Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
「電動シャッターと窓(防犯フィルム)どっちが優先度高いですか」めちゃくちゃいい質問
電話営業、訪問営業、アンケート調査、全部警戒しないと情報漏れる
うちは電動シャッターにしました!停電しても、手動で開閉できるようになっていますよ😊
防犯対策はしたいけど採光もしたいという事で、体が入らないほど小さい窓や細長い窓、又は格子窓を沢山付けている家が増えてきましたが、あれっていざ家が火災になった時に脱出出来ない、また救出に行けない、消防士さんの消防・救出活動の妨げになったりと諸刃の剣なんですよね。そこをどう折り合いを付けるかが難しい所。
行きすぎた対策はデメリットが出るんですね。
10年ぐらい捕まったプロの泥棒(空き巣)が建てた家は、1階は細い窓のみ。2階もほぼ格子窓。外壁に手掛かり足がかりとなる突起なし。という作りで、火事対策でコンロはIH。床暖とエアコンで、ストーブもコタツもなかった。とワイドショーで紹介されていた記憶があります。プロだけに、家宅捜索を行なった警察も納得するほど、『防犯対策に特化した家』だったとか
@@colocalo100 こういった家の作りだと、火事は怖いと理解していたのでしょうね。なお、窓を脱出口として使えないとなると、火事のみならず、地震や津波、洪水等で閉じ込められて、脱出(又は救出)出来なくなる可能性も出てくると思います。
@@colocalo100 安全なんでしょうけど、こうも電気代が高くなった昨今、どのようにしておられるのか少し気になりますね。。
@@colocalo100火事はガスだけじゃなく電気からもおきるのにね。
我が家はニュータウンで地域ほとんどが建売住宅で最初からシャッターがついていました。開け閉め時に面倒くさい・音がうるさいくて近所に迷惑かも、などの理由でシャッターを閉めていない家に泥棒が入ったと聞き、それ以来20年我が家では必ずシャッターを閉めるようにしています。
近所迷惑にならない時間帯に開け閉めするって発想はないのかな。
近所に泥棒が建築した泥棒御殿あります!窓は殆どないし、壁はどこまでも平ら。
わぁお!
日本も最近治安がまた悪化してきてるようですね。対策は徹底的にしたほうがいいと思います。うちも寝るときはシャッター閉めてます。夜勤してた時は昼過ぎまで寝てたから疲れてるときは雨戸よりシャッターが楽です。
寝室には防災用斧とナイフを置いておくと良いですよ。地震て倒れて来た棚による閉じ込めにも使えます。
うちの市は都内近郊だけど、毎日必ず1件は空き巣にやられてる(たまに家主と遭遇したりの事件にもなってる)。しかも時間帯は家主の留守を狙ってるのか真っ昼間。毎日それで生計成り立ててるやつがいるのかと思うと…うちの市の犯行は日本人ではなさそうな感じ。ホント、強盗が多くなりましたよね。
10年ほど前に捕まったプロの泥棒(空き巣狙い)は、それ1本で注文受託も建ててました。月20-30万(現金)目標で、バレないように犯行は昼間。スーツを着て行なっていたとか。犯行は入るから出るまで10分以内。ガラス等は壊さず、無施錠の勝手口かピッキイングで侵入。先に逃走経路を確保して、入る部屋は1-2部屋のみ。現金と金券類のみ狙う。という手口だったそうです。実際は年に1千万ほど盗んでたそうですよ。
治安が悪いところなら尚更あとからできる防犯対策しなきゃ。泥棒に入られるのを指咥えて待っていたらダメ。
中国は防犯のために鉄格子入れてる家が多いけど、火事になった時、窓に鉄格子があるので脱出出来ず、そのまま燃えてしまう子供の動画が多数公開されています。(救助隊が鉄格子を破壊して間に合った動画もある)一つではないのでよくある事例です。非常時の時に脱出するために全ての部屋に出入り口(人間が出られる窓)は2つ以上あるべきで、窓を割って自力で脱出出来なくても、窓から助けを呼ぶ、救助隊に窓を割って入ってきてもらうなど必須です。タワマンの風呂に窓が無いのは高層階なのでそこから脱出できないからであって、民家では火災時に例えば風呂から出て廊下を通って玄関から脱出というのは炎にまかれる可能性があり、地震ではあちこち倒壊して通行できない可能性もあります。窓の無い部屋は牢獄と代わりありません。自分を閉じ込めているのです。強盗が押し入って来た場合も、出入り口が他にあればどの部屋に逃げ込んでも脱出できます。本当の防犯は「逃げること」であり、物を守る事ではありません。家などいつでも捨てて逃げる事が大事で、空き巣対策なら貴重品は銀行口座か隠し収納に入れておく、盗難を含めた家財保険に契約しておく、スマホで見れる監視カメラを設置し、警報装置やセコムもつけておけばよいのです。
外からは難しいけど内側からなら簡単に外せる格子とかあったらいいのかな~
確か中学生の子が 部屋の内側から簡単に外せる防犯の格子を発明していたニュースを数年前に見ましたよ!
@@naotamaka0806◯学生が〜のやつはニュースの視聴率を高めるための客寄せパンダのようなものなので技術的な部分は信頼しない方が良いぞ。大抵同じようなものを既に大人が作ってる(ただし日の目を浴びてないだけだ)から。
10万程度は逆に簡単に盗めるとこに置いとくといいらしい。お金が全くないと腹いせにころされたり、家の中壊されたりするみたい
泥棒の家の話は本当にあった話ですねもう細い窓いっぱい作って、人が通れないようにするしかないかなと思います😅
TVで放映されているお宅訪問みたいな芸能人が一般人の新築戸建てを訪問する番組ですが、あれ放送後に泥棒に入られる事象があるみたいです。細かに間取りを詳しく紹介して、家主さんは自慢したいんだろうけど、泥棒からするとあの番組はカモネギなんですね😊
やはり!他人事ながら心配してた😕
恐ろしい韓流←最近見つけた動画です女性必見
それよく言われてるけど間取りなんて外の窓の位置から想像つかないのかな?お家を公開する番組で、強盗対策沢山してるって言えばそれも抑止力になりそう。もちろん、何をしてるか言ったらバレるから、それは非公開ですって言うとかね。この家は泥棒が日本一入れないレベルに仕上げたとか言えば、流石に来ないと思う。
お宅訪問番組、個人情報さらけ出してコワイなぁと思ってました。
電動シャッターは通風状態で閉めることも出来るので本当に便利です。
通風用のシャッターありますね。
手動でも通風機能付きのシャッターはあったかと。
@@ignacross99電動でって事が重要で、重要なのはそこじゃない。
昨日のニュースの強盗は午後3時頃に強盗に入ってましたね。しかも住宅密集地で学校の近く。日本は景気が悪くなり続けていますから強盗はどんどん増えると思っていいと思います。
デフレ:可処分所得が減っていくので、民間に回る金の量がどんどん減る。働けど暮らし良くならずを目指す緊縮財政。
防犯は関係ないんだけど、シャッターがあると夜勤で昼寝ないといけない時にメッチャ便利。雨戸でもいいけど開け閉めのし易さが段違い。
確かに日中でも暗く出来ますから夜勤の方はいいですね(^^)
ホームシアターが趣味の人も、重宝するでしょうね。
雨戸だと「雨戸の収納スペース」が大きくなるので、シャッターの方が良いと思います。雨戸設置の場合、少なくとも「雨戸1枚分の幅の収納スペース」が必要となりますからね。逆に言うと、窓の横に雨戸1枚分以上の壁がないと雨戸は設置できない、という事になります。対して、シャッターだと、収納は窓の上部に巻き取り式として設けるので自由度が高いかと。
逆に遮蔽性が高すぎると入っちゃえば外にバレることないし住民が隙をついて窓から逃げることが難しくなるって考えにならないか心配
昔、旅行に行った時に買った樫の木の木刀と登山が好きだったので冬山で使うピッケルを寝室に置いてます。マンションの1階なんで外から簡単に入られます。
誘ってやろうとしてるやん
木刀とピッケルで逆にやられますよ
警備業から言わせると強盗対策はマンション3階以上に住む以外ないです。すべての窓にシャッターつけても実生活で毎日閉めるのは困難。一軒家ならセンサーライトとカメラをバンバンつけて外からわかる様にする。寝室に凶器置いてても外からわかりません。犯罪者に刃物向けられて正常に動ける人は稀ですし
窓が開くと音がなるとか、人が通ると音がなるようなセンサーがもっと高性能で安く普及してもらいたい。
安くなくてもいいからちゃんとした物取り付けたい。
音とか光とかが周りの家まで届くようなのがいいですよね。(周りに通報してもらう)
うちは窓のカーテンに鈴をつけてます。マンションの1階ですが2つの棟の間にあって北も南もマンションからの他の人の目があるかな。立地は大事じゃないでしょうか。
侵入したら電気流れるようにしたらいいのかな?
「電動シャッターってなんですかそれ」には驚いた。
知らんわけねーだろAHO😂
格子はアルミだと役立たない。鉄をつけよう。ネジは潰す。
2024年10月、強盗が多くて防犯の必要性が急激に高まってきましたね。
うちは全ての窓にシャッター、格子が付いてます。プラス旦那の金属バット備えてます。
金属バットとまさかりを備えておこうと思いました。あと強盗と出くわしたらかならず殺せるよに普段からシミュレーションもしとかないと……
日本だと先に手を出したほうが悪くなるのでお気をつけてくださいね💦
複数犯の強盗には注意願います。
短めの特殊警棒はお手頃価格だし、何なら小さいダンベルでも充分だと思う。ホームセンターならナタや手斧も買えるけど、あんま備えたくないよねぇ……
70年代までは日本でも強盗がよくあったし、女の一人住まいが襲われるってチラホラありますよね。
以前お隣の家に泥棒が入ったので、防犯対策はちゃんとしたいです。
外国人も増えて、パニックルームが標準にならないことを願いたいです。具体的な内容で内開きのドアは気づかなかったです。ありがとうございます。
昔 実家でシャッターが閉まってるのに乗用車が盗まれました。朝カーテンを開けて父は目が点😨 現在我が家はけたたましいワンコが2匹、良い仕事してます😊
シャッターは、外出してると閉められないので留守か在宅かバレそう。時間で開閉できるタイマー機能があれば尚良いですね。
空き巣は、犬を飼っている家を狙うそうですよ。=散歩に行くからタイミングがつかみやすい=番犬として強盗に立ち向かうか、散歩に行っている間に空き巣に狙われるか。。。悩みどころですね。(家人がいるときに散歩に行くか。。)
生活のリズムを読まれない工夫は必要ですね。
犬に要求吠えさせないためにも、散歩の時間やルートは決めない方がいい。犬に限らず在宅時にはシャッター開けるとかも決めずに、ランダムで行動するのがいい。
家族が家にいるかはわからなくない??
犬がいる家はまず逃げるともいわれますよね。だからやはりランダムに散歩行くのが良いかと
映像では玄関扉が引き戸になっていたが、バールを隙間に差し込まれるおそれがある。シャッターは古くなるとメーカー修理がきかなくなり交換するしかなくなる。木造建築なら交換し易いが鉄筋コンクリートや鉄筋の建物ではそうはいかない。カネがかかるので開けたまま放置か閉めたまま放置になりかねない。リフォーム用のシャッターも用意されているが、木造建築用と考えた方が良い。開口部は紫外線対策が欲しいところ。日当たりが良すぎるのもよくない。防犯対策としては、通路に砂利や帆立貝の貝殻を敷くとよい。宅配ボックスは必須アイテムになりそう。
アドバイスありがとうございます(^^)
宅配ボックスは留守にしていても荷物を受け取れて便利なのだが、在宅中も活躍する。ピンポンが鳴ってドアホン(インターホン)で応答。そこでドアを開けずに宅配ボックスへ入れるように指示する。こうすれば宅配を装った強盗をかわせる。また、居留守をすれば着払い詐欺も防げる可能性が高まる。再配達までの時間に冷静な判断ができるかもしれないし、受け取る前に発送元を確認できるかもしれない。訪問者があってもドアを開けない事が防犯になる。
@@Choetsu-suu ブーブーナカジマさんの様な考え方をお持ちの方は、一戸建て住宅などの持ち家ではなく、賃貸住宅に住んだ方が良いと思います。
@@ignacross99 なんで?
@@ignacross99 わからんなぁ。なんで?借家住まい経験済みでバリバリの一戸建てですが。
振動を感じた場合や窓を開けた途端に警報が鳴ると泥棒は逃げていきますね
我が家の犬は、飼い主が帰ってきた時も吠え続けます。
我が家の犬(トイプードル)は飼い主の耳を噛みちぎりますw
🐶さん、何から何を守っているつもりなのでしょうねw??
それはただ単に飼い主が嫌われてるだけの事
夜遅いと吠えます。早く帰るとはぐして来ます。
以前こそ泥にインタビューしたのを見たことがあります。防犯上犬を飼うお宅が多いようですが、犬を手懐けるなんてチョロいもんだと聞いて驚きましたよ😱
5:30の社長が離されている空き巣の長期常習者が窃盗資産だけで作った家のお話はネタの様に見えて実話ですね昔ニュースで見た事があります社長の言われている様に窓の殆どない要塞の様な家でした
とても参考になります。玄関も、部屋も日本のドアは外開きが殆どですがアメリカの家は内開きですね。内開きなら家具でドアを抑えたりすれば中には入ってきにくいですもんね。
それだけある意味平和な国かもしれませんね。
欧米だと土足文化なので、靴を玄関に置かないのでドアの開閉に支障がないけども、日本だとドアの開閉のスペースを空けなければならないので、脱いだ靴を置くスペースと開閉部分のスペースが必要となり玄関土間部分を広く取る必要が出てきますし、誰かが靴飛ばしてると開閉時に靴が挟まって、あーもう!ってなりますよね(笑)それから、ドアストッパーを付けるのも、内開きだと外に付けるので見た目が悪くなるけど、外開きなら中に付けるので外はスッキリしますよね。
内開きだと、火災・地震などのパニック時、逃げ遅れる場合があります。玄関土間に物が落ちたときには、外からの救助が困難になることも。内外、どちらの開き方が良いとは言い切れません。防犯のためだけに決めつけている社長は平和ですね。
そうでもないかと。海外の玄関ドアはガラス張りが多く、ガラス割って鍵をあければ簡単に家具を倒して侵入できます。それに侵入されそうな時に、いそいそ家具を運んでいる時間もないですし。
海外で内開きが多かったのはドアの内側に蝶番が来るから。蝶番を壊せばドアごと外せる。故に蝶番を内側に隠す。国内でも城門は内開き。閂で閉めるのが確実だし。日本でも手洗いや風呂場は内開きの扉で閂錠が多かった…が、中で倒れると救助できぬ為に減った。
日本の家の窓が大きいのは日本の風土にあっていたから。治安が悪くなったから安全の為に日本の風土に合わない家を建てなければいけなくなったな。
宝くじに当たった人のところに、寄付のお願いが集中するという。あれって、銀行から漏れているとしか思えないよね。よって強盗の情報源にもなり得るんじゃないかと考えてしまう。
どうなんでしょう。銀行が情報を漏らすことはないと思いますけども…
孫がじーちゃんの宝くじをペラペラ話した話は聞いた事があります
なんでも完全はありませんから、そういった場合もありますが…意外と本人ってパターンが多いらしいですよ。例えば車を購入した後すぐに家のリフォームを始めたり…。◯◯さん家はお金持ちねーなんて噂話から始まり、ブランドバッグなどの身なりもよくなってくるとあの家、宝くじにでも当たったんじゃないの?と推察される。細かい人はゴミの中身を見て高級スーパーの商品や、高いお肉などのラベルも見逃しません。外でお釣りはとっておいてと店員さんにあげる場合も、この人羽振りいいなと思われます。そのままその人を尾行すれば家も分かりますし、ピカピカの車にリフォーム中の家を見ればあとは宗教の勧誘に行くだけです。
銀行員も人間…しかもアホが学歴だけで入社していたら、喋るでしょう!フラット35で情報漏洩され、ごめんね〜って、手紙が1枚来た。テレビ報道なし。銀行員も知らなかった。
窓が少ないと火事になった時、逃げ遅れたりしないか心配、、
泥棒が作った家の話、聞いたことがあります。悪事を働いた人が家を建てると、外壁を高くして中が見えないようにして要塞のような家になる、とも聞いたことがあります。
ヤクザの家とかは特に外壁高いイメージ。
防犯対策に、熊避けスプレーを活用をしています。玄関とリビング等数か所に、すぐ使える状態で置いてあり、万が一の時強盗の顔に吹きかければ、撃退出来ると思います。
勝手口は外から見えづらい位置にあることが多いから泥棒が忍び込むのにも有利なんだよな。
今の勝手口って内部に鍵2つあるが、外部側には1つの鍵穴しかないヤツがある。窓もアルミの格子に阻まれてるからそれは結構めんどくさい。
防犯砂利、防犯カメラ、センサーライトでカバーできるでしょ。
私は護身用として、手斧を備えてあります。侵入者があれば躊躇なく叩きつけるつもりでシミュレーションしています。
過剰防衛になると罪に問われる場合もある!
鉄パイプ位にしときなよ😅
奪われたら逆にやられる。
電動シャッターは、壊れる!我が家では10年ぐらいで、6ヶ所中3ヶ所が故障した。新築の時に、20万、30万はゴミみたいなものだけど、故障した場合、安くはないね。特に複数になるとね。
強盗には爆音警報器が有効かなぁ
ヤクザの家を参考にすると良いです開口部が少ないです
反社は隣国人が多いから隣国人に聞くと良い
知り合いの家はシャッターをバールのようなもので壊されていました。 その内に日本も香港のように窓にガッチリした鉄柵を付けるようになるのでしょうか?
たしかに香港行くと、店じまいや開店前は鉄格子だ。
子供用の金属バットがいいって聞きましたよ。ふりやすくて金属だから
電動シャッターつけてもシャッターの鍵は室内なのでそれを閉めなければ防犯効果はあまりないですよね。力尽くであいちゃいます。
日本のシャッターは見た目重視で作りが華奢な物が多いのでバールで簡単に壊されるのが怖い。やっぱり一階の窓はお値段高めでも防犯ガラスが良さそう。
最近の家は本当に窓が少ない。地震、火事の時 出口が一箇所(玄関)だけだと逃げ遅れる(閉じ込められる)し、助けて貰いにくくなると思うんだけど。我が家の出窓はデザイン無視。シャッター付きを条件に選びました。ちなみに 実家に入った泥棒は犬が裏庭で吠えてても侵入して物色してました😅
その通り。火事や泥棒はスプリンクラーやホームセキュリティ系で補うことできるけど、地震だけは常に玄関側に居るとは限らないからね。壁を壊して避難したら二次被害や修復が大変そう。窓は雨戸シャッターをつけて防犯対策するのが良い。あと必ず下見するから在宅時でも雨戸開けないとか、不在時は開けておくとかランダムにしておくのも大切。
百均で売っている杖が便利です。新選組が室内戦で強かったのは、短い刀を使ったからだそうです。また子供や電車強盗対策は、おはじきを持たせ銭形平次な防犯が良いです。寝室は内側から鍵が出来る方が良いです。
百均の杖が便利とは、それを使って泥棒を叩くこともできますね。外まで聞こえるくらいに大音量のサイレン(警察車両搭載しているのと同じ音の)が売っているなら欲しいです。枕元にボタン1つ押すと鳴るものがあると良いな。
@@佐々木美代子-u8i 窓に設置できるブザーなども売っています。お勧めなのは物凄く明るいフラッシュライト(懐中電灯)です。闇バイト強盗は素人なので、逃げるより逆上する可能性もあり、動けなくした方が良いです。ナイフを持つ手を狙うと怪我をするので、目か足を狙った方が安全です。これが日本刀の大刀ほどの長さになると、柱にぶつかってしまうので、杖を家の中でも常備した方が良いです。フラッシュライトは通販で数百円以上で売っていますが、夜道を歩くや落し物探しや、地震や停電でも便利です。元高校の空手部主将の電車強盗などは、大勢の客で光で目を見れないようにした方が良いです。
@@46kami_YU ご親切にありがとうございました。はじめは野球のバットを購入しようかと考えていました。けれど杖の方が扱い易いですね。杖だって硬いのだから。杖は購入決定です。それから光の強い懐中電灯も探してみます。因みに業者が時々電話をかけてきて着物、貴金属を買い取りしますと。うちは電話帳に名前を載せていないのに。やはり闇リストやデータの売買はあるのだと思いました。宗教勧誘の人もインターホンを鳴らします。日中の不在時を確認するということを福島の事件で知りましたので要注意ですね。出来るだけのことをしていきます!いろいろありがとうございました。
新撰組は、天然理心流という実践型の流派でしたが、剣術のプロでしたから、この動画を見ている多くの一般の人には真似出来ないように思います。剣道有段者の人は強盗対策にも多少有利なのかもです。
借家住まいですがもし自宅を構える事になったら是非「桝形虎口」と「馬出し」を備えた立派な館を縄張りしたいです。
騎馬合戦でもするんですか?(爆笑)
最近は表から見えない玄関(玄関前に塀っぽいのがある)を多々見かけますが、あれも襲われた時に気づかれないから危ないですよね。我が家は各部屋に金属バットを置いてます。軽いし結構破壊いや、防御力あります。
うちはゴルフクラブです。長さがあった方が防御力高いと思うので。
見えない塀は犯罪者が隠れやすいので危険です。塀は地震・火事などで逃げづらさもあります。これの解消方法は防犯カメラやダミーや「防犯カメラ作動中」という文言の張り紙を多数設置が良いです。Webカメラやスマホの内部故障品などを、窓に設置してもコスパが良いです。私は趣味も兼ねて、木刀やテニスラケットやゴルフクラブを身近において、少し暇になったら素振りダイエットしてます。
我が家でも子どもが使わなくなった竹刀(しない)と金属バットを用意しています。世の中のために、強盗とさし違える覚悟です。
とりあえず玄関に木刀を置いてます😅気休め程度だけど
ここだけ読むと日本全国武装家庭だらけに思えてくる。
クリスマス付近に泥棒が庭に入りイルミネーション全部持っていかれた
新しい家の窓は細いのばかりと思ってたら、そゆことやったんかなあ~昔の昭和なお家好きやけど、、
マンションとかにも雨戸かシャッターあれば良いのに。最近はついてるのかな?🤔
強盗対策武器として、「撃退クマスプレー」とかはどうですか?人間に向けて使用していいかどうかは?ですが、相手と距離をおいて戦えるかも‥ただし室内で使ったら自分も被害に遭うかもですが‥
風向きで目とノドがしにます笑
泥棒が作った家は茨城県取手市にある😂まだあるから参考にしたい人は見れるよね
ラッキーちゃん可愛い!
ホームアローンを見て防犯対策しましょうあんな打たれ強すぎる強盗居ないと思いますが
入ってくるであろう床の上に剣山置いておくとかですね
今時、無施錠の家なんてありますか。よほど田舎に行かない限り。快適な家と安全な家との両立は無理です。敢えてやるなら電気柵。1回目は侵入防止出来る。
シャッターは開けるのがめんどくさくなって締め切ったままになってます😂我が家にベランダはございません(あるけど)
一昔なら泥棒ってプロがやって技術で仕事をするがここ最近は素人が大きな音を立ててもいいくらいの粗いやりかたなので逆に防犯が難しいのでは?
おっしゃる通りです。特に闇バイトなどで素人集団は人殺すのありきなんで音立てようが何しようが金さえ取れればいいってなってます。わたしは空き巣で捕まりもう足を洗いカタギですが職業病というかこの家金ある、入りやすい、盗みにくいとか町歩くと勝手に脳内で変換されてた時期があり大抵入りやすい家ばかりでした。
@@たらこパスタ-q2h プロの方だったのですか?カタギになられておめでとうございます💐入りやすい家ばかりとは 日本は危ないですねー。
そうなればホームセキュリティ系でしょうね。庭に侵入しただけで感知するセンサーもありますし。大概はきちんと使えずに自らセンサーを切って無効化するアホもいますが。
だからいかに足止めして警察が来るま時間稼ぐか…ですよね
兵庫県西宮市ですが、うちの婆さんの訪問介護ヘルパーが、通帳持ち出して掴み掛かられました。女でも怖いですよ。しかし行政や警察がきちんと対応出来ない地域性から、やはり高齢者宅の窃盗被害が多いです。カメラ以外、絶対開かない鍵なんかないですか?
窓の防弾ガラス化って意味ありますかね?さらにやれるのか価格はいくらか興味あります。バーナーで焼かれたら割れちゃうのかな?
微妙な遮蔽物が良いですね。全く見えないと入られたら犯行が隠蔽されるので、外から不在が確認しづらいくらいが良いのかと。
まさに、木を見て便ですね!
息子は部屋に木刀置いてます私はベッドの横に千枚通し置いてたりします。いざとなったら使えるか?だけどイメージだけはしてあります。
武器の自分が持っている間は有利かもしれませんが、相手に奪われると一気に不利になるだけでなく身体生命の危険を増します。防犯ブザーや防犯スプレーなどの方が訓練もいらず現実的かと思います。
窓の無い家と言うのは共感出来るし、実際、自分が建てるなら窓無しで建設!
いやいや。窓なしは行き過ぎかと…バランスだと思っています^_^
いやだな、そんな暮らし。病気になる。
地震で避難する時はどうするの?常に玄関のドア開けられる訳じゃないし、歪んで開けられませんなんて良くある話。壁を壊して避難?そう簡単に壁壊せないし、避難解除されて戻ったら、修理やら火事場泥棒やら雨風にさらされたり動物が侵入したり…。二階だって雨樋をつたえば簡単に侵入できますしね。
免振と抑振の組み合わせと、壁を耐震にすれば、多分大丈夫?
天窓でいいんじゃない?
「電動シャッター」「なんですかそれ?」ここワロタ
寝室にお父さんから貰った木刀置いてます、30年ぶりに素振りの練習でもしておこうかな。旦那はあてにならないんで。
玄関の引き戸に補助キーがついてないのが悩みです。(鍵は3箇所ついてる)だから、来客でドアを開けるときが不安ですね
ホームセンターなどで売っている窓ガラス用の取り外し式補助錠を来客対応時にだけ鍵を開けるフリしつつ、つけておくと少ししか開けられなくなるので万が一の場合には時間が稼げます。在宅でも誰かが帰宅する場合は普通の鍵だけ掛けておけばいい。
ちょうど注文住宅を考えていたので助かりました。参考にさせて頂きます!
格子のネジ山の潰し方を教えてください。古い家なので窓がでかいです。
本当に今の家って窓が無いよねぇあっても凄く小さい
確かに少ないし、小さいですね。換気や明るさが問題なければ温熱、防犯、初期コスト的にメリットはありますが(^^)
高気密高断熱住宅は窓は少なめです
建築法云々が厳しくなったんだっけ主に耐震のために
うちの失敗は、人通りの多い道に面した窓を、掃き出し窓にしてしまったこと。腰高窓にするか、いっそなくてもよかった、と後悔している。
@@aiemtimi3781動画内容とは関係ないけど…高機密になればなるほど24時間換気扇つけておかないと窒息しちゃうし、換気扇ついている場所は常に外気温の影響受ける。それに換気扇の種類によってはGや他の虫が入る可能性もあるから、機密性はさほど気にしなくていいかと。
1日24時間ほぼ家にいるんですが、たまに買い物行くのに財布に100円玉もなくて、家中探しても100円玉みつからない時がある状態なのですが、10円玉とか1円玉を狙ってドロボウって入ってきますでしょうか?
室内なら取り回しの良い長さの短い模造刀が抑止力に良いでしょう、日本刀の重さは1キロ少しなのでそれほど重くは有りません、1mの6キロある鍛練棒より確実に軽く振れるでしょう、大体剣速の速さで切る武器なので振りが重くては使い物に成りません、ベット脇に伸縮式のクロモリ製の警棒を配置して置けば刃物を持った相手迄なら対応出来ると思います、何も相手を殴らなくても警棒を利用して間接技を掛けて拘束する事も可能でしょう、硬いもので絞められると痛いですからね。こそ泥と違って強盗は盗賊と同じですから場合によっては殺される事も考えて起きましょう、警察は守ってはくれませんよ。古武術の合気柔術が護身用に身に付けておいた方が良いでしょう。後平屋は中の様子が見えるので狙われやすいです、二階建て以上で下から中の様子が窺えず窓の面積が少なく間取りが予測し難いのが物件として良いでしょう、センサーライト付きの録画機能の付いたカメラを配置しても良いかも知れません、893の屋敷とか軍事施設が防犯の参考に成るでしょう、最近は複数で組織的に行動している様なので盗賊扱いと思って起きましょう。
我が家の犬は敷地に入ると噛みつきます😅
家には山刀、マチェットを備えています。山の中などで草などを斬りはらうための刃物です。刃渡りは40cmくらいです。本当はもっと長い方が良いのですが、長すぎると家の中では振り回せない場合もあるので適当な長さが必要です。相手を斬り殺すというよりも威嚇のためです。
数年前に敷地が隣接してる前の家が火事になって消火にかなり手こずってましたお留守だったので近隣の人達と消火器を持ち寄って何とか初期消火したかったんですけど、裏側と東西も窓が小さく腰高で格子がはめてあって南側のリビングの窓にはミラータイプのフィルムが貼ってあって割ることも出来ず結局全焼してしまいましたペットがお留守番してたら助けられなかったと思います
それを聞いたら大きな窓も一つは1階に作ろうと思いました!
@@どん-c2e 自分の家が火事になると思わないですよね男性が消火器を叩き付けても窓が割れなかったので、防犯フィルムの性能スゴいなって後から思いました
何事も一長一短はありますしお金をいくらでもかけれるなら、小さい窓に各部屋スプリンクラーつければより安心ですよね。一回で全て万全には行えないんですからあとでやっても大金がかからない、若しくは補助できるサービスなども調べておく必要あります。ちなみに火事にあう確率は約1%、泥棒に入られる確率は0.1%ぐらい。地震大国の日本はまず火事よりも、地震を気にした方がいいかと。人が通れるほどの窓がないと避難する際に逃げ道が無くなります。
逃げるって火事の時だけじゃなくて地震の時も必要ですしね😅
強盗との戦闘時は守護臣がおすすめです!
ここ30年の近所で言えば、一見厳重な家はドロボー被害。うちは開けっ放しで被害が無し。固めるほど狙われるのかもしれない。
昔実家の並びで軒並み5軒やられて、我が家だけ無事だったことがあります。犬飼っていた家も入られたのに、我が家だけマジで被害なし。警察も苦笑い。捕まった泥棒曰く「金目の物がある家には見えなかった」とのこと。うるせぇよ。言われるほど貧乏でもねぇよ。おかげで、暫く母親の機嫌が超悪かったです。プロの人は、何かと解るみたいですね
意外と犯人は近くに居たりしてね。職業も知っていれば家族構成も分かる。身なりや話の内容で、ある程度の情報はわかるしね。何よりウロウロしていても怪しまれない。
@@colocalo100何その一人だけ可愛くなくてナンパされず不機嫌になったみたいなエピソード笑
一時期 連続的に家に入られていたような出来事があり、その時は外から直接 1階の屋根裏に入って2階の和室に入ったような感じでした。和風の建物は入りやすいんですかね。
洋風も同じかなー。一回泥棒に入られるとデータが貰えるから2回目も入るかも。
>和風の建物は侵入し易い。日本の家の造りは、夏向き。開口部が大きいのが特徴です。また長い間、強かった人間性善説。それも、影響しているように思われます。
@@borderhopper3296 性善説は、少し違うと思う。性善説は、風潮や同調圧力や"おてんと様が見てる"とか"他人の事ばっかり喋る田舎者"とか、言われてるヤツであり、いわゆる"相互監視"がその正体であり本体。だから、よからぬ事を考えてるヤツは、古い因習や慣わしを毛嫌いする傾向にある。ただ、俺ら世代(40代)以上が"性善説の本体である、"相互監視"を潰した以上、"自己防衛"は必要になってくると思う。
@@borderhopper3296 人間性善説から原人性悪説へ。
電動シャッターは停電した時不便だそうです。雨戸ぐらい面倒臭がらず自分の手で開け閉めしましょう。
確かに停電すると機能しないですね。蓄電池で完全停電対応するか、手動シャッターかという感じですね。蓄電池はまだまだ高いしどうしたものか。
うちの周りは、蚊がすごく多いので、シャッターを開け閉めしてる間に数匹入ります。なので、電動シャッターにしました。電動シャッターも、非常事には、手動で開け閉めできますよ。
うちも電動です。タイマーで開け閉めできて凄く楽です。電動にして良かったです。2階も電動シャッターつけました。停電時や非常時は手動可能ですので問題ないです。
一長一短ですわなヨボヨボ過ぎてどうあがいても雨戸を自力で閉められない祖母は電動シャッターを使っていて、子供勢は自力でやりやがれ、というスタンスですシャッター締めてると不在なのがモロバレな感じがするので結局台風のときにしか閉めないんだけども
電動にせず、蚊など虫が気になるなら外からシャッター閉めれるようにすれば良いかもしれないですね
電動シャッターの場合は災害とかで停電したときとか火事が発生して逃げるときにはどのようにしたらいいか教えていただけますか?
うちのシャッターは、中から手動に切り替えられるレバーがあります。
日本刀は極端 自身は剣道経験者でお土産で買った木刀を持っているけど使えなきゃ意味が無い相手と距離を取る事が大事なのでコート掛けや使ってない延長コードを振り回すでも良いかもしれません
ガチの刀剣って5キロそこそこのダンベルを長くして振り回すようなもんですからね。慣れてないとツキだけになるし、それよか催涙スプレーかけちまえば楽。
短めの槍で突きまくるのはどうでしょうか?
逃亡を面倒にしてやるという方法も。消化器を犯人に向けて噴射する。消化器は家庭用の少し大きい粉末式を用意しておく。1階と2階に1台ずつ設置。まずは目潰しになる。その間に逃げるか、さらなる凶器を準備する。過剰防衛かどうかではなく、56してでも、自分は助かることを考えるべき。
少年用の金属バットは軽くて女性でも振りやすいですよ。私は防犯対策をイメージして素振りの練習をしてます。まぁ当たったら病院送りじゃ済まなさそう。
@@Maylin-Adler 経験したことのあるスポーツがあれば強いですよねテニスやバドミントンのラケットからホッケーのスティックなども良いだろうし ボール競技でもなんとかなるでしょうか?いざとなれば ハエ叩きや孫の手など…そんなの今時無いか(汗
塀が高くて中が見えない家はすぐに泥棒にねらわれますね( ´艸`)
逐一シャッターは面倒です。人感センサーライトが良いかな~❤
うちは3回窃盗団に入られて貴金属ほぼ全部持っていかれました。今ではフル装備+アルソック
三回もですか。それは大変でしたね。
@@hiramatsukenchiku 様 放火、襲われなかったのが幸いです。3回目は親父のお通夜中に貴金属、現金ほぼ全部持って行かれました。物色足跡4人です。今は全知識の防犯してます。
@@hiramatsukenchiku 2回が空き巣で3回めが親父のお通夜の時に窃盗団です。防犯のありとあらゆる対策しました。
先ず安全な地域選びから 始めないと……
窃盗犯体も人救いでやるから、電通痛とか切断できるから器物損壊内容と被害者視線が合って術が乗れないミス😊
泥棒が入るはず無いので幽霊です。幽霊への防犯で各部屋に鉄パイプ、手斧、鉈、アウトドア用ナイフなどバリエーション豊かに用意しています。妻にもみぞおちを斜め上に突け、突いたらねじれと指導済み。木刀や金属バットはバイクを盗もうとした幽霊に試したら十数発で折れたのでダメです。
言ってることやべえぞ
@@nozomejin 悪漢が人間と判別していた場合は過剰棒画にになるが、霊と思っていた場合の防犯は過剰防衛にならないと判例がある
うちは強盗入っても大丈夫。盗る物が無い。外に置いてある車(ボコボコ)も無施錠。盗ってくれてもいいけど~と思うんだけど誰も持ってってくれない。まあ強盗も金持ちの家を狙うわな・・・守る物が多い人は大変だ。
囲われた中庭に大きい窓付けて、外に面する部分の窓を20cmくらいの細さにしたらほぼ無理な気がする。玄関も道路に面していて、余計な塀で死角を作らないようにするとか。まぁ中庭だけにすると光があまり入ってこないから精神的なもので影響出そうだけど、周りの目を気にせず快適に過ごせるのはデカい。
その考え面白いですね(^^)
リビングは天窓つけると明るいかと思いますよ。割と芸能人のお宅がそういう作り多いですよね。プライバシーの問題と防犯問題で、表からは要塞かと思うくらい窓が無い(笑)
門灯を蛍光色にしてますが昼白色の方が防犯には良いのでしょうか?
最近泥棒もシノギになんないから減ってきたけどね
実家に何度か、泥棒が、入り、空き巣が、私が置いていた私物や、宝石などを、抜き取り、盗んでいきました。母が、高齢なので、盗られて困るものは、全て処分するのが、いいと思います。
あとから貼るタイプの防犯フィルムってどうなんでしょう?
「電動シャッターと窓(防犯フィルム)どっちが優先度高いですか」
めちゃくちゃいい質問
電話営業、訪問営業、アンケート調査、全部警戒しないと情報漏れる
うちは電動シャッターにしました!停電しても、手動で開閉できるようになっていますよ😊
防犯対策はしたいけど採光もしたいという事で、体が入らないほど小さい窓や細長い窓、又は格子窓を沢山付けている家が増えてきましたが、あれっていざ家が火災になった時に脱出出来ない、また救出に行けない、消防士さんの消防・救出活動の妨げになったりと諸刃の剣なんですよね。そこをどう折り合いを付けるかが難しい所。
行きすぎた対策はデメリットが出るんですね。
10年ぐらい捕まったプロの泥棒(空き巣)が建てた家は、1階は細い窓のみ。2階もほぼ格子窓。外壁に手掛かり足がかりとなる突起なし。という作りで、火事対策でコンロはIH。床暖とエアコンで、ストーブもコタツもなかった。
とワイドショーで紹介されていた記憶があります。
プロだけに、家宅捜索を行なった警察も納得するほど、『防犯対策に特化した家』だったとか
@@colocalo100 こういった家の作りだと、火事は怖いと理解していたのでしょうね。なお、窓を脱出口として使えないとなると、火事のみならず、地震や津波、洪水等で閉じ込められて、脱出(又は救出)出来なくなる可能性も出てくると思います。
@@colocalo100 安全なんでしょうけど、こうも電気代が高くなった昨今、どのようにしておられるのか少し気になりますね。。
@@colocalo100
火事はガスだけじゃなく電気からもおきるのにね。
我が家はニュータウンで地域ほとんどが建売住宅で最初からシャッターがついていました。開け閉め時に面倒くさい・音がうるさいくて近所に迷惑かも、などの理由でシャッターを閉めていない家に泥棒が入ったと聞き、それ以来20年我が家では必ずシャッターを閉めるようにしています。
近所迷惑にならない時間帯に開け閉めするって発想はないのかな。
近所に泥棒が建築した泥棒御殿あります!
窓は殆どないし、壁はどこまでも平ら。
わぁお!
日本も最近治安がまた悪化してきてるようですね。
対策は徹底的にしたほうがいいと思います。
うちも寝るときはシャッター閉めてます。
夜勤してた時は昼過ぎまで寝てたから疲れてるときは雨戸よりシャッターが楽です。
寝室には防災用斧とナイフを置いておくと良いですよ。
地震て倒れて来た棚による閉じ込めにも使えます。
うちの市は都内近郊だけど、毎日必ず1件は空き巣にやられてる(たまに家主と遭遇したりの事件にもなってる)。
しかも時間帯は家主の留守を狙ってるのか真っ昼間。
毎日それで生計成り立ててるやつがいるのかと思うと…
うちの市の犯行は日本人ではなさそうな感じ。
ホント、強盗が多くなりましたよね。
10年ほど前に捕まったプロの泥棒(空き巣狙い)は、それ1本で注文受託も建ててました。
月20-30万(現金)目標で、バレないように犯行は昼間。スーツを着て行なっていたとか。
犯行は入るから出るまで10分以内。ガラス等は壊さず、無施錠の勝手口かピッキイングで侵入。
先に逃走経路を確保して、入る部屋は1-2部屋のみ。現金と金券類のみ狙う。という手口だったそうです。
実際は年に1千万ほど盗んでたそうですよ。
治安が悪いところなら尚更あとからできる防犯対策しなきゃ。
泥棒に入られるのを指咥えて待っていたらダメ。
中国は防犯のために鉄格子入れてる家が多いけど、火事になった時、窓に鉄格子があるので脱出出来ず、そのまま燃えてしまう子供の動画が多数公開されています。(救助隊が鉄格子を破壊して間に合った動画もある)一つではないのでよくある事例です。非常時の時に脱出するために全ての部屋に出入り口(人間が出られる窓)は2つ以上あるべきで、窓を割って自力で脱出出来なくても、窓から助けを呼ぶ、救助隊に窓を割って入ってきてもらうなど必須です。タワマンの風呂に窓が無いのは高層階なのでそこから脱出できないからであって、民家では火災時に例えば風呂から出て廊下を通って玄関から脱出というのは炎にまかれる可能性があり、地震ではあちこち倒壊して通行できない可能性もあります。窓の無い部屋は牢獄と代わりありません。自分を閉じ込めているのです。強盗が押し入って来た場合も、出入り口が他にあればどの部屋に逃げ込んでも脱出できます。本当の防犯は「逃げること」であり、物を守る事ではありません。家などいつでも捨てて逃げる事が大事で、空き巣対策なら貴重品は銀行口座か隠し収納に入れておく、盗難を含めた家財保険に契約しておく、スマホで見れる監視カメラを設置し、警報装置やセコムもつけておけばよいのです。
外からは難しいけど内側からなら簡単に外せる格子
とかあったらいいのかな~
確か中学生の子が 部屋の内側から簡単に外せる防犯の格子を発明していたニュースを数年前に見ましたよ!
@@naotamaka0806◯学生が〜のやつはニュースの視聴率を高めるための客寄せパンダのようなものなので技術的な部分は信頼しない方が良いぞ。大抵同じようなものを既に大人が作ってる(ただし日の目を浴びてないだけだ)から。
10万程度は逆に簡単に盗めるとこに置いとくといいらしい。お金が全くないと腹いせにころされたり、家の中壊されたりするみたい
泥棒の家の話は本当にあった話ですね
もう細い窓いっぱい作って、人が通れないようにするしかないかなと思います😅
TVで放映されているお宅訪問みたいな芸能人が一般人の新築戸建てを訪問する番組ですが、あれ放送後に泥棒に入られる事象があるみたいです。
細かに間取りを詳しく紹介して、家主さんは自慢したいんだろうけど、泥棒からするとあの番組はカモネギなんですね😊
やはり!他人事ながら心配してた😕
恐ろしい韓流←最近見つけた動画です
女性必見
それよく言われてるけど間取りなんて外の窓の位置から想像つかないのかな?
お家を公開する番組で、強盗対策沢山してるって言えばそれも抑止力になりそう。もちろん、何をしてるか言ったらバレるから、それは非公開ですって言うとかね。この家は泥棒が日本一入れないレベルに仕上げたとか言えば、流石に来ないと思う。
お宅訪問番組、個人情報さらけ出して
コワイなぁと思ってました。
電動シャッターは通風状態で閉めることも出来るので本当に便利です。
通風用のシャッターありますね。
手動でも通風機能付きのシャッターはあったかと。
@@ignacross99電動でって事が重要で、重要なのはそこじゃない。
昨日のニュースの強盗は午後3時頃に強盗に入ってましたね。しかも住宅密集地で学校の近く。日本は景気が悪くなり続けていますから強盗はどんどん増えると思っていいと思います。
デフレ:可処分所得が減っていくので、民間に回る金の量がどんどん減る。働けど暮らし良くならずを目指す緊縮財政。
防犯は関係ないんだけど、シャッターがあると夜勤で昼寝ないといけない時にメッチャ便利。雨戸でもいいけど開け閉めのし易さが段違い。
確かに日中でも暗く出来ますから夜勤の方はいいですね(^^)
ホームシアターが趣味の人も、重宝するでしょうね。
雨戸だと「雨戸の収納スペース」が大きくなるので、シャッターの方が良いと思います。
雨戸設置の場合、少なくとも「雨戸1枚分の幅の収納スペース」が必要となりますからね。
逆に言うと、窓の横に雨戸1枚分以上の壁がないと雨戸は設置できない、という事になります。
対して、シャッターだと、収納は窓の上部に巻き取り式として設けるので自由度が高いかと。
逆に遮蔽性が高すぎると入っちゃえば外にバレることないし住民が隙をついて窓から逃げることが難しくなるって考えにならないか心配
昔、旅行に行った時に買った樫の木の木刀と登山が好きだったので冬山で使うピッケルを寝室に置いてます。マンションの1階なんで外から簡単に入られます。
誘ってやろうとしてるやん
木刀とピッケルで逆にやられますよ
警備業から言わせると強盗対策はマンション3階以上に住む以外ないです。
すべての窓にシャッターつけても実生活で毎日閉めるのは困難。
一軒家ならセンサーライトとカメラをバンバンつけて外からわかる様にする。
寝室に凶器置いてても外からわかりません。
犯罪者に刃物向けられて正常に動ける人は稀ですし
窓が開くと音がなるとか、人が通ると音がなるようなセンサーがもっと高性能で安く普及してもらいたい。
安くなくてもいいからちゃんとした物取り付けたい。
音とか光とかが周りの家まで届くようなのがいいですよね。(周りに通報してもらう)
うちは窓のカーテンに鈴をつけてます。マンションの1階ですが2つの棟の間にあって北も南もマンションからの他の人の目があるかな。立地は大事じゃないでしょうか。
侵入したら電気流れるようにしたらいいのかな?
「電動シャッターってなんですかそれ」には驚いた。
知らんわけねーだろAHO😂
格子はアルミだと役立たない。鉄をつけよう。ネジは潰す。
2024年10月、強盗が多くて防犯の必要性が急激に高まってきましたね。
うちは全ての窓にシャッター、格子が付いてます。プラス旦那の金属バット備えてます。
金属バットとまさかりを備えておこうと思いました。あと強盗と出くわしたらかならず殺せるよに普段からシミュレーションもしとかないと……
日本だと先に手を出したほうが悪くなるのでお気をつけてくださいね💦
複数犯の強盗には注意願います。
短めの特殊警棒はお手頃価格だし、何なら小さいダンベルでも充分だと思う。ホームセンターならナタや手斧も買えるけど、あんま備えたくないよねぇ……
70年代までは日本でも強盗がよくあったし、女の一人住まいが襲われるって
チラホラありますよね。
以前お隣の家に泥棒が入ったので、防犯対策はちゃんとしたいです。
外国人も増えて、パニックルームが標準にならないことを願いたいです。
具体的な内容で内開きのドアは気づかなかったです。ありがとうございます。
昔 実家でシャッターが閉まってるのに乗用車が盗まれました。朝カーテンを開けて父は目が点😨 現在我が家はけたたましいワンコが2匹、良い仕事してます😊
シャッターは、外出してると閉められないので留守か在宅かバレそう。
時間で開閉できるタイマー機能があれば尚良いですね。
空き巣は、犬を飼っている家を狙うそうですよ。=散歩に行くからタイミングがつかみやすい=
番犬として強盗に立ち向かうか、散歩に行っている間に空き巣に狙われるか。。。悩みどころですね。(家人がいるときに散歩に行くか。。)
生活のリズムを読まれない工夫は必要ですね。
犬に要求吠えさせないためにも、散歩の時間やルートは決めない方がいい。
犬に限らず在宅時にはシャッター開けるとかも決めずに、ランダムで行動するのがいい。
家族が家にいるかはわからなくない??
犬がいる家はまず逃げるともいわれますよね。だからやはりランダムに散歩行くのが良いかと
映像では玄関扉が引き戸になっていたが、バールを隙間に差し込まれるおそれがある。
シャッターは古くなるとメーカー修理がきかなくなり交換するしかなくなる。木造建築なら交換し易いが鉄筋コンクリートや鉄筋の建物ではそうはいかない。カネがかかるので開けたまま放置か閉めたまま放置になりかねない。リフォーム用のシャッターも用意されているが、木造建築用と考えた方が良い。
開口部は紫外線対策が欲しいところ。日当たりが良すぎるのもよくない。
防犯対策としては、通路に砂利や帆立貝の貝殻を敷くとよい。
宅配ボックスは必須アイテムになりそう。
アドバイスありがとうございます(^^)
宅配ボックスは留守にしていても荷物を受け取れて便利なのだが、在宅中も活躍する。ピンポンが鳴ってドアホン(インターホン)で応答。そこでドアを開けずに宅配ボックスへ入れるように指示する。こうすれば宅配を装った強盗をかわせる。また、居留守をすれば着払い詐欺も防げる可能性が高まる。再配達までの時間に冷静な判断ができるかもしれないし、受け取る前に発送元を確認できるかもしれない。訪問者があってもドアを開けない事が防犯になる。
@@Choetsu-suu
ブーブーナカジマさんの様な考え方をお持ちの方は、一戸建て住宅などの持ち家ではなく、賃貸住宅に住んだ方が良いと思います。
@@ignacross99 なんで?
@@ignacross99
わからんなぁ。なんで?借家住まい経験済みでバリバリの一戸建てですが。
振動を感じた場合や窓を開けた途端に警報が鳴ると泥棒は逃げていきますね
我が家の犬は、飼い主が帰ってきた時も吠え続けます。
我が家の犬(トイプードル)は飼い主の耳を噛みちぎりますw
🐶さん、何から何を守っているつもりなのでしょうねw??
それはただ単に飼い主が嫌われてるだけの事
夜遅いと吠えます。早く帰るとはぐして来ます。
以前こそ泥にインタビューしたのを見たことがあります。防犯上犬を飼うお宅が多いようですが、犬を手懐けるなんてチョロいもんだと聞いて驚きましたよ😱
5:30の社長が離されている空き巣の長期常習者が窃盗資産だけで作った家のお話はネタの様に見えて実話ですね
昔ニュースで見た事があります
社長の言われている様に窓の殆どない要塞の様な家でした
とても参考になります。
玄関も、部屋も日本のドアは外開きが殆どですが
アメリカの家は内開きですね。
内開きなら家具でドアを抑えたりすれば中には
入ってきにくいですもんね。
それだけある意味平和な国かもしれませんね。
欧米だと土足文化なので、靴を玄関に置かないのでドアの開閉に支障がないけども、日本だとドアの開閉のスペースを空けなければならないので、脱いだ靴を置くスペースと開閉部分のスペースが必要となり玄関土間部分を広く取る必要が出てきますし、誰かが靴飛ばしてると開閉時に靴が挟まって、あーもう!ってなりますよね(笑)
それから、ドアストッパーを付けるのも、内開きだと外に付けるので見た目が悪くなるけど、外開きなら中に付けるので外はスッキリしますよね。
内開きだと、火災・地震などのパニック時、逃げ遅れる場合があります。
玄関土間に物が落ちたときには、外からの救助が困難になることも。
内外、どちらの開き方が良いとは言い切れません。
防犯のためだけに決めつけている社長は平和ですね。
そうでもないかと。
海外の玄関ドアはガラス張りが多く、ガラス割って鍵をあければ簡単に家具を倒して侵入できます。
それに侵入されそうな時に、いそいそ家具を運んでいる時間もないですし。
海外で内開きが多かったのはドアの内側に蝶番が来るから。蝶番を壊せばドアごと外せる。故に蝶番を内側に隠す。国内でも城門は内開き。閂で閉めるのが確実だし。
日本でも手洗いや風呂場は内開きの扉で閂錠が多かった…が、中で倒れると救助できぬ為に減った。
日本の家の窓が大きいのは日本の風土にあっていたから。
治安が悪くなったから安全の為に日本の風土に合わない家を建てなければいけなくなったな。
宝くじに当たった人のところに、
寄付のお願いが集中するという。あれって、銀行から漏れているとしか思えないよね。
よって強盗の情報源にもなり得るんじゃないかと考えてしまう。
どうなんでしょう。銀行が情報を漏らすことはないと思いますけども…
孫がじーちゃんの宝くじをペラペラ話した話は聞いた事があります
なんでも完全はありませんから、そういった場合もありますが…
意外と本人ってパターンが多いらしいですよ。
例えば車を購入した後すぐに家のリフォームを始めたり…。
◯◯さん家はお金持ちねーなんて噂話から始まり、ブランドバッグなどの身なりもよくなってくると
あの家、宝くじにでも当たったんじゃないの?と推察される。
細かい人はゴミの中身を見て高級スーパーの商品や、高いお肉などのラベルも見逃しません。
外でお釣りはとっておいてと店員さんにあげる場合も、この人羽振りいいなと思われます。
そのままその人を尾行すれば家も分かりますし、ピカピカの車にリフォーム中の家を見ればあとは宗教の勧誘に行くだけです。
銀行員も人間…しかもアホが学歴だけで入社していたら、喋るでしょう!
フラット35で情報漏洩され、ごめんね〜って、手紙が1枚来た。
テレビ報道なし。銀行員も知らなかった。
窓が少ないと
火事になった時、逃げ遅れたりしないか心配、、
泥棒が作った家の話、聞いたことがあります。
悪事を働いた人が家を建てると、外壁を高くして中が見えないようにして要塞のような家になる、とも聞いたことがあります。
ヤクザの家とかは特に外壁高いイメージ。
防犯対策に、熊避けスプレーを活用をしています。
玄関とリビング等数か所に、すぐ使える状態で置いてあり、万が一の時強盗の顔に吹きかければ、撃退出来ると思います。
勝手口は外から見えづらい位置にあることが多いから泥棒が忍び込むのにも有利なんだよな。
今の勝手口って内部に鍵2つあるが、外部側には1つの鍵穴しかないヤツがある。窓もアルミの格子に阻まれてるからそれは結構めんどくさい。
防犯砂利、防犯カメラ、センサーライトでカバーできるでしょ。
私は護身用として、手斧を備えてあります。侵入者があれば躊躇なく叩きつけるつもりでシミュレーションしています。
過剰防衛になると罪に問われる場合もある!
鉄パイプ位にしときなよ😅
奪われたら逆にやられる。
電動シャッターは、壊れる!
我が家では10年ぐらいで、6ヶ所中3ヶ所が故障した。
新築の時に、20万、30万はゴミみたいなものだけど、
故障した場合、安くはないね。特に複数になるとね。
強盗には爆音警報器が有効かなぁ
ヤクザの家を参考にすると良いです
開口部が少ないです
反社は隣国人が多いから
隣国人に聞くと良い
知り合いの家はシャッターをバールのようなもので壊されていました。 その内に日本も香港のように窓にガッチリした鉄柵を付けるようになるのでしょうか?
たしかに香港行くと、店じまいや開店前は鉄格子だ。
子供用の金属バットがいいって聞きましたよ。ふりやすくて金属だから
電動シャッターつけてもシャッターの鍵は室内なのでそれを閉めなければ防犯効果はあまりないですよね。
力尽くであいちゃいます。
日本のシャッターは見た目重視で作りが華奢な物が多いのでバールで簡単に壊されるのが怖い。やっぱり一階の窓はお値段高めでも防犯ガラスが良さそう。
最近の家は本当に窓が少ない。地震、火事の時 出口が一箇所(玄関)だけだと逃げ遅れる(閉じ込められる)し、助けて貰いにくくなると思うんだけど。
我が家の出窓はデザイン無視。シャッター付きを条件に選びました。
ちなみに 実家に入った泥棒は犬が裏庭で吠えてても侵入して物色してました😅
その通り。
火事や泥棒はスプリンクラーやホームセキュリティ系で補うことできるけど、地震だけは常に玄関側に居るとは限らないからね。
壁を壊して避難したら二次被害や修復が大変そう。
窓は雨戸シャッターをつけて防犯対策するのが良い。
あと必ず下見するから在宅時でも雨戸開けないとか、不在時は開けておくとかランダムにしておくのも大切。
百均で売っている杖が便利です。新選組が室内戦で強かったのは、短い刀を使ったからだそうです。また子供や電車強盗対策は、おはじきを持たせ銭形平次な防犯が良いです。寝室は内側から鍵が出来る方が良いです。
百均の杖が便利とは、それを使って
泥棒を叩くこともできますね。
外まで聞こえるくらいに大音量の
サイレン(警察車両搭載しているのと同じ音の)が売っているなら欲しいです。
枕元にボタン1つ押すと鳴るものがあると良いな。
@@佐々木美代子-u8i 窓に設置できるブザーなども売っています。お勧めなのは物凄く明るいフラッシュライト(懐中電灯)です。
闇バイト強盗は素人なので、逃げるより逆上する可能性もあり、動けなくした方が良いです。
ナイフを持つ手を狙うと怪我をするので、目か足を狙った方が安全です。これが日本刀の大刀ほどの長さになると、柱にぶつかってしまうので、杖を家の中でも常備した方が良いです。
フラッシュライトは通販で数百円以上で売っていますが、夜道を歩くや落し物探しや、地震や停電でも便利です。元高校の空手部主将の電車強盗などは、大勢の客で光で目を見れないようにした方が良いです。
@@46kami_YU
ご親切にありがとうございました。
はじめは野球のバットを購入しようかと考えていました。
けれど杖の方が扱い易いですね。
杖だって硬いのだから。
杖は購入決定です。
それから光の強い懐中電灯も探してみます。
因みに業者が時々電話をかけてきて
着物、貴金属を買い取りしますと。
うちは電話帳に名前を載せていないのに。
やはり闇リストやデータの売買はあるのだと思いました。
宗教勧誘の人もインターホンを鳴らします。
日中の不在時を確認するということを福島の事件で知りましたので要注意ですね。
出来るだけのことをしていきます!
いろいろありがとうございました。
新撰組は、天然理心流という実践型の流派でしたが、剣術のプロでしたから、この動画を見ている多くの一般の人には真似出来ないように思います。剣道有段者の人は強盗対策にも多少有利なのかもです。
借家住まいですがもし自宅を構える事になったら是非「桝形虎口」と「馬出し」を備えた立派な館を縄張りしたいです。
騎馬合戦でもするんですか?(爆笑)
最近は表から見えない玄関(玄関前に塀っぽいのがある)を多々見かけますが、あれも襲われた時に気づかれないから危ないですよね。
我が家は各部屋に金属バットを置いてます。軽いし結構破壊いや、防御力あります。
うちはゴルフクラブです。長さがあった方が防御力高いと思うので。
見えない塀は犯罪者が隠れやすいので危険です。塀は地震・火事などで逃げづらさもあります。これの解消方法は防犯カメラやダミーや「防犯カメラ作動中」という文言の張り紙を多数設置が良いです。
Webカメラやスマホの内部故障品などを、窓に設置してもコスパが良いです。私は趣味も兼ねて、木刀やテニスラケットやゴルフクラブを身近において、少し暇になったら素振りダイエットしてます。
我が家でも子どもが使わなくなった竹刀(しない)と金属バットを用意しています。世の中のために、強盗とさし違える覚悟です。
とりあえず玄関に木刀を置いてます😅
気休め程度だけど
ここだけ読むと日本全国武装家庭だらけに思えてくる。
クリスマス付近に泥棒が庭に入りイルミネーション全部持っていかれた
新しい家の窓は細いのばかりと思ってたら、そゆことやったんかなあ~
昔の昭和なお家好きやけど、、
マンションとかにも雨戸かシャッターあれば良いのに。最近はついてるのかな?🤔
強盗対策武器として、「撃退クマスプレー」とかはどうですか?
人間に向けて使用していいかどうかは?ですが、相手と距離をおいて戦えるかも‥ただし室内で使ったら自分も被害に遭うかもですが‥
風向きで
目とノドがしにます笑
泥棒が作った家は茨城県取手市にある😂
まだあるから参考にしたい人は見れるよね
ラッキーちゃん可愛い!
ホームアローンを見て防犯対策しましょう
あんな打たれ強すぎる強盗居ないと思いますが
入ってくるであろう床の上に剣山置いておくとかですね
今時、無施錠の家なんてありますか。よほど田舎に行かない限り。
快適な家と安全な家との両立は無理です。敢えてやるなら電気柵。1回目は侵入防止出来る。
シャッターは開けるのがめんどくさくなって締め切ったままになってます😂我が家にベランダはございません(あるけど)
一昔なら泥棒ってプロがやって技術で仕事をするがここ最近は素人が大きな音を立ててもいいくらいの粗いやりかたなので逆に防犯が難しいのでは?
おっしゃる通りです。
特に闇バイトなどで素人集団は人殺すのありきなんで音立てようが何しようが金さえ取れればいいってなってます。
わたしは空き巣で捕まりもう足を洗いカタギですが職業病というかこの家金ある、入りやすい、盗みにくいとか町歩くと勝手に脳内で変換されてた時期があり大抵入りやすい家ばかりでした。
@@たらこパスタ-q2h
プロの方だったのですか?カタギになられておめでとうございます💐
入りやすい家ばかりとは 日本は危ないですねー。
そうなればホームセキュリティ系でしょうね。
庭に侵入しただけで感知するセンサーもありますし。
大概はきちんと使えずに自らセンサーを切って無効化するアホもいますが。
だからいかに足止めして警察が来るま時間稼ぐか…ですよね
兵庫県西宮市ですが、うちの婆さんの訪問介護ヘルパーが、通帳持ち出して掴み掛かられました。女でも怖いですよ。しかし行政や警察がきちんと対応出来ない地域性から、やはり高齢者宅の窃盗被害が多いです。カメラ以外、絶対開かない鍵なんかないですか?
窓の防弾ガラス化って意味ありますかね?
さらにやれるのか価格はいくらか興味あります。
バーナーで焼かれたら割れちゃうのかな?
微妙な遮蔽物が良いですね。
全く見えないと入られたら犯行が隠蔽されるので、外から不在が確認しづらいくらいが良いのかと。
まさに、木を見て便ですね!
息子は部屋に木刀置いてます
私はベッドの横に千枚通し置いてたりします。いざとなったら使えるか?だけどイメージだけはしてあります。
武器の自分が持っている間は有利かもしれませんが、相手に奪われると一気に不利になるだけでなく身体生命の危険を増します。
防犯ブザーや防犯スプレーなどの方が訓練もいらず現実的かと思います。
窓の無い家と言うのは共感
出来るし、
実際、自分が建てるなら
窓無しで建設!
いやいや。窓なしは行き過ぎかと…
バランスだと思っています^_^
いやだな、そんな暮らし。病気になる。
地震で避難する時はどうするの?常に玄関のドア開けられる訳じゃないし、歪んで開けられませんなんて良くある話。
壁を壊して避難?そう簡単に壁壊せないし、避難解除されて戻ったら、修理やら火事場泥棒やら雨風にさらされたり動物が侵入したり…。
二階だって雨樋をつたえば簡単に侵入できますしね。
免振と抑振の組み合わせと、壁を耐震に
すれば、多分大丈夫?
天窓でいいんじゃない?
「電動シャッター」「なんですかそれ?」
ここワロタ
寝室にお父さんから貰った木刀置いてます、30年ぶりに素振りの練習でもしておこうかな。旦那はあてにならないんで。
玄関の引き戸に補助キーがついてないのが悩みです。(鍵は3箇所ついてる)だから、来客でドアを開けるときが不安ですね
ホームセンターなどで売っている窓ガラス用の取り外し式補助錠を来客対応時にだけ鍵を開けるフリしつつ、つけておくと少ししか開けられなくなるので万が一の場合には時間が稼げます。
在宅でも誰かが帰宅する場合は普通の鍵だけ掛けておけばいい。
ちょうど注文住宅を考えていたので助かりました。
参考にさせて頂きます!
格子のネジ山の潰し方を教えてください。古い家なので窓がでかいです。
本当に今の家って窓が無いよねぇ
あっても凄く小さい
確かに少ないし、小さいですね。換気や明るさが問題なければ温熱、防犯、初期コスト的にメリットはありますが(^^)
高気密高断熱住宅は窓は少なめです
建築法云々が厳しくなったんだっけ
主に耐震のために
うちの失敗は、人通りの多い道に面した窓を、掃き出し窓にしてしまったこと。
腰高窓にするか、いっそなくてもよかった、と後悔している。
@@aiemtimi3781
動画内容とは関係ないけど…
高機密になればなるほど24時間換気扇つけておかないと窒息しちゃうし、換気扇ついている場所は常に外気温の影響受ける。
それに換気扇の種類によってはGや他の虫が入る可能性もあるから、機密性はさほど気にしなくていいかと。
1日24時間ほぼ家にいるんですが、たまに買い物行くのに財布に100円玉もなくて、家中探しても100円玉みつからない時がある状態なのですが、10円玉とか1円玉を狙ってドロボウって入ってきますでしょうか?
室内なら取り回しの良い長さの短い模造刀が抑止力に良いでしょう、日本刀の重さは1キロ少しなのでそれほど重くは有りません、1mの6キロある鍛練棒より確実に軽く振れるでしょう、大体剣速の速さで切る武器なので振りが重くては使い物に成りません、ベット脇に伸縮式のクロモリ製の警棒を配置して置けば刃物を持った相手迄なら対応出来ると思います、何も相手を殴らなくても警棒を利用して間接技を掛けて拘束する事も可能でしょう、硬いもので絞められると痛いですからね。こそ泥と違って強盗は盗賊と同じですから場合によっては殺される事も考えて起きましょう、警察は守ってはくれませんよ。古武術の合気柔術が護身用に身に付けておいた方が良いでしょう。後平屋は中の様子が見えるので狙われやすいです、二階建て以上で下から中の様子が窺えず窓の面積が少なく間取りが予測し難いのが物件として良いでしょう、センサーライト付きの録画機能の付いたカメラを配置しても良いかも知れません、893の屋敷とか軍事施設が防犯の参考に成るでしょう、最近は複数で組織的に行動している様なので盗賊扱いと思って起きましょう。
我が家の犬は敷地に入ると噛みつきます😅
家には山刀、マチェットを備えています。山の中などで草などを斬りはらうための刃物です。刃渡りは40cmくらいです。本当はもっと長い方が良いのですが、長すぎると家の中では振り回せない場合もあるので適当な長さが必要です。相手を斬り殺すというよりも威嚇のためです。
数年前に敷地が隣接してる前の家が火事になって消火にかなり手こずってました
お留守だったので近隣の人達と消火器を持ち寄って何とか初期消火したかったんですけど、裏側と東西も窓が小さく腰高で格子がはめてあって南側のリビングの窓にはミラータイプのフィルムが貼ってあって割ることも出来ず結局全焼してしまいました
ペットがお留守番してたら助けられなかったと思います
それを聞いたら大きな窓も一つは1階に作ろうと思いました!
@@どん-c2e 自分の家が火事になると思わないですよね
男性が消火器を叩き付けても窓が割れなかったので、防犯フィルムの性能スゴいなって後から思いました
何事も一長一短はありますしお金をいくらでもかけれるなら、
小さい窓に各部屋スプリンクラーつければより安心ですよね。
一回で全て万全には行えないんですからあとでやっても大金がかからない、若しくは補助できるサービスなども調べておく必要あります。
ちなみに火事にあう確率は約1%、泥棒に入られる確率は0.1%ぐらい。
地震大国の日本はまず火事よりも
、地震を気にした方がいいかと。
人が通れるほどの窓がないと避難する際に逃げ道が無くなります。
逃げるって火事の時だけじゃなくて地震の時も必要ですしね😅
強盗との戦闘時は守護臣がおすすめです!
ここ30年の近所で言えば、一見厳重な家はドロボー被害。
うちは開けっ放しで被害が無し。固めるほど狙われるのかもしれない。
昔実家の並びで軒並み5軒やられて、我が家だけ無事だったことがあります。
犬飼っていた家も入られたのに、我が家だけマジで被害なし。警察も苦笑い。
捕まった泥棒曰く「金目の物がある家には見えなかった」とのこと。
うるせぇよ。言われるほど貧乏でもねぇよ。おかげで、暫く母親の機嫌が超悪かったです。
プロの人は、何かと解るみたいですね
意外と犯人は近くに居たりしてね。
職業も知っていれば家族構成も分かる。
身なりや話の内容で、ある程度の情報はわかるしね。
何よりウロウロしていても怪しまれない。
@@colocalo100何その一人だけ可愛くなくてナンパされず不機嫌になったみたいなエピソード笑
一時期 連続的に家に入られていたような出来事があり、その時は外から直接 1階の屋根裏に入って2階の和室に入ったような感じでした。和風の建物は入りやすいんですかね。
洋風も同じかなー。一回泥棒に入られるとデータが貰えるから2回目も入るかも。
>和風の建物は侵入し易い。
日本の家の造りは、夏向き。開口部が大きいのが特徴です。また長い間、強かった人間性善説。それも、影響しているように思われます。
@@borderhopper3296
性善説は、少し違うと思う。
性善説は、風潮や同調圧力や"おてんと様が見てる"とか"他人の事ばっかり喋る田舎者"とか、言われてるヤツであり、いわゆる"相互監視"がその正体であり本体。
だから、よからぬ事を考えてるヤツは、古い因習や慣わしを毛嫌いする傾向にある。
ただ、俺ら世代(40代)以上が"性善説の本体である、"相互監視"を潰した以上、"自己防衛"は必要になってくると思う。
@@borderhopper3296
人間性善説から原人性悪説へ。
電動シャッターは停電した時不便だそうです。雨戸ぐらい面倒臭がらず自分の手で開け閉めしましょう。
確かに停電すると機能しないですね。蓄電池で完全停電対応するか、手動シャッターかという感じですね。蓄電池はまだまだ高いしどうしたものか。
うちの周りは、蚊がすごく多いので、シャッターを開け閉めしてる間に数匹入ります。
なので、電動シャッターにしました。
電動シャッターも、非常事には、手動で開け閉めできますよ。
うちも電動です。タイマーで開け閉めできて凄く楽です。電動にして良かったです。
2階も電動シャッターつけました。
停電時や非常時は手動可能ですので問題ないです。
一長一短ですわな
ヨボヨボ過ぎてどうあがいても雨戸を自力で閉められない祖母は電動シャッターを使っていて、子供勢は自力でやりやがれ、というスタンスです
シャッター締めてると不在なのがモロバレな感じがするので結局台風のときにしか閉めないんだけども
電動にせず、蚊など虫が気になるなら外からシャッター閉めれるようにすれば良いかもしれないですね
電動シャッターの場合は災害とかで停電したときとか火事が発生して逃げるときにはどのようにしたらいいか教えていただけますか?
うちのシャッターは、中から手動に切り替えられるレバーがあります。
日本刀は極端 自身は剣道経験者でお土産で買った木刀を持っているけど使えなきゃ意味が無い
相手と距離を取る事が大事なのでコート掛けや使ってない延長コードを振り回すでも良いかもしれません
ガチの刀剣って5キロそこそこのダンベルを長くして振り回すようなもんですからね。慣れてないとツキだけになるし、それよか催涙スプレーかけちまえば楽。
短めの槍で突きまくるのはどうでしょうか?
逃亡を面倒にしてやるという方法も。消化器を犯人に向けて噴射する。消化器は家庭用の少し大きい粉末式を用意しておく。1階と2階に1台ずつ設置。まずは目潰しになる。その間に逃げるか、さらなる凶器を準備する。過剰防衛かどうかではなく、56してでも、自分は助かることを考えるべき。
少年用の金属バットは軽くて女性でも振りやすいですよ。
私は防犯対策をイメージして素振りの練習をしてます。まぁ当たったら病院送りじゃ済まなさそう。
@@Maylin-Adler 経験したことのあるスポーツがあれば強いですよね
テニスやバドミントンのラケットからホッケーのスティックなども良いだろうし ボール競技でもなんとかなるでしょうか?
いざとなれば ハエ叩きや孫の手など…そんなの今時無いか(汗
塀が高くて中が見えない家はすぐに泥棒にねらわれますね( ´艸`)
逐一シャッターは面倒です。
人感センサーライトが良いかな~❤
うちは3回窃盗団に入られて貴金属ほぼ全部持っていかれました。今ではフル装備+アルソック
三回もですか。それは大変でしたね。
@@hiramatsukenchiku 様 放火、襲われなかったのが幸いです。3回目は親父のお通夜中に貴金属、現金ほぼ全部持って行かれました。物色足跡4人です。今は全知識の防犯してます。
@@hiramatsukenchiku 2回が空き巣で3回めが親父のお通夜の時に窃盗団です。防犯のありとあらゆる対策しました。
先ず安全な地域選びから 始めないと……
窃盗犯体も人救いでやるから、電通痛とか切断できるから器物損壊内容と被害者視線が合って術が乗れないミス😊
泥棒が入るはず無いので幽霊です。
幽霊への防犯で各部屋に鉄パイプ、手斧、鉈、アウトドア用ナイフなどバリエーション豊かに用意しています。
妻にもみぞおちを斜め上に突け、突いたらねじれと指導済み。
木刀や金属バットはバイクを盗もうとした幽霊に試したら十数発で折れたのでダメです。
言ってることやべえぞ
@@nozomejin 悪漢が人間と判別していた場合は過剰棒画にになるが、霊と思っていた場合の防犯は過剰防衛にならないと判例がある
うちは強盗入っても大丈夫。盗る物が無い。
外に置いてある車(ボコボコ)も無施錠。盗ってくれてもいいけど~と思うんだけど誰も持ってってくれない。
まあ強盗も金持ちの家を狙うわな・・・守る物が多い人は大変だ。
囲われた中庭に大きい窓付けて、外に面する部分の窓を20cmくらいの細さにしたらほぼ無理な気がする。
玄関も道路に面していて、余計な塀で死角を作らないようにするとか。
まぁ中庭だけにすると光があまり入ってこないから精神的なもので影響出そうだけど、周りの目を気にせず快適に過ごせるのはデカい。
その考え面白いですね(^^)
リビングは天窓つけると明るいかと思いますよ。
割と芸能人のお宅がそういう作り多いですよね。
プライバシーの問題と防犯問題で、表からは要塞かと思うくらい窓が無い(笑)
門灯を蛍光色にしてますが昼白色の方が防犯には良いのでしょうか?
最近泥棒もシノギになんないから
減ってきたけどね
実家に何度か、泥棒が、入り、空き巣が、私が置いていた私物や、宝石などを、抜き取り、盗んでいきました。
母が、高齢なので、盗られて困るものは、全て処分するのが、いいと思います。
あとから貼るタイプの防犯フィルムってどうなんでしょう?