Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
やめとけは何もできなくなる魔法の言葉。
私は60代の女性ですが自分一人でDIYで砂利じきしました。敷きたい場所は比較的硬めの土だったので転圧せずに防草シートを敷き、ホームセンターで20kg入りの袋入りの砕石6号を買ってきて最低5cmくらい撒きました。1月ぐらいすると砕石の重みで土が自然に転圧されて多少の高低が出てきますので再び砕石を買ってきて低い部分に足して平にします。その後7年経ちましたが目立った草が生えることもなく手軽に激安に庭を和風モダンにできて大満足です。但し、家まわりだけで56袋使いました。20kgの袋を自分で持って運べる様な体力とやる気がある人にはできると思います。固めていないので庭のリメイクも簡単にできるのが良いです。但し歩行路を砂利じきにすると飛び散る問題が生じますのでその様な場所には平板を組み合わせることがおすすめです。
ナイストライです!
私も60歳代女性です。20キロ袋を数回に分けて敷きました。自家用車で数袋を運んだり、ホームセンターで車を借りて運んだり。雑草は生えないことはありませんが、週に1回ほど見周り、使わないドライバーで雑草の根から抜きます。雑草の苦痛は感じません。防草シートは使ってないです。
DIY仲間発見!私も女DIYで砂利にしました!私は兄に来てもらい一緒に運んでもらいましたが、分厚い防草シートを敷き、デザインで瓦を使い、植えている木もほとんど植え替えて和風庭園に一人で頑張って作り変えました。家のリフォームで工事にきた大工さんに癒されると言われる庭になって大満足です。ほとんど歩かない見るだけの庭なら問題ないかと思います。雑草は防草シートで生えないですが、落ち葉から分解されて土が多少あると雑草が生えてきますが時々落ち葉拾いをしています。
材料をホームセンターで買うと高くなるでしょう。 生コン屋さん・アスファルトプラントに砕石だけの小売りがあるか聞いてみて。 生コンに入っているのは大体25mm程度です。 最小購入量を確認してみて。 多分1800Kg(1㎥)当り5000円出せば買えると思うよ。 価格は各県の公表単価で調べられます。これは役所が工事発注時の金額です。
ワタクシも砕石6号です、ちまちまダラダラ20袋撒きましたが全然足りず途方に暮れています🤣
コメント欄がとても参考になる動画です。ありがとうございました。
私もコメント欄が参考担ってます!
要は砂利敷きは撤去する時に手間と費用が、余計にかかるってことね。
端的にまとめていただきありがとうございます><
オワコンは撤去費用不要なのね,壊して放置していい素材?
昨年業者から2㎥砂利を購入し、ダンプで何か所かに分けて下してもらい自分で敷きました。(あらかじめ防草シートあり)雪が降っても南向きの敷地なのですぐに融けてしまい、心配はありません。現在はとても満足しています。
防草シート有りは良い選択です。その量だと結構大変だったと思いますが、お疲れ様した!
うちは無駄に広い庭だったので毎年草刈りに追われていて、外構業者さんにてザバーンの一番厚いのを敷いた後に砂利を上から敷きました。今年からは楽になりそうです。
良い選択をされたのと思います!
いつも勉強になる動画をありがとうございます。現在、新築外構を検討中です。庭ファン様のフォローアップに惹かれて概要欄のリンクから見積依頼を行わせていただきました。今後とも何卒よろしくお願いいたします。
ご連絡ありがとうございます。こちらの専用フォームより必要事項をご記入いただき、送信いただけませんでしょうか。docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScUdmCQLgcCSVIRUuOcv2GSiX8LFcPLeDrDAEheuzKsrqy3eA/viewform私のサイトからお申し込みをしたかどうか確認をさせていただきますので自動返信メールに、各種サイトからの受付メールを転送してください。よろしく願いします。
うちは軽い石を敷いたが、土地が高台だったので、大雨の際全部流れ出してしまった・・・。
なんと…軽石は大雨で流れてしまうんですね。。。以後、私も注意します。貴重な体験談ありがとうございます。
自分で外構工事をした。門扉もサインポストもネットで買えば安い。これらの基礎には四角の穴があいたセメント型材が売られている。塀は中国製の人工木材の角材を等間隔で立てた。猫が通れない間隔にする。基礎は掘った土にセメントを混ぜて角材の回りに置く。出来上がったら水を撒けば固まる。巾木のような細くて長いアルミの板が売られているので角材相互をビス固定しておく。駐車場は轍部分にセメント角板を並べる。下地に鉄筋を敷いておくとガタガタしない。掘った土はセメントを混ぜて鉄筋の回りに置く。鉄筋の錆防止と鉄筋の固定になる。カーポートもネット業者に事前にさせると格安である。それらが終われば整地をする。余ったセメントを撒いて置く。草が生えにくくなる。その上に黒い防草シートを敷く。安物を買わないこと。劣化してしまう。砂利はホームセンターで買った。1袋100円程度であった。軽トラを貸してくれる。袋入りが扱い易い。袋数はケチらない。5年経つが全く問題ない。念のために顆粒の除草剤を春に蒔く。全く草は生えない。
貴重な体験談ありがとうございます。自分でできない人がほとんどなので我々外構業者さんがいます!
踏んで歩くところは、だんだん沈んでいくので、土の上にそのまま敷く、特に薄い層で敷くと、早々に草が生えると思います。また、風で土埃が徐々に溜まり草が生えます。そこで、下に丈夫な防草シートを敷き(やや斜面にして)、その上にあまり厚くなく砂利敷きをして、土埃は雨と共に流れるように考えています。砂利は、角が柔らかいものにして、防草シートへのダメージを減らします。
所有するアパート物件の庭(約20平米)に砂利を施工しています。防草シート施工後、上に色々な色が混じった安価な白玉砂利モドキを敷いて10数年経過しました。白玉砂利モドキは次第にカビやコケ類で黒ずんできたので、年に1回、オスバンSを希釈散布して、元の色に戻すと共に、モドキではないちょっと高価な白玉砂利を毎年少しずつ補充して美白しています。雑草は防草シートのお蔭で、当初は1/10以下に激減しましたが、10数年のうちにどこからか流入した土砂が上に堆積して、今では施工前の1/3程度まで効果が減少しています。全てDIYなので除草作業を含めて結構な重労働ですね。
なるほど…貴重な体験談ありがとうございます。
家の前に防草シート+瓦チップにしました瓦チップが小さめだったので毎年ちょこちょこ雑草は生えてきます除草剤をまけばそれなりに対策はできるのですが、もう少し大きめのものに変えようかなとも思います逆に防草シートだけの部分はほとんど雑草生えてません(日陰ですが)皮肉なものです
瓦が土に返ってますね😢
木々の伐採後に雑草シートを敷いて砂利を敷き雑草のはえない真四角のゴムシートを飛び石代わりに置いてます。除草剤をたまに撒くをしますが、草ぼうぼうにならないです。
除草剤を巻いてもらってるなら大丈夫ですね。貴重な体験談ありがとうございます。参考になります。
除草剤膜より熱湯撒いたほうが良いな
@@tyororin6103 様へ火傷しない様に。
一番重要なのは排水路の確保かと。しっかり排水できない地面は緩むので敷いた砂利も緩んで沈みやすい。沈んで薄くなり、湿めった砂利の上には草がよく生える。
土間コン打ちが出来ない冬場は防草シート+チップ敷きか人工芝ががベストかな。あとは土間コン打つところの準備。
自分ち、進入路100平米をコンクリート無理(費用的に)で業者に砂利挽き頼んだ。目的を明確にして最も効果的な方法でっていうことですかね。 その後は目についたら適宜草取りしてます。以前に比べて雨でぬかるみもしないし、草刈りよりはずっと楽。
今度買う家が砕石敷きの広い庭付きなのですが、花壇に作り替えたい。この動画とは逆に砕石敷きした後の撤去などについてが知りたいです。
砕石の撤去は、廃棄物として処理するしか無いので敷く時よりも割高になっちゃいます。コツはないです・・・力技で撤去するしかないです。
@@niwafan1128 そうですかぁ(^^;では花壇にする予定のところだけ除去して、他は当分そのままですね。ゆるゆると片して何か有効利用を模索してみます。ご返信、ありがとうございます!
@@三田スカサハ 50cmほど掘って砂利を入れ、その上に土を戻せば水はけのよい花壇になりますよ。私はそうしました。
圧力かけずに業者が砂利をひいて、草ははえるし、抜いていたら砂利は沈んで土と混ざっています。後悔しかないです。
防草シートを敷いていない場合は、除草剤で押さえつけるしか…ないかもです。
@@niwafan1128 コンクリート敷設を検討しています。見積は300万でした…動画、参考にさせていただいてます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾
@@niwafan1128 いくつか見積をとりましたが、コンクリートも防草シート+砂利も高額で、防草シートの場合も10年程で砂利の中から草がはえてくると言われました。10年分の除草費用としては高額な為、結局、自分で除草剤をまき続ける事にしました。ありがとうございました。
ピンクのチャートを庭のアプローチに敷き詰めました。見た目洋風になる、雑草が少ない(生えてはきます!)泥が靴につかない、玄関が綺麗に保てる。が、最大のメリット。デメリットは、結局(防草シートしてても)泥が揚がってくるので、下から半分ぐらい埋もれる。砂利上の落ち葉の掃除が大変(ホウキで掻き出せない)結局雑草は生えるし、抜きにくい。ピンクの色が抜けていく(少しですが)ですかね。私はメリットのほうが勝った。
貴重な体験談ありがとうございます。そういってメリット&デメリットを比べてメリットが勝る!とご判断いただけるのであれば大丈夫ですね!
砂利の上の落ち葉はブロワやね。
和室前の庭の一角に竹と白砂利と飛び石でも使って和風のスペースを作ろうかと思ったけど、調べるにつけめんどくさくなってきた。あと「安い言うてもホームセンターで見れば高いやん」と思ってたが、実際高いのね。元々そんなやる気はなかったが。しかし防草シートのままでもみっともない。後で考えよ。
結局はどんな手法をとってもメンテナンスは必要です。始めっから横着をしたいのであれば、コンクリートをやって夏場に紫外線の反射を浴びて下さい。ガーデニングを趣味とする者として言わせていただければ、草取り掃除も育てた草花や植木を引き立てる大事な作業ですm(_ _)m
メンテナンスゼロは難しいですね、価値観の差だと思います。共働きの子育て世帯には、植木のお世話までは難しいことも多いのも実情です><
それができない人が大多数なのよな
自分は建物の周りの狭い部分(1m弱位)には”防犯防草砂利”を敷きましたが、ほぼ満足しています。偶に弱弱しく生えて来る雑草を物理的に抜くだけでOKです。お薦めの防草シートは隣家が使用していますが、隙間から様々な雑草生えて来ています。特にツル性のヤブガラシが地上および地下経由で我が家の敷地にまで侵入して来ます。本動画では話題にされていない”固まる土”も一部使いましたが、”業者さんの様に綺麗にできない”、”端の隙間から雑草が生えて来る”、”地面に勾配があると上手くいかない”等欠点があります。失敗だった訳ですが、地面を固く覆ってしまったので、元に戻せません。その上に”防犯防草砂利”等を敷いたら、粉々になってしまいそうですしね。
固まる砂はまたどこかでアップします!
ハンマーで割れます
新築工事中ですが、建物周りの土をかさ上げされるのに砕石?をひかれたのですが、解体から出たような明らかにゴミが混ざったものです。よくやられる手法なのでしょうか?
砕石にはバージンとリサイクル品が有ります。当然リサイクル品は安価で強度が保証されたものです。砕石表記は例えばバージンでC-40始めのCはクラッシャーの意、40は最大粒径です。ほかに単粒度砕石・粒度調整砕石などが一般的です。リサイクル品はRC-40などと表記されます。お察しのとおり初めのRはリサイクルのRです。ただリサイクル品の多くはコンクリート塊を砕いたものがほとんどです。不純物含有量も0%ではありません、でも含有許可範囲が都道府県で指定されてるはずです。ただ「見た目がどうなのか」という指定は知りません。
こういう不動産関係の動画って、駄目とかやめておけとか、もうやってしまった人を否定する動画ばかりなので、既にしてしまった場合のフォローも追加していただけると嬉しいです。関連動画のサムネがダメダメダメばかりでうんざりします。
そんな事を言ったら何も言えないのでは?これを見て生かせる人が見れば良いし、せめてこれからやる人の為になるなり良いと思いますよ。
砂利に入り込んだ落ち葉等のゴミ掃除には、ブロワバキューム吸引力を調整すれば、砂利を浮き上がらせて 落ち葉だけ収集、砂利はまた元の位置に落ちる状態にできる。
そういう器具を持っていればいいんですけどねー、竹箒で掃くのが一番早かったりします。
仕様はどうであれ、細かい砂利は野良猫ちゃんや小動物達のトイレになってしまうね。なるべく大ぶりの砂利がいい。
大きな砂利は良いですね。駐車場には向きませんが><
うちはホームセンターでコンクリート用の袋入りの砂利をひいてます。防草シートはひいて無いけどほとんど草は生えてきません。生えても簡単に抜けます。
貴重な体験談ありがとうございます!
砂利はやめとけ?砂利敷きかなり安いし、手間もかかりませんよ。全て一人で作業しましたが、ホームセンターで買ってもそんなに値段変わりません。3年たちましたが、草も生えませんけど?業者に任せると7倍〜10倍の値段かかります。お勧め出来ません。自分でやる事をお勧めします
面積によります。そういった作業が難しい方も居るので、参考程度にご覧ください。草が生えないのはしっかりと施工された結果ですね、スゴイです!
となりの家で木を境ぎりぎりに植えてあるので秋になると落ち葉がうちの庭に落ちてきて困ります。木を植えるなら隣の家に迷惑にならない場所に植えるか植えるのはやめてほしいです。それかうちも植えればいいですか。
その…ハンムラビ法典方式は泥沼化するので、ちゃんと落ち葉で困っていることを伝えて適度に剪定してもらうのが最良です。
オワコン知りませんでした。旦那が10年前に安い砂利を敷きました。初めは良かったけど、年数経つと雑草が生えて生えて。雑草を抜くのは、私。どーにかしたいけど、オワコンはなんか見た目が嫌だなぁ。芝生は冬に枯れて細かい枯れた繊維がそこら中に飛び散りまくり最悪ですね。洗濯も干せなくなりますね。グランドカバーのクラピアも冬以外はすごく可愛いのですが、やっぱり冬は枯れて茶色になります。でも芝生よりも飛び散らないからいいかもです
動画ありがとうございます。概要欄から見積取得を検討しています。本審査までに外構業者を決めないと住宅ローン対象にならないと聞きました。ただ本審査出すまでにはおそらく間取りが確定しそうになく外構も確定しそうにありません。外構が確定しない状態で業者を決めるのが怖いというジレンマがあります。そのためハウスメーカーにお願いする方向に少し傾いています。投げやりな質問で恐縮ですがなにか打開策などございませんでしょうか。。
銀行さん次第ですが…あとから契約業者を変更する事もできます。springbd.net/housingloanどうしても無理なら、必要最小限だけハウスメーカーにお願いして、それ以外は追って施工するのでも大丈夫ですよ。
コンクリの駐車場に降った雪が凍ってツルツルになって滑って転んで肋骨にヒビが入った経験があるので砂利の方が凹凸がある分滑りにくくて寒冷地には良さそうな気がしたんですが、どうなんでしょ?
降雪エリアだと、除雪のたびに砂利がはじへ寄せられていくため、春になると砂利エリアはデコボコになってます😢
コンクリートも刷毛引き仕上げなど防滑仕上げがオススメです!
除雪で一緒に寄せられちゃうのは思いつかなかったです。コンクリの施工方法もいろいろなんですね。参考になりました。ありがとうございます。
見た目度外視ならば私は有孔ゴムマットをおすすめします。すべりにくくなりますし、滑った場合でもゴムマットがクッションになって深刻な負傷に至りにくくなる。ゴムマットをポン起きでもいいですが、盗難リスクを減らすために接着剤で固定するオプションもあります。あとはセンサーライトと防犯カメラですね。防犯カメラはダミーでもいいので2台は設置しておきたいところです。ゴムマットは紫外線を浴びると当然ながら劣化が早まりますので、降雪時期以外は撤去して紫外線の当たらぬところに保管しておきたい。買い替えコストよりも撤去の手間がイヤという場合は夏でも置きっぱなしでも良しではありますが。ゴムマットではなく塗装でやりたい場合は、骨材入りの耐滑塗料というものがあります。骨材自体は単品で売っており、それを一般的な屋外床用塗料に混ざてもいい。ちなみに滑り止め効果を付与する骨材の原料は砂です。塗料に砂を混ぜることで滑り止め効果を付与しているわけですね。
砂利嫌だったけど、人が来たらすぐわかるので防犯にはよかった。
砂利は確かに音が出るので防犯性はあると思います!
山砂とセメントがいいです
当方北海道の札幌し在住ですが、家の周りや庭に一部オワコンを施工しようと思い、地元の外構業者に問い合わせたのですが、「オワコンは冬期間になると凍結により亀裂が入り割れてしまうのでオススメしない」との事を言われました。単価が安く業者の儲けにならないから勧めないのでは?とも思いますが、実際にどうなのでしょうか?
オワコンの中に空隙があるので、凍結時にはその空隙が緩衝材の役割をしてくれます。おっしゃるとおりやりたくない感が強いかも知れませんが、免責のため言ってるのだと思います。割れても気にならない部分へどうぞ!
瓦チップでよかったです
うちも瓦チップを厚く敷き詰めました。クラッシュレンガも考えたけど、瓦の釉薬の色が混じるからレンガより良い感じです😊
雑草対策なら家の周り全部コンクリートをお薦めすると?何もしたく無い人はには得策だとは思いますが、流石に殺風景過ぎますよね。砂利もいいですよ。DIYも出来るので費用を抑え、自由度も高い。根こそぎなどの根から吸収するタイプの除草剤を使えば予防も兼ねるし汚れ辛い。しかし、雨が流れ出すと周りの草花に害が及ぶ欠点も。
うぅうう・・・殺風景は否定できないです…。
白玉砂利(石灰岩)はすぐに黒くなりますね。
苔もくるし年々汚くなりますよね
白玉砂利は7年目ですが、真っ白。。いつ黒くなるんでしょ?
@@はちみつレモン-d3m 風通しがよくて光が長時間しっかり当たる場所だと白さは維持しやすそうですね。逆に風通しが悪くて日当たりがよくない環境だと苔などですぐに黒くなる。そんな気がします。
砂利敷は地面の乾燥しにくいと思います シロアリにやられました
地面の砂利敷きだけが原因ではないと思いますが、シロアリ対策は木造である以上必須ですね><
砂利敷いた次の日に泥棒に入られました。私等は寝てましたが、娘がコンビニに行く時に鍵をしなかった僅かな隙に。廊下を歩く音、リビングの物音、砂利を歩く音も娘だと思ってました😂朝起きてバッグの位置が床にあり?と中身見たらバッグの中の札だけ抜かれてました。70,000万😨財布やカードは無事でした。
なんと…そんなわずかなスキに入られるのですね…気を付けます!体験談ありがとうございます。
後悔するもしないも物の良し悪しではなく事前準備処理ですな。
砂利のデメリットを説明してほしいです。
コチラのページが参考になると思いますspringbd.net/saisekijiki
全ての動画に言えることだけど、概算でいいから「大体このぐらいの規模なら、費用がこのくらい掛かる」とかも教えてもらいたい。外構業界って言うのは色々見積もりを取るなど、外構の価格の決定方法が水商売のようだ。
それがわかるように平米単価を記載していたのですが…確かに自分で計算しないといけないのは手間ですね・・・・
天然芝のが安いのは種類によりませんか?
それらの会社はホームセンターより安いんですかね…トラックで1t運んでもらうのもやっぱり送料がかかってしまいますよね。やっぱり相見積もりしてみないといけませんね。
たとえ送料が1万円かかっても、材料費が圧倒的に安いのと運搬の手間&時間がなくなるのが大きいです。注文量や送料によって相殺できる損益分岐点が違うので、相見積もりは必須です!
@@niwafan1128 返信ありがとうございます。確かに、腰と車を傷めなくていいのはいいですね。往復のガソリンも高いですし。ちなみに計算ミスなどで余っちゃった場合は返品って可能でしょうか。
自分もだが家庭レベルでは砂利敷はホームセンターでDIYするしかないし手っ取り早い都会の事情は知らんが田舎は外構業者でセールスしてるのを見たことも聞いたこともない
DIYできる方なら大丈夫ですね!
ネコえもんみたいなアイコンがかわいい❤
砂利は落葉掃除に苦労する(ほうきが使えない)ので、オワコンなら落葉対策にもなりそうですね。
オワコンなら大丈夫です。表面は落ち葉が絡まるほどはゴツゴツしてないです。
砂利敷きのところに野良猫に糞されると掃除が大変です。ウチは仕方ないので乾くまで待ってからくっ付いている細かい砂利ごと棄てています。季節によっては頻繁に被害受けるのでたまんないです。セメント敷きの場所は乾いたところで剥がして棄てられ後は水で洗い流せるからまだマシです。
それでは何がいいの?と最後まで見たら防草シートか、オワコン?庭としてどうなのか???味も素っ気もないですね。砂利引きの仕方の参考にはなりましたが。
大きい庭行くと90%じゃりひいてあるんだが
オワコンは、オワコンではないでしょうか。うちは天然芝です。勝手に広がり、あと数年で、庭の大半が芝生になりそう。雑草をやっつけてくれるし。いずれ芝刈り機が、必要かもですが、伸び放題の芝生も、おもむきがあって、悪くないと思う。
オワコンは、オワコンです。終わったコンテンツではないです。確かに…見た目は味気ないかもですが、北側で日が当たらない場所など有用なところには有用ですね!
砂利を撤去するのにコストがかかるのはわかりました。オワコンを解体撤去するときのコストを教えてください
オワコンを撤去するときの費用は、土間コンを撤去する費用とほぼ同じです。平米1万円ぐらいかかりますが、撤去しない場所に設置するのが基本です。
オワコンて何がオワコンなのかな?と思ったらそう言う専門用語が有るのね「え?え?え?」てなってかなり混乱したわ
名前がどうもややこしい商品があるんです。お手間をおかけしました><
砕石おもしろくないか?枯山水のようにデザインしやすいし、どこにでも合うし、うちはめっちゃかっこいいイングリッシュガーデンにしたててますよ(笑)日本の外構屋さんもう少し勉強して下さい。日本は素人ガーデナーさんの方が実力上ですよ。みんな外構屋さんには頼みません。
失礼しました><
にゃん(ΦωΦ)のありまっす。わかり易い説明 ありがとうございます。砂利敷き 学び 保存しておきます。
ありがとうございます!
agressive 野心的な、積極的な、攻撃的な、粗暴な、自信満々のventuresome 大胆な、冒険的な、危険なhazardous 冒険的な、危険な、きわどいreckless 向こう見ずな、無謀な、意に介さなdesperate 必死の、自暴自棄な、切羽詰まった、絶望したagressiveにinspireされて、類語を集めてみました(自分の学習用)
なにがキケンなのかまったくわからない。
オワコンは苔が生えやすく良くない気がする。
気がするだけで、実際やってみるとわかりますよ。生えやすい場所は何やっても生えますし、オワコンだから生えやすいは無いですね。
単粒砕石の4号を15cm敷くと草も生えず水はけもいい 20年以上手入れいらず
15cmという…パワープレイ!15cm敷くと20年手入れ要らないんですね。勉強になります。
日本って何かと砂利敷くよな、、、、 気が付けばそこらじゅう石だらけ。どこからその石持ってくるんだよって思う。最終的には土に埋もれて見た目も汚し、飛び散るし、散らかるし、石ってホント最悪
そういう昔からの文化なのです。神社仏閣に砂利があると雰囲気良いです!
要するに、何もするなってことですかw
敷くなら覚悟を持って行ってもらいたいです!
こんな大学あったのか‥
名ばかりですけどね!少しでも参考になれば幸いです。
オワコンの上に防犯砂利を撒いたらどうでしょうか?(´・ω・`)少なくとも雑草は生えないし凹みもしないで見映えは改善されますよね(´・ω・`)まぁ飛散はするし埃もたつでしょうが(´・ω・`)
オワコンの上に、防犯砂利だとあまり意味がないですね…コンクリートの上に砂利をまいていると思うので余剰・過剰な気がします。なので、同じ予算をかけるならどちらか一方ですね!
貧乏人は砂利敷き😂
気取った家や外溝だと強盗に入られて財も命も奪われますよ
オワコン良いな〜
素人に毛の生えた程度、デメリット強すぎて結局惑わせてるだけDIY向けに説明してるのにややこしくしてるだけ
普通に喋れんか
ごめんなさいワン。
やめとけは何もできなくなる魔法の言葉。
私は60代の女性ですが自分一人でDIYで砂利じきしました。敷きたい場所は比較的硬めの土だったので転圧せずに防草シートを敷き、ホームセンターで20kg入りの袋入りの砕石6号を買ってきて最低5cmくらい撒きました。1月ぐらいすると砕石の重みで土が自然に転圧されて多少の高低が出てきますので再び砕石を買ってきて低い部分に足して平にします。その後7年経ちましたが目立った草が生えることもなく手軽に激安に庭を和風モダンにできて大満足です。但し、家まわりだけで56袋使いました。20kgの袋を自分で持って運べる様な体力とやる気がある人にはできると思います。固めていないので庭のリメイクも簡単にできるのが良いです。但し歩行路を砂利じきにすると飛び散る問題が生じますのでその様な場所には平板を組み合わせることがおすすめです。
ナイストライです!
私も60歳代女性です。20キロ袋を数回に分けて敷きました。自家用車で数袋を運んだり、ホームセンターで車を借りて運んだり。
雑草は生えないことはありませんが、週に1回ほど見周り、使わないドライバーで雑草の根から抜きます。雑草の苦痛は感じません。防草シートは使ってないです。
DIY仲間発見!私も女DIYで砂利にしました!私は兄に来てもらい一緒に運んでもらいましたが、分厚い防草シートを敷き、デザインで瓦を使い、植えている木もほとんど植え替えて和風庭園に一人で頑張って作り変えました。家のリフォームで工事にきた大工さんに癒されると言われる庭になって大満足です。ほとんど歩かない見るだけの庭なら問題ないかと思います。雑草は防草シートで生えないですが、落ち葉から分解されて土が多少あると雑草が生えてきますが時々落ち葉拾いをしています。
材料をホームセンターで買うと高くなるでしょう。 生コン屋さん・アスファルトプラントに砕石だけの小売りがあるか聞いてみて。 生コンに入っているのは大体25mm程度です。 最小購入量を確認してみて。 多分1800Kg(1㎥)当り5000円出せば買えると思うよ。 価格は各県の公表単価で調べられます。これは役所が工事発注時の金額です。
ワタクシも砕石6号です、ちまちまダラダラ20袋撒きましたが全然足りず途方に暮れています🤣
コメント欄がとても参考になる動画です。
ありがとうございました。
私もコメント欄が参考担ってます!
要は砂利敷きは撤去する時に手間と費用が、余計にかかるってことね。
端的にまとめていただきありがとうございます><
オワコンは撤去費用不要なのね,壊して放置していい素材?
昨年業者から2㎥砂利を購入し、ダンプで何か所かに分けて
下してもらい自分で敷きました。(あらかじめ防草シートあり)
雪が降っても南向きの敷地なのですぐに融けてしまい、
心配はありません。
現在はとても満足しています。
防草シート有りは良い選択です。その量だと結構大変だったと思いますが、お疲れ様した!
うちは無駄に広い庭だったので毎年草刈りに追われていて、外構業者さんにてザバーンの一番厚いのを敷いた後に砂利を上から敷きました。今年からは楽になりそうです。
良い選択をされたのと思います!
いつも勉強になる動画をありがとうございます。
現在、新築外構を検討中です。
庭ファン様のフォローアップに惹かれて概要欄のリンクから見積依頼を行わせていただきました。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
ご連絡ありがとうございます。
こちらの専用フォームより必要事項をご記入いただき、送信いただけませんでしょうか。
docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScUdmCQLgcCSVIRUuOcv2GSiX8LFcPLeDrDAEheuzKsrqy3eA/viewform
私のサイトからお申し込みをしたかどうか確認をさせていただきますので
自動返信メールに、各種サイトからの受付メールを転送してください。
よろしく願いします。
うちは軽い石を敷いたが、土地が高台だったので、大雨の際全部流れ出してしまった・・・。
なんと…軽石は大雨で流れてしまうんですね。。。以後、私も注意します。貴重な体験談ありがとうございます。
自分で外構工事をした。門扉もサインポストもネットで買えば安い。これらの基礎には四角の穴があいたセメント型材が売られている。塀は中国製の人工木材の角材を等間隔で立てた。猫が通れない間隔にする。基礎は掘った土にセメントを混ぜて角材の回りに置く。出来上がったら水を撒けば固まる。巾木のような細くて長いアルミの板が売られているので角材相互をビス固定しておく。
駐車場は轍部分にセメント角板を並べる。下地に鉄筋を敷いておくとガタガタしない。掘った土はセメントを混ぜて鉄筋の回りに置く。鉄筋の錆防止と鉄筋の固定になる。カーポートもネット業者に事前にさせると格安である。
それらが終われば整地をする。余ったセメントを撒いて置く。草が生えにくくなる。その上に黒い防草シートを敷く。安物を買わないこと。劣化してしまう。砂利はホームセンターで買った。1袋100円程度であった。軽トラを貸してくれる。袋入りが扱い易い。袋数はケチらない。5年経つが全く問題ない。念のために顆粒の除草剤を春に蒔く。全く草は生えない。
貴重な体験談ありがとうございます。自分でできない人がほとんどなので我々外構業者さんがいます!
踏んで歩くところは、だんだん沈んでいくので、土の上にそのまま敷く、特に薄い層で敷くと、早々に草が生えると思います。
また、風で土埃が徐々に溜まり草が生えます。
そこで、下に丈夫な防草シートを敷き(やや斜面にして)、その上にあまり厚くなく砂利敷きをして、土埃は雨と共に流れるように考えています。砂利は、角が柔らかいものにして、防草シートへのダメージを減らします。
所有するアパート物件の庭(約20平米)に砂利を施工しています。
防草シート施工後、上に色々な色が混じった安価な白玉砂利モドキを敷いて10数年経過しました。
白玉砂利モドキは次第にカビやコケ類で黒ずんできたので、年に1回、オスバンSを希釈散布して、元の色に戻すと共に、モドキではないちょっと高価な白玉砂利を毎年少しずつ補充して美白しています。
雑草は防草シートのお蔭で、当初は1/10以下に激減しましたが、10数年のうちにどこからか流入した土砂が上に堆積して、今では施工前の1/3程度まで効果が減少しています。
全てDIYなので除草作業を含めて結構な重労働ですね。
なるほど…貴重な体験談ありがとうございます。
家の前に防草シート+瓦チップにしました
瓦チップが小さめだったので毎年ちょこちょこ雑草は生えてきます
除草剤をまけばそれなりに対策はできるのですが、もう少し大きめのものに変えようかなとも思います
逆に防草シートだけの部分はほとんど雑草生えてません(日陰ですが)皮肉なものです
瓦が土に返ってますね😢
木々の伐採後に雑草シートを敷いて砂利を敷き雑草のはえない真四角のゴムシートを飛び石代わりに置いてます。除草剤をたまに撒くをしますが、草ぼうぼうにならないです。
除草剤を巻いてもらってるなら大丈夫ですね。貴重な体験談ありがとうございます。参考になります。
除草剤膜より熱湯撒いたほうが良いな
@@tyororin6103 様へ
火傷しない様に。
一番重要なのは排水路の確保かと。しっかり排水できない地面は緩むので敷いた砂利も緩んで沈みやすい。沈んで薄くなり、湿めった砂利の上には草がよく生える。
土間コン打ちが出来ない冬場は防草シート+チップ敷きか人工芝ががベストかな。
あとは土間コン打つところの準備。
自分ち、進入路100平米をコンクリート無理(費用的に)で業者に砂利挽き頼んだ。目的を明確にして最も効果的な方法でっていうことですかね。 その後は目についたら適宜草取りしてます。
以前に比べて雨でぬかるみもしないし、草刈りよりはずっと楽。
今度買う家が砕石敷きの広い庭付きなのですが、花壇に作り替えたい。
この動画とは逆に砕石敷きした後の撤去などについてが知りたいです。
砕石の撤去は、廃棄物として処理するしか無いので敷く時よりも割高になっちゃいます。コツはないです・・・力技で撤去するしかないです。
@@niwafan1128
そうですかぁ(^^;では花壇にする予定のところだけ除去して、他は当分そのままですね。
ゆるゆると片して何か有効利用を模索してみます。
ご返信、ありがとうございます!
@@三田スカサハ 50cmほど掘って砂利を入れ、その上に土を戻せば水はけのよい花壇になりますよ。私はそうしました。
圧力かけずに業者が砂利をひいて、草ははえるし、抜いていたら砂利は沈んで土と混ざっています。後悔しかないです。
防草シートを敷いていない場合は、除草剤で押さえつけるしか…ないかもです。
@@niwafan1128
コンクリート敷設を検討しています。見積は300万でした…
動画、参考にさせていただいてます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾
@@niwafan1128 いくつか見積をとりましたが、コンクリートも防草シート+砂利も高額で、防草シートの場合も10年程で砂利の中から草がはえてくると言われました。10年分の除草費用としては高額な為、結局、自分で除草剤をまき続ける事にしました。ありがとうございました。
ピンクのチャートを庭のアプローチに敷き詰めました。
見た目洋風になる、雑草が少ない(生えてはきます!)
泥が靴につかない、玄関が綺麗に保てる。が、最大のメリット。
デメリットは、
結局(防草シートしてても)
泥が揚がってくるので、下から半分ぐらい埋もれる。
砂利上の落ち葉の掃除が大変(ホウキで掻き出せない)
結局雑草は生えるし、抜きにくい。
ピンクの色が抜けていく(少しですが)
ですかね。
私はメリットのほうが勝った。
貴重な体験談ありがとうございます。そういってメリット&デメリットを比べてメリットが勝る!とご判断いただけるのであれば大丈夫ですね!
砂利の上の落ち葉はブロワやね。
和室前の庭の一角に竹と白砂利と飛び石でも使って和風のスペースを作ろうかと思ったけど、調べるにつけめんどくさくなってきた。
あと「安い言うてもホームセンターで見れば高いやん」と思ってたが、実際高いのね。
元々そんなやる気はなかったが。しかし防草シートのままでもみっともない。後で考えよ。
結局はどんな手法をとってもメンテナンスは必要です。始めっから横着をしたいのであれば、コンクリートをやって夏場に紫外線の反射を浴びて下さい。ガーデニングを趣味とする者として言わせていただければ、草取り掃除も育てた草花や植木を引き立てる大事な作業ですm(_ _)m
メンテナンスゼロは難しいですね、価値観の差だと思います。共働きの子育て世帯には、植木のお世話までは難しいことも多いのも実情です><
それができない人が大多数なのよな
自分は建物の周りの狭い部分(1m弱位)には”防犯防草砂利”を敷きましたが、ほぼ満足しています。偶に弱弱しく生えて来る雑草を物理的に抜くだけでOKです。
お薦めの防草シートは隣家が使用していますが、隙間から様々な雑草生えて来ています。特にツル性のヤブガラシが地上および地下経由で我が家の敷地にまで侵入して来ます。
本動画では話題にされていない”固まる土”も一部使いましたが、”業者さんの様に綺麗にできない”、”端の隙間から雑草が生えて来る”、”地面に勾配があると上手くいかない”等欠点があります。失敗だった訳ですが、地面を固く覆ってしまったので、元に戻せません。その上に”防犯防草砂利”等を敷いたら、粉々になってしまいそうですしね。
固まる砂はまたどこかでアップします!
ハンマーで割れます
新築工事中ですが、建物周りの土をかさ上げされるのに砕石?をひかれたのですが、解体から出たような明らかにゴミが混ざったものです。よくやられる手法なのでしょうか?
砕石にはバージンとリサイクル品が有ります。当然リサイクル品は安価で強度が保証されたものです。砕石表記は例えばバージンでC-40始めのCはクラッシャーの意、40は最大粒径です。ほかに単粒度砕石・粒度調整砕石などが一般的です。リサイクル品はRC-40などと表記されます。お察しのとおり初めのRはリサイクルのRです。ただリサイクル品の多くはコンクリート塊を砕いたものがほとんどです。不純物含有量も0%ではありません、でも含有許可範囲が都道府県で指定されてるはずです。ただ「見た目がどうなのか」という指定は知りません。
こういう不動産関係の動画って、駄目とかやめておけとか、もうやってしまった人を否定する動画ばかりなので、既にしてしまった場合のフォローも追加していただけると嬉しいです。
関連動画のサムネがダメダメダメばかりでうんざりします。
そんな事を言ったら何も言えないのでは?
これを見て生かせる人が見れば良いし、せめてこれからやる人の為になるなり良いと思いますよ。
砂利に入り込んだ落ち葉等のゴミ掃除には、ブロワバキューム
吸引力を調整すれば、砂利を浮き上がらせて 落ち葉だけ収集、砂利はまた元の位置に落ちる状態にできる。
そういう器具を持っていればいいんですけどねー、竹箒で掃くのが一番早かったりします。
仕様はどうであれ、細かい砂利は野良猫ちゃんや小動物達のトイレになってしまうね。なるべく大ぶりの砂利がいい。
大きな砂利は良いですね。駐車場には向きませんが><
うちはホームセンターでコンクリート用の袋入りの砂利をひいてます。
防草シートはひいて無いけどほとんど草は生えてきません。
生えても簡単に抜けます。
貴重な体験談ありがとうございます!
砂利はやめとけ?
砂利敷きかなり安いし、手間もかかりませんよ。
全て一人で作業しましたが、ホームセンターで買ってもそんなに値段変わりません。3年たちましたが、草も生えませんけど?
業者に任せると7倍〜10倍の値段かかります。お勧め出来ません。
自分でやる事をお勧めします
面積によります。そういった作業が難しい方も居るので、参考程度にご覧ください。草が生えないのはしっかりと施工された結果ですね、スゴイです!
となりの家で木を境ぎりぎりに植えてあるので秋になると落ち葉がうちの庭に落ちてきて困ります。
木を植えるなら隣の家に迷惑にならない場所に植えるか植えるのはやめてほしいです。それかうちも植えればいいですか。
その…ハンムラビ法典方式は泥沼化するので、ちゃんと落ち葉で困っていることを伝えて適度に剪定してもらうのが最良です。
オワコン知りませんでした。旦那が10年前に安い砂利を敷きました。初めは良かったけど、年数経つと雑草が生えて生えて。雑草を抜くのは、私。どーにかしたいけど、オワコンはなんか見た目が嫌だなぁ。芝生は冬に枯れて細かい枯れた繊維がそこら中に飛び散りまくり最悪ですね。洗濯も干せなくなりますね。グランドカバーのクラピアも冬以外はすごく可愛いのですが、やっぱり冬は枯れて茶色になります。でも芝生よりも飛び散らないからいいかもです
動画ありがとうございます。概要欄から見積取得を検討しています。本審査までに外構業者を決めないと住宅ローン対象にならないと聞きました。ただ本審査出すまでにはおそらく間取りが確定しそうになく外構も確定しそうにありません。外構が確定しない状態で業者を決めるのが怖いというジレンマがあります。そのためハウスメーカーにお願いする方向に少し傾いています。投げやりな質問で恐縮ですがなにか打開策などございませんでしょうか。。
銀行さん次第ですが…あとから契約業者を変更する事もできます。
springbd.net/housingloan
どうしても無理なら、必要最小限だけハウスメーカーにお願いして、それ以外は追って施工するのでも大丈夫ですよ。
コンクリの駐車場に降った雪が凍ってツルツルになって滑って転んで肋骨にヒビが入った経験があるので砂利の方が凹凸がある分滑りにくくて寒冷地には良さそうな気がしたんですが、どうなんでしょ?
降雪エリアだと、除雪のたびに砂利がはじへ寄せられていくため、春になると砂利エリアはデコボコになってます😢
コンクリートも刷毛引き仕上げなど防滑仕上げがオススメです!
除雪で一緒に寄せられちゃうのは思いつかなかったです。コンクリの施工方法もいろいろなんですね。参考になりました。ありがとうございます。
見た目度外視ならば私は有孔ゴムマットをおすすめします。すべりにくくなりますし、滑った場合でもゴムマットがクッションになって深刻な負傷に至りにくくなる。
ゴムマットをポン起きでもいいですが、盗難リスクを減らすために接着剤で固定するオプションもあります。
あとはセンサーライトと防犯カメラですね。防犯カメラはダミーでもいいので2台は設置しておきたいところです。
ゴムマットは紫外線を浴びると当然ながら劣化が早まりますので、降雪時期以外は撤去して紫外線の当たらぬところに保管しておきたい。
買い替えコストよりも撤去の手間がイヤという場合は夏でも置きっぱなしでも良しではありますが。
ゴムマットではなく塗装でやりたい場合は、骨材入りの耐滑塗料というものがあります。
骨材自体は単品で売っており、それを一般的な屋外床用塗料に混ざてもいい。ちなみに滑り止め効果を付与する骨材の原料は砂です。塗料に砂を混ぜることで滑り止め効果を付与しているわけですね。
砂利嫌だったけど、人が来たらすぐわかるので防犯にはよかった。
砂利は確かに音が出るので防犯性はあると思います!
山砂とセメントがいいです
当方北海道の札幌し在住ですが、家の周りや庭に一部オワコンを施工しようと思い、地元の外構業者に問い合わせたのですが、「オワコンは冬期間になると凍結により
亀裂が入り割れてしまうのでオススメしない」との事を言われました。単価が安く業者の儲けにならないから勧めないのでは?とも思いますが、
実際にどうなのでしょうか?
オワコンの中に空隙があるので、凍結時にはその空隙が緩衝材の役割をしてくれます。おっしゃるとおりやりたくない感が強いかも知れませんが、免責のため言ってるのだと思います。割れても気にならない部分へどうぞ!
瓦チップでよかったです
うちも瓦チップを厚く敷き詰めました。クラッシュレンガも考えたけど、瓦の釉薬の色が混じるからレンガより良い感じです😊
雑草対策なら家の周り全部コンクリートをお薦めすると?何もしたく無い人はには得策だとは思いますが、流石に殺風景過ぎますよね。
砂利もいいですよ。DIYも出来るので費用を抑え、自由度も高い。
根こそぎなどの根から吸収するタイプの除草剤を使えば予防も兼ねるし汚れ辛い。
しかし、雨が流れ出すと周りの草花に害が及ぶ欠点も。
うぅうう・・・殺風景は否定できないです…。
白玉砂利(石灰岩)はすぐに黒くなりますね。
苔もくるし年々汚くなりますよね
白玉砂利は7年目ですが、真っ白。。いつ黒くなるんでしょ?
@@はちみつレモン-d3m
風通しがよくて光が長時間しっかり当たる場所だと白さは維持しやすそうですね。逆に風通しが悪くて日当たりがよくない環境だと苔などですぐに黒くなる。そんな気がします。
砂利敷は地面の乾燥しにくいと思います シロアリにやられました
地面の砂利敷きだけが原因ではないと思いますが、シロアリ対策は木造である以上必須ですね><
砂利敷いた次の日に泥棒に入られました。私等は寝てましたが、娘がコンビニに行く時に鍵をしなかった僅かな隙に。廊下を歩く音、リビングの物音、砂利を歩く音も娘だと思ってました😂
朝起きてバッグの位置が床にあり?と中身見たらバッグの中の札だけ抜かれてました。70,000万😨財布やカードは無事でした。
なんと…そんなわずかなスキに入られるのですね…
気を付けます!体験談ありがとうございます。
後悔するもしないも物の良し悪しではなく事前準備処理ですな。
砂利のデメリットを説明してほしいです。
コチラのページが参考になると思います
springbd.net/saisekijiki
全ての動画に言えることだけど、
概算でいいから「大体このぐらいの規模なら、費用がこのくらい掛かる」とかも教えてもらいたい。
外構業界って言うのは色々見積もりを取るなど、外構の価格の決定方法が水商売のようだ。
それがわかるように平米単価を記載していたのですが…確かに自分で計算しないといけないのは手間ですね・・・・
天然芝のが安いのは種類によりませんか?
それらの会社はホームセンターより安いんですかね…
トラックで1t運んでもらうのもやっぱり送料がかかってしまいますよね。
やっぱり相見積もりしてみないといけませんね。
たとえ送料が1万円かかっても、材料費が圧倒的に安いのと運搬の手間&時間がなくなるのが大きいです。注文量や送料によって相殺できる損益分岐点が違うので、相見積もりは必須です!
@@niwafan1128 返信ありがとうございます。
確かに、腰と車を傷めなくていいのはいいですね。往復のガソリンも高いですし。
ちなみに計算ミスなどで余っちゃった場合は返品って可能でしょうか。
自分もだが家庭レベルでは砂利敷はホームセンターでDIYするしかないし手っ取り早い
都会の事情は知らんが田舎は外構業者でセールスしてるのを見たことも聞いたこともない
DIYできる方なら大丈夫ですね!
ネコえもんみたいなアイコンがかわいい❤
砂利は落葉掃除に苦労する(ほうきが使えない)ので、オワコンなら落葉対策にもなりそうですね。
オワコンなら大丈夫です。表面は落ち葉が絡まるほどはゴツゴツしてないです。
砂利敷きのところに野良猫に糞されると掃除が大変です。ウチは仕方ないので乾くまで待ってからくっ付いている細かい砂利ごと棄てています。季節によっては頻繁に被害受けるのでたまんないです。セメント敷きの場所は乾いたところで剥がして棄てられ後は水で洗い流せるからまだマシです。
それでは何がいいの?と最後まで見たら防草シートか、オワコン?庭としてどうなのか???味も素っ気もないですね。
砂利引きの仕方の参考にはなりましたが。
大きい庭行くと90%じゃりひいてあるんだが
オワコンは、オワコンではないでしょうか。
うちは天然芝です。勝手に広がり、あと数年で、庭の大半が芝生になりそう。雑草をやっつけてくれるし。
いずれ芝刈り機が、必要かもですが、伸び放題の芝生も、おもむきがあって、悪くないと思う。
オワコンは、オワコンです。終わったコンテンツではないです。
確かに…見た目は味気ないかもですが、北側で日が当たらない場所など有用なところには有用ですね!
砂利を撤去するのにコストがかかるのはわかりました。オワコンを解体撤去するときのコストを教えてください
オワコンを撤去するときの費用は、土間コンを撤去する費用とほぼ同じです。平米1万円ぐらいかかりますが、撤去しない場所に設置するのが基本です。
オワコンて何がオワコンなのかな?と思ったらそう言う専門用語が有るのね
「え?え?え?」てなってかなり混乱したわ
名前がどうもややこしい商品があるんです。お手間をおかけしました><
砕石おもしろくないか?枯山水のようにデザインしやすいし、どこにでも合うし、うちはめっちゃかっこいいイングリッシュガーデンにしたててますよ(笑)日本の外構屋さんもう少し勉強して下さい。日本は素人ガーデナーさんの方が実力上ですよ。みんな外構屋さんには頼みません。
失礼しました><
にゃん(ΦωΦ)のありまっす。
わかり易い説明 ありがとうございます。砂利敷き 学び 保存しておきます。
ありがとうございます!
agressive 野心的な、積極的な、攻撃的な、粗暴な、自信満々の
venturesome 大胆な、冒険的な、危険な
hazardous 冒険的な、危険な、きわどい
reckless 向こう見ずな、無謀な、意に介さな
desperate 必死の、自暴自棄な、切羽詰まった、絶望した
agressiveにinspireされて、類語を集めてみました(自分の学習用)
ありがとうございます!
なにがキケンなのかまったくわからない。
オワコンは苔が生えやすく良くない気がする。
気がするだけで、実際やってみるとわかりますよ。
生えやすい場所は何やっても生えますし、オワコンだから生えやすいは無いですね。
単粒砕石の4号を15cm敷くと草も生えず水はけもいい 20年以上手入れいらず
15cmという…パワープレイ!15cm敷くと20年手入れ要らないんですね。勉強になります。
日本って何かと砂利敷くよな、、、、 気が付けばそこらじゅう石だらけ。どこからその石持ってくるんだよって思う。最終的には土に埋もれて見た目も汚し、飛び散るし、散らかるし、石ってホント最悪
そういう昔からの文化なのです。神社仏閣に砂利があると雰囲気良いです!
要するに、何もするなってことですかw
敷くなら覚悟を持って行ってもらいたいです!
こんな大学あったのか‥
名ばかりですけどね!少しでも参考になれば幸いです。
オワコンの上に防犯砂利を撒いたらどうでしょうか?(´・ω・`)
少なくとも雑草は生えないし凹みもしないで見映えは改善されますよね(´・ω・`)
まぁ飛散はするし埃もたつでしょうが(´・ω・`)
オワコンの上に、防犯砂利だとあまり意味がないですね…コンクリートの上に砂利をまいていると思うので余剰・過剰な気がします。なので、同じ予算をかけるならどちらか一方ですね!
貧乏人は砂利敷き😂
気取った家や外溝だと強盗に入られて財も命も奪われますよ
オワコン良いな〜
素人に毛の生えた程度、デメリット強すぎて結局惑わせてるだけ
DIY向けに説明してるのにややこしくしてるだけ
普通に喋れんか
ごめんなさいワン。