JNR Chuo East Line (Winter 1984) From the Shinjuku, Ogikubo, Koenji, and Nakano Station Platforms
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- Thank you for watching.
Below is a description of the video from Mr. B, the filmer.
This is footage of the Chuo East Line filmed on January 22, 1984.
The first shot was taken on the Shinjuku Station platform.
A 14 series passenger car pulled by an EF60 is stopped there.
The footage from 00:28 appears to show the KuMoNi + KuMoYuNi two cars being detached from the passenger train and heading for the cargo handling platform.
The Chuo Line Rapid Service is currently being outfitted with more 201 series cars, but the local lines still use non-air-conditioned 101 series cars.
At 02:10 the video was taken from Ogikubo Station towards Asagaya, crossing over the Ome-kaido Highway.
A 14 series train that had been stopped at Shinjuku has arrived, and is probably a group train.
At 04:41 an express train was filmed passing by on the Asagaya side of Koenji Station platform.
At 05:21, a freight train was seen on the Koenji side of Nakano Station, which is no longer seen on this section.
This footage was taken in 1984 using a Victor GZ-S3 video camera and a portable VHS video deck.
#JNR EF60 hauled 14-series passenger car
#JNR 101-series electric train
#JNR EF60 hauled freight train
新宿駅は貨物の広いヤードもあり、旅客だけでなく貨物も賑わってましたね。中野や高円寺、吉祥寺などにかけても機関車が引く列車が見られたのも遠い昔になってしまった。
現代の中央線の音は画一的過ぎると感じます
肉声の駅案内放送 ディーゼル発電機の音 機関車の汽笛 201や101の汽笛 201の空気払いの抜け音
音鉄には画像無しで本当に楽しめます
脱帽🎉
素晴らしい映像を ありがとう御座います
新宿駅はその後発車メロディー発祥の駅(渋谷と共に)になりました
この時期の発車ベルが懐かしい
更に昔ならばジリジリジリ...の鐘の時代だった訳ですね
鉄道愛好家仲間からの紹介で初視聴でしたが
勿論チャンネル登録しました
ご視聴、コメント、さらにご登録いただきましてありがとうございました。
実は西武新宿駅から徒歩で
代々木駅そばの専門学校まで登校していたのですが
貨物ヤードや荷電の荷扱いホーム脇が自身の登校経路でした
当たり前すぎた光景を当時は ろくに観察せず TAKASHIMAYAに再開発されてから
当時を振り返り悔やんでいました
本当に素晴らしい映像です
新宿出身者です。
新宿貨物駅、明治通りに面し、日通新宿支店も同居して、黄色い車体に黄色い幌のトラックも。今、あの一帯に当時から建っていたビル建物は………、服部幸應先生の栄養学校くらいか?後は共産党本部でしょうか?ちなみに西口の、傷だらけの天使のロケビルも、今は在りません。
元々地元が、映像に出てくる周辺だったので、懐かしく拝見しました。
高校生の頃は、荻窪から三鷹まで通学利用してました。
もう殆ど現代には無い列車達。やはり国鉄の列車って、いいのが多過ぎたよな。この時代に戻りたい😮
人によっては旧型国電の頃がよかったっていう人もいるんだし、それは人それぞれじゃない?この頃だと既に旧国はおろか101系がリストラされてる頃だろうから、旧国の中央線に思いをはせてた人なんかはもう二世代も前の事になるのかって思うだろうし(中央線だと)
総武緩行線の103系両端が山手線の中古、中は新製。懐かしいです。営団5000形が元気ですね。
14系客車はもしかして臨時の急行アルプスですかねぇ…
「ちくま」は確か西線の方でしたよね
中央快速線の201系は他の通勤型路線の車両よりも長きに亘り運用されて来ました。
この頃はまだ115系中距離電車が201系の合間を縫って新宿まで乗り入れていました。
それがE233系にグリーン車が連結されて12両になるとは、当時では考えられなかったに違いないです。
これは宇都宮線、高崎線、常磐線にグリーン車が連結された結果、通勤5方面で中央線だけグリーン車が無い状態になった為、通勤型だけど組み込む事になったのでしょう。
詳細な解説ありがとうございました。
中央線の103、201系、東西線直通の車輌、電気機関車がひく団体客車列車、急行アルプス、かいじ、かわぐち等の165系、極めつけは貨物列車迄がこの区間をひしめくように走行していたんですね。
懐かしいの一言につきました🙇
ご視聴並びにコメントありがとうございました。
荻窪の地元民です (と申しましても普段の利用は西武新宿線)
荻窪の場面
特快の大型表示を掲げた非冷房の下り101
スライドする緩行千葉方面への103の冷房車
急行線を行く車両が上位種別なのに 緩行列車が冷房車なのが不思議です しかし当時はそんな時代だったのでしょう…
結構101系非冷房の特別快速が目につきますね。編成札からして西ムコ。当時の特快ムコ運用あったのかな?
新宿駅に貨物ヤード…高島屋のあたりですよね?
この頃は、エアコン無しの扇風機が天井で動いていたような😂
てか急行も走ってたんですね。
東西線はやはり5000系が一番カッコイイなぁ〜と思ったよ
新宿駅に荷扱いホームがあったあの頃は 如何にも『国鉄』を感じましたね。
荷物電車は 115系と併結して 最遠は長野まで行っていました。
3:57 この頃は緩行線だけでなく快速線にも翌年まで101系が活躍していて それ故に201系も101系と同仕様の引っ掛け式の『特別快速』マークを掲げて走っていました。(後にサボ式→電照幕式)
中央線といえば『ロクヨン』のイメージですが EF60も割と見掛けましたね。
すれ違う上り急行(多分『アルプス』)にはグリーン車🍀が付いていますが 下り(こちらは多分『かいじ』。『かわぐち』もあるかな?)にはなく 寂しい姿ですが 165系も最後の活躍をしていました。
緩行線の103系は 中間車が新車で 先頭車のみ 中古車の編成も多く 東西線から乗り入れてくる5000系にも 戸袋窓があったりなかったりと バリエーションも多く 楽しめました。
コメントありがとうございます。
この時代の国鉄は、車両のバリエーションが多かったのが良く分かりますね。
今だと、同じように撮影していても、単調な感じになってしまうんでしょうね。
最初の[特別快速]の愛称板が、一番カッコ良かったですね!南武線も、そっくりの[快速]の愛称板を掲げていました。こちらもカッコ良かった。
横浜線は………、103系末期に、ようやくウグイス色に統一されたみたい?ですが?、最後まで[横浜線]の看板を掲げていました。ウグイス色非冷房のクモハ103、付属3連に片側中間車の4輛を突き合わせた、色違いの7輛編成が懐かしいです。ちょっと話が脱線してしまいました。
@利-y8w さま
初代『特別快速』マークは 不要になった後 高尾駅で乗り過ごした酔客を載せるリアカーに貼り付けられて再利用されましたね。
特快のマークがかっこいいな…。当たり前に見ていたのが全て記憶だけになりましたよ。今ではただの移動するだけの手段。本当につまらなくなりました。
性能や快適性が全てでは無いということかもしれませんね。
唯一の東京在住の友達が荻窪に住んでいました。
中学校は 「天沼」でした。
天沼中学校は現存しますよ!近隣の若杉小学校は、他校と統合の為に閉校になってしまいました。東京都市部でも、このような現実があります………。
@利-y8w
友達が天沼中に在学していた時代は1学年5クラスで生徒は多かったみたいです。
杉並区でも小学校の統廃合があるということは現在の天沼中は生徒は少ないのかもしれないですね。
中野区民だからこれ参考になるわ
この年貨物列車の廃止寝台列車の統合赤字路線の廃止があった
急行は既にサロが1両に削ぎ落とされてますね。
新宿構内にELが留置されてるって隔世の感だな〜
もう既に快速線の車両の大半が201系に置き換わっており、101系の中央特快なんかだと非冷房のハズレ車両だったんですよね。ただこの前年を境に201系の量産がとどまる事を知らずに導入されるものだから、101系が当たる運用の方が少なくなってきてた頃。この翌年の3月に全面引退となる事が決まってたので、101系乗れるラストチャンスの頃だったんですよね。総武線では未だに健在だったけども。