Oe Noh Theater
Oe Noh Theater
  • 20
  • 67 460
能装束着付け解説シリーズ 第四回 四番目物編  【和服】【伝統芸能】【和】
能装束の着付け解説をお送りいたします。
第四回は四番目物の解説になります。
四番目物とは・・・
現在約220曲ほど残っている能の演目の中で、クルイ物となる種類の曲目を[四番目物](よんばんめもの)と呼びます。
別名として狂女物(きょうじょもの)などとも呼ばれています。
能楽はとても美しい衣装を身につけ舞台で舞います。能装束は西陣織で作られており、多くの色糸や金糸銀糸を用いて仕立てられます。
一般的な和服の着付け方とは違い、能衣装独特の着付け方によって着付けられます。
通常では見ることのできない楽屋(演者の控え室)での着付けの様子やテクニックなどを詳しく解説していますのでお楽しみください。
質問、感想などお待ちしております。
チャンネル登録、高評価もよろしくお願いいたします!
#伝統芸能 #能楽 #大江能楽堂
Переглядів: 4 101

Відео

能楽師、夏の虫干し作業動画【能装束】【仕事風景】【和服】
Переглядів 1,1 тис.4 роки тому
能楽師は各々の家(所属する師匠の家系です)で能装束を持っています。 必ず年に一度【虫干し】と呼ばれている作業を行います 虫干しとは・・・ 舞台で使用する能装束や衣装小物、道具などを年に一度梅雨の終わったお盆の頃に風通しをして装束のメンテナンスです 能装束はすることができませんので、干して風通しをすることで湿気や汚れを払い綺麗に保ちます。 この夏にその作業風景をライブ配信いたしましたが、せっかくなのでその動画を短くまとめて編集したものを公開いたします。 解説を交えての物になりますので、お楽しみいただけたら幸いです! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 大江能楽堂youtubeチャンネルでは定期的に動画の配信を行っております。 チャンネルのページで🔔マークをチェックしていただくと動画が配信される都度、お知らせが来るようになります。ぜひ...
能装束着付け解説シリーズ 第三回 三番目物編【和服】【伝統芸能】【和】
Переглядів 5 тис.4 роки тому
能装束の着付け解説をお送りいたします。 第三回は三番目物の解説になります。 三番目物とは・・・ 現在約220曲ほど残っている能の演目の中で、女性が主役となる種類の曲目を[三番目物](さんばんめもの)と呼びます。 別名として鬘物(かずらもの)などとも呼ばれています。 能楽はとても美しい衣装を身につけ舞台で舞います。能装束は西陣織で作られており、多くの色糸や金糸銀糸を用いて仕立てられます。 一般的な和服の着付け方とは違い、能衣装独特の着付け方によって着付けられます。 通常では見ることのできない楽屋(演者の控え室)での着付けの様子やテクニックなどを詳しく解説していますのでお楽しみください。 質問、感想などお待ちしております。 チャンネル登録、高評価もよろしくお願いいたします! #伝統芸能 #能楽 #大江能楽堂
能装束着付け解説シリーズ 第二回 二番目物編【和服】【伝統芸能】【和】
Переглядів 6 тис.4 роки тому
今回も能装束の着付け解説をお送りいたします。 第二回は二番目物の解説になります。 二番目物とは・・・ 現在約220曲ほど残っている能の演目の中で、男性が主役となる種類の曲目を[二番目物](にばんめもの)と呼びます。 別名として修羅物などとも呼ばれています。 能楽はとても美しい衣装を身につけ舞台で舞います。能装束は西陣織で作られており、多くの色糸や金糸銀糸を用いて仕立てられます。 一般的な和服の着付け方とは違い、能衣装独特の着付け方によって着付けられます。 通常では見ることのできない楽屋(演者の控え室)での着付けの様子やテクニックなどを詳しく解説していますのでお楽しみください。 質問、感想などお待ちしております。 チャンネル登録、高評価もよろしくお願いいたします! #伝統芸能 #能楽 #大江能楽堂
大江能楽堂紹介 見所(客席)について
Переглядів 1,3 тис.4 роки тому
今回の動画では大江能楽堂の見所(客席)の紹介を致します。 大江能楽堂は明治時代に建てられた日本に残る貴重な能楽堂です。 舞台、見所部分は何度かの改築を重ねてきたものの、明治の劇場形式をなるべく壊さないように維持継承しております。 近代建築の様式ではなく、日本で古くから用いられてきた桟敷席にて客席が作られており、建設当時の枡席の形の名残が残る趣ある座席になっております。 御簾のかかった席があるのも特徴の一つです。 動画内で舞台の趣を少しでも感じていただければ幸いです。
能装束着付け解説シリーズ 第一回 初番目物編【和服】【伝統芸能】【和】
Переглядів 7 тис.4 роки тому
今回からは能装束の着付け解説をお送りいたします。 第一回は初番目物の解説になります。 初番目物とは・・・ 現在約220曲ほど残っている能の演目の中で、神が主役となる種類の曲目を[初番目物](しょばんめもの)と呼びます。 別名としてワキ能などとも呼ばれています。 能楽はとても美しい衣装を身につけ舞台で舞います。能装束は西陣織で作られており、多くの色糸や金糸銀糸を用いて仕立てられます。 一般的な和服の着付け方とは違い、能衣装独特の着付け方によって着付けられます。 通常では見ることのできない楽屋(演者の控え室)での着付けの様子やテクニックなどを詳しく解説していますのでお楽しみください。 質問、感想などお待ちしております。 チャンネル登録、高評価もよろしくお願いいたします! #伝統芸能 #能楽 #大江能楽堂
能舞台解説 第五回 後座、地謡座編【雛人形の並べ方解説付き】
Переглядів 1,2 тис.4 роки тому
大江能楽堂 舞台解説シリーズ 第五回は・・・ 後座、地謡座についてです! 後座、地謡座とは舞台でもあまり目立つ場所ではありませんがとても重要な場所です。 後座は本舞台の後ろ側、鏡板の前にある空間で囃子方が囃子の役を勤める場所であります。またシテ方の後見と呼ばれる裏方の仕事をする役が控えている場所でもあります。 地謡座は名前の通り地謡が控えて謡を謡う場所であり、能の中でのストーリーを謡にて表現していくとても重要な場所です。 地謡は基本的に8人一組として構成され、地頭と呼ばれる地謡のリーダーと呼吸を合わせて一つの謡として表現します。 動画の後半では世間にあまり知られていないひな祭りの五人囃子の並べ方を解説しております。ぜひ参考にしてみてください! 舞台解説は今回で最後になります。 これからも様々な動画を公開予定です! 次回の動画もお楽しみに!!
Noh Stage Commentary Series 4th , About Hashigakari
Переглядів 1,3 тис.4 роки тому
大江能楽堂 舞台解説シリーズ 第四回は・・・ 橋掛かりについてです! 能舞台には橋掛かりと呼ばれる通路のような演技空間があります。 舞台と幕内を繋ぐ目的だけではなく演技の中で重要な場所でもあります。 様々な視覚的効果を用い考えて作られています。 詳しくは動画の中で解説しておりますのでお楽しみ下さい! シリーズはもう少し続きます!宜しければチャンネル登録、高評価いただければ幸いです! 次回の動画もお楽しみに!!
Noh Stage Commentary Series 3rd , About Pillar's
Переглядів 5814 роки тому
大江能楽堂 舞台解説シリーズ 第三回は・・・ 舞台の柱についてです! 能舞台に据え付けられている4本の柱。 能舞台の屋根を支えるための役割としてはもちろんのことですが、それぞれに名前がついていることはご存じでしたでしょうか? 動画内ではそれぞれの柱の名前や役割を詳しく解説をしています。 シリーズはもう少し続きます!宜しければチャンネル登録、高評価いただければ幸いです! 次回の動画もお楽しみに!!
【男性着物】袴の着付け方 後編【きものの着かた解説】
Переглядів 4,2 тис.4 роки тому
大江能楽堂UA-camチャンネルへようこそ! 今回の動画は前編のきもの編に続きまして後編となる袴の着付け方の動画になります! 特別な機会がないとあまり穿くことのない袴(はかま) 能楽師にとっては日常的に穿く和服なのはご存じでしょうか? 袴といっても色々な種類や仕立て(縫製方法など)があります。 今回の動画では袴の穿き方を詳しく解説しております。 きものの着方を知っていても、袴までは知らないという方も多いかもしれません。 この動画で学んでいただき、日々の生活に役立てていただければ幸いです! 宜しければチャンネル登録&高評価をよろしくお願いいたします! 下記は前回の紹介文です~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ さて、近年のきものレンタルブームや若い世代での和装のブームにより日本の良き文化、きものが注目を浴びています。 そんな中、きものには興味があるけれども...
【施設ご利用について】コロナウイルス感染予防策のご案内
Переглядів 3694 роки тому
当能楽堂ホームページに於いても公開しておりますコロナウイルス感染予防について、能楽堂としての対応策を動画にまとめましてご案内いたします。 古い建物故に設備が行き届かないところが多々御座いますが、できる限りの対応を致しましてお客様にご不安なくご利用いただけるよう対策をしてまいります。 何かご不明な点、お気づきの点が御座いましたらお気軽にお問合せ頂ければ幸いです。 問い合わせ先は下記の通りでございます・・・ 大江能楽堂web問い合わせフォーム www.asahi-net.or.jp/~tn4m-ooe/ask.html メールでの直接のお問い合わせは suke.ooe@gmail.com お電話でのお問い合わせは 075-561-0622 FAXでのお問い合わせは 075-532-2129 皆様にはご不便をお掛けします事お詫び申し上げます。 感染予防のため、何卒ご協力のほどよろしくお願い...
【男性着物】着物の着付け方 前編【きものの着かた解説】
Переглядів 4,6 тис.4 роки тому
大江能楽堂UA-camチャンネルへようこそ! さて、近年のきものレンタルブームや若い世代での和装のブームにより日本の良き文化、きものが注目を浴びています。 そんな中、きものには興味があるけれども着方が分からない、難しそうという意見もしばし耳にします。 今回の動画では大江能楽堂UA-camチャンネルの出演者であり、一般財団法人 大江能楽堂の理事である大江信行氏にきものの着方をレクチャーしてもらいました。 普段仕事の際には必ずきものや紋付を着るプロの方たちがどのようにしてきものを着るのか、そしてどうすればうまく着付けることができるのか等々、動画にまとめてみましたので宜しければご視聴ください。 前編の動画ではきもの部分(上半身)の着付け方を詳しく解説しています。 後日公開予定の後編動画では袴の部分を解説予定にしています。 必要に応じてご視聴居たらければ幸いです。 宜しければチャンネル登録&...
Noh Stage Commentary Series 2nd , About Kagamiita&Kiridoguchi
Переглядів 1 тис.4 роки тому
Noh Stage Commentary Series 2nd , About Kagamiita&Kiridoguchi
Noh stage commentary series 1st, About Main Stage
Переглядів 1,3 тис.4 роки тому
Noh stage commentary series 1st, About Main Stage
About history of the Oe Noh Theater
Переглядів 7544 роки тому
About history of the Oe Noh Theater
Greetings from the Oe Noh theater YouTube channel
Переглядів 7014 роки тому
Greetings from the Oe Noh theater UA-cam channel
noh [Tsuchigumo] digest version 4K movie
Переглядів 25 тис.4 роки тому
noh [Tsuchigumo] digest version 4K movie
Oe Noh Theater 4K Video for Promotion
Переглядів 2 тис.4 роки тому
Oe Noh Theater 4K Video for Promotion

КОМЕНТАРІ

  • @Shuu_denn_
    @Shuu_denn_ 9 місяців тому

    着るの大変すぎ。 芸にした人は何を想ってたんだろうか。

  • @NatsukoShoda
    @NatsukoShoda Рік тому

    貴重な映像をありがとうございます。途中、長絹を「水干に似ている」とおっしゃっていましたが、一般的に言う水干ではなくて「毬(まり)水干」を指しておっしゃっていたのだと思います。白峯神社では蹴鞠の奉納もありますし、リアルに京都に生活し、伝統に関わる御家のコメントらしいと逆に感心いたしました。

  • @user-jr5pt2ns1i
    @user-jr5pt2ns1i Рік тому

    趣味で和装を楽しんでいる者ですが、能装束の着付け、大変興味深く拝見しました。現代の着物とは形などが違ったりしますが、“美しく着る”という点では参考になる部分もあると思います。

  • @どぅーま-n4o
    @どぅーま-n4o Рік тому

    芸が細かくて凄いです、、、。

  • @まぁ-y7y
    @まぁ-y7y 2 роки тому

    部分的には畳まれたまま、室内で数時間干すだけで、乾燥するのでしょうか? 小さいお手伝い、可愛らしかったです✨

  • @josephbevacqua9217
    @josephbevacqua9217 2 роки тому

    Nice video

  • @福山純加
    @福山純加 3 роки тому

    先日お世話になったとある中学生です。今回は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!おかげで能に興味を持ちました!いつかまたご縁があればよろしくお願いします。

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 2 роки тому

      嬉しいお言葉頂戴し、ありがとうございます。 ぜひまたお気軽にお越しください!

  • @officialyoutubechannel9198
    @officialyoutubechannel9198 3 роки тому

    地紋雲立涌で紅白段替わりの厚板が好みじゃな。

  • @Juriemarie
    @Juriemarie 3 роки тому

    聞き取りやすく静かな気持ちになれる…という理由で拝見しておりましたが お能を観てみたくなり あぜくらに入会してしまいました コロナ禍が済んだらぜひ京都にもでかけたいです

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 2 роки тому

      情勢が落ち着きましたら是非お越しください。お待ちしております。

  • @ドラッツェンド
    @ドラッツェンド 3 роки тому

    修学旅行で見て、感動しました。 また見に行こうと思います!

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 3 роки тому

      貴重なご感想ありがとうございます。京都にお越しの際は是非お訪ねください。

  • @nezumi_no_owno_shiren
    @nezumi_no_owno_shiren 3 роки тому

    この土蜘蛛は600年続く伝統の能なのですよね?現代風?にアレンジされたのでしょうか?

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 3 роки тому

      作は室町時代の頃と言われてますが、蜘蛛の巣と見立てた巣を撒く型は明治時代に創作されたと言われています。

    • @nezumi_no_owno_shiren
      @nezumi_no_owno_shiren 3 роки тому

      @@OeNohTheater 教えてくださり、どうもありがとうございます! その時代時代の方々が趣向を凝らしているのですね。 僕は能に興味を持ち始めたばかりですが、少しずつ理解していきたいです。

  • @mcmh9523
    @mcmh9523 4 роки тому

    貴重なご投稿、ありがとうございます。 とても華やかな装束ですね。ご説明もわかりやすくて勉強になりました。

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 4 роки тому

      コメント有難うございます。 少しでも楽しんでいただけたのであれば幸いです!

  • @junbamboo2454
    @junbamboo2454 4 роки тому

    素敵な博多帯ですね。とても締めやすそうです。

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 4 роки тому

      博多帯は腰がありますが薄いので締めやすくて楽なのがいいですね。お洒落で機能性があるのでおすすめです

  • @junbamboo2454
    @junbamboo2454 4 роки тому

    迫力のある仏倒れ!綺麗に広がる蜘蛛の糸!素晴らしいです!リアルで拝見したい!

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 4 роки тому

      実際の舞台ではさらに迫力があります! 機会があればぜひご覧ください

  • @junbamboo2454
    @junbamboo2454 4 роки тому

    とても分かりやすい解説で、これからの動画アップも楽しみです。

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 4 роки тому

      ご感想有難うございます。励みになります。

  • @junbamboo2454
    @junbamboo2454 4 роки тому

    能舞台の名称の由来などがよくわかりました。このチャンネルで、いままであやふやだったことがはっきりわかるようになりました。有り難うございます。

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 4 роки тому

      理解力が高まると舞台を見るときに役立ちますね。感想頂き有難うございます

  • @junbamboo2454
    @junbamboo2454 4 роки тому

    とても分かりやすい解説で、お能がとても楽しみになりました。

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 4 роки тому

      コメント頂き有難うございます。 少しでもお役に立てたのならば幸いです!

  • @胡蝶てふてふ
    @胡蝶てふてふ 4 роки тому

    私は 着物を着た時 綿入り帯締めを時々使いますが、綿入り腰ひもがあるんですね! なるほど。 女性が 水衣を着る時は旅をする時だけですか? 水衣を着たら首の後ろあたりで、結った鬘と一緒に糸で縫うのですね。 首の自由がなくなって大変そうなのに、笠をかぶると 一層 頭に違和感がわきそうです。 今回も難しい着付けでした。長身だから よくお似合いになっていました。

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 4 роки тому

      水衣は仕事をする姿の場合にも肩上げをいたします。舞台では首を大きく動かすことは無いので鬘と留めてしまっても拘束感はありません。 頭に装束や小物を付ける事が一番の苦労かもしれませんね。

  • @dosukoi3923
    @dosukoi3923 4 роки тому

    昨日、茂山狂言のUA-camライブ配信のゲスト💞お疲れ様でした。 コロナウイルス影響で自宅時間が増えた友達が、古典芸能(茂山狂言のライブ配信)観賞デビューを果たし、このチャンネルを観たらしく、「やっぱり体育館の舞台とは違う⁉️」とド素人というのか❗️天然感想をいいながら、観てます❗️

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 4 роки тому

      茂山家さまへのゲスト参加の動画ご覧頂きありがとうございます! 能舞台は映像で見るよりも生で見て体験するのが一番です。是非お友達の方とご一緒にお越しくだされば幸いです!

  • @dosukoi3923
    @dosukoi3923 4 роки тому

    普段は、能舞台でしか観たことがない為、 知らないところ。舞台裏が観れて、「⁉️」「へぇ~」状態で楽しませて貰いました。

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 4 роки тому

      楽屋での仕事風景は普段お見せすることのできない物ですね。どのような過程があるか知ってから舞台を見ると言うのも楽しみの1つかもしれません。

  • @dosukoi3923
    @dosukoi3923 4 роки тому

    昔から並べ方に「困惑‼️する」のが、この五人囃子。 やっと、並べ方がわかり、ちょっと嬉しかったです。

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 4 роки тому

      参考になれば幸いです。またお困りの時はこちらの動画をぜひに!

  • @鳥子-k4f
    @鳥子-k4f 4 роки тому

    こちらのシリーズ、毎回大変面白いです! 知らないことばかりなので、「へぇ〜!」と何度も声を漏らしながら拝見しています。 また、先生方の無駄のない動きでどんどん綺麗に仕上がって行くのが見ていて大変気持ち良いです(^^) 続きも楽しみです!

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 4 роки тому

      コメント頂きありがとうございます! お楽しみ頂けて感謝いたします。専門的な技術は見ていると面白いですね。 どんな仕事においても無駄なく、スピーディーに職をこなす姿は美しくて見る人を引き付ける力がありますよね。 まだもう少し続きますので、続編をお楽しみにお待ちください!

  • @kann-h7x
    @kann-h7x 4 роки тому

    装束の量の多さに驚きました😳 大変な作業ですね! お子様方の可愛らしいお手伝いもあり、皆さんがテキパキと 片付けられるのに感心して見入ってしまいました👏 今度舞台を観る時は装束を見る目が少し変わりそうです🧐

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 4 роки тому

      コメント頂きありがとうございます! 動画では全ての装束をお見せしておりませんので、これ以外にもまだまだ装束や小物が御座います。 舞台と客席が遠い存在というのもいいのかもしれませんが、少しでもお客様に親近感を持っていただき鑑賞していただくのもこれからの能の楽しみ方の一つかと思います。 また是非大江能楽堂へもお越しくださいませ!

  • @胡蝶てふてふ
    @胡蝶てふてふ 4 роки тому

    一般家庭では 虫干し は死語になりつつあることでしょう。。。 幸せな絹の衣装達! 一枚一枚広げてたり 畳んだり 大変ですが 和服は凄いですね。 畳み方が決まっているし 折り線が残っているし すべて長方形に仕上がるし かさばらない! 誰が畳んでも同じに様に畳める… 先人の知恵に脱帽です。 暑い中お疲れ様でした💦 皆さん 手早かったですよ(笑) 観ているだけでも 良い運動になりました。

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 4 роки тому

      いつもコメント頂きありがとうございます! 日本の先人の知恵が詰め込まれた衣服が和服だと思います 現在はずいぶんと快適な環境で虫干しを行っております。動画のように早く動ければ尚はかどるのでいいのですが・・・(笑

  • @胡蝶てふてふ
    @胡蝶てふてふ 4 роки тому

    大江信行先生の様に身長の高い方が女性の役を演じられる時は、周りの男性役も釣り合いを考えて身長の高い方を人選なされたりするのですか? 能の場合 靴でごまかせないので 気になりました。

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 4 роки тому

      背の高さや性別を工夫することで舞台での役者のバランスを取ることは時と場合により有ります。(女性がシテの場合ツレも女性にする、背の低いシテの際には背が高いツレを付けない等) ただ、シテとワキの関係などの場合は身長差などはあまり気にせずに配役をする事が多いです。

    • @胡蝶てふてふ
      @胡蝶てふてふ 4 роки тому

      女性がシテの舞台をまだ多く見ていません。 今後の参考にします。 ありがとうございました。

  • @胡蝶てふてふ
    @胡蝶てふてふ 4 роки тому

    唐織を着る時の衿はいつも この熨斗型と決まっていますか? またこの熨斗型は 能 独自の着付けですか? 肩幅を狭く見せる とかの効果や狙いがありますか? すみません、質問ぜめで。

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 4 роки тому

      唐織の着付け型は役の女性の年齢や心の心境によって何種類かを使い分けます。これはまた動画にて説明するのもいいかもしれませんね。 熨斗付けは能独自のものです。 熨斗の大きさを工夫することで体のバランスを綺麗に見せることが出来るので、そのような効果も自然と生まれてくるのかなと思います。

  • @胡蝶てふてふ
    @胡蝶てふてふ 4 роки тому

    紐を沢山扱いますね。 紐を締めていくたびに気持ちも引き締まって行きそうです。 長絹露紐と腰紐は存在感ありますね。 お陰様で観る目が肥えました。 能楽堂に行くのが楽しみです。

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 4 роки тому

      コメント有難うございます。 基本的な固定方法は紐のみです。なので全ての着付けが終わるとかなりの拘束感が生まれます。 同時に紐は飾りの役目も果たしますので、観能の際に少し気を付けてご覧頂くと違った楽しみ方ができるかと思います!

  • @胡蝶てふてふ
    @胡蝶てふてふ 4 роки тому

    衿は衿芯なる物がないのですね。 既に折り目がついてあるのかも知れませんが 何枚も手早く重ねていかれるところはさすがです。 半切りはゴザが入っているんですね。座りずらく無いですか? 本当に能楽師は何でもこなせるんですね。珍しい動画 ありがとうございました😊

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 4 роки тому

      コメントありがとうございます。 衿は折癖が凄いあるので折りやすいです。芯がない分、巻いて厚みを出します。 大口、半切袴はゴワゴワして動きにくく、座りづらいです。腰周りに衣装が付くと想像よりも体に制約がかかります。

    • @胡蝶てふてふ
      @胡蝶てふてふ 4 роки тому

      ワキ方は 最初から最後まで舞台上で座っている事がありますものね。 尊敬です! 返信ありがとうございました。

  • @s.k.5968
    @s.k.5968 4 роки тому

    皆様お疲れさまです…!!

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 4 роки тому

      ご視聴ありがとうございました!

  • @胡蝶てふてふ
    @胡蝶てふてふ 4 роки тому

    社中会に出して頂いた時 後座の奥行きの深さに驚きました。 見所から見るのとかなり違うのです。 五人囃子のポジションばっちり覚えました。 が、我が家のお雛様はお内裏様とお雛様の水入らずでした…残念。

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 4 роки тому

      ありがとうございます。 私生活でお役に立てれれば幸いです。

  • @s.k.5968
    @s.k.5968 4 роки тому

    土蜘蛛での仏倒れ、生で観たいです!

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 4 роки тому

      公演のタイミングが合えばご覧いただけるかも知れませんね。

  • @yukimk
    @yukimk 4 роки тому

    完成形では手の輪が上を向いていますが、アリなんでしょうか? たいていの貝ノ口は輪が下向きですが。

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 4 роки тому

      仕上がりの形に決まりはないかと思います。 動画の結び方ですと最初の手の扱い方が少し難しくなります(手の部分の輪が下になった状態で締めていくので帯の裁きが少し難しいです) ですが仕上がりの時に輪が上になるので袴の背板を載せる時に安定しやすくなります。(輪の部分の方が強度があるため) 着物だけ着付ける場合は手の作り方を上下反対(輪が上、二枚に重なるのが下)にしたほうが扱いやすいかと思います。

  • @胡蝶てふてふ
    @胡蝶てふてふ 4 роки тому

    ” 仏倒れ“ 話には聞いた事がありますが、初めて拝見しました。 たくさん保険に入っておいてください。

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 4 роки тому

      数ある型の中でも、行う事がある曲が限られてるので中々見る機会がないかもしれないですね。 怪我をしないように稽古をして行なっております!

  • @胡蝶てふてふ
    @胡蝶てふてふ 4 роки тому

    終戦が一日でも延び無くて良かったです。 座敷席の能楽堂は風格を感じます。正座をして拝見するのは辛いですが ”痛みをシェア“ するのもたまには いいかもしれません。 一度は行ってみたい能楽堂です。京都のどの辺りでしたっけ。。。

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 4 роки тому

      中京区にございます。通常は閉館しておりますのでお気をつけ下さい。

  • @胡蝶てふてふ
    @胡蝶てふてふ 4 роки тому

    威厳のある松ですね。素晴らしい。 切戸口はかなり低く切られている様にお見受け致します。 大きくお育ちになれたのに、ここのところはミス マッチでしたねー。(失礼致しました)

  • @neilluck
    @neilluck 4 роки тому

    Fantastic to see this, thank you. Please upload more! I remember Oe Noh theatre fondly from the T.T.T. course in 2017 :)

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 4 роки тому

      Thank you for your comment. We will continue to update the video, so thank you.

  • @elirin402
    @elirin402 4 роки тому

    大小前の由来を初めて知りました~。

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 4 роки тому

      コメント有難うございます。能楽師にとって当たり前でも一般的には知られていない事などが動画でお伝え出来たのであれば幸いです🙏🏻

  • @ESNM6101
    @ESNM6101 4 роки тому

    こんにちは。京まふというイベントの 『ハロー・ワールド』とコラボしたポスターでこちらを知りました。 思ってたよりとても広くて開放的なんですね。

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 4 роки тому

      ありがとうございます。ご存知頂きしたこと感謝いたします。能楽堂の構造上、天井が高いので空間が広く感じるかと思います。機会がございましたら是非お越しください。

    • @ESNM6101
      @ESNM6101 4 роки тому

      ご返信ありがとうございます。一度前まで行きました。 次は中に入ってみようと思います(`・ω・´)ゞ。

  • @elirin402
    @elirin402 4 роки тому

    一度自然光の中でお能を見てみたいですね~。

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 4 роки тому

      ありがとうございます。自然の灯りのみで公演を行うのも面白い試みかも知れませんね。

    • @elirin402
      @elirin402 4 роки тому

      例えば、大江能楽堂が建った頃の環境で、いま演能したら? そんな試みがあれば、とても気になります。

  • @クリストファー-i5z
    @クリストファー-i5z 4 роки тому

    ご丁寧なお返事を何度もありがとうございます。 出されてますね!🤗 4;12 、4:28 袂に手を入れていらっしゃいます!! こういうことを、知らない方が神秘的でいいとも思います。 一方、知ると返って 「そんなことをなさってるの?!   失敗せえへんの!?(⬅︎失礼極まりない) ドキドキ!」 となります。 ありがとうございました。 次も楽しみにしています。

  • @クリストファー-i5z
    @クリストファー-i5z 4 роки тому

    お返事ありがとうございます。 なるほどー。 考えると、タイミング、バランスの取り方が難しくて大変そう、と思いますが それを全然思わせない自然さですね。 もう一つよろしいですか? あんなにたくさんの糸をどこから出されるのでしょうか? スパイダーマンも土蜘蛛も手のひらからでしょうか?

    • @大江信行
      @大江信行 4 роки тому

      コメントありがとうございます🙇 蜘蛛の糸は両方の袖の袂に入れてます。 投げる数と少し余分を入れて、投げたら袂に手を入れて取り出すという作業を繰り返してるんですね。 その辺を注意してご覧いただくと、また違った楽しみ方が出来るかもしれません🙇

  • @クリストファー-i5z
    @クリストファー-i5z 4 роки тому

    お返事ありがとうございました。 嬉しいです。 「仏倒れ」、子どもの頃マットレスで練習しました😀 「土蜘蛛」の最後はいつも仏倒れなのでしょうか? それとも、この動画のためのスペシャル版でしょうか?

    • @大江信行
      @大江信行 4 роки тому

      クリストファーさん コメントありがとうございます🙇 基本的には安座しながらの両手撒きが多いと思いますが、仏倒れも致します。 両手で撒きながらの仏倒れは、常の時よりも受け身のタイミングが取りずらいので慣れが必要ですかね。

  • @クリストファー-i5z
    @クリストファー-i5z 4 роки тому

    土蜘蛛がスマートでめっちゃかっこいいですね! 思わず土蜘蛛を応援してしまいました☺️ 最後の糸ダブルの何とか倒れ(すみません)も素晴らしい! そして、独武者は 一人ではないのですね。。。。。。。。

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 4 роки тому

      有難うございます。 最後の動きは「仏倒れ」と言います。 独武者は名前であって一人という意味では無いんですよね。面白い所です😆

  • @矢持万差子
    @矢持万差子 4 роки тому

    👏👏👏🎉 チャンネル登録しました。皆様の益々のご活躍とUA-camの投稿 楽しみにしてます。

    • @OeNohTheater
      @OeNohTheater 4 роки тому

      有難うございます。これからもよろしくお願い致します🙏🏻