- 20
- 68 285
Oe Noh Theater
Japan
Приєднався 25 тра 2020
`Oe Noh theater` official youtube channel
We are planning to distribute various videos to let many people know about Japanese culture.
What is Oe Noh Theater?
Oe Nogakudo built in the Meiji era in Nakagyo Ward, Kyoto.
Built in 1908 by the fifth generation Oe Matasaburo, it is still used for various kinds of performances, not just Noh.
The stage retains the shape built in the Meiji era as much as possible and maintains it. The audience seats are made up of rare curtain seats (glazed seats) in recent years, and the feature is that you can enjoy the stage while feeling the scent of the Meiji era.
For more information about Oe Noh Theater, please visit our website.
We are planning to distribute various videos to let many people know about Japanese culture.
What is Oe Noh Theater?
Oe Nogakudo built in the Meiji era in Nakagyo Ward, Kyoto.
Built in 1908 by the fifth generation Oe Matasaburo, it is still used for various kinds of performances, not just Noh.
The stage retains the shape built in the Meiji era as much as possible and maintains it. The audience seats are made up of rare curtain seats (glazed seats) in recent years, and the feature is that you can enjoy the stage while feeling the scent of the Meiji era.
For more information about Oe Noh Theater, please visit our website.
能装束着付け解説シリーズ 第四回 四番目物編 【和服】【伝統芸能】【和】
能装束の着付け解説をお送りいたします。
第四回は四番目物の解説になります。
四番目物とは・・・
現在約220曲ほど残っている能の演目の中で、クルイ物となる種類の曲目を[四番目物](よんばんめもの)と呼びます。
別名として狂女物(きょうじょもの)などとも呼ばれています。
能楽はとても美しい衣装を身につけ舞台で舞います。能装束は西陣織で作られており、多くの色糸や金糸銀糸を用いて仕立てられます。
一般的な和服の着付け方とは違い、能衣装独特の着付け方によって着付けられます。
通常では見ることのできない楽屋(演者の控え室)での着付けの様子やテクニックなどを詳しく解説していますのでお楽しみください。
質問、感想などお待ちしております。
チャンネル登録、高評価もよろしくお願いいたします!
#伝統芸能 #能楽 #大江能楽堂
第四回は四番目物の解説になります。
四番目物とは・・・
現在約220曲ほど残っている能の演目の中で、クルイ物となる種類の曲目を[四番目物](よんばんめもの)と呼びます。
別名として狂女物(きょうじょもの)などとも呼ばれています。
能楽はとても美しい衣装を身につけ舞台で舞います。能装束は西陣織で作られており、多くの色糸や金糸銀糸を用いて仕立てられます。
一般的な和服の着付け方とは違い、能衣装独特の着付け方によって着付けられます。
通常では見ることのできない楽屋(演者の控え室)での着付けの様子やテクニックなどを詳しく解説していますのでお楽しみください。
質問、感想などお待ちしております。
チャンネル登録、高評価もよろしくお願いいたします!
#伝統芸能 #能楽 #大江能楽堂
Переглядів: 4 200
Відео
能楽師、夏の虫干し作業動画【能装束】【仕事風景】【和服】
Переглядів 1,1 тис.4 роки тому
能楽師は各々の家(所属する師匠の家系です)で能装束を持っています。 必ず年に一度【虫干し】と呼ばれている作業を行います 虫干しとは・・・ 舞台で使用する能装束や衣装小物、道具などを年に一度梅雨の終わったお盆の頃に風通しをして装束のメンテナンスです 能装束はすることができませんので、干して風通しをすることで湿気や汚れを払い綺麗に保ちます。 この夏にその作業風景をライブ配信いたしましたが、せっかくなのでその動画を短くまとめて編集したものを公開いたします。 解説を交えての物になりますので、お楽しみいただけたら幸いです! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 大江能楽堂youtubeチャンネルでは定期的に動画の配信を行っております。 チャンネルのページで🔔マークをチェックしていただくと動画が配信される都度、お知らせが来るようになります。ぜひ...
能装束着付け解説シリーズ 第三回 三番目物編【和服】【伝統芸能】【和】
Переглядів 5 тис.4 роки тому
能装束の着付け解説をお送りいたします。 第三回は三番目物の解説になります。 三番目物とは・・・ 現在約220曲ほど残っている能の演目の中で、女性が主役となる種類の曲目を[三番目物](さんばんめもの)と呼びます。 別名として鬘物(かずらもの)などとも呼ばれています。 能楽はとても美しい衣装を身につけ舞台で舞います。能装束は西陣織で作られており、多くの色糸や金糸銀糸を用いて仕立てられます。 一般的な和服の着付け方とは違い、能衣装独特の着付け方によって着付けられます。 通常では見ることのできない楽屋(演者の控え室)での着付けの様子やテクニックなどを詳しく解説していますのでお楽しみください。 質問、感想などお待ちしております。 チャンネル登録、高評価もよろしくお願いいたします! #伝統芸能 #能楽 #大江能楽堂
能装束着付け解説シリーズ 第二回 二番目物編【和服】【伝統芸能】【和】
Переглядів 6 тис.4 роки тому
今回も能装束の着付け解説をお送りいたします。 第二回は二番目物の解説になります。 二番目物とは・・・ 現在約220曲ほど残っている能の演目の中で、男性が主役となる種類の曲目を[二番目物](にばんめもの)と呼びます。 別名として修羅物などとも呼ばれています。 能楽はとても美しい衣装を身につけ舞台で舞います。能装束は西陣織で作られており、多くの色糸や金糸銀糸を用いて仕立てられます。 一般的な和服の着付け方とは違い、能衣装独特の着付け方によって着付けられます。 通常では見ることのできない楽屋(演者の控え室)での着付けの様子やテクニックなどを詳しく解説していますのでお楽しみください。 質問、感想などお待ちしております。 チャンネル登録、高評価もよろしくお願いいたします! #伝統芸能 #能楽 #大江能楽堂
大江能楽堂紹介 見所(客席)について
Переглядів 1,3 тис.4 роки тому
今回の動画では大江能楽堂の見所(客席)の紹介を致します。 大江能楽堂は明治時代に建てられた日本に残る貴重な能楽堂です。 舞台、見所部分は何度かの改築を重ねてきたものの、明治の劇場形式をなるべく壊さないように維持継承しております。 近代建築の様式ではなく、日本で古くから用いられてきた桟敷席にて客席が作られており、建設当時の枡席の形の名残が残る趣ある座席になっております。 御簾のかかった席があるのも特徴の一つです。 動画内で舞台の趣を少しでも感じていただければ幸いです。
能装束着付け解説シリーズ 第一回 初番目物編【和服】【伝統芸能】【和】
Переглядів 7 тис.4 роки тому
今回からは能装束の着付け解説をお送りいたします。 第一回は初番目物の解説になります。 初番目物とは・・・ 現在約220曲ほど残っている能の演目の中で、神が主役となる種類の曲目を[初番目物](しょばんめもの)と呼びます。 別名としてワキ能などとも呼ばれています。 能楽はとても美しい衣装を身につけ舞台で舞います。能装束は西陣織で作られており、多くの色糸や金糸銀糸を用いて仕立てられます。 一般的な和服の着付け方とは違い、能衣装独特の着付け方によって着付けられます。 通常では見ることのできない楽屋(演者の控え室)での着付けの様子やテクニックなどを詳しく解説していますのでお楽しみください。 質問、感想などお待ちしております。 チャンネル登録、高評価もよろしくお願いいたします! #伝統芸能 #能楽 #大江能楽堂
能舞台解説 第五回 後座、地謡座編【雛人形の並べ方解説付き】
Переглядів 1,2 тис.4 роки тому
大江能楽堂 舞台解説シリーズ 第五回は・・・ 後座、地謡座についてです! 後座、地謡座とは舞台でもあまり目立つ場所ではありませんがとても重要な場所です。 後座は本舞台の後ろ側、鏡板の前にある空間で囃子方が囃子の役を勤める場所であります。またシテ方の後見と呼ばれる裏方の仕事をする役が控えている場所でもあります。 地謡座は名前の通り地謡が控えて謡を謡う場所であり、能の中でのストーリーを謡にて表現していくとても重要な場所です。 地謡は基本的に8人一組として構成され、地頭と呼ばれる地謡のリーダーと呼吸を合わせて一つの謡として表現します。 動画の後半では世間にあまり知られていないひな祭りの五人囃子の並べ方を解説しております。ぜひ参考にしてみてください! 舞台解説は今回で最後になります。 これからも様々な動画を公開予定です! 次回の動画もお楽しみに!!
Noh Stage Commentary Series 4th , About Hashigakari
Переглядів 1,3 тис.4 роки тому
大江能楽堂 舞台解説シリーズ 第四回は・・・ 橋掛かりについてです! 能舞台には橋掛かりと呼ばれる通路のような演技空間があります。 舞台と幕内を繋ぐ目的だけではなく演技の中で重要な場所でもあります。 様々な視覚的効果を用い考えて作られています。 詳しくは動画の中で解説しておりますのでお楽しみ下さい! シリーズはもう少し続きます!宜しければチャンネル登録、高評価いただければ幸いです! 次回の動画もお楽しみに!!
Noh Stage Commentary Series 3rd , About Pillar's
Переглядів 5874 роки тому
大江能楽堂 舞台解説シリーズ 第三回は・・・ 舞台の柱についてです! 能舞台に据え付けられている4本の柱。 能舞台の屋根を支えるための役割としてはもちろんのことですが、それぞれに名前がついていることはご存じでしたでしょうか? 動画内ではそれぞれの柱の名前や役割を詳しく解説をしています。 シリーズはもう少し続きます!宜しければチャンネル登録、高評価いただければ幸いです! 次回の動画もお楽しみに!!
【男性着物】袴の着付け方 後編【きものの着かた解説】
Переглядів 4,3 тис.4 роки тому
大江能楽堂UA-camチャンネルへようこそ! 今回の動画は前編のきもの編に続きまして後編となる袴の着付け方の動画になります! 特別な機会がないとあまり穿くことのない袴(はかま) 能楽師にとっては日常的に穿く和服なのはご存じでしょうか? 袴といっても色々な種類や仕立て(縫製方法など)があります。 今回の動画では袴の穿き方を詳しく解説しております。 きものの着方を知っていても、袴までは知らないという方も多いかもしれません。 この動画で学んでいただき、日々の生活に役立てていただければ幸いです! 宜しければチャンネル登録&高評価をよろしくお願いいたします! 下記は前回の紹介文です~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ さて、近年のきものレンタルブームや若い世代での和装のブームにより日本の良き文化、きものが注目を浴びています。 そんな中、きものには興味があるけれども...
【施設ご利用について】コロナウイルス感染予防策のご案内
Переглядів 3704 роки тому
当能楽堂ホームページに於いても公開しておりますコロナウイルス感染予防について、能楽堂としての対応策を動画にまとめましてご案内いたします。 古い建物故に設備が行き届かないところが多々御座いますが、できる限りの対応を致しましてお客様にご不安なくご利用いただけるよう対策をしてまいります。 何かご不明な点、お気づきの点が御座いましたらお気軽にお問合せ頂ければ幸いです。 問い合わせ先は下記の通りでございます・・・ 大江能楽堂web問い合わせフォーム www.asahi-net.or.jp/~tn4m-ooe/ask.html メールでの直接のお問い合わせは suke.ooe@gmail.com お電話でのお問い合わせは 075-561-0622 FAXでのお問い合わせは 075-532-2129 皆様にはご不便をお掛けします事お詫び申し上げます。 感染予防のため、何卒ご協力のほどよろしくお願い...
【男性着物】着物の着付け方 前編【きものの着かた解説】
Переглядів 4,6 тис.4 роки тому
大江能楽堂UA-camチャンネルへようこそ! さて、近年のきものレンタルブームや若い世代での和装のブームにより日本の良き文化、きものが注目を浴びています。 そんな中、きものには興味があるけれども着方が分からない、難しそうという意見もしばし耳にします。 今回の動画では大江能楽堂UA-camチャンネルの出演者であり、一般財団法人 大江能楽堂の理事である大江信行氏にきものの着方をレクチャーしてもらいました。 普段仕事の際には必ずきものや紋付を着るプロの方たちがどのようにしてきものを着るのか、そしてどうすればうまく着付けることができるのか等々、動画にまとめてみましたので宜しければご視聴ください。 前編の動画ではきもの部分(上半身)の着付け方を詳しく解説しています。 後日公開予定の後編動画では袴の部分を解説予定にしています。 必要に応じてご視聴居たらければ幸いです。 宜しければチャンネル登録&...
Noh Stage Commentary Series 2nd , About Kagamiita&Kiridoguchi
Переглядів 1 тис.4 роки тому
Noh Stage Commentary Series 2nd , About Kagamiita&Kiridoguchi
Noh stage commentary series 1st, About Main Stage
Переглядів 1,4 тис.4 роки тому
Noh stage commentary series 1st, About Main Stage
Greetings from the Oe Noh theater YouTube channel
Переглядів 7044 роки тому
Greetings from the Oe Noh theater UA-cam channel
noh [Tsuchigumo] digest version 4K movie
Переглядів 25 тис.4 роки тому
noh [Tsuchigumo] digest version 4K movie
Oe Noh Theater 4K Video for Promotion
Переглядів 2 тис.4 роки тому
Oe Noh Theater 4K Video for Promotion