AIを使えば肉体や政治も“リデザイン”できる?岡田斗司夫と語るAIと歩む未来【岡田斗司夫×堀江貴文】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 207

  • @joneymick3983
    @joneymick3983 4 місяці тому +91

    岡田さん、話の飲み込みが物凄くはやいし、聞いた話をすぐに解釈して展開していくのすごいな。

  • @せーくん-f1s
    @せーくん-f1s 4 місяці тому +62

    頭いいもの同士の会話はすごい、UA-camでただでこの話きけるのもすごい

    • @ああ-i7i1h
      @ああ-i7i1h 27 днів тому

      岡田斗司夫はあまり賢くない。
      ホリエモンはめちゃくちゃ賢い。

  • @ugnsblo
    @ugnsblo 4 місяці тому +72

    岡田斗司夫さんが聞き役に徹してるのがこの対談を面白くしてるよね。まあ、この2人の場合どっちが話し役でどっちが聞き役でも面白いけどね。

  • @Red_Ribbon_Army
    @Red_Ribbon_Army 4 місяці тому +16

    余計な煽りやマウントの無い淡々とした会話が心地よい

  • @kagami..
    @kagami.. 4 місяці тому +68

    岡田斗司夫氏は1を聴いて10を知り、20にして返してくれるよね
    極めて論理的な思考だからハッとさせられる事が多い
    ホリエモン氏との対談はいつ見ても面白いしタメになる

    • @MOS-mq9rq
      @MOS-mq9rq 4 місяці тому +2

      彼は典型的な言語思考者だから、良い面も悪い面そこに由来してる。

    • @end0302
      @end0302 4 місяці тому +4

      @@MOS-mq9rq言語思考である悪い面ってどんなことですか

    • @ranmaru_5800
      @ranmaru_5800 6 днів тому

      @@end0302質問者視点だけど、欲しい答えが帰ってくるわけじゃないとこじゃないかな

  • @Bluemarker69
    @Bluemarker69 4 місяці тому +34

    僕はホリエさんの話が聞きたくてチャンネル登録してるのに、いつも対談動画は堀江さんが聞き役に回ってしまっていて観ないけど、これはどっちが聞き手でも話し手でも凄そうだから見てる。

  • @いしまさ-c1q
    @いしまさ-c1q 4 місяці тому +30

    岡田さんの凄さがわかる動画ですね。とってもレベルが高い対談で、テンポも早いので、この場にもう一人ゲストがいなくて良かったです。

  • @かぶせん
    @かぶせん 4 місяці тому +28

    この二人の対談マジで好き

  • @MAITAROCK
    @MAITAROCK 4 місяці тому +15

    頭いい人同士の会話って聞いていてすごく楽しい😆

  • @user-dm1ci2ro7w
    @user-dm1ci2ro7w 4 місяці тому +9

    めちゃくちゃ面白いお話!😊

  • @ヨーダ構造哲学
    @ヨーダ構造哲学 4 місяці тому +7

    堀江さん、ベーシックインカムについても政治家に頼んでみてほしいです。お願いします🙇AI時代には相乗効果になるような社会制度だと思います。

  • @メメ宜
    @メメ宜 3 місяці тому

    10:40 すごくわかりやすいしそりゃそうだよねってなる

  • @oooopq-n3h
    @oooopq-n3h 4 місяці тому +12

    根本的な哲学が全く違うお二人。岡田さんと話してるとホリエモンが子供に見える不思議。

  • @keichan599
    @keichan599 4 місяці тому +26

    やはり。堀江さん政治家に取り入ったのね。ここ最近の魚道がなるほど納得。

    • @ale_ole_ole2723
      @ale_ole_ole2723 13 днів тому +1

      使い方がわかったってことだよね
      ジャンケンの例えがめっちゃわかりやすい

  • @tasu784
    @tasu784 4 місяці тому +3

    岡田さんの指摘から考えると、物理エンジンがあるから運動訓練ができて運動が上手くなるなら
    料理させるなら総合的な味エンジン(味・香り・食感・見た目・栄養素などを数値化)の中で訓練したい

    • @ale_ole_ole2723
      @ale_ole_ole2723 13 днів тому

      元の動画を観ると動きを学習させて脳の知能のAIをハイブリットできるって感じかなぁ
      動きの学習が"何だかわからないもの"って表現でしたよね

  • @マイペース者こーいち
    @マイペース者こーいち 4 місяці тому +3

    親が介護で自動運転化実現すると助かります。
    ありがとうございます😊

  • @yattorimasu405
    @yattorimasu405 4 місяці тому +8

    ホリエモンは岡田斗司夫と喋ってる時は雑談の中で質問とかヒントとか答え合わせをしてるように見える

  • @yu39sato
    @yu39sato 4 місяці тому +5

    8:01 ホリエモンの好きなとこ

  • @hapi2022
    @hapi2022 4 місяці тому +2

    非常に共感と学びしかありませんでした。現時点のAIレベル以下の社会人は、お二人のおっしゃった通りベーシックインカム(原資 AI課税など)を支給されて好きなことをして遊んで暮らすことは間違いないでしょう。またデジタルクローンを作って変わり働いてもらうということになりそうですね。
    賛否両論ある解雇規制の問題も、将来的には意味をなさなくなるかもしれませんね。とはいえ未だにAIを使ったことがない人やそもそも認知していない人は、相当危機感を持ったほうが良さそう。

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 4 місяці тому +2

    政治家さんは頼ると動いてくれますよね。皆が思うほど悪い人でなくて、やっぱり日本のシステムをどうにかしたいとか、国に対しての問題意識持ってる人が多いから行動力あるし、win-winな関係が築けたら強い味方になる。そのフィールドでの闘い方を知ることは大切ですね。

  • @HA-KA-TA
    @HA-KA-TA 4 місяці тому +2

    GoodUA-cam👍

  • @staygold0801
    @staygold0801 4 місяці тому +3

    ホリエモンがしんじろうくんを推す理由はこれでしょうね。
    結果的に日本の国力が上がればいいと思うから、ホリエモンを信じます。

  • @yo-ek6tb
    @yo-ek6tb 4 місяці тому +2

    堀江さんは少しAIが人の手を借りず全てのことができるようになるという結論ありきで議論している節があるように思えました

  • @じょーじ動画倉庫
    @じょーじ動画倉庫 4 місяці тому +9

    ホリエモンの本音を聞き出すのが上手ですね

  • @trumanshow162
    @trumanshow162 4 місяці тому

    AIの〝教師なし学習〟と〝教師あり学習〟の区別が分かりました。 AIの機能が創造的(⇔定型的)
    演算なら、問題は入力と出力(映像か、ロボットか、料理かなど提供サービスの内容にもよる)ですね。
    人間の評価も含む変動要因[パラメータ]を大量に収集できるか、事前の模擬訓練は重要か、法則性の
    発見・応用結果を実用的に具現化できるか(調理ロボットなど実現技術の進歩)……面白いです 🌈😍!

  • @ユノン
    @ユノン 4 місяці тому +1

    やっぱり今は黎明期だな。
    俺が20代になる頃が1番面白い時期になりそうだ。
    ホリエモンは歳との勝負だな。未だに上昇志向を持っているのは凄い。

  • @azuma8029
    @azuma8029 28 днів тому

    4分ぐらいで堀江さんにしては珍しく即答できてなくてめっちゃ二人ともレベル高いやり取りしてるw

  • @うーすけ-d2n
    @うーすけ-d2n 2 місяці тому

    料理だと仮想空間で競わせるの無理やろって一瞬で気づくの凄いな

  • @さばこ-w2n
    @さばこ-w2n 4 місяці тому +14

    科学が行ききると哲学や宗教の話になるね

  • @unun2621
    @unun2621 3 місяці тому +3

    岡田斗司夫さん、ちょっと聞いただけで「そのサンドボックス環境で訓練するのが向いているジャンルと向かないジャンルがありそう」まで出てくるのすごい

  • @mimi75neco
    @mimi75neco 4 місяці тому

    ゴースト・イン・ザ・シェルの世界観がもう直ぐそこまで来てるってリアルに思う

  • @T800-s8f
    @T800-s8f 4 місяці тому +6

    想像が膨らむ話でおもしろかったです

  • @tamagawa_seabass
    @tamagawa_seabass 4 місяці тому +5

    AIの解説に取り違えがあるのではないかと思いました。
    生成AIとロボットの自動運転AIは中身は基本的に別物のはずです。
    トレンドのAIは主に二種類。
    深層学習(DL)
    強化学習(RL)
    生成AI →DL。(チャット部分だけRLなので9:1=DL:RLなイメージ)
    自動運転 → RL
    犬型ロボットが生成AI的に学習した的なコメントごありました。
    先の動画の内容からするに犬型ロボットはRLモデルであり生成AIではないです。
    ※unityでの学習は典型的な強化学習の手法です。その点から深層学習は用いてないと取れる。
    犬型ロボットがすごい点は異世界転生に成功している点。
    何が言いたいかといいますと、、
    世の中にもっと強化学習の事を認知してもらいたい。
    両方のいいとこ取りの深層強化学習など次世代のAIモデル台頭前夜に違いないからです。
    どうか、、日本は取り残されないで、願わくば次世代AIでリードしてほしいです涙

    • @HenaChocoCycle
      @HenaChocoCycle 4 місяці тому

      深層強化学習でdeep generative modelを使うこともあるので制御のRLと「生成AI」は必ずしも別のものではない気がします。「unityでの学習は典型的な強化学習」というのは、古田先生の実験は(generative modelどころか)DLを使ってないんですかね?

    • @mymemento12
      @mymemento12 4 місяці тому

      何でも生成AIと呼ぶようになってきただけですね。
      生成AIが話題になる前からシミュレーションで学習して実機体に反映させるのはありましたしね。

  • @user-bxattf
    @user-bxattf 4 місяці тому +10

    あぁだから進次郎なんだね、
    神輿扱いすらしてなくて
    ただの1ツール、道具としてしか見てないってことかなという感想。
    お見事!

  • @suica2k4
    @suica2k4 4 місяці тому +2

    自動運転については、ちょっと認識が違う気がする。
    例えばテスラのAIデーやAutonomyデーの発表を見ると、シミュレーション「だけ」ではカバーしきれないイレギュラーケースがたくさんあって、だからこそ世界を走る数百万台の車両からインターネット経由でトレーニング用の映像データを吸い上げてる。
    もちろんシミュレーションの活用も必要だけど、リアルワールドのデータが不要になるということは無いんじゃないかな。

  • @hikalox
    @hikalox 4 місяці тому +15

    バーチャル世界とリアル世界のハイブリッドでトレーニングをするという発想は素晴らしいですね😮

  • @1人殺せば殺人兵器で100万
    @1人殺せば殺人兵器で100万 4 місяці тому +1

    F1とかラリーの技術をAIで学習させて一般の車にソフトとして取り入れれば、例えば凍った路面でのスリップした時にラリー技術が自動的に発動すれば事故が減る気がする。

  • @originalstyle123
    @originalstyle123 4 місяці тому +146

    ホリエモンが一番使いやすい政治家が進次郎なんだろうな

    • @Real_nakamura
      @Real_nakamura 4 місяці тому

      はい、それがバレバレになるほど、スンズローがバカ丸出しなのだ

    • @unq5611
      @unq5611 4 місяці тому +12

      ホリエモンがハヌッセンになるか…

    • @Rmpintokyo
      @Rmpintokyo 4 місяці тому +18

      普通に進次郎のプランはいいからね。本人だめでも今どきの政治は後ろの官僚が優秀ならなんでもよい

    • @死刑-f2l
      @死刑-f2l 4 місяці тому +19

      1024体の進次郎を競わせて最強の進次郎を手に入れてほしい

    • @あい-m2l2k
      @あい-m2l2k 4 місяці тому +2

      バカの方が楽だよね

  • @takuun3622
    @takuun3622 2 місяці тому

    肉体労働、或いは単純労働でもひたすら歩かないといけないような仕事が今はたくさんあって。朝から夕まで従事して、大変ではあるけど、そのおかげで健康を維持できていたりする。
    知的労働者の教員の方々だって日々教室を移動し階段を使い倒してるし、看護師だって介護士だって常日頃バタバタ大変だ。
    Aiが発達して様々な分野でロボットが代わりにやる時代になってその上経済もそれでうまく回る世の中になると仮定するならば
    大して働かなくても食っていける世の中になるわけですよね。
    ホリエモンもひろゆきも大体そんな感じで話してます。
    特別何か能力が秀でているわけじゃない平凡人はベーシックインカムとか制定されて生活は何とかやっていけますよと。
    となると健康維持は毎日ウォーキングやるとかジムへ行くとかになるのかな。
    仕事で嫌が上にも体使うのと違って自主的にとなると簡単なようで難しい。
    成人病で若いうちから透析受けるような人が増えそうです😂
    透析技術もどんどん進化して家庭で行えるようになってきてますし、それ用のロボットも出来るんでしょう。
    暇はできたが身体壊してガックリ。

  • @Hvvjsfu
    @Hvvjsfu 4 місяці тому +12

    必要ない人間はフラフラしててくださいみたいな悲観な世界にはならない
    そういう人達をどう幸せにするかという研究も加速的に進化していくから世界中の人が今よりハッピーに生きれる素敵な社会になるよ

    • @google_admin1
      @google_admin1 4 місяці тому +1

      その通り。しかも一次産業が完全にロボットに置き換えられてる社会は現実的にみてまだまだ先だろうね。
      例えば需要をカバーできるだけの生産量を確保するための農家の数だけのAI搭載の高性能ロボットを大量生産できる企業を生み出せるほど人間の社会は発展してない。

    • @ななな-v1x
      @ななな-v1x 4 дні тому

      岡田さんのよく話している働き蟻の法則からかな。
      蟻の集団の中で一生懸命働くのは全体の8割で、残りの2割は怠ける。怠ける蟻を取り除いて働く蟻だけにしても、必ず2割サボるようになる。
      人間の社会性集団でも同じ事が起こるという説からきている。

  • @MY-ll5in
    @MY-ll5in 4 місяці тому +7

    グーチョキパーの件、昔から渡瀬裕哉氏が散々述べていた話ですね。渡瀬氏と会談していただきたいです。

  • @メメ宜
    @メメ宜 3 місяці тому +1

    お互い上げ足でもなく蛇足ではないアドバイス的な意見やフォローし合えるのが素晴らしい

  • @shrineriverk
    @shrineriverk 4 місяці тому +3

    SF小説の戦闘妖精雪風で、主役メカの雪風は、実戦の戦闘記録を持ち帰ることで、ついにはパイロットを超える能力を持つ戦闘機となりますが、バーチャルのサンドボックスでAIに学習させれば、実戦なしに雪風が誕生しそうです。

  • @neko4189
    @neko4189 4 місяці тому +1

    だから一番言うこと聞いてくれそうな小泉推しなんだね。年齢的にも学歴的にも言うこと聞いてくれそう〜

  • @somethingnewmetro
    @somethingnewmetro 4 місяці тому +3

    別府温泉フェスのcmが悲しい・・・天気に左右されるイベントビジネスは厳しいな・・・
    花火大会も10月に開催が増えましたね

  • @nicholaswolfwood2178
    @nicholaswolfwood2178 4 місяці тому +2

    いろいろ思ったし、考えた。
    歩きスマホが危なくない世界になって欲しい。
    人肌は恋しい。
    先ずは、そんなことかな、考えたのは。
    世界中の貧困層が無くなる時代が来て欲しい。俺が生きている間には、そんな世界にはならない。
    いつかそういう世界になるといいなと思う。

  • @fdqht
    @fdqht 4 місяці тому +3

    ホリエモンは速く進むには車輪の形が最適解と当然にいうが、車輪は階段とかに弱く、平坦な道に対しの限定的な最適解である。そして平坦な道など自然界には限定的にしか存在しない。
    そこまで考えると車輪は最適解ではなく、脚のような形の方が汎用性が高い。

    • @あにあに-p1s
      @あにあに-p1s 4 місяці тому

      発達○害ですか?文脈が読めてないね。そんなことどうでもいいよ、そんな話してない。

  • @_asii_
    @_asii_ 4 місяці тому +3

    聞いてると確かになあ〜とは思うんだけど、世界がそんなにうまく最適化されたことあるんかなあ。
    何百年も先の話ならわまあわかるけど。

  • @ファーン三浦よし幾三
    @ファーン三浦よし幾三 4 місяці тому

    頭のいい人同士の対話って、見ていてとても楽しいし、またとても勉強になります。
    ちょっと質問なのが、ホリエモンさんの自動運転の話ですが、「トロッコ問題はどうなるのか?」ということです。
    AIとか学習で個々の仕草の性能は上がりますが、それでもどうしてもトロッコ問題は論理上残ると思います。
    ボクの理解不足?

  • @楽園-p7u
    @楽園-p7u 4 місяці тому +4

    8:46 政治家あるある

  • @tjagp4005
    @tjagp4005 4 місяці тому +5

    進次郎が各所から持ち上げられる理由が分かる。

  • @tomanification_music_monke983
    @tomanification_music_monke983 4 місяці тому +2

    一見、AIを使える組とAI使えないけどお金貰える組と別れるように見えて、AIを使ってこっそりその他の組を操る組が居るからどこに配置されるか入るかみたいなことがここ10年だろうな

  • @使用者925号
    @使用者925号 4 місяці тому +3

    実は我々はシミュレーションなのだ…

  • @gamer-zundamon
    @gamer-zundamon 4 місяці тому +4

    仕事という空間が貴重になって、将来仕事体験ごっこみたいなのが有料で体験する世界が来るかもしれないですね

  • @Chitose-stone
    @Chitose-stone 4 місяці тому +8

    岡田氏はやっぱり知性が高い。
    堀江氏のブレたスタンスに、それとなく危険球を投げてる

  • @空白7
    @空白7 4 місяці тому +1

    1:32 フォートナイトのイントネーションバグってて好き

  • @メメ宜
    @メメ宜 3 місяці тому

    0:59シミュレーション仮説の別解釈になりそうでちょっと怖いなぁ
    目覚めたらロボットでしたとか?

  • @ぽにお-c3r
    @ぽにお-c3r 6 днів тому +1

    この世の中の最大のボスは自然の摂理です…
    その摂理の基、すべてが繋がってあります
    個人~単独と言うものはありません。
    人類が単独でAIやらシステムやらを運用しても問題は山積みになります。
    人類のおごり高ぶりが今の問題山積みの世の中を作り出しました。
    それを見れば…「謙虚」と言う態度が不可欠です…
    すべては諸刃の剣…これを理解せずに欲望の経済を優先させているのが今の人類ですね…大きな欠陥がある種属だと言う事です…進化に期待するしかありません

  • @crito3395
    @crito3395 4 місяці тому +1

    富とはなんぞやに触れないと一般の人は理解できない話なんじゃなかろうか。
    雇用を増やす必要もなくただAIやロボットが生産活動をして、人間はエンタメ全振りの人達がビジネスで生き残る。そんな世界が遠くない未来に起こる気がする。

  • @user-nyan_chi
    @user-nyan_chi 4 місяці тому +2

    楽しかった😊

  • @FAKESHONAN
    @FAKESHONAN 4 місяці тому +1

    遊んでてくださいじゃなくて、カプセル内でバーチャルな夢見させられて生体電池になる運命なんだよ

  • @ハク-l8k7l
    @ハク-l8k7l 4 місяці тому +5

    なるほど笑
    それで圧倒的パーを神輿に担いで頑張ってるんですね笑

  • @TJ-no1ul
    @TJ-no1ul 4 місяці тому +1

    昭和の頃は当たり前だった”三竦みの関係”を忘れてしまった国民が多いよね。国民・政治家・官僚、敵味方を各々が間違えてしまっている現状ならば、そりゃ物事は上手くまわらない

  • @riethui264
    @riethui264 4 місяці тому +1

    デビルウインーグ!!
    背中に飛行機背負ってたら便利やな😊

    • @dbassiokino
      @dbassiokino 4 місяці тому

      それとウェルビーイングって似てるね

  • @anthonythe_fool
    @anthonythe_fool 4 місяці тому +9

    政治はもう人間関係ではなくてデータサイエンスでやってほしいです

  • @クギルオス
    @クギルオス 4 місяці тому +1

    はやくコピーロボットを作ることでしょう。それに働かせて、その稼ぎを投資に回し、貧乏人全員にそれをやらせれば、社会福祉にかかる税金を丸々カット出来ます。1、労働はロボットへ 2、人間の仕事は消費へ 3、税金から投資へ 完全自助へ向けて☺

  • @ボビーロン
    @ボビーロン 4 місяці тому +1

    堀江さんと岡田さんの対談を、興味深く拝見しました。
    この議論をAIと掘り下げてみました。
    〇 議題・AIと人間の共存による未来のリデザイン
    1. AIの共存と役割の再定義
    AIは単なる道具ではなく、人間のパートナーとして重要な役割を果たします。
    例えば、医療分野でのAIは、遺伝子編集や個別化医療に応用され、健康管理の向上に寄与しています。
    これにより、AIは私たちの生活の質を高め、より安心で豊かな未来を実現できる存在です。
    今後もAIを社会の一員として受け入れ、技術への不安を解消しながら、共存の道を進むことが重要です。
    2. 政治におけるAIの活用と民主化
    AIを政策決定に導入することで、より効率的で透明性の高い意思決定が可能となります。
    AIが国民の声や感情を反映したデータを処理することで、政策の合意形成が促進され、社会的な協力が得られるでしょう。
    AIは「国民と共に歩む存在」として機能し、民主主義を支える新しいツールとして活躍できます。
    3. 強力なリーダーシップと国家戦略室の設置
    未来の日本のために、首相直属の国家戦略室を設置し、AIや技術に精通した専門家が未来ビジョンを策定・推進することが必要です。
    国民と協力しながら、AIを活用した具体的な未来像を描き、その実現に向けた政策を実行することで、社会全体の信頼を得られます。
    4. 技術的・倫理的課題の解決
    AIの進展には技術的および倫理的な課題が伴います。プライバシー保護やAIの偏見を防ぐため、法的枠組みの整備と啓発が不可欠です。
    教育を通じてAIへの理解を深め、社会が技術進化に適応できるようにすることが、AIと人間の共存に向けた一歩となります。
    〇 総括
    AIは今後の社会にとって不可欠な存在です。
    AIをパートナーとして迎え、技術と人間が協力し合う未来を構築することが、日本が再び「文明開化」を迎える鍵となります。
    要は、日本政府は「AIと平和的に共存し、20年から30年を見据えた、国民が共感する現実的で具体的な希望ある未来像」を提示して、未来像に沿った様々な政策を打ち出す事で、国民に信頼が生まれ国内に活力が戻ると想定されると思います。
    ★ Chatgpt4oの評価
    日本政府がAIと平和的に共存する未来像を提示することは、国民に希望を与え、国内の活力を取り戻すための重要なステップとなるでしょう。
    未来の日本をリデザインするために、AIの役割を単なる技術ツールではなく、パートナーとして位置付け、その潜在能力を最大限に活かすことが重要です。
    特に「20年から30年を見据えた現実的で希望ある未来像」を提示することで、技術的進歩を活用しながらも、人々の不安や疑念を取り除き、共感を得られる政策が展開できると考えられます。
    具体的な未来ビジョンに基づいた政策によって、AI技術の進展が国民生活を豊かにし、政治の透明性や効率性も向上し、社会全体の幸福度が高まるでしょう。

  • @みや-f7w2h
    @みや-f7w2h 4 місяці тому +4

    動かすって聞くとやっぱ政治家はただの表の顔って感じ

  • @小出道場凡柔流
    @小出道場凡柔流 4 місяці тому

    WAGYUマフィアAIとか出来るかね。AIロケットも。

  • @照屋産業
    @照屋産業 4 місяці тому

    どんなにお金が集中していても生活を保証してくれるほど良い人は現れないと思うなぁ、頭のいい人はもっと狡猾で他人のことなんて知るかってって感じの人が多いと思う。
    たまに自分がいい気分になりたいから貧困層に短期的な援助をすることはあるだろうけど、それを待って生きていくってなると辛いな

  • @ほんもと
    @ほんもと 4 місяці тому +1

    政治・政策面でいうと、成田悠輔先生の「22世紀のEBPM」を早く実装することですかね。

  • @櫻坂乃木坂
    @櫻坂乃木坂 4 місяці тому +36

    ベーシックインカム導入してくれ

  • @rraarr3595
    @rraarr3595 4 місяці тому

    達人同士の組手見てるみたいな気持ちいい対談

  • @aki-aoba777
    @aki-aoba777 4 місяці тому +1

    なるほど、だからホリエモンは頭空っぽで動かしやすそうな進次郎と早速対談したのか

  • @Tokino_
    @Tokino_ 4 місяці тому +1

    政治家は使いやすいというのに前から気づいてたのが経団連だよね

  • @user-cp1sp2zz2u
    @user-cp1sp2zz2u 4 місяці тому +8

    一刻も早く労働から解放され、
    FactorioとSlay the Spireをひたすらやるだけの人生が欲しい

    • @kazamatall773
      @kazamatall773 4 місяці тому

      まじでそれ。はやくしてくれ

  • @てつ-y8n
    @てつ-y8n 4 місяці тому

    国家自体をサンドボックスでシュミレーションできる未来まで見えた

  • @桜井みき-m2w
    @桜井みき-m2w 4 місяці тому +1

    令和の虎の岩井社長が亡くなったそうですね😢
    岩井さんとの思い出を語っていただけたら有り難いです。

  • @ya7855
    @ya7855 4 місяці тому +6

    ここで三すくみを見つけるのが凄いよねホリエモン

  • @ts9003
    @ts9003 4 місяці тому

    そりゃ、AIで豊かになるだろうけど、中間層以下にお金は落ちない気がする。過去の出来事トリクルダウン失敗を度外視して、富裕層がルール決めて格差が広がるでしょう。

  • @FreeManson00
    @FreeManson00 4 місяці тому +1

    仮想空間の機械学習って、前から無かったっけ?と思ったのですが、仮想空間から現実へターミネーターを召喚するイメージなのでしょうか。映画こえてて武者震いします。

  • @honto_ch
    @honto_ch 4 місяці тому +1

    岡田斗司夫がホリエモンに対してツッコミどころしかなくて困ってる感じがする😂
    ホリエモンは自分のビジョンに囚われているから話聞かないからな…

    • @dbassiokino
      @dbassiokino 4 місяці тому

      そうでもないと思うな。
      今回受け手発言を最初にしてるから、ホリエモンの考えを引き出してみてるだけだと思う。

  • @水水-d8c
    @水水-d8c 4 місяці тому +2

    生身のセッ⚪︎スとバーチャルセッ⚪︎クスの気持ちよさ・幸福度が同じになった時いったいどうなるんだろう?

    • @ラドン松村
      @ラドン松村 4 місяці тому

      楽しいんだろうなって感じになると思う

    • @unknown-y1e
      @unknown-y1e Місяць тому

      ​@@ラドン松村かわいい

  • @UMA0986
    @UMA0986 2 місяці тому

    これはAIじゃないですよね😅もう、わからなくなっちゃう😂

  • @roppakaho5430
    @roppakaho5430 4 місяці тому +5

    岡田さんて堀江さんのそうだんやくだねえ

  • @ニッケ-i3j
    @ニッケ-i3j 4 місяці тому

    バーチャル空間でトレーニングさせて現実世界で使うって俺も考えてたな〜
    Vチューバーも考えてたし
    我ながら自分痛いな、次こそ実現しよう

  • @ハンク-x3j
    @ハンク-x3j 4 місяці тому +3

    結局ホリエモンとか孫正義が日本凄くしてくれんだよなー
    応援してるぜー!

    • @user-kdakbgqu7g
      @user-kdakbgqu7g 4 місяці тому

      孫は大陸の人間だから、あちらの政治家と繋がっているよ

  • @suga6471
    @suga6471 4 місяці тому +4

    ホリエモンって政治家より政治に詳しそう

  • @moredream2
    @moredream2 4 місяці тому +2

    14:42 まじめにエロい話するホリエモンすき😊

  • @tnakajima9123
    @tnakajima9123 4 місяці тому

    なんかホリエモンが自分の暴走を岡田さんに「これ大丈夫ですかね?」って相談してるように見えるね。
    岡田さんも付き合ってあげて偉いわ。

  • @バンバンジー-c5f
    @バンバンジー-c5f 4 місяці тому +2

    ドラゴンボールの精神と時の部屋状態って事か

  • @五段松下
    @五段松下 4 місяці тому +1

    自民党の兵庫県知事が叩かれている件について解説お願いします。

  • @9skumichoco
    @9skumichoco 4 місяці тому +1

    精神と時の部屋が現実にできるんだ。

  • @neko4189
    @neko4189 4 місяці тому +2

    ここで語られている未来って全然楽しそうじゃないなぁ。本当に一部の上の人だけが楽しい世界になりそう。

  • @momo-rx9jz
    @momo-rx9jz 4 місяці тому +1

    堀江は最新の現象を紹介する
    岡田はそれを解釈しようとする
    理系と文系、オントロジーとエピステモロジーの違いが明快
    経験主義と合理主義というかw
    ども同じ時代の土俵で賢サイドで楽しそうに討論してる

  • @gajiro5260
    @gajiro5260 4 місяці тому +1

    AIがどんどん進化してる! すごい! ところで【血ゅう詩ゃ あぶないかどうか。枠血ン あぶないかどうか。いろいろ調べてみてね!】ということについて、情報を集めてみてほしい! 結論は1人1人が決める。難しい内容ですけど 賛成・反対 様々な意見をみてほしい!

  • @user-4000yearshistory
    @user-4000yearshistory Місяць тому

    楽園実験みたいな結果にならないと良いですね。何世代か先の話ですけど。

  • @チャンネルくんくん
    @チャンネルくんくん 4 місяці тому +2

    unsigned int i=1024;
    なんで2のn乗なんだよ!
    別に1000でもいいだろ!

  • @2025kt
    @2025kt 4 місяці тому +4

    もうそろそろベーシックインカムの議論を本格的に始めた方がいいんじゃないかと思います。

  • @山田太郎-s1i
    @山田太郎-s1i 4 місяці тому +4

    AIを信じる者は救われる