Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
マジでタクサンの会が自分的に毎回為になります
これはいい!!自前でキーと指と度数をランダムで指定して表示するプログラム組みましたwがんばります。
これはすごく良いですね。コードの1.3.5のポジションを把握すると更に覚えやすいことに気が付きました!
自分はスケールの形じゃなくて、ルートから見たインターバルの形でメジャースケールを覚えました。・全音の関係=Rから3フレット目、4フレット目の隣弦・半音の関係=Rから5フレット目の隣弦・Rの直下が5度、直上が4度・長3度と6度は隣とか。あとは、全全半・・・と続けます。ルート抑えた時点で2,3,4,5,6,7度まで見えて、さらにオクターブ上下のルートと、そのルートからみた他の音も見えるようになる練習です。あと移動ドで考えるとはかどると思います。例えば、A♭の長3度と言われたら、Cだけどミとして数え始め、そこから先は上記のようにインターバルを考えながら弾く。同時にオクターブ上下のルートが見えてると迷子になりづらいです。4和音を色んなポジションで弾く練習も、インターバルを覚える練習に役立ちます。
捉え方がスゴイ。やってみます!!
スケール表の並びをみて嫌に感じてましたが、お話をきいて意味に納得しました。今から始めたい練習法ですね。
7:54 動画で触れたポジション9:08 基礎練、練習問題
タイムスタンプ ありがとうございます
やってみます
凄え❣️
これは激ヤバ!いや、ババヤバだ!
わお!ムズい、ミス連発。普段自分が使わない調なんて、もうぐちゃぐちゃ。もう一度原点に返って、練習します。
レッスンの質が良すぎますありがとうございます
私は鍵盤奏者で、殆どのスケールは把握していますが、このスケールの練習方法はショックでした。早速やってみましたが、面白いですね。全部のKyeでやってます‼️
これは、ヤバイ!!
あーだからパットメセニーはフレーズが独特なのか
ミスって沖縄音階にもっていくあたりさすがですね
いつも同じ指でルートから弾く癖がついてると激ムズだね
バークリー在学中に学費や生活費どれくらいかかったか知りたい。
コレで私も、バークリー出身を名乗ります!
スケールのモードを理解してないとキツそう逆にそれを理解してればモードスケール弾く練習な気がする
わかるモード理解の練習よねこれ
理論をカラダに覚えさせる...スゲー
これが玄人の領域、、、
これ、難しく感じるのはとにかく形だけ丸暗記した人だけで、初めから移動ドや度数で弾くコツ(そういうコツがあるんです)知ってる人にはかなり簡単。
確かにねー、話聞いてる感じだと入学してすぐみたいだもんな、インターバル覚える数ある手段の1つみたいなもんか。
いやいや、予想だけどこれの最終的な狙いそのものはもっと高度なはずで、要するに部分転調が激しい曲でコードチェンジのたびにスケールをコロコロ変えるのを想定した場合、いつも都合のよい指で都合のよい音から始められるとは全然限らないので、どの指にどんな音が来ても対応できるようにしとけってことだと思われ。そのための必要最低限の下地作り。インターバルとかはもっとはるか手前の段階で理解しとけって感覚だと思う。
なるほど、めっちゃ納得した。
@@kazkaz4914 だろうねどの指からでもどの弦からってのがキモおそらくいつ転調しても特殊なコードに変わっても対応力つけるためのもの
フレットがたまに間違えてますよ
メジャースケール弾けないんだ💦
我流のロックギタリストはプロでも無理やろなこれ部分転調激しい曲とかほぼやらんから
だから?
@@鈴木雅登-y1m つまり我流のロックギタリストはチンカスにも劣るということデスナ。我流の知識技術はクソの役にも立たんですわ。
マジでタクサンの会が自分的に毎回為になります
これはいい!!自前でキーと指と度数をランダムで指定して表示するプログラム組みましたw
がんばります。
これはすごく良いですね。
コードの1.3.5のポジションを把握すると
更に覚えやすいことに気が付きました!
自分はスケールの形じゃなくて、ルートから見たインターバルの形でメジャースケールを覚えました。
・全音の関係=Rから3フレット目、4フレット目の隣弦
・半音の関係=Rから5フレット目の隣弦
・Rの直下が5度、直上が4度
・長3度と6度は隣
とか。あとは、全全半・・・と続けます。
ルート抑えた時点で2,3,4,5,6,7度まで見えて、さらにオクターブ上下のルートと、そのルートからみた他の音も見えるようになる練習です。
あと移動ドで考えるとはかどると思います。
例えば、A♭の長3度と言われたら、Cだけどミとして数え始め、そこから先は上記のようにインターバルを考えながら弾く。同時にオクターブ上下のルートが見えてると迷子になりづらいです。
4和音を色んなポジションで弾く練習も、インターバルを覚える練習に役立ちます。
捉え方がスゴイ。やってみます!!
スケール表の並びをみて嫌に感じてましたが、
お話をきいて意味に納得しました。
今から始めたい練習法ですね。
7:54 動画で触れたポジション
9:08 基礎練、練習問題
タイムスタンプ ありがとうございます
やってみます
凄え❣️
これは激ヤバ!いや、ババヤバだ!
わお!ムズい、ミス連発。
普段自分が使わない調なんて、もうぐちゃぐちゃ。
もう一度原点に返って、練習します。
レッスンの質が良すぎます
ありがとうございます
私は鍵盤奏者で、殆どのスケールは把握していますが、このスケールの練習方法はショックでした。
早速やってみましたが、面白いですね。
全部のKyeでやってます‼️
これは、ヤバイ!!
あーだからパットメセニーはフレーズが独特なのか
ミスって沖縄音階にもっていくあたりさすがですね
いつも同じ指でルートから弾く癖がついてると激ムズだね
バークリー在学中に学費や生活費どれくらいかかったか知りたい。
コレで私も、バークリー出身を名乗ります!
スケールのモードを理解してないとキツそう
逆にそれを理解してればモードスケール弾く練習な気がする
わかる
モード理解の練習よねこれ
理論をカラダに覚えさせる...スゲー
これが玄人の領域、、、
これ、難しく感じるのはとにかく形だけ丸暗記した人だけで、初めから移動ドや度数で弾くコツ(そういうコツがあるんです)知ってる人にはかなり簡単。
確かにねー、話聞いてる感じだと入学してすぐみたいだもんな、インターバル覚える数ある手段の1つみたいなもんか。
いやいや、予想だけどこれの最終的な狙いそのものはもっと高度なはずで、要するに部分転調が激しい曲でコードチェンジのたびにスケールをコロコロ変えるのを想定した場合、いつも都合のよい指で都合のよい音から始められるとは全然限らないので、どの指にどんな音が来ても対応できるようにしとけってことだと思われ。そのための必要最低限の下地作り。インターバルとかはもっとはるか手前の段階で理解しとけって感覚だと思う。
なるほど、めっちゃ納得した。
@@kazkaz4914
だろうね
どの指からでもどの弦からってのがキモ
おそらくいつ転調しても特殊なコードに変わっても対応力つけるためのもの
フレットがたまに間違えてますよ
メジャースケール弾けないんだ💦
我流のロックギタリストはプロでも無理やろなこれ
部分転調激しい曲とかほぼやらんから
だから?
@@鈴木雅登-y1m つまり我流のロックギタリストはチンカスにも劣るということデスナ。
我流の知識技術はクソの役にも立たんですわ。