Waku Kurafuto Railroad Channel
Waku Kurafuto Railroad Channel
  • 183
  • 1 591 803
JNR Chuo East Line (Spring 1984) Around Nakano Station
ご視聴いただきましてありがとうございます。
以下撮影したB氏からの動画紹介文です。
1984年5月11日に撮影した中央東線の映像です。
撮影場所は中野-高円寺間の歩道橋と線路際です。
中央快速は201系が増備中でしたが、まだ101系も見られました。
201系は前面の電照式表示が取付前なのでスッキリとしています。
営団東西線乗り入れ用の301系はまだ黄帯です。
特急の183系に窓の高さが異なる車両が入っていますが、これはサロ481から改造された1050番代です。ステップ付のためドアの下に張り出しがあり、ベンチレターの形状も異なっています。
02:50からの映像はEF64の牽引するスロ81系お座敷列車で、恐らく品川区の通称「シナ座」と思われます。
この映像は昭和59年当時に、ビクター製ビデオカメラGZ-S3と、同VHSポータブルビデオデッキの組み合わせで撮影した動画です。
#国鉄101系
#国鉄183系
#国鉄EF64牽引スロ81系お座敷列車
Переглядів: 1 270

Відео

Meitetsu Minomachi Line (Spring 1986) Kamiakemi - Mino Station, Gifu Station (Tokaido Main Line)
Переглядів 3,8 тис.16 годин тому
ご視聴いただきましてありがとうございます。 この動画は名古屋鉄道 美濃町線の上芥見-白金駅間1.8kmを、徒歩でロケハンをしながら撮影。白金駅から美濃駅まで乗車、美濃駅から松森駅間の1.6kmを歩きながら撮影しました。そして再び松森駅から乗車、岐阜市内に戻って来ました。最後に国鉄岐阜駅ホームで撮影をして、映像は終了します。 なお、この動画を公開する前に清水氏が視聴、色々とアドバイスをいただいております。 この動画は、昭和61年当時にソニー製ハイバンドベータBMC-600で撮影したものです。 #名鉄モ590形 #名鉄モ600形 #名鉄モ880形
Oigawa Railway Oigawa Main Line (Winter 1984) Old-style trains revived on the Oigawa River
Переглядів 1,5 тис.14 днів тому
ご視聴いただきましてありがとうございます。 以下撮影したB氏からの動画紹介文です。 1984年2月11日に撮影した大井川鉄道の映像です。 初めのシーンは金谷―新金谷間の映像ですが、それ以外の場所は現場の地理不案内のため良くわかりませんので、車両の説明のみといたします。 最初に登場するのはC11 227が牽引する列車ですが、この機関車は1942年製、大井川鉄道に入線したのは1975年なので、新製後80年以上、 入線後でも50年も経つのによく長生きしているものだと思います。 01:01元西武鉄道の351系で、2扉化されて2002年頃まで使われていました。 02:25は元小田急SSE車3000形で、ロマンス急行「おおいがわ」として運用を開始しましたが、思ったより客が集まらず、残念ながら数年で運用廃止になってしまいました。 03:12は元小田急1900形+元北陸鉄道6000系「くたに」号(大...
Nagoya Railroad Minomachi Line (Spring 1986) Interior view and more
Переглядів 19 тис.21 день тому
ご視聴いただきましてありがとうございます。 この動画は名古屋鉄道の岐阜市内線から始まり、美濃町線の新岐阜駅から美濃駅までを主に車内から撮影した動画です。今は無き併用軌道や専用線の走行シーンがお楽しみいただけると思います。加えて競輪場前電停から日野橋駅までは、続行運転の車両を撮影できました。続行運転が開始される競輪場前電停では、先行車両の運転士とのアイコンタクトで、後続車両がタブレットを受け取る様子が分かります。日野橋駅では、先行車両の車掌が、後続車両の運転士からタブレットを受け取る様子が一瞬ですが、捉えられています。 なお、この動画を公開する前に清水氏が視聴、色々とアドバイスをいただいております。 この動画は、昭和61年当時にソニー製ハイバンドベータBMC-600で撮影したものです。 #名鉄モ600形 #名鉄モ870形 #名鉄モ510/520形
JNR Tokaido Line (Winter 1984) Around Kanaya-Kikugawa Station (Freight Train)
Переглядів 23 тис.28 днів тому
ご視聴いただきましてありがとうございます。 以下撮影したB氏からの動画紹介文です。 前回に引き続き1984年2月11日に撮影した東海道本線の貨物列車をまとめた映像で、場所は金谷ー菊川間です。 今の貨物列車は殆どコンテナ車か石油系タンク車になってしまいましたが、撮影当時はまだ車扱い貨物列車があったので、目の前に現れるまで編成内容が全く分からず、しかも貨車のバラエティが豊富で面白かったですね。 牽引機は高速貨物にEF66、その他はEF65が主体でした。 09:15からの映像はEF58牽引の荷物列車で、この年の3月にEF62への置き換えが始まりますので、最終期の映像となります。 既にマニ50やパレット車が殆どとなっている中、この列車にはまだマニ36が入っています。 09:44からは島田―金谷間で撮影した映像です。 この映像は昭和59年当時に、ビクター製ビデオカメラGZ-S3と、同VHSポー...
JNR Tokaido Main Line (Winter 1984) Kanaya-Kikugawa Station area (passenger train)
Переглядів 21 тис.Місяць тому
ご視聴いただきましてありがとうございます。 以下撮影したB氏からの動画紹介文です。 1984年2月11日に撮影した東海道本線の映像です。 初めは金谷ー菊川間で撮影しました。 この頃はまだ九州からのブルートレインが健在だったので、これの撮影が目的の一つでした。 普通列車は113系のみでしたが、グリーン車が連結されているのは東京直通の列車と思われます。 非冷房車が多いのも時代を感じさせられます。 10:30からは島田ー金谷間の映像で、遠くに見えるのは大井川鉄橋です。 13:00からは再び金谷ー菊川間で撮影しました。 この映像は昭和59年当時に、ビクター製ビデオカメラGZ-S3と、同VHSポータブルビデオデッキの組み合わせで撮影した動画です。 #国鉄EF65形寝台列車 #プレートレイン #国鉄113系
JNR Transit Photography (Early Spring 1986) Komatsu - Innami - Maibara Station
Переглядів 6 тис.Місяць тому
ご視聴いただきましてありがとうございます。この動画は北陸本線の小松駅から紀勢本線の印南駅を基点に米原駅までを移動中に撮影したものです。 動画編集を行っていくと、夜間に撮影した客車列車は、何処の駅で撮影したか分かりませんでした。 実は、その当時に青春18きっぷを利用した撮影旅行を、色々と計画した清水氏という友人がおりました。その清水氏にお伺いすれば、ひょっとしたら分かるかもと思ったのですが、清水氏は北陸地方に引っ越しをされています。 年賀状のやり取りはしていたので、記載されたメールアドレスに、藁にも縋る思いで連絡をしてみました。すると、清水氏から返信をいただき、その後のやり取りで、動画に関してアドバイスをしていただけることになりました。こうして30年近く途絶えてしまった友人との会話が、メールとはいえ再開されたのでした。 にわかファンの僕とは違い、清水氏は鉄道に精通しており、的確な情報を...
JNR Chuo East Line (Winter 1984) From the Shinjuku, Ogikubo, Koenji, and Nakano Station Platforms
Переглядів 11 тис.Місяць тому
ご視聴いただきましてありがとうございます。 以下撮影したB氏からの動画紹介文です。 1984年1月22日に撮影した中央東線の映像です。 初めは新宿駅ホームで撮影しました。 EF60の牽引する14系客車が停車しています。 00:28からの映像は、クモニ+クモユニの2両が旅客列車から切り離され、荷扱いホームに向かうところと思われます。 中央線快速は201系が増備中ですが、緩行線にはまだ101系非冷房車が走っています。 02:10は荻窪駅の阿佐ヶ谷方での撮影で、オーバークロスしているのは青梅街道です。 新宿に止まっていた14系の列車がやってきましたが、恐らく団臨と思われます。 04:41は高円寺駅ホームの阿佐ヶ谷方で急行列車のすれ違いを撮影しました。 05:21は中野駅の高円寺方で、今ではこの区間では見られない貨物列車の映像です。 この映像は昭和59年当時に、ビクター製ビデオカメラGZ-S...
Hokuriku Railway Komatsu Line (Early Spring 1986) Ukawa-Yusenji Station - Komatsu Station
Переглядів 2,2 тис.Місяць тому
ご視聴いただきましてありがとうございます。北陸鉄道小松線は、石川県小松市にあった小松駅から鵜川遊泉寺駅間にありました。この動画を撮影したのは3月中旬なのですが、それから約2か月後の5月31日には全線廃止となってしまいました。今回の動画は、主に鵜川遊泉寺駅付近と小松駅で撮影した映像です。 この動画は、昭和61年当時にソニー製ハイバンドベータBMC-600で撮影したものです。 #モハ3001 #モハ3004 #モハ3005
One Day (Winter 1984) Chichibu Main Line (Chichibu Railway), Tojo Line, Ogose Line (Tobu Railway)
Переглядів 7 тис.2 місяці тому
ご視聴いただきましてありがとうございます。 以下撮影したB氏からの動画紹介文です。 1984年1月16日に撮影した秩父鉄道・東武鉄道の映像です。 初めは秩父鉄道の映像ですが、現場の地理不案内のため、残念ながら撮影場所は良くわかりません。 現在では貨物列車は石灰石輸送のみとなりましたが、撮影時はセメント輸送も盛んでした。 01:25は古参の凸型デキ1電気機関車の牽引するセメント列車で、国鉄からの乗入れのようでヨ8000が連結されています。 03:00の映像は秩父オリジナルの500形ですが、これ以後は他社からの譲渡車ばかりになってしまいました。 04:15は東武東上線を走る8000系で、当時はクリーム塗装で前面もオリジナル顔でした。 04:38は東武越生線の7300系で、国鉄63形を東武流に改造した車両でした。 この映像は昭和59年当時に、ビクター製ビデオカメラGZ-S3と、同VHSポー...
JNR Transfer Shooting (Early Spring 1986) Fukui Station - Awara Onsen Station - Komatsu Station
Переглядів 2,6 тис.2 місяці тому
ご視聴いただきましてありがとうございます。この動画は主に北陸本線の福井駅・芦原温泉駅・小松駅で移動中に撮影したものです。動画冒頭は京福電鉄福井駅ホームや駅舎内の様子を収めています。映像の中に登場する国鉄車両は、JNRのロゴが誇らしげなボンネット形489系特急電車などが登場します。最後に食パン電車419系「Townとれいん」が収められました。 この動画は、昭和61年当時にソニー製ハイバンドベータBMC-600で撮影したものです。 #国鉄489系 #国鉄419系 #国鉄413系
JNR Yamanote/Freight Line (Winter 1984) Komagome Station Area/Ebisu Station
Переглядів 12 тис.2 місяці тому
ご視聴いただきましてありがとうございます。 以下撮影したB氏からの動画紹介文です。 1984年1月22日に撮影した山手線、山手貨物線の映像です。 最初は駒込駅付近で撮影したEF65牽引の14系客車です。この列車が何であるかは不明です。 山手線は103系の天下ですが、冷房化が進行中とはいえ、非冷房の車両も残っていました。 02:50からの映像は恵比寿駅で撮影しました。 当時は貨物列車が結構走っていましたが、恵比寿駅での貨物扱いはすでに廃止になっておりました。 貨物線にホームが出来て、埼京線や湘南新宿ラインが走っている現在とは隔世の感があります。 この映像は昭和59年当時に、ビクター製ビデオカメラGZ-S3と、同VHSポータブルビデオデッキの組み合わせで撮影した動画です。 #国鉄EF65形電機 #国鉄14系客車 #国鉄EF58形電機
Hokuriku Railway Komatsu Line (1986, early spring) interior view and more
Переглядів 12 тис.2 місяці тому
ご視聴いただきましてありがとうございます。北陸鉄道小松線は、石川県小松市の小松駅から同市の鵜川遊泉寺駅間を繋ぐ5.9kmと短い路線でした。この動画を撮影したのは3月中旬なのですが、それから約2か月後の5月31日には全線廃止となってしまいました。今回の動画は、主にモハ3005形車内から内外を撮影した映像です。 この動画は、昭和61年当時にソニー製ハイバンドベータBMC-600で撮影したものです。 #モハ3001 #モハ3004 #モハ3005
JNR Hachiko Line (1984/winter) JNR non-electrified line near the metropolitan area
Переглядів 20 тис.2 місяці тому
ご視聴いただきましてありがとうございます。 以下撮影したB氏からの動画紹介文です。 1984年1月15日に撮影した国鉄八高線の映像です。 撮影場所は金子ー東飯能間です。 現在では電化され、走っている車両はすっかり変わりましたが、景色はあまり変わっていないような気がします。 当時は非電化で旅客列車は殆どがキハ35系主体の編成でしたが、偶にはキハ40も見られました。 03:23からの映像は高崎方面からの「高尾臨」で、DD51牽引の団体列車です。 現在ではDD51自体が風前の灯になってしまいましたが、当時は貨物列車も結構走っていたので、よく見られる機関車という感じでした。 この映像は昭和59年当時に、ビクター製ビデオカメラGZ-S3と、同VHSポータブルビデオデッキの組み合わせで撮影した動画です。 #国鉄キハ35系 #国鉄キハ40系 #国鉄DD51牽引高尾臨
Fukui Railway Fukubu Line ( Spring, 1986) Honmachi-dori Station near the Daimyo-cho intersection
Переглядів 2,6 тис.3 місяці тому
ご視聴いただきましてありがとうございます。この動画は大名町交差点近くにあった、福井鉄道福武線の本町通り駅付近で撮影した映像です。本町通り駅は、足羽川に架かる幸橋の架け替え時に2002年に廃止されてしまったようです。動画内でも04:00あたりから後半に掛けて、電車が橋梁を渡るシーンが捉えられています。07:35から紅白幕を巻いたトラック3台が、走り去るシーンを捉えられています。これは名古屋界界隈で始まったようですが、嫁入り道具をトラックに満載して嫁ぐ風習で、「娘三人持てば身代潰す」と言われたそうです。この地域にもあったのかもしれません。 この動画は、昭和61年当時にソニー製ハイバンドベータBMC-600で撮影したものです。 #福井鉄道300形 #福井鉄道140形 #福井鉄道80形
JNR Tohoku Main Line (Winter 1984) A time when old passenger trains were still in use
Переглядів 57 тис.3 місяці тому
JNR Tohoku Main Line (Winter 1984) A time when old passenger trains were still in use
JNR Transfer Shooting (Early Spring 1986) Kuwana Station - Tsuruga Station - Fukui Station
Переглядів 33 тис.3 місяці тому
JNR Transfer Shooting (Early Spring 1986) Kuwana Station - Tsuruga Station - Fukui Station
Sapporo City Tram and Hakodate City Tram (Autumn 1983) Modern streetcars in the fashionable district
Переглядів 6963 місяці тому
Sapporo City Tram and Hakodate City Tram (Autumn 1983) Modern streetcars in the fashionable district
Kushiro Rinko Railway Rinko Line (Autumn 1983) Coal shuttle transport by push-pull
Переглядів 1,7 тис.4 місяці тому
Kushiro Rinko Railway Rinko Line (Autumn 1983) Coal shuttle transport by push-pull
Pacific Coal Mine Dedicated Track (Autumn 1983) Coal Train Pulled by Convex Electric Locomotive
Переглядів 9 тис.4 місяці тому
Pacific Coal Mine Dedicated Track (Autumn 1983) Coal Train Pulled by Convex Electric Locomotive
JNR Hakodate Main Line (Autumn 1983) To the Northern Lands Hokkaido Series ⑥
Переглядів 4,8 тис.4 місяці тому
JNR Hakodate Main Line (Autumn 1983) To the Northern Lands Hokkaido Series ⑥
JNR Nemuro Main Line, Shihoro/Shiranuka Line (1983/Autumn) To the Northern Lands Hokkaido Series ⑤
Переглядів 8 тис.4 місяці тому
JNR Nemuro Main Line, Shihoro/Shiranuka Line (1983/Autumn) To the Northern Lands Hokkaido Series ⑤
Japan National Railways Senmo Main Line (Autumn 1983) To the Northern Lands Hokkaido Series ④
Переглядів 30 тис.5 місяців тому
Japan National Railways Senmo Main Line (Autumn 1983) To the Northern Lands Hokkaido Series ④
JNR Nayoro Main Line, Shinmei Line, and Kohin-Nansen (Autumn 1983) Hokkaido Series ③
Переглядів 4 тис.5 місяців тому
JNR Nayoro Main Line, Shinmei Line, and Kohin-Nansen (Autumn 1983) Hokkaido Series ③
JNR Soya Line and Tenpoku Line - Autumn 1983 - To the Northern Lands Hokkaido Series 2
Переглядів 10 тис.5 місяців тому
JNR Soya Line and Tenpoku Line - Autumn 1983 - To the Northern Lands Hokkaido Series 2
JNR Muroran Main Line and Chitose Line (Autumn 1983) To the Northern Lands Hokkaido Series 1
Переглядів 9 тис.5 місяців тому
JNR Muroran Main Line and Chitose Line (Autumn 1983) To the Northern Lands Hokkaido Series 1
Kintetsu Nagoya Line (Early Spring 1986) At Kintetsu Tomida Station and Kuwana Station Platform
Переглядів 13 тис.5 місяців тому
Kintetsu Nagoya Line (Early Spring 1986) At Kintetsu Tomida Station and Kuwana Station Platform
JNR Ban'etsu West Line (Autumn 1983) Switchback with ED77 and old passenger cars
Переглядів 14 тис.6 місяців тому
JNR Ban'etsu West Line (Autumn 1983) Switchback with ED77 and old passenger cars
Sangi Railway Sangi Line (1986, early spring) Hobo Station and snow-capped Suzuka Mountains
Переглядів 1,3 тис.6 місяців тому
Sangi Railway Sangi Line (1986, early spring) Hobo Station and snow-capped Suzuka Mountains
Keio Teito Electric Railway Takao Line (Autumn 1983) An urban train running through the mountains
Переглядів 8 тис.6 місяців тому
Keio Teito Electric Railway Takao Line (Autumn 1983) An urban train running through the mountains

КОМЕНТАРІ

  • @kananeko-dx2db
    @kananeko-dx2db 3 години тому

    301系や103系1200番台がまだ黄帯❕101系が元気で201系がピカピカ。懐かしいですね。貴重な映像をありがとうございました。

  • @コッペル
    @コッペル 5 годин тому

    スロ81系の白帯二本はシナ座とミハ座の二本でミハ座のスロフは雨樋高さが高低二種混在だったのでこれはシナ座でしょう EF64の電暖表示灯が無い様に見える(3:17)のが何とも言えない趣が有ります お酒呑むから丁度良い案配だったのでしょうか

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067 5 годин тому

      ご視聴並びにコメントありがとうございました。

  • @朝雲昭の生まれ変わり
    @朝雲昭の生まれ変わり 6 годин тому

    いやはや、懐かしくて嬉しくなります。1983年4月~1987年3月の4年間、大学生で三鷹に住んでいて、中央線を毎日利用してました。数分間隔の国電の車両のすき間を申し訳なさそうに長距離用の特急急行、貨物列車が走るこの区間(新宿三鷹間)が今も大好きです。

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067 5 годин тому

      ご視聴並びにコメントありがとうございました。

  • @九州の茨城出身者
    @九州の茨城出身者 8 годин тому

    東中野は残念な事故がありましたね。

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067 7 годин тому

      JRになってから起こったんですね。

  • @利-y8w
    @利-y8w 8 годин тому

    今週は中央線。うれしいですね!  冒頭から大半を占めるアングルは、どれくらいの焦点距離で撮影したのだろう?多分、昔在った材木市場辺りからでしょうか?  ここ中野囲町も、中野サンプラザ周辺の再開発で激変してしまいました。なんでもサンプラザ建て替え計画も計画変更うんぬん、白紙撤回?との噂も。  2:20~  左下に映るグリーンのハイエースバン。この頃は、グリーン&黄土色がオリジナル塗色、珍しいカラーでした。  5:48~  手前の快速線と被ってしまいましたが、東西線直通の103系は未だに7輛編成。7輛は、結構遅くまで残存していました。荻窪駅での到着アナウンスで「今度の電車は短い7輛で参ります」とアナウンスしていました。この頃はまだ、営団車も国鉄車も非冷房だったのですね。東西線は先ずホームの冷房、次に車輛の冷房、しかし駅&トンネル内の改良(多分排熱)が完了するまでは、地下鉄線内は冷房使用禁止だったと思います。  相当昔の記憶ゆえ、間違っていたら「ごめんなさい」です!  蔵太さん&友人Bさんの毎度の中央線の映像、次はまだあるのかな~?

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067 7 годин тому

      コメントありがとうございます。 時系列順に投稿していますので、中央線は直近ではありませんが、期待されて結構だと思います。

  • @神坐高徳
    @神坐高徳 8 годин тому

    一瞬写った101系はムコ「ヨ00番」ではないですね。ということは津田沼区に貸し出される前の1番編成かな?

    • @神坐高徳
      @神坐高徳 8 годин тому

      それにしても黄帯の301系最高!

  • @kinbustream
    @kinbustream 10 годин тому

    2列車が続けてくるので、この沿線だと電車が通過した安心して渡れる…わけではないというある意味スリリングな展開だったんですね 車内の様子とかも大変わかりやすかったです。あと、駅名標が毛筆体なのはこの時代らしさを感じさせます。

  • @atsushi0228
    @atsushi0228 11 годин тому

    中野駅北側からの映像でしょうか? 481から改造のサロ組み込み編成映像やら 101やら103 301 東西線やら 変則115編成やら これは貴重な映像だと思います。

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067 11 годин тому

      コメントありがとうございます。 撮影したB氏の動画解説文に詳細がありますが、中野─高円寺間のようです。

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke 12 годин тому

    まだ私が小学生時代ですね。201系だけじゃない101系?の中央線、数回しか見たこと無かったけど、まさか映像で再開できると… この数年前に急行アルプスに乗ったことありますが、この車両も懐かしい。

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067 11 годин тому

      ご視聴並びにコメントありがとうございました。

  • @toriri-service
    @toriri-service 13 годин тому

    時々映る営団5000系の前から3・4・5両目は 屋根が綺麗で戸袋窓が無いので 編成を7→10両に増結した際に増備されたマイチェン車なのがわかります。 同系も 後の更新で内装がオリジナルのカスタードクリーム色以外に明るいクリームホワイトに張り替えたものや ドアが化粧板張りのものやステンレス地肌剥き出しのものもあり ちょっとした沼っぷりを見せていました。 この当時は115系のいわゆる『山スカ』も新宿までやって来て 国電区間内の停車駅は立川・八王子・高尾のみ(国鉄末期に三鷹も追加)と特快よりも速い列車でしたが 正面方向幕に『松本』等の行き先を掲げ 常磐線の『四ツ倉』と共に『近郊形電車にしては 物凄く遠くまで行く列車』的なイメージでした。 201系もこの頃はピカピカの新型電車。後の特快用ヘッドマーク枠もまだない スッキリとしたオリジナルの前面を見せていました。 101系も老体に鞭打って走っていましたが 201系と比べると同じ間取りでも普通のアパートと空調完備のマンション程の格差を感じましたね。 国鉄通勤電車では破格のアルミ車体・空気ばね台車の301系も 驚異の起動加速度3.3km/sで 中野−三鷹間では並走する101系や201系を少々出遅れてもブチ抜く威力。 元々営団からは 青帯で出して欲しいと要望されていたものの「中央線は黄色い電車だから。」と頑なに黄帯で出した経緯がありました。 中野−三鷹間駅ホームには『銀色の電車は東西線直通です。』と但し書きも掲げられていましたが 後に黄帯の205系が 緩行線で走り始めると誤乗車が続出してクレームの嵐。そんな『外圧』から漸く青帯となりました。

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067 11 годин тому

      コメントありがとうございます。 今回も幅広い知識からの詳説、面白かったですねぇ〜。 黄帯と青帯の意地の張り合いのようなこともあったんですね。 結局、利用者ファーストになって丸く収まったようですね。

  • @bakayarou4545
    @bakayarou4545 13 годин тому

    営団5000系カッコイイなぁ〜

  • @アトランタ星人
    @アトランタ星人 День тому

    随分映像綺麗ですね。 どのようなモデルのカメラだったのですか?

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067 21 годину тому

      コメントありがとうございます。 動画の解説文最後に機材を紹介していますのでご覧ください。 それと、できるだけ映像が綺麗に見えるように、フィルター処理を行っています。

  • @アトランタ星人
    @アトランタ星人 День тому

    昨日家山から先の塩郷や下泉辺りを車で走りましたがすっかり雑草で覆われてしまっていました! 早くこの映像の頃に戻れる事を切に願います。

  • @sbyooo6870
    @sbyooo6870 2 дні тому

    柳ヶ瀬電停あたりや、岐阜近鉄の映像はありませんか?🥲 そのあたりの活気があった映像を見てみたいです!

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067 День тому

      コメントありがとうございます。 現在公開している名鉄の映像を、以下の再生リストにまとめてあります。 ua-cam.com/play/PLJRWUYehmZmC1g-9IVIptcZDLDM0pWV--.html リスト内にある以下の映像はどうでしょうか。 ua-cam.com/video/eRQE2AzJehk/v-deo.html

  • @shockermusen
    @shockermusen 2 дні тому

    301系が総武線に合わせて黄色の時代!水色に変わったのはJRに変わってからだったと記憶している。(乗り間違いが多かった?)

  • @yoshiichi242
    @yoshiichi242 3 дні тому

    上芥見駅が出ましたが、この駅より終点迄は岐阜市になります。モ゙600形は昭和45年に6両が新造されて、台車は揖斐線のお古を使用していました。

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067 2 дні тому

      ご視聴並びにコメントありがとうございました。

  • @ハッピートラス
    @ハッピートラス 3 дні тому

    労使関係がまだ揺れていて、 日中で、トンネル区間でもないのに、 運転台背後の暗幕を閉めている運転士が多いのが印象的です。 労使それぞれ、主張はあるかと思いますが、 当時の両社の争いには、大半の国民は呆れ果てていたという他ありません。 国鉄民営化の真の目的は、国労や動労はじめとする 当局に批判的な労組解体。と囁かれていますが、 当時の国鉄の退廃ぶりを見れば、 その方針も、““宜なるかな”と、個人的には感じるのです。。

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067 3 дні тому

      ご視聴並びにコメントありがとうございました。

  • @taramaru
    @taramaru 5 днів тому

    冒頭のまとめ方。非常にわかりやすいですね!丁寧💕

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067 4 дні тому

      コメントありがとうございます。 お褒めいただき恐縮です。

  • @hinateshi
    @hinateshi 5 днів тому

    父方の祖母の友達が近くに住んでおりましたので、よく連れて行ってもらいました。 当時数が少なくなった原型クハや、第2踏切に貨物の通過時刻を書いた小さなボードが有ったり、第1踏切が未だ4種で事故が多かったと聞いておりました。懐かしいです。

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067 5 днів тому

      ご視聴並びにコメントありがとうございました。

  • @はじめまちだ
    @はじめまちだ 5 днів тому

    自分も今のきれいな八高線よりも一昔前のキハ30、35、38が走っていた時代の方がすきです❤

  • @はじめまちだ
    @はじめまちだ 5 днів тому

    中間車改造の290型も確かに「平面カエル」と言うのは実に的確で面白かった。

  • @はじめまちだ
    @はじめまちだ 5 днів тому

    東急グリーン車を長野で見ると又、違った感じがして最高ですね😉 2両編成も目蒲線、池上線で3両編成を見慣れている自分には新鮮に移りました。

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067 5 днів тому

      ご視聴並びにコメントありがとうございました。

  • @石渡満希男
    @石渡満希男 5 днів тому

    懐かしいですね。ちなみに、3000系は、吊り掛け駆動ではないのですね。元京王井の頭線で走っていた3000系を改造した上毛電鉄の700系も吊り掛け駆動に改造されて運用に入っていますが、近年、新しい車両が導入されて、吊り掛け駆動に改造されていた700系が引退してしまいしまいました。

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067 5 днів тому

      ご視聴並びにコメントありがとうございました。

  • @和氣剛志
    @和氣剛志 6 днів тому

    これよく残っとった。吊り革が左右に揺れるんだよなぁ。廃止の日は妹に写真撮りに行ってもらったっけ。打越から軽海まで今は国道で片道2車線だもんなぁ。ハニベの遠足に中学時代の部活の練習試合。あの頃の記憶が蘇る。うわぁ、加賀八幡のタブレット交換、涙出る。

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067 6 днів тому

      ご視聴並びにコメントありがとうございました。

  • @利-y8w
    @利-y8w 7 днів тому

    名鉄の路面電車、雑多な車が走っておりましたが、一番印象深いのは、モ600!登場時に趣味誌で見た時、ブッ飛びました(笑)  カッコもカッコですが足元を見ると案の定ポンコツ(失礼)!  名鉄らしいと云うか何と云うか、やはり名鉄は貧乏なんだなと。旧車の車体更新は、お手のもの。不採算のローカル線も沢山在るので、そういうことかもしれません。  11:55~12:20  春とはいえ、いまだ冬枯れの中を往く電車。しかし一本だけ、咲いた梅の木が。そこはかとない春を感じます。  蕗のとうが顔を出すのも、間近かもしれません。

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067 6 днів тому

      コメントありがとうございます。 名鉄モ600形、所謂「馬面電車」は、幅が狭いのにもかかわらず2+1配列の転換クロスシート採用で、車体中央を境に2+1配列が左右入れ替わるという個性的な車両ですよね。 前回の動画で、走行中に車掌さんが、バッタンバッタンとシートの背もたれを転換するシーンがありました。 当時、友人の清水さんと「青春18きっぷ」を利用して最終の大垣行きに乗り、名鉄の各路線を良く撮りに行ってました。

    • @toriri-service
      @toriri-service 6 днів тому

      でもこれ 界磁チョッパ制御・ワンハンドルマスコンのオールアルミ車東急8000系をうっちゃって『1971年 ローレル賞』の栄冠に輝いたんですよね。 足回りは 旧品流用の ボールドウィン釣り合い梁台車なのに。 まぁ何であれ『複電圧式の意欲的な路面電車』ではありましたからね。

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067 6 днів тому

      高性能電車をうっちゃる馬面電車! 鉄道友の会会員の中にも、曲者がいたんですかね。 東急電鉄にしてみれば、「ナ・ナニ〜ッ!ちょっと待てよ」とか……何てことはないですね。

    • @toriri-service
      @toriri-service 6 днів тому

      @ZIPANG1067 さま 因みに東急では その5年後の1976年に 8000系のマイチェン版『8500形(→8500系)』で 無事にローレル賞を受賞しましたが 現在までのところ受賞したのは『ブルーリボン賞』も含めてこの時の1回のみとなっています。 系列だった『東急車両』の作品に 受賞車が多かったのとは対象的でした。

    • @利-y8w
      @利-y8w 5 днів тому

      ​@@ZIPANG1067  どこをどう見ても、普通の車ではなかったですね。  以前にもコメントしたかもしれませんが、屋根に配置した抵抗器は、一目見て、クーラーと誤解しましたし、よ~く見ると正面には貫通扉?がある。  抵抗器は、床下にスペースが無いから屋根にというのは分かるとして、運転席の真ん前の扉は何?  調べたら、乗務員が行き先表示板を車内から交換し易くする為、内開きにしたそうな。  よくよく調べると、アイディア満載の車だったみたいですね。

  • @DJ-ow4hx
    @DJ-ow4hx 7 днів тому

    半室運転台のためか、運転台ので、真後ろの馬島は、壁ので、ようにしてますね、 夜間の ロールカーテン おろす 必要もないし。 東武鉄道の電車も運転席 直後の窓を廃止にして いり 車両もあるくらいだし。

  • @nicenature99
    @nicenature99 7 днів тому

    高校生のとき、下芥見駅の愛用者でした。廃線時には大阪に住んでいたので…そのニュースを知らず、実家に帰る途中…廃線を知ってとてもショックでした。 とても懐かしく…若かった時代を思い出しました。 ありがとうございました。😂

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067 7 днів тому

      ご視聴並びにコメントありがとうございました。

  • @toriri-service
    @toriri-service 7 днів тому

    アタシはね。この美濃町線(美濃電)に乗りに行かなかった事 凄く後悔してまして。 特に前回出て来た国道沿いのまるでへろへろな廃線みたいな区間とこの『上芥見』付近の狭い道路の片隅を走る区間を外から見てみたかったんですよ。 だからこのような 当時の動画のアップは本当に有り難いです🙇 上芥見駅に電車が近付くと 道路の反対側からぞろぞろとホームへ人が集まって来ましたが これはその反対側に屋根のある待合室があったんですよね。(0:33 駐輪場🚲️のあたり) 細面で腰高のモ600が来ると凄く高さを感じます。 (因みに モ600の格納式ステップは 科学技術長官賞を受賞したとか) 車体高さとそれほど変わらないでっかいパンタを思い切り伸ばしながら走るモ592は 最高速度40km/hで走っている筈なのに 見た目上はもっと出ているような印象です。 お客さんは少ないけど『美濃駅』には 駅員さんが居て 客待ちのタクシー🚕も居て人の息吹を感じます。 今でも 駅舎はそのままあるけど 無人で誰も来る事なくひっそりとしているそうで『やはり鉄道が無くなる』というのは そういう事なんですよね。

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067 7 днів тому

      コメントありがとうございます。 この頃は、清水氏の企画立案の元「青春18きっぷ」を利用して、撮影旅行に良く出掛けていました。 特に最終の大垣行きは何度も利用しました。東京から丁度良い距離間と言うこともあってか、名鉄の各路線には数多く訪れました。「廃線のうわさ」と言うこともあったかもしれませんね。

  • @tommy-2024x
    @tommy-2024x 7 днів тому

    えええワンマンじゃなかったんだ!! 後車両が細長く見えるので思わずナロー?かと思ったらしっかり狭軌なんですね・・・ これまた国鉄末期の1986ってのが絶妙なラインでいいなw

  • @bakayarou4545
    @bakayarou4545 7 днів тому

    釣り掛け音がたまらんよ

  • @ケンシロウ-o9q
    @ケンシロウ-o9q 7 днів тому

    101系ファーン

  • @足立泰彦
    @足立泰彦 8 днів тому

    路上で🚬吸ってるおじさんがいる!

  • @鷹羽広尾-m4u
    @鷹羽広尾-m4u 8 днів тому

    ありがとうございます。

  • @アルミナ-t8b
    @アルミナ-t8b 8 днів тому

    入院していた祖父にこの動画をみせましたら、目を釘付けのように観てました! ありがとうございます。

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067 8 днів тому

      ご視聴並びにコメントありがとうございました。

  • @プライベート用-f3h
    @プライベート用-f3h 9 днів тому

    3:43 朝のカナキク、鳥の声、去ってゆく湘南色、車輪の残響… 今でも当時の面影はありますが、この時代を生きてみたかったです。所詮現代人の私がこの時代の生き方について行けるかは別問題として、タイムスリップしてみたいと願ってやまない時代です。

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067 8 днів тому

      ご視聴並びにコメントありがとうございました。

  • @小山健二-m7y
    @小山健二-m7y 9 днів тому

    1986年ということはこの頃は三条口駅、車折駅、嵯峨駅前駅が新駅名なる前の頃ですね。現在は西大路三条駅、車折神社駅、嵐電嵯峨駅になっています。

  • @小山健二-m7y
    @小山健二-m7y 9 днів тому

    1986年ということはこの時はまつもと町屋駅、日華化学前駅、八ツ島駅、仁愛グランド前駅(臨時駅)が無かった時ですね。現在はえちぜん鉄道に事業譲渡しています。 西福井駅は現在は福大前西福井駅、太郎丸駅は現在は太郎丸エンゼルランド駅、西春江駅は現在は西春江ハートピア駅、西長田駅は現在は西長田ゆりの里駅、 下兵庫駅は現在は下兵庫こうふく駅、芦原湯町駅は現在はあわら湯のまち駅になっています。

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067 9 днів тому

      貴重な情報をお寄せいただきありがとうございました。

  • @沼津ろっしー
    @沼津ろっしー 10 днів тому

    やっぱり、この時代の列車が、カッコよくみるのは、自分だけだろうか?

  • @小山健二-m7y
    @小山健二-m7y 10 днів тому

    岐阜600ボルト線区ですね。懐かしいですね。まさに一番乗ってみたかった路線です

  • @小山健二-m7y
    @小山健二-m7y 10 днів тому

    1986年ということはこの時は京都精華大前駅が無かった時ですね。当時は京福電気鉄道でしたね。 茶山駅は現在は茶山・京都芸術大学駅、八瀬遊園駅は現在は八瀬比叡山口駅になっています。

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067 10 днів тому

      貴重な情報をお寄せいただきありがとうございました。

  • @hlppy
    @hlppy 12 днів тому

    何気にユニークな車両が走っていたのに (米大陸のようなキャブの天井近くまでボンネットが せりあがった機関車とか、2両連接の貨車とか) 保存されずに影も形もなくなったのは残念です。 見に行きたかったけど、列島の端っこでは…

  • @ひろげん-v5m
    @ひろげん-v5m 12 днів тому

    1985で気動車が終篤な時代でしたね。万博が終わった秋頃から近代的な103系となり、僕本人だって喜んで乗車しました。かつて気動車時代なんかトイレは付いてたが線路に汚物を落下してしまうからでした。 しかも川越駅から国際興業バスだった頃なんか川越日高県道を走る高麗川団地方面や、本川越駅から大宮駅西口を結ぶ西武バスなんかみんなとてもでした。

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067 12 днів тому

      ご視聴並びにコメントありがとうございました。

  • @鈴木隆-c5n
    @鈴木隆-c5n 12 днів тому

    貨物列車の後尾に車掌車が連結されていると妙に落ち着きますね。113系は静岡運転所の原型大目玉の冷房改造車が良い。

  • @鈴木隆-c5n
    @鈴木隆-c5n 12 днів тому

    結構101系非冷房の特別快速が目につきますね。編成札からして西ムコ。当時の特快ムコ運用あったのかな?

  • @とおる-z3e
    @とおる-z3e 13 днів тому

    貴重😂

  • @D27A7651
    @D27A7651 14 днів тому

    名物の「続行運転」が見ごたえありますね 貴重な映像ありがとうございました どうせ会社なんて後に辞めるのに 真面目に仕事優先して 在線当時乗りに行かなかったこと 大変後悔しています

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067 14 днів тому

      ご視聴並びにコメントありがとうございました。 その頃は、会社を休むことに気が引けた時代だったかもしれませんね。

  • @さまかかし
    @さまかかし 14 днів тому

    電車もイイけどやっぱりSLの存在感は違いますね。

  • @こうちゃん-h8p3j
    @こうちゃん-h8p3j 14 днів тому

    鹿児島本線、日豊本線見たいです

  • @koheirailway001
    @koheirailway001 14 днів тому

    元北鉄6000系「あかいし」。カルダン駆動を生かせれば2両運転が可能だったのに⋯(この時はトレーラー扱い)。

    • @すーさん-j7k
      @すーさん-j7k 2 дні тому

      電圧の関係で電装解除するしかなかったようです。

  • @bakayarou4545
    @bakayarou4545 14 днів тому

    名車揃いだよね〜、SLも凄いけど電車も凄くいいんだよね〜