決するのに、逆に前下がりの状態にしてる。先代のGRB、GVB型はホイールベースが少し短いんでそこまで感じないんですが、VAB型は長くなったのにサスが持ち越しに近いので、解決するにはスバルのNBRレース車みたいにR4のサスのリアアームに変更して、ストロークアップしたサス導入するか、最低でも高速域と低速域のダンピング調整できるあグループNのグラベルサスみたいなのに変更するしかないですね。国産だとKYBとかクスコの別タンクモデル。どちらも競技用の90-100万クラスなので、ちょっと手は出にくいかな、、、現に、グループNのVABラリー車はターマックでも別タンク式のグラベルベースで走ってます、、、
一応補足として、スフェリカルベアリング(ピロ)はPTFEライナーによってケースとボールを保持しているので金属同士での接触はしないんです。また、PTFEライナーは自己潤滑性能を有しているのでグリスや給油は不要で相性が悪かった場合は逆に寿命を早めてクリアランスによる異音の発生等不具合が起きるようです。
ABSの仕組みを教えて下さい
こんばんは!TypeSに乗ってますが純正ビル脚でサーキットを1年走りましたが丁度良い硬さでした。KYB脚の方がやわらかくてGoodさんのおっしゃる通りある程度妥協しないと街乗りでは硬いと感じるでしょうね。柔らか目の脚が好みならS4に乗り換えしかないかと思います。
S4もビルになると固いっすよ
ある程度構造変更の需要がある車だと、ショップとかに構造変更申請のテンプレートあるから、車検場にそれと一緒に持ってくと簡単に通るんだよね。過去にホンダの2代目タイプRで流行った、EP3のロアアームをDC5のアルミロアアームにするやつだと、コピペで行ける。
初代セルシオ、新車から10年乗ったらエアサスが死んでシャコタンになってしまったって知り合いの社長が言ってました。質問ですが、原付とか車検のないバイク(排気量250cc以下のバイク)のドラムブレーキのディスクブレーキ化についてはどうなのでしょうか。
モンキーとかにはドラムからディスクブレーキにするキットが有る構造変更の申請は要らない
@@ヤス-l5x ありがとうございます。
ドラムブレーキからディスクブレーキへの変更の時にサイドブレーキはインドラム式じゃないとダメだと思いますが😅岡山県の某アフターパーツメーカーの人が言ってました。
足回り固めて圧雪デコボコ道で走行するとスポット飛びそうで嫌ですわ
ターマックメインか、グラベルメインかで変わってきますしね。ターマックならピロアッパー、グラベルならゴムアッパーが良いのではなかろうかと、軽く経験した中での個人的な考えがあります。突き詰めたら多分どっちもピロ化した方が良いんだろうけどね。普段街乗りが多いんだから、少し落として少し固めてってのが理想かも知れませんね。
AE86はGTはドラムGTV GT-APEXはディスクでしたね。移植した人居るのかな?
今では時効だと思いますが昔々、国内トップラリーストが乗っていたAE86の後輪ドラムにはコロナ(ウイルスじゃ無く)のパッドが装着されていましたよ👍️
ハチゴー改を所有してます。全部プライベートで車両作成(フル移植)と書類作成から公認取得まで経験あります。なかなか大変でしたが、楽しかったですよ!
昔、流行りましたね。でもサイドを用いたドリフトブームがくると、効かないディスクからGTのドラムに交換する人も居たよ。
1600GTは競技車両ベース車という位置付でリヤがドラムでしたね
ウチのクルマはメーカーオプションでリアディスク化されましたので、同型であれば丸ごと移植でも物理的には問題無いと思います。ただ、ブレーキアシスト(前後制動力調整)が付いているので制御周りの交換が必要になりそうな気もします。
自分はvab全年始のTYPE-S試乗しましたけど程よい固さで良いと思いましたけどね...kybサスの方が柔らかいはずですし、見た目だけならs4でいいのでは?GRBのkybサスは街乗り重視な気がしました。
VGA
VAGも実際乗ると固いデスー
DAI S マニュアルじゃないんで普通の足回りだと思っていたんですけど違うんですね。勉強になります。型式にVAが入るだけあって走りに振っているんですね。
高圧ガス保安法の規制緩和は、割と近い内にあるかも知れませんので、エアサスのタンクなどは小型化される日が来る可能性はあります。が、安くはなりそうもないですねぇ。
ドラムをディスクにしたから、ちゃんと止まるのか?シビアにブレーキが効くから、タイヤはロック、コントロール不能です。ABSとTRCセットで、となると、上級モデルがセットがお得となります。プロ級の腕なら別
アブゾーバーじゃなくてアブソーバーかな?
アブソーバーって言われることが多いですが英語の発音的にはアブゾーバーが近いですね
日産のエアサスは5年5万キロ過ぎると壊れだすのがザラで酷いもんだった。でもそのおかげで儲けさせていただきました。
なんでSTI買ったのか?それぐらい当たり前だ
今、旧規格キャロルに旧規格アルトワークスのディスクブレーキを流用して4番・5番の書類を制作しないとだめと言う事になり泣いております^^;マツダにスズキの部品をつけているので4番・5番の書類が必要に・・・
うちのGEインプだと1.5はリアドラムですが、2.0はディスクでした。とすると下の二つと書類は要らないってことですね
今の車体は、リヤドラムから、ディスクブレーキに改造すると違法改造で、アウトですよ。
@@宮澤実-o2f 構造変更申請をしてもダメって言う事ですか? だとすると動画の中のお話はどの車が対応なのでしょうか・・・
@@nanashigonbe7145 なんか結構ガバガバな気がしますねGEインプならナックルにキャリパー固定部あって純正ブレンボも簡単に付けれるから大丈夫かもしれませんよ
@@keiki67 初年度登録94年以降は、車検等無理と、
@@宮澤実-o2f なるほど・・・(汗 黙って排気量がワンランク上の奴にするのが吉ですね(というかそれ以外は無理ですねorzお二人ともありがとうございました
前荷もケツ荷も乗りづらいんですよねぇまぁ片荷よりかは遥かにマシだけどw
妥協ゼロは無理でしょう?いろんな意味で
WRX STIの件、S4のほうでも突き上げが激しくてGT-Rの元開発者の水野さんがタイヤ空気圧を少し落としたら良くなったとか言ってましたねそしたらSTIはもっと強いんですねでも街乗り重視じゃないので納得して乗るしか無いですね~
VAB-A で HKS HIPER MAX IV GT Spec-Aにカヤバから変えたら街乗りの乗り心地も良くなったよ
エアサス装着車は相当車重が増えて燃費、走る、曲がる、止まるに結構影響しそうだ!まぁ基本飛ばさないとは思うけど。
必要書類が揃えば高速制動試験とやらは無用と言うことですかね?
メーカーは、良いことしか言いませんからね😁憧れだけで購入される方が結構いると思います。ランサーも同じ様なクルマですけど全く違う車😁
ピロアッパー、やはり寿命とコストがかかるとなると、強化ゴムになるのかな、好みの問題もありますよね。
最近は高級車もエアサスよりも磁性流体ダンパーの採用が増えてしましたね高級車というよりハイパフォーマンスカーですが(^^;NSXとかランボ、R8とかエスカレード、コルベットとか値段はやっぱりかなり高いみたいです…
街乗り重視の脚なら複筒式の方がいいけど、そこまで仕様を載せてるのテインぐらいしか無くて他のメーカーも載せて欲しいですね
最近胃が痛いと思ったら、こんな所に6年以上触れてきた仕事のお話が(※病院に行きましょう)ぶっちゃけ言えば街乗り気にするなら、手を出すなって言うのはサスペンション カチッとさせるならアームをピロボールにして、サスペンションは出来る限りノーマルトップマウントを使う。費用対効果って言うのを冷静に見て欲しいと、元作業員は思うわけで・・・
ピアノ輸送用のトラックもエアサス使ってますよね。
4トン車と大型車のリアサスはエアサスが主流だよフルエアサスは珍しいけどね
@@ヤス-l5x 5年くらい前までツーデフの板バネに乗っていました。機械を運ぶと目的地到着時には荷台の床に見慣れぬネジが何本も落ちていたものです。荷卸の後、荷受けの人に「これも!」と言って集めたネジを渡していました。(´д`|||)
@@クモハ165 平ボディは板バネ車が多いね
ドラムからディスクに変えた人いますか?
サイドブレーキ用にドラムブレーキって車種はのってたけど、それ以外全部4輪ディスクがほとんどで……リアがドラムっての車ものったけど、そういうのって無理しないから坂道でエンブレ使うようにしてるかぎりそれで問題ない車ばっかしだからやったことがないなー当然サイドブレーキ用ならわざわざ同径なら有効な面積が3倍以上のドラムから有効面積が減るディスクにする必要全くないですしね。
エアサスなら、ビッグホーン付けれる?いや、設置場所!!ドラムブレーキ(デュオサーボ)が最強説
VABの純正脚すごくしなやかでいいけどな~
25年前に買ったインプレッサがエアサスだった。1回目の車検の後すぐにコンプレッサが壊れました。普通のサスで十分でした・・・金ドブでしたわ、まあいい勉強代と思うしかないなw
消防車もエアサスペンション。
若い頃はディスクブレーキに拘ってましたが、最近は特に拘りは無いですね(´・ω・`)シエンタとbBは足堅いですよ?
車重の兼ね合いとかもあるかもしれない。流石に、86とかは固めにしているかも。100系ハイエースのワゴンは、フワフワな感じかな(身内が乗ってたヤツ:足回りはノーマル)。何かバスのような揺れ方するような・・・あくまで個人的な意見だけど。200系は乗ったことないから分からない。
@@SuperPi3.14 確かに、それはあるかもですね(`・ω・´)まぁ、スポーツ走行でもしなければフワフワ足の方が疲れないんですけどね(^ ^ ;)
エアサスに寿命が短いとの事だけど業務用トラックって普通に100万km以上の走行距離を乗るけど大丈夫なの?リスクとコスト見合ってるの?
動画中でもご説明した通り、社外品の話です。
改造申請についてはKUHLレーシングさんの動画に詳しい話がありましたね。
昔、JN15パルサーにピロアッパーのテイン製タイプ フレックスって車高調を入れてましたが、雪道が凍ったような凸凹路面の時にガタガタと凄い振動で、ホイールナットが勝手に緩んだことありましたね💦街乗りには全く向かないです(笑)
街乗り町乗り?マチノリの定義がわからなくなってきました。自分の走る街によっては変わる❓ん〜(-.-;)
個人経験ですが、WRX STIのKYBダンパーモデルはSTIのダウンサスでかなり良くなりますよ。街乗りで感じるアラが消えてサーキットもそのままイケます。"最初からこうしろ"と言いたくなるレベル。バネ自体のダンピング性能とバネダンパーマッチングが結構重要だと思っています。SpecCのウンチク参考。
トヨタのエアサスのフワフワ感はあまり好きではないかな。
初めてコメントします。自分はノートepowerニスモに乗ってますが予算が有れば派生モデルのノートニスモSのリヤブレーキがディスクなので移植出来れば良いなぁってこの頃思っています。誰かやってる人居ませんかね~(呟き)
WRXだったら、グラベル用のラリーダンパーを使うと良いよ、VAB型は、吊るしの市販品が無いけどね。ハイレベルなサスペンションチューニングされたダートラ車やラリー車の乗り心地は、純正ノーマルより良いよ。ただし、最低でも50万円前後、掛かるかな。
WRXのピッチングは良質のダンパーが有れば改善すると思うが…?残念ながらこの国には無いねおそらく、海外には有る思うが探すのが大変だし?有っても値段は高いだろうし現実的じゃないな…(-_-;)
10万キロ越えの未交換のエアサス車はプラス50万かかると思って良い
トヨタ車のフワフワ感と言えば、100系ハイエースかなw 200系はどうなんだろ?因みに、自分は街乗りでも固めな足が好みかな。元々、スポーツカーが好きなのと、頻繁にトラック(軽~2t・たまに4t)運転する機会があったので。トラックは、積載時でもサスが正常に機能する様に設計されているので、足回りは固めになっているからね。
乗り心地?ん〜_φ(・_・
0:12~ スバルWRX-STiサスペンションのピッチング(街乗り)
3:19~ ピロアッパーマウントのメリット/デメリット
6:48~【エアサス】トラック/バスに多く、一般車に少ない理由
12:12~【構造変更】ドラムブレーキのディスクブレーキ化
ランドクルーザープラドとハイラックスサーフのリアサスペンション形式は同じなのに
プラド:リア ベンチレーテッドディスク
ハイラックスサーフ:リア リーディングトレーリング(ドラム)
なんで?と。ハイラックスサーフはプラドよりも軽いしデザインもプラドよりも良かったので本当に欲しかった。
14:33 プロボックス5ナンバーがあった時代、ノーマルグレードタイヤカが商用車と同じ165/80/R13に対し、上位グレードが175/65/R14のだったので、5ナンバーモデル全てに適合サイズが2つあり、どちらのタイヤをはいても車検通る、みたいなものですね(175/65/R14スペアタイヤを搭載できない仕様にも関わらず)。
ドラム⇔ディスクについては初年度登録(=生産年式)が重要になります。詳細は陸運に聞いてみてください。
というのも登録年式によっては強度や能力の計算書だけではなく「制動試験」が必要になるからです。
自動二輪車の場合はH11年製品から。
車の場合は個人や小規模ショップレベルでできるのはH29年式までだと思います。いわゆる1.1倍ルールの前までではないかと。
この車については陸運で聞いていませんが、もっと前の年式から不可能に近いかもしれません。
自動二輪ではこの厳格化は案外知られていませんが、これは単純に該当車両がSR400とテンプターくらいしか無いから。
H11年時点でフロントドラムの251cc以上の国産車はこのふたつしかありませんでした。
以後すぐにテンプターは消え、SRは01年にディスクブレーキになっているのでほぼ該当ではなくなります。
SRは型式が1JRであっても99~00年式はアウト。ユーザー車検では指摘されないみたいですけどね(^^;
制動試験無理ゲーの件について詳しくはこちら↓w
www.trustplanning.co.jp/wp-content/uploads/2019/10/fe632fb90f78c13844d772b2ec910884.pdf
こんにちは。
いつも動画を拝見して勉強させていただいております。
私はバスの運転士をしておりますが、現在全国を走る路線バスの殆どはエアサスになります。
私も詳しくはありませんが、1960年頃から採用されていたみたいで、2000年頃にはリーフサスのランアップ自体がなくなっているようです。
ブレーキじゃないですが、ATからMTへ構造変更した時、同一車両だったので確かに強度検討書類など要らなかったですね。
整備解説書などの図面や仕様など、兎に角コピーしまくって書類に添付して出しました。
車検証に改の文字が入った時は何だか嬉しかったですね。
ただ、類別や型式指定などの項目が消されますので、変更前の車検証をコピーしておいたほうが、部品注文する時などスムーズですね。
同一車種にMT設定あるときは記載変更じゃないんですか?
4輪ドラムだから参考になりました!!
あと、改造自動車になるので8ナンバーになる。
そうすると、任意保険会社に電話して自動車の構造変更(つまりは改造)を行った旨を告げて、保険内容が以前のまま適用できるかどうかを聞かないといけません。
効かないまま走ってたら、任意保険は無保険状態なので非常に危険。
場合によっては、別の任意保険商品にしか加入できなかったり、そもそも自社の任意保険商品への継続加入を断られたりしますので、そこも注意が必要です。
昔、高校出てすぐ。もらった初代アルトが全部ドラムブレーキ&ワイヤー式だった。ブレーキフィーリングはカチッとしてダイレクト。しかし、効きは
まるでサーキットでフェードしたかの
ツーッて滑る効きで脚でギューって
踏まないとロックする事すらなかった。。。ディスクブレーキは凄いと
思った車デビュー。
昔は倍力装置付いてなかったですからね。ディスクブレーキは倍力装置付いてなければ
ドラムより止まりませんよ。
@@sigemis
確かに、ドラムブレーキの制動力は、ディスクブレーキよりも優れているよね。
ジルビア系のドリ車で、スカイライン(R32以降)のリヤブレーキを移植するのは定番だった。
サイドブレーキがドラム式なので、リヤがロックしやすくなり、ドリフトのきっかけが作りやすいという理由から。
@@sigemis
(走行中エンジンが止まった場合 )1度踏んだブレーキは、戻してはならない。
あまりにも効きが弱く金縛り状態に(;▽;)
ドラムブレーキのディスク化はパーキングブレーキが鬼門になると聞いたことがある
軽いホイールでも同じように....反応良くなるけど町乗りでは余計に乗り心地悪くなる。
軽量化のデメリットをあまり説明しない (軽いアルミホイールメーカーとパーツメーカーの思惑かな?)
賛否両論あるけど自分は公道を走る自動車にバネ下荷重は関係ないと思っています 軽いタイヤと重いタイヤ どちらもホイール付の場合
重いタイヤの方がバタつきもなく乗り心地が良いって言うと思うなぁ
走り重視なら乗り心地は気にならないと思うが
@@seiichi1108 私もスポーツカー乗ってて、自分一人乗ってるときはいいけど、親乗せる場合少し気になる、そういう意味です。
街乗りで STi に乗り心地云々って。
包丁で良かったのに、日本刀を買って使い難いと文句言ってるように思える。
VAB型のピッチングは有名ですね。リアサスのストローク不足とレバー比の関係で、リアの動きが少し前より遅く動やすく、このためピッチングが激しく感じるみたいです。また、リアストローク不足で車体が曲がりにくくなったことからトルクペクタリングで曲げてるみたいで、サーキット向きの其々チューナーさんのセッティングをみてると、ストローク不足を解決するのに、逆に前下がりの状態にしてる。
先代のGRB、GVB型はホイールベースが少し短いんでそこまで感じないんですが、VAB型は長くなったのにサスが持ち越しに近いので、解決するにはスバルのNBRレース車みたいにR4のサスのリアアームに変更して、ストロークアップしたサス導入するか、最低でも高速域と低速域のダンピング調整できるあグループNのグラベルサスみたいなのに変更するしかないですね。
国産だとKYBとかクスコの別タンクモデル。どちらも競技用の90-100万クラスなので、ちょっと手は出にくいかな、、、
現に、グループNのVABラリー車はターマックでも別タンク式のグラベルベースで走ってます、、、
一応補足として、スフェリカルベアリング(ピロ)はPTFEライナーによってケースとボールを保持しているので金属同士での接触はしないんです。
また、PTFEライナーは自己潤滑性能を有しているのでグリスや給油は不要で相性が悪かった場合は逆に寿命を早めてクリアランスによる異音の発生等不具合が起きるようです。
ABSの仕組みを教えて下さい
こんばんは!TypeSに乗ってますが純正ビル脚でサーキットを1年走りましたが丁度良い硬さでした。KYB脚の方がやわらかくてGoodさんのおっしゃる通りある程度妥協しないと街乗りでは硬いと感じるでしょうね。柔らか目の脚が好みならS4に乗り換えしかないかと思います。
S4もビルになると固いっすよ
ある程度構造変更の需要がある車だと、ショップとかに構造変更申請のテンプレートあるから、車検場にそれと一緒に持ってくと簡単に通るんだよね。
過去にホンダの2代目タイプRで流行った、EP3のロアアームをDC5のアルミロアアームにするやつだと、コピペで行ける。
初代セルシオ、新車から10年乗ったらエアサスが死んでシャコタンになってしまったって知り合いの社長が言ってました。
質問ですが、
原付とか車検のないバイク(排気量250cc以下のバイク)のドラムブレーキのディスクブレーキ化についてはどうなのでしょうか。
モンキーとかにはドラムからディスクブレーキにするキットが有る
構造変更の申請は要らない
@@ヤス-l5x ありがとうございます。
ドラムブレーキからディスクブレーキへの変更の時にサイドブレーキはインドラム式じゃないとダメだと思いますが😅
岡山県の某アフターパーツメーカーの人が言ってました。
足回り固めて圧雪デコボコ道で走行するとスポット飛びそうで嫌ですわ
ターマックメインか、グラベルメインかで変わってきますしね。ターマックならピロアッパー、グラベルならゴムアッパーが良いのではなかろうかと、軽く経験した中での個人的な考えがあります。突き詰めたら多分どっちもピロ化した方が良いんだろうけどね。普段街乗りが多いんだから、少し落として少し固めてってのが理想かも知れませんね。
AE86はGTはドラム
GTV GT-APEXはディスクでしたね。
移植した人居るのかな?
今では時効だと思いますが
昔々、国内トップラリーストが乗っていたAE86の後輪ドラムにはコロナ(ウイルスじゃ無く)のパッドが装着されていましたよ👍️
ハチゴー改を所有してます。全部プライベートで車両作成(フル移植)と書類作成から公認取得まで経験あります。
なかなか大変でしたが、楽しかったですよ!
昔、流行りましたね。
でもサイドを用いたドリフトブームがくると、効かないディスクからGTのドラムに交換する人も居たよ。
1600GTは競技車両ベース車という位置付でリヤがドラムでしたね
ウチのクルマはメーカーオプションでリアディスク化されましたので、同型であれば丸ごと移植でも物理的には問題無いと思います。
ただ、ブレーキアシスト(前後制動力調整)が付いているので制御周りの交換が必要になりそうな気もします。
自分はvab全年始のTYPE-S試乗しましたけど程よい固さで良いと思いましたけどね...
kybサスの方が柔らかいはずですし、見た目だけならs4でいいのでは?
GRBのkybサスは街乗り重視な気がしました。
VGA
VAGも実際乗ると固いデスー
DAI S
マニュアルじゃないんで普通の足回りだと思っていたんですけど違うんですね。勉強になります。
型式にVAが入るだけあって走りに振っているんですね。
高圧ガス保安法の規制緩和は、割と近い内にあるかも知れませんので、エアサスのタンクなどは
小型化される日が来る可能性はあります。が、安くはなりそうもないですねぇ。
ドラムをディスクにしたから、ちゃんと止まるのか?
シビアにブレーキが効くから、タイヤはロック、コントロール不能です。ABSとTRCセットで、となる
と、上級モデルがセットがお得となります。プロ級の腕なら別
アブゾーバーじゃなくてアブソーバーかな?
アブソーバーって言われることが多いですが英語の発音的にはアブゾーバーが近いですね
日産のエアサスは5年5万キロ過ぎると壊れだすのがザラで酷いもんだった。
でもそのおかげで儲けさせていただきました。
なんでSTI買ったのか?それぐらい当たり前だ
今、旧規格キャロルに旧規格アルトワークスのディスクブレーキを流用して4番・5番の書類を制作しないとだめと言う事になり泣いております^^;
マツダにスズキの部品をつけているので4番・5番の書類が必要に・・・
うちのGEインプだと1.5はリアドラムですが、2.0はディスクでした。
とすると下の二つと書類は要らないってことですね
今の車体は、リヤドラムから、ディスクブレーキに改造すると違法改造で、アウトですよ。
@@宮澤実-o2f 構造変更申請をしてもダメって言う事ですか? だとすると動画の中のお話はどの車が対応なのでしょうか・・・
@@nanashigonbe7145 なんか結構ガバガバな気がしますね
GEインプならナックルにキャリパー固定部あって純正ブレンボも簡単に付けれるから大丈夫かもしれませんよ
@@keiki67 初年度登録94年以降は、車検等無理と、
@@宮澤実-o2f なるほど・・・(汗 黙って排気量がワンランク上の奴にするのが吉ですね(というかそれ以外は無理ですねorz
お二人ともありがとうございました
前荷もケツ荷も乗りづらいんですよねぇ
まぁ片荷よりかは遥かにマシだけどw
妥協ゼロは無理でしょう?
いろんな意味で
WRX STIの件、S4のほうでも突き上げが激しくてGT-Rの元開発者の水野さんがタイヤ空気圧を少し落としたら良くなったとか言ってましたね
そしたらSTIはもっと強いんですね
でも街乗り重視じゃないので納得して乗るしか無いですね~
VAB-A で HKS HIPER MAX IV GT Spec-Aにカヤバから変えたら街乗りの乗り心地も良くなったよ
エアサス装着車は相当車重が増えて燃費、走る、曲がる、止まるに結構影響しそうだ!まぁ基本飛ばさないとは思うけど。
必要書類が揃えば高速制動試験とやらは無用と言うことですかね?
メーカーは、良いことしか言いませんからね😁憧れだけで購入される方が結構いると思います。ランサーも同じ様なクルマですけど全く違う車😁
ピロアッパー、やはり寿命とコストがかかるとなると、強化ゴムになるのかな、好みの問題もありますよね。
最近は高級車もエアサスよりも磁性流体ダンパーの採用が増えてしましたね
高級車というよりハイパフォーマンスカーですが(^^;
NSXとかランボ、R8とかエスカレード、コルベットとか
値段はやっぱりかなり高いみたいです…
街乗り重視の脚なら複筒式の方がいいけど、そこまで仕様を載せてるのテインぐらいしか無くて他のメーカーも載せて欲しいですね
最近胃が痛いと思ったら、こんな所に6年以上触れてきた仕事のお話が(※病院に行きましょう)
ぶっちゃけ言えば街乗り気にするなら、手を出すなって言うのはサスペンション
カチッとさせるならアームをピロボールにして、サスペンションは出来る限りノーマルトップマウントを使う。
費用対効果って言うのを冷静に見て欲しいと、元作業員は思うわけで・・・
ピアノ輸送用のトラックもエアサス使ってますよね。
4トン車と大型車のリアサスはエアサスが主流だよ
フルエアサスは珍しいけどね
@@ヤス-l5x 5年くらい前までツーデフの板バネに乗っていました。機械を運ぶと目的地到着時には荷台の床に見慣れぬネジが何本も落ちていたものです。荷卸の後、荷受けの人に「これも!」と言って集めたネジを渡していました。(´д`|||)
@@クモハ165 平ボディは板バネ車が多いね
ドラムからディスクに変えた人いますか?
サイドブレーキ用にドラムブレーキって車種はのってたけど、それ以外全部4輪ディスクがほとんどで……
リアがドラムっての車ものったけど、そういうのって無理しないから
坂道でエンブレ使うようにしてるかぎりそれで問題ない車ばっかしだからやったことがないなー
当然サイドブレーキ用ならわざわざ同径なら有効な面積が3倍以上のドラムから有効面積が減るディスクにする必要全くないですしね。
エアサスなら、ビッグホーン付けれる?
いや、設置場所!!
ドラムブレーキ(デュオサーボ)が最強説
VABの純正脚すごくしなやかでいいけどな~
25年前に買ったインプレッサがエアサスだった。1回目の車検の後すぐにコンプレッサが壊れました。
普通のサスで十分でした・・・金ドブでしたわ、まあいい勉強代と思うしかないなw
消防車もエアサスペンション。
若い頃はディスクブレーキに拘ってましたが、最近は特に拘りは無いですね(´・ω・`)
シエンタとbBは足堅いですよ?
車重の兼ね合いとかもあるかもしれない。
流石に、86とかは固めにしているかも。
100系ハイエースのワゴンは、フワフワな感じかな(身内が乗ってたヤツ:足回りはノーマル)。
何かバスのような揺れ方するような・・・あくまで個人的な意見だけど。
200系は乗ったことないから分からない。
@@SuperPi3.14 確かに、それはあるかもですね(`・ω・´)
まぁ、スポーツ走行でもしなければフワフワ足の方が疲れないんですけどね(^ ^ ;)
エアサスに寿命が短いとの事だけど業務用トラックって普通に100万km以上の走行距離を乗るけど大丈夫なの?
リスクとコスト見合ってるの?
動画中でもご説明した通り、社外品の話です。
改造申請についてはKUHLレーシングさんの動画に詳しい話がありましたね。
昔、JN15パルサーにピロアッパーのテイン製タイプ フレックスって車高調を入れてましたが、雪道が凍ったような凸凹路面の時にガタガタと凄い振動で、ホイールナットが勝手に緩んだことありましたね💦
街乗りには全く向かないです(笑)
街乗り
町乗り?
マチノリの定義がわからなくなってきました。
自分の走る街によっては変わる❓
ん〜(-.-;)
個人経験ですが、WRX STIのKYBダンパーモデルはSTIのダウンサスでかなり良くなりますよ。街乗りで感じるアラが消えてサーキットもそのままイケます。"最初からこうしろ"と言いたくなるレベル。バネ自体のダンピング性能とバネダンパーマッチングが結構重要だと思っています。SpecCのウンチク参考。
トヨタのエアサスのフワフワ感はあまり好きではないかな。
初めてコメントします。自分はノートepowerニスモに乗ってますが予算が有れば派生モデルのノートニスモSのリヤブレーキがディスクなので移植出来れば良いなぁってこの頃思っています。誰かやってる人居ませんかね~(呟き)
WRXだったら、グラベル用のラリーダンパーを使うと良いよ、VAB型は、吊るしの市販品が無いけどね。ハイレベルなサスペンションチューニングされたダートラ車やラリー車の乗り心地は、純正ノーマルより良いよ。ただし、最低でも50万円前後、掛かるかな。
WRXのピッチングは良質のダンパーが有れば改善すると思うが…?
残念ながらこの国には無いね
おそらく、海外には有る思うが探すのが大変だし?有っても値段は高いだろうし現実的じゃないな…(-_-;)
10万キロ越えの未交換のエアサス車はプラス50万かかると思って良い
トヨタ車のフワフワ感と言えば、100系ハイエースかなw 200系はどうなんだろ?
因みに、自分は街乗りでも固めな足が好みかな。
元々、スポーツカーが好きなのと、頻繁にトラック(軽~2t・たまに4t)運転する機会があったので。
トラックは、積載時でもサスが正常に機能する様に設計されているので、足回りは固めになっているからね。
乗り心地?
ん〜_φ(・_・