- 354
- 5 289 351
高橋冨士夫
Japan
Приєднався 3 бер 2013
野鯉をはじめとした淡水大魚釣りを紹介する。
大鯉研究所 高橋冨士夫作成
大鯉研究所 高橋冨士夫作成
炸裂!寒鯉!揖斐川の大鯉2!
前回の釣行から3週間後の1月25日、私は揖斐海津橋下流のポイントにもう1度竿を構えました。
水温は7度と、この時期らしい温度まで下がってきました。
いつものように水中カメラを投入して様子を見ると、2時間過ぎても野鯉の姿がありません。
とりあえず、冬用の発泡仕掛けを投入して様子を見ると、1時間半程してアタリが襲って来ましたが、嫌な予感通りニゴイでした。
そこで、ボイリーに変えると1時間後に待望のアタリが襲って来ました。
前回同様、あまり走らない獲物に70台かと思いましたが、段々重くなるファイトに大型への期待が高まります。
強風の中、10分近いファイトの末、取り込んだ獲物は、91cm12.5kgの見事な大鯉でした。
ニゴイが多く、中々野鯉のアタリの少ない揖斐川ですが、当たれば大鯉という揖斐川の面目躍如の1発でした。
水温は7度と、この時期らしい温度まで下がってきました。
いつものように水中カメラを投入して様子を見ると、2時間過ぎても野鯉の姿がありません。
とりあえず、冬用の発泡仕掛けを投入して様子を見ると、1時間半程してアタリが襲って来ましたが、嫌な予感通りニゴイでした。
そこで、ボイリーに変えると1時間後に待望のアタリが襲って来ました。
前回同様、あまり走らない獲物に70台かと思いましたが、段々重くなるファイトに大型への期待が高まります。
強風の中、10分近いファイトの末、取り込んだ獲物は、91cm12.5kgの見事な大鯉でした。
ニゴイが多く、中々野鯉のアタリの少ない揖斐川ですが、当たれば大鯉という揖斐川の面目躍如の1発でした。
Переглядів: 1 154
Відео
炸裂!寒鯉!揖斐川の初鯉!
Переглядів 5 тис.19 годин тому
【行く鯉・来る鯉】から2日後の1月3日、私は揖斐川の海津橋下流右岸に竿を構えました。 このポイントは2021年の【行く鯉・来る鯉】以来、4年ぶりです。 10年前の12月に初めて竿を出して以来、90台が数多く記録され、車が横付けできることもあり人気になりましたが、近年は場荒れが進み避けていたのです。 4年ぶりに水中カメラを投入して様子を見ると、まずは定番のニゴイが姿を現し、40分後にやっと野鯉が現れました。 そこで、冬用発泡仕掛けにエサの暁をセットして投げ込むと、1時間程して待望のアタリが襲ってきました…
行く鯉・来る鯉2025
Переглядів 4,5 тис.28 днів тому
今回で42回目となる『行く鯉・来る鯉』を、12月30日から1月1日まで長良川・大藪大橋上流右岸にて行いました。 今まで、ブッシュに覆われて近寄れなかったポイントが、この秋に伐採されて入り易くなったからです。 このポイントでは、春に90オーバーを何尾もゲットしている春の名ポイントですが、冬季は余り実績がありません。 しかし、何年も竿が入っていないため、警戒心が薄れていることを期待して竿を出すことにしたのです。
春のポイントで寒鯉に挑むー長良川・大藪大橋
Переглядів 4,6 тис.Місяць тому
令和6年12月13日、私は年末の『行く鯉・来る鯉』の下見として長良川の大藪大橋上流右岸に竿を構えました。 この一帯は、秋に樹木伐採が行われ、それまで近寄れなかったポイントが入れるようになりました。 このポイントは、10数年前の春に大鯉を何尾もゲットした思い出深いところです。 日の出の位置を確認し、ワンドから続く水路の出口を狙い、水中カメラで様子を見ると、早速野鯉が現れ、針の無いボイリーを食べようと何度もアタックしてきます。 水温は10度と、まだ高く、フナやニゴイも活発にアタックしてきます。 そこで、発泡仕掛けの本エサを投入すると、1時間ほどでもうアタリ! 数分のファイトで74センチの野鯉をゲット! 本番前にあまりポイントを荒らす訳にはいかないので、優しくリリースして終了… 次は、上流のワンドにチャレンジしたいと思います
晩秋に挑む揖斐川の野鯉
Переглядів 5 тис.Місяць тому
令和6年11月8日、私は濃尾地方の合同釣行会で揖斐川の海津橋下流左岸に竿を構えました。 開始時刻の夕方6時まで水中カメラで様子を見ると、早速野鯉の群れが現れ、ボイリーに執拗にアタックしてきます。 20ミリのボイリーを2個付けしたところ、1個を吸い込んでも残りのボイリーを食べようと精いっぱい吸い込もうとして仕掛けを引っ張ります。 しかし、開始時刻の6時になり、本エサをセットして今か今かと待ち構えていましたが、さっぱり当らず夜が明けました。 夜が明け、エサ交換を済ませて、食事を採り、竿の様子を見に行くと、何と竿が引き込まれているではありませんか! アングルの竿立てを使用し、ドラグを締めてラインの放出を防いでおいたはずが、ラインを引き出され下流のロープに巻き付いていたのでした。 残念無念!! 後で確かめると、受信機の電池が切れていたのでした。 それにしても、夜の間は全くアタリが無かった...
20年振りの五三川
Переглядів 4,9 тис.2 місяці тому
令和6年10月19日、濃尾野鯉会の10月例会で私は20年ぶりに養老の細池に竿を構えました。 久しぶりに見る細池は、中央を太陽光パネルに覆われ、道路沿いの柳も取り払われていましたが、相変わらずバサーで賑わっていました。 細池は、岐阜県養老郡養老町下笠に位置し、揖斐川の支流である五三川の上流で繋がっています。 前回に竿を出したときは、養老漁協ではなく個人の管理で入漁券500円を払った記憶がありましたが、今回は養老漁協の管理で入漁券300円を払いました。 周囲2km弱の四角い形をしていて、西岸が五三川と同化しています。 太陽光パネル付近は4m程の水深があり、その手前20m付近で急にカケアガリ、2m程と浅くなります。 そこで、日中はそのカケアガリの下を、夜間は用水の吐出しを狙う事にして、仕掛けを打ち込みました。 すると、午後になり待望のアタリが出て、スマートな78cmの野鯉をゲット! そ...
未開の地を探る-錫杖湖2
Переглядів 3,6 тис.3 місяці тому
令和6年10月10日、私は三重県の錫杖湖に初めて竿を構えました。 そこに竿を出すきっかけとなったのは、グーグルマップで三重県の地図を眺めていた時に、大きくも無く小さくもないダム湖が目に留まったからでした。 私の住んでいる岐阜県は、海が無く釣りといえば河川や湖沼の淡水の釣りがメインです。 野鯉釣りも盛んで、木曽三川を主体とした濃尾平野も殆どが開拓され、新規ポイントを見つけることはかなり難しくなりました。 しかし、隣の三重県は海に面し、釣りと言えば海釣りを現すほどで、淡水の釣人は変人扱いされるほどです。 そこで、以前から三重県の開拓を考えていたのですが、今回の地図を見て、いよいよ乗り出すことにしたのでした。 とりあえず、インターネットで錫杖湖を検索すると、バス釣りはヒットするものの、鯉釣りは全くありません。 釣り情報を出している釣サイトでは、最初の釣果を募集しているくらいです。 ど...
未開の地を探る-錫杖湖1
Переглядів 7 тис.3 місяці тому
以前に雑誌の取材で、『一番好きなポイントは?』と、聞かれて、未知のポイントですと答えたことがあります。 決して気取った訳ではなく、心からそう思っていたのです。 誰も知らない未知のポイントには、ワクワクさせる期待感があります。 そこには、どんな大物が潜んでいるだろうか? どんな色や形をしているだろうか? どんなファイトを見せるのだろうか? 私が、新規開拓を好んで行う理由がそこにあります。 令和6年10月10日、私は三重県の錫杖湖に初めて竿を構えました。 そこに竿を出すきっかけとなったのは、グーグルマップで三重県の地図を眺めていた時に、大きくも無く小さくもないダム湖が目に留まったからでした。 私の住んでいる岐阜県は、海が無く釣りといえば河川や湖沼の淡水の釣りがメインです。 野鯉釣りも盛んで、木曽三川を主体とした濃尾平野も殆どが開拓され、新規ポイントを見つけることはかなり難しくなり...
琵琶湖に巨鯉を探る2024-7 姉川吐出し3
Переглядів 7 тис.3 місяці тому
前回から2か月後の9月4日、私はまたも姉川吐出しに竿を構えました… 今回も、前日の降雨に誘われて出掛けてきたのでした。 今年の夏は異常な酷暑が続き、猛暑日の連続記録が9月になっても続いている状態… とても水に浸かれるポイントでなければ、体が持ちません。 ポイントに着くと、いつものように水中カメラを投入して様子を見ます。 しかし、2か月空けたというのに、ニゴイやジャミばかりで中々野鯉が現れません。 ようやく現れても、直ぐに離れて落ち着きがありません。 今年竿を出すのは3回目でも、数年前から数えると10回くらいは攻めています。 居付きの野鯉は警戒して、以前のようにはアタックしてこないようです…
梅雨明け4日-猛暑の揖斐川に野鯉を探る
Переглядів 2,2 тис.5 місяців тому
梅雨明け宣言4日後の7月22日、余りの暑さに私は近くの揖斐川へ水浴びがてら野鯉釣りに出掛けました。 この日の岐阜の最高気温は38度を記録し、竿を出すだけでも大変です。 そこで、ボートを使用して、冬に入った樽見鉄道下の中州に渡ったのです。 今回の仕掛けは、龍王Sp暁 それで作ったボイリーのハイブリッド仕掛けです。 エサ持ちの良いボイリーで、アタリが来るまでのんびりと待つ作戦です。 しかし、アタリは意外に早く襲って来ました。 ポイントに第1投して僅か15分で竿先が揺れたかと思うと、大きく締め込まれたのち、ラインが弛みました。 すかさず竿に飛びつき、ラインを巻き取りに掛かると、獲物はどんどん手前に走ってきました。 大したサイズではないなと思いながら、ランディングしてサイズを測ると85センチの大鯉です。 しかし、どういうわけか片側のエラブタが大きく欠け、サイハがむき出しの痛々しい...
琵琶湖に巨鯉を探る2024- 6 姉川吐出し2
Переглядів 4,1 тис.5 місяців тому
前回から2週間後の7月12日、私はもう1度姉川吐出しに竿を構えました… 今回も、前日の降雨に誘われて出掛けてきたのでした。 ただ、今回は午後から出掛けてきたため、竿を構えた時は既に夕方になっていました。 そこで、夜釣りに備えて川の中を狙い仕掛けを入れると、20分ほどして早くもアタリ… 81センチの野鯉をゲット… そして、その1時間後にも強烈なアタリが襲ってきて、92センチ(12.5キロ)の大鯉が挙がりました。 やはり、今回の降雨で野鯉の活性が上がったようです。 夜中にも77cmの野鯉を追加… 翌13日は、サンドバーの沖をボートで狙うと、スマートな在来種の90センチの大鯉が掛かりました。 今回も、びっくりするような巨鯉に出会う事はできませんでしたが、久しぶりに90台の大鯉に出会う事ができ、充分に満足… しかし、この一帯には必ず見たことのない大鯉が生息しているはずです。 待ってろ...
琵琶湖に巨鯉を探る2024-5 姉川吐出し1
Переглядів 9 тис.6 місяців тому
梅雨入り宣言の翌週、私は琵琶湖の姉川吐出しに2年振りに竿を構えた。 姉川は、伊吹山に源流を発し、長浜市南浜町で琵琶湖に注ぐ一級河川である。 湖東では有数の水量を誇り、河口ではサンドバーを形成し、その先は急激に落ち込んで水深は10メートルを超える。 今回の作戦は、日中はそのサンドバーの先のカケサガリを狙い、夜間は川の中を攻めるという、2段構えの方式である。 しかし、サンドバーの先では、狙い通りアタリが来たものの、2回連続で掛かりに巻かれてバラシ! 夕方になり、川の中に狙いを変えると、早くも日没前にアタリ! 体高のある88センチの大鯉をゲット! その後、深夜にかけて70台の野鯉を2尾追加… 夜が明けて、サンドバーの先に狙いを戻すと、午前9時30分、待望のアタリ! 昨日の失敗に懲りて、ボートで取り込みを行い、何とか取り込みに成功… スマートな86センチの野鯉をゲット! しかし、...
琵琶湖に巨鯉を探る2024-4-南浜園地
Переглядів 12 тис.6 місяців тому
梅雨入りを間近に控えた6月13日、私は琵琶湖長浜市の南浜園地に、1年振りに竿を構えました。 1年前のこの時期に、このポイントにおいて1メートルで20キロを超える大鯉に出会っていたからです。 漁港の船道から続く水深3メートルラインを狙い、コマセを入れた後、水中カメラで様子を見ると、2時間後ようやく野鯉が姿を現しました… しかし、アタリは中々現れず、最初のアタリは夕方になってからでした。 待望のアタリに喜び勇んで竿を手にしましたが、期待に反して、釣れたのは60センチの小型でした… 翌14日は、朝からアタリが連発しましたが、カケアガリに漁師の仕掛けを結んだロープが張ってあり、それに絡まれてバラシ… やむなく、ボートで取り込みをしましたが、最大で87センチと、昨年の再現はなりませんでした。 数は7尾と十分でしたが、琵琶湖サイズの巨鯉に出会う事はかないませんでした。 しかし、これが野...
友あり遠方より来たる2024
Переглядів 3,9 тис.7 місяців тому
令和6年6月5日、私は、琵琶湖に注ぐ犬上川河口に、新潟の原田氏と竿を構えました。 私は左岸に、原田氏は右岸にテントを張ってその沖を狙うという予定でした。 原田氏とは、1年ぶりの再会です。 実は、10日前の琵琶湖大会でこのポイントに竿を構えたところ、強風による大波にタックル一式をさらわれ、そのリベンジがてら入ったのです。 天気予報では、風の無い穏やかな天候となる予定でしたが、8時を過ぎると。予報に反して北西の向かい風が強くなり、白波が立ち、ボートで沖を狙う釣り方はできなくなりました。 特に右岸側は遠浅で、岸からの遠投では、水深1.5mもありません。 そこで、原田氏も左岸で竿を出すことにして、右岸から移動… 私はとりあえずサンドバーの沖にマーカーを打ち、その周辺にコマセを入れると、左のワンドの流れ込みの前を狙うことにしました。
しょっちゅう近所を通ります
極寒の中ま他また見事な大鯉流石ですお身体に気をつけて素晴らしい鯉釣りの動画をこれからも見せてください
お久しぶりです!お元気そうな勇姿が観れて嬉しいです!今年はメーターオーバーが見たいですね‼️ 高橋さんなら、と願望込みで思っています。 とにかくお元気でもっともっとその魂の勇姿がみたいです
ありがとうございます。 もう少し頑張ります。
こんばんは😃🌃和歌山の栗本です。毎回気候が厳しい条件下で見事な90センチオーバーの野鯉。さすがとしか言い様がありません!私は2週間前には70センチがつれましたが、先週は全くアタリもありませんでした。やはり高橋さんのように色々なポイント攻めないといけませんね!紀ノ川で色々なポイントを攻めて頑張ります‼️💪😄 高橋さんもお身体に気を付けて、次回の釣行動画楽しみにしています❗😊
栗本さん、いつもコメントありがとうございます。 1年で最も寒いこの時期は、アタリも少なく、1日1寸を痛感します。 1尾との出会いを噛み締めて味わいましょう。
いい鯉ですね♪
ありがとうございます。
寒い中お疲れ様でした、大型の釣果おめでとうございます。(つるたろう)
ありがとうございます。 また、強烈な寒波がやってきましたね。 つるたろうさんも大変でしょうが、頑張って下さい。
揖斐川釣行お疲れ様でした!😌😌 そして93センチの寒鯉ゲット!おめでとうございます。🎣🎣🎣👍 また次の動画も楽しみにしてます!😊😊
有難うございます。
おめでとう御座います🎉🎉冬場に90代とは流石ですカカリだしもお見事です
有難うございます。
こんばんは🌙😃❗和歌山の栗本です!93センチの巨鯉ゲットおめでとうございます!さすが高橋さん、難しい冬場でも必ず結果を出されますね❗それにしても揖斐川の野鯉のパワーは素晴らしいですね❗私も一昨日の紀ノ川釣行で70センチでしたが竿を締め込む程のパワーの野鯉をゲットしました!私も高橋さんのように紀ノ川で90オーバーゲット頑張ります‼️💪😄 高橋さんも寒い時期お身体にお気をつけて、野鯉釣り頑張って下さい!次回の動画も楽しみにしています❗
栗本さん、いつもコメントを戴き有難うございます。 揖斐川の野鯉のファイトは最高です。 このスリルが堪りません。 栗本さんも是非このスリルを紀ノ川で味わってください。
揖斐川で90オーバーが冬に釣れるとは、さすが髙橋名人ですね!しかも一本竿がカッコいいです!
畏れ入ります。
昔、マルキューの「もじり」でよく拝見させていただきました。今も現役でうれしくなりました。
有難うございます。 もう少し頑張ります。
食べないのですか?
ハイ、食べません。
音楽がー
うるさくてすみません、
お久しぶりです! 家庭事情もあり野鯉釣りから遠ざかっておりましたが、時間もできるようになり再開しました。 そしてWater Wolf 2.0 1080K(Wi-Fi無しの廉価版?)が販売されていたのでゲット! 来週にでも木曽三川へ向かおうと思います。これからも高橋さんの配信を参考にして 楽しんでいこうと思いますので、よろしくお願いいたします🎣
野鯉釣り再開とは嬉しいですね。 Water Wolf も購入されたとのこと、いつか映像も見せて下さい。
おめでとう御座います凄いパワーでしたね 私もやっと昨日夜93センチの鯉が釣れました高橋さんを目指してやって行きます🎉
有難うございます。 木村さんも、大鯉ゲットおめでとうございます。 これからも宜しくお願いします。
素晴らしいサイズで流石ですね、私も例年より1か月ほど早く行ってきました、何とか 初鯉をGetして気分よく帰宅で来た所です。(つるたろう)
つるたろうさん、いつもコメント有難うございます。 厳寒の北海道で頑張られるのは頭が下がります。 これからも頑張ってください。
活性の低い寒の時期なのに、百戦錬磨の高橋さんを手こずらせるパワー!! 見事な魚体でしたね。メーターオーバーに育ったら、とんでもない強者になりますよ。💪
久しぶりの揖斐川の野鯉のパワーに驚かされました。 メーターオーバーに育って再開したいもおのですね。
お元気ですね😂私も昔々恋✖️鯉釣り師で記録は105cmでした😅釣った時に弱ってましたが、知り合いが池に欲しいと言うのであげたけど数日で★に為りました😢可哀想な事をしました😱😭
@@皇帝アーサー 有難う御座います。 昔の記録で105cmとは凄いですね。 コイヘルペスが出る前は、大物が釣れると池で飼う方も多かったのですが、今はそれが出来なくなりました。
明けましておめでとうございます行く鯉くる鯉良型連発流石ですね今年も素晴らしい動画いっぱい見させてください
@@村上博昭-w6k 新年明けましておめでとうございます。 いつも温かいコメントを頂き有難う御座います。 本年もどうか宜しくお願いします。
明けましておめでとうございます。行く鯉、来る鯉、良型が揃って素晴らしい! 寒の時期にこれほどの釣果もなかなか無いことですね。高橋さんの動画は、野鯉釣りのバイブルですよ。今年も楽しみにしています。
新年あけましておめでとうございます。 今回は、運よく好釣果に恵まれました。 本年もよろしくお願いいたします。
コイケンさんらしい鯉の警戒心を探りながらの戦略的な釣りが功を奏し素晴らしい釣果です。30日に複数上がったことで警戒心が高くなり、来る鯉を狙うのに31日からポイント変えたのですね。事前に撒き餌を撒いて餌の学習もさせたんですかね。
畏れ入ります。 良い収穫を得るには、耕作・種まき・肥料・草刈り等、事前の準備が影響します。 釣りも似たようなことがありますね。
動画にのせていない裏側の部分の仕込み、段取りが気になりますね😆
明けましておめでとう御座います体に気を付けて下さい🎉
新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。
こんばんは🌙😃❗和歌山の栗本です。さすが高橋さん、長良川の魚影の濃さと高橋さんの技量とが合わさって素晴らしい釣果ですね❗羨ましい限りです! 私は行く鯉には残念ながら出会うことが出来ませんでしたが、年明けの初釣行で54センチと小型ですが来る鯉をゲットする事が出来、高橋さんがされているように初鯉を持ち上げ万歳三唱をしました!今年の私の紀ノ川での目標は90センチオーバーをゲットする事です。また琵琶湖にもチャレンジしてみたいと思います❗高橋さんもお身体にお気をつけて頑張って下さい!次回の動画も楽しみにしています❗😊
栗本さん、こんばんは。 来る鯉ゲット、おめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。
こんばんは😊明けましておめでとうございます体大事にして下さい
新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。
釣行お疲れ様でした!😌行く鯉、来る鯉ゲット!おめでとうございます!🎣🎣🎣👍 また次の動画も楽しみにしてます!😄😄😄
有難うございます。 これからも宜しくお願い致します。
寒い中今年も行く鯉、来る鯉お疲れさまでした! 良型連発、流石ですね☺ 今年もお体に気を付けて頑張ってください。
有難うございます。 これからも宜しくお願い致します。
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。 扨て恒例の行く鯉・来る鯉 ご苦労様でした、今年もどうか お体に気をつけて多くの情報を全国に伝えて下さい。(つるたろう)
新年おめでとうございます。 お互い身体に気を付けて頑張りましょう。
もう何年目でしょう、毎年見てます。動画の構成も年々クオリティが上がり、最近ではバス動画界の始祖、魚紳氏とも対談と、高橋さんのバイタリティには感服致します。 今年もドラマ魚、楽しみにしてます。
有難うございます。 もう少し頑張ります。
Gan Ba Re ! Old fishmen never die !
thanks.
Buena pesca !! Saludos desde Argentina
gracias
高橋御大がご無事であれば、日本の鯉釣りは安泰でございましょう。
畏れ入ります。
厳しい条件の中見事な一本おめでとう御座います夜中のバラシは惜しかったですね
寒さきびしい中、見事な大物釣り、さすがですね。 体調に気を付けて、来年も良い年をお迎えして下さい。美しい動画、素敵なBGM・・・感謝( ^ω^)・・・、
新年明けましておめでとうございます。
とても魚影が濃いポイントですね春がたのしみですね
@@村上博昭-w6k 後は、サイズですね。
釣行お疲れ様でした! 😌😌 長良川の寒鯉ゲットおめでとうございます! 🎣🎣🎣👍 また次の動画も楽しみにしてます。😊😊😊
有難う御座います。 頑張ります。
こんばんは😃🌃和歌山の栗本です!さすが長良川、魚影が濃くて羨ましいです!私は先週、いつもの如く大型の寒鯉を狙って行きましたが、アラレにミゾレ、その後雨に変わってどんどん水温が下がり、アタリは有るものの、決定打がなくて釣れませんでした。しかしこれに負けずに年末年始釣行に出かけるつもりです!高橋さんお体にお気をつけて行く鯉来る鯉動画楽しみにしています❗
栗本さん、いつもコメントを頂き有難う御座います。 長良川ば魚影ば濃いのですか、春期を除いては中々大型が釣れません。 何とか行く鯉来る鯉に出会えるように頑張ります。
今まで樹木に覆われて、釣り人から守られてたのかな? 魚影が濃いですね。行く鯉来る鯉、楽しみです。
はいそうです。 長い間ブッシュに覆われ誰も入っていなかったため、警戒心が無くコマセに集まってきたものと思われます。 今年も、行く鯉来る鯉、頑張ります。
お疲れ様でした、雪のない地域が羨ましいです当方は来春迄モグラ生活です(笑) 昨年はお陰で年間釣果数600尾UPの釣果で終わりました。(つるたろう)
つるたろうさん いつもコメントを戴き有難うございます。 寒い北海道で年間600尾とは、誠に畏れ入ります。 暫くは、ゆっくりお休み下さい。
寒い中での釣果おめでとうございます☺ 冬でもポイントが合えば結構たくさん集まってくるんですね。 水中映像とても参考になります♪
有難うございます。 このポイントは、基本的には春のポイントですが、長い間ブッシュに覆われ誰も入っていなかったため、警戒心が無くコマセに集まってきたものと思われます。
楽しいクリスマスを祝いましょう.. 韓国で購読者が健康と幸せを祈ります
メリークリスマス。 皆様の御釣運をお祈りいたします。
ずいぶん昔の事ですが関東の霞ヶ浦や北浦などで、エサをタニシに変えたとたんに 大型の鯉が爆釣した事はご存知かと思います。 そこで質問ですが、それまでは大きくても80cmクラスがポツリポツリと釣れて いたのがタニシに変わった事でメーターオーバーが当たり前の様に釣れる様に なった事が未だに疑問に思っています。 確かに殻が固いので小型の鯉は食べることが出来ないとは思うのですがそれ以外 にもっと重要な理由が有るのではと思っています。 高橋様、どうしても謎を解明したいのでご教示をお願い致します。
良型の鯉さんGETおめでとうございます☺ いつもながら見事な撮影&映像美ですね♪ 寒くなりましたけどお体に気を付けて頑張ってください!
畏れ入ります。
こんばんは😃🌃和歌山の栗本です。さすが高橋さん、厳しい条件下でも見事な88センチの大鯉ゲットに脱帽です!私も先週和歌山では珍しくアラレが降るなかの釣行で85センチの野鯉を紀ノ川でゲットする事が出来ました!紀ノ川でも少しずつ大型の野鯉が現れて90センチオーバーを目指してこれからも高橋さんがされている暁一刀流と同じく紀の国一刀流で大型ゲット目指します‼️高橋さんもお体にはくれぐれも気を付けてまた楽しい野鯉釣りの動画アップして下さい!楽しみにしています❗😊
栗本さん、いつもコメントを戴き有難うございます。 今年の私は、野鯉の方が、年取った私を気遣ってくれるのか中々90台が出ません。 栗本さんも、紀ノ川で90センチオーバーを目指して頑張って下さい。
黄金に輝くいい鯉ですね!
有難うございます。
揖斐川釣行お疲れ様でした!😌😌 88cmの鯉ゲット!おめでとうございます!🎣🎣🎣👍 また次の動画も楽しみにしてます。😊😊😊
有難うございます。
こんにちは😊お疲れ様です凄いですね
畏れいります。
傷ひとつ無い綺麗な魚体ですね、これぞ野鯉といった精悍さです。メーターオーバーに育って是非、高橋さんと再会して欲しいですね。でも、これで10位とは・・・。
いつもコメントを戴き有難うございます。 本当にきれいな野鯉でした。 あとは、最初のバラシさえ無ければ…
素晴らしい釣果おめでとうございます
有難うございます。
今晩は、この頃釣無かったのですが別のポイントを見つけやっと、80台2匹他釣れました。暁を持って新規ポイントを探して、行こうと思います🎉
木村さん、こんばんは。 新規開拓で是非大物をゲットして下さい。
釣行お疲れ様でした!😌😌 そして釣果おめでとうございます!🎣🎣🎣👍 また次の動画も楽しみにしてます!😊😊😊
有難う御座います。