📝【雑談】ミシンのペダル、両足で踏んでます?🦶

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 34

  • @あとりえふるやま
    @あとりえふるやま 4 роки тому +3

    直線工業用ミシンは、両足で右が上で左が少し下です。たぶん初めて使う時にそのように指導されたかもしれません。布の量が多過ぎる物を大量に縫う時に動きやすいように片足でしてた時期に背中の痛みや腰がつって坐骨神経痛になり、両足に戻しました。ルイスは右足だけで左足はつま先の方だけが床の上です。オーバーロックは押さえを上げるペダルと動かすペダルが別なのでそれぞれに足置いています。姿勢を気にするようになって片足には戻れません。

    • @hoseibaa
      @hoseibaa  4 роки тому +1

      やはり坐骨神経痛に…😫布の量が多いと足元しっかりしたいから片足になりやすいですね。指導する立場になったときの事例として活用させて頂きます😌有難うございます。太郎

  • @山田太郎-z7b4w
    @山田太郎-z7b4w 4 роки тому +1

    むちゃくちゃわかる!
    両足で左足で止めを操作と糸切り。

    • @hoseibaa
      @hoseibaa  4 роки тому

      縫製業あるあるでしたね!太郎

  • @genpapa4517
    @genpapa4517 2 роки тому

    確かに片足で踏むと腰が痛くなる!

  • @hikaru2832
    @hikaru2832 4 роки тому +2

    工業用ミシンは確かに右が前方左が後方。でも、職業用は片足しかペダルがないんですよね。私はオーバーロックも両足で姿勢もこれでなくてはという感じで決まってます。こういう雑談楽しいです!

    • @hoseibaa
      @hoseibaa  4 роки тому

      やっぱり右が前方、左が後方なんですね🤔雑談、ちょいちょい撮っていくようにします!太郎

  • @yike9903
    @yike9903 4 роки тому +2

    仕事で工業用踏んでた時は、ニーリフトが右なので、左足で踏んでました。
    今使っている家庭用ミシンもニーリフトがあるので、左足で踏んでます。
    職場にいたおばちゃんは両足で踏んでたなぁ。

    • @hoseibaa
      @hoseibaa  4 роки тому

      ニーリフト!ちゃんと名前があったんですね😲太郎

  • @Faultier_yukky
    @Faultier_yukky 3 роки тому +1

    雑談面白いなあ😊

  • @mahoroaoishi9864
    @mahoroaoishi9864 4 роки тому +2

    昔の人は両足、というのはたぶん初めて使ったのが電動ではない足踏みミシン'(足で漕ぐミシン)だったからだと思います。
    私も8歳で初めて足踏みミシンを使いましたが漕ぐのは両足じゃなくてはムリでしたから。
    初めて家に家庭用の電動ミシンが来たときは超ラク〜って思いましたね。
    仕事で自動糸切り使うようになってからは、私は珍しく左足が前で右足が後ろです。手は右ききです。
    右足が後ろだと曲がり方が強いからか押さえの上げ下げの横の動きがラクですよ。
    たまに他の人のミシンを使うと、あそびが少なくて糸が切れちゃって恥かきますけどね。
    前に家で使うためにJUKIの片足で前に踏んで縫い、かかと側で踏んで糸切りっていう職業用ミシン買ったんですけど
    ちょっと止まるだけで切れちゃって切れちゃってもーぅ!別売りの足かせを買うハメになりましたw
    今は家では手元返し縫いのボタン欲しさにブラザーの工業用自動糸切り付きを買って使ってますが、
    家だとすんごい場所取るので困ってます。超重いし・・・
    あと、職業用の方が縫い目はすごくきれいですね。そうこうしてたら職業用で手元返し縫いボタン付いたやつ
    いつのまにか発売されててオーマイガッ!って感じです。
    これからも若い人たちがどんな縫いかたしてるか、動画楽しみにしてます!いっぱいアップして下さいね!

    • @hoseibaa
      @hoseibaa  4 роки тому

      なるほど!足踏みの名残で両足…そうかもしれませんね。職業用ミシンの方が縫い目キレイなんですね。そこまで量産するのでなければもう職業用ミシンで良さそうですね。太郎

  • @小森雅美-n6y
    @小森雅美-n6y 4 роки тому +1

    この動画を観て仕事中の足の動きを意識したら、両足で踏んでるけど、右足を軸にしていて右足つま先で糸切りをしている事が判明。でも脚がこむら返りするのは左足からなります。作業中も日常生活でも支障が出てきたので、病院で漢方薬を処方してもらい、足を冷やさない事を気をつけてます。仕事中にこむら返りをすると無理して縫うことがしばしばあります。変な癖かもしれませんね

    • @hoseibaa
      @hoseibaa  4 роки тому

      コメントありがとうございます。私の周りでは机の高さやペダルの位置や角度など、そもそもミシンをする姿勢自体が適していない縫い子さんがおられます。しかしそれらの調整は力仕事であり、少なくとも男性2人でなければできないのがネックだと思います。もしお近くに懇意なミシン屋さんなどがおられましたら依頼して縫う姿勢を見直してみてはいかがでしょうか?加藤

  • @sachikod1744
    @sachikod1744 4 роки тому +1

    私も片足で踏んでいて腰を痛めました。両足で踏むの試してみます。

    • @hoseibaa
      @hoseibaa  4 роки тому

      腰お大事になさってください。🥺太郎

  • @うらら-j4x
    @うらら-j4x 4 роки тому +1

    立ちミシンなので!ペダル三つ有ります!流れ作業なので!懐かしい!

    • @hoseibaa
      @hoseibaa  4 роки тому +2

      3つ!もしかして3つ目は…押さえを上げるやつですか😲太郎

    • @うらら-j4x
      @うらら-j4x 4 роки тому +1

      押さえが下がり進む①糸切り②押さえが上がる③左足を軸にして、右足で、三つのペダル踏み仕事残業します(๑'ᴗ'๑)

  • @大根なっぱ-s5r
    @大根なっぱ-s5r 4 роки тому +1

    私も片足で作業していたな~😱確か両足で踏めと言われたけど気がつけば片足になっていたな~😱

    • @hoseibaa
      @hoseibaa  4 роки тому +1

      片足だと体幹をしっかりして踏めますね🤔坐骨神経痛は怖いですが…😭太郎

  • @Chiniiiiita
    @Chiniiiiita 4 роки тому +2

    私はずいぶん古い工業ミシンが仕事のデビューでして片足でガンガン踏んでたら右足だけ太くなるしマッサージ行ったら右足スネパンパンですよと言われ両足の練習しました
    ミシン修理デニムやスラックスの破れ直しの時返し抜いボタン使ってバーっと叩くと糸が電線するみたいに寄りが取れてしまう改善方法はありますか?特にデニムやゴツイ布だと伝染します技があったら教えてほしいです

    • @hoseibaa
      @hoseibaa  4 роки тому

      スネのところの筋肉がツリそうになりますね…。糸の電線…すみません、少なくとも私は案がでてきません!😭お付き合いのあるミシン屋さんがいらっしゃいましたら、聞いてみると色んな技を教えてくれるかもしれません!太郎

  • @まち針-k8j
    @まち針-k8j 4 роки тому +1

    数ヶ月前までは片足で踏んでいました!でも、会社に入社してから研修で「両足で踏め!」って言われたので直しましたw今でも時々糸切ります…

    • @hoseibaa
      @hoseibaa  4 роки тому +1

      糸切っちゃいますよね!🤣太郎

  • @R愛-b2w
    @R愛-b2w 3 роки тому +1

    はじめまして
    いつも参考になること、興味深いことを動画にして下さりありがとうございます。
    私も縫製に関わる者なので、楽しく閲覧させてもらっています。
    私は、工業用ミシンを使って自宅で内職をしています。
    1つ質問をさせていただきたくコメントしました。
    ミシンを踏む時のシューズはどのようなものを履いていますか?
    私の場合、夏はナースシューズを履いていて今のところそれが1番しっくりきています。ただし、冬はそれでは足元が寒く、足先はキンキンに冷えて集中出来なくなることもあり、ボアつきのルームシューズなど色々試したのですが、ルームシューズでは強度がいまいちですぐにボロボロになります。
    ミシンを踏みやすく、冬でも暖かく作業出来るいいアイテムなどあれば聞いてみたいです。
    よろしくお願いします🙇⤵️
    また、これまでの動画を見ていて、いつか児島にお邪魔して、みなさんとお話してみたいという想いが募ります。
    コロナが収束したら行けたらいいなぁ!

    • @hoseibaa
      @hoseibaa  3 роки тому +1

      有難うございます。皆さんの意見も聞きたいのですが、私は100均やニトリの安いプラスチックのスリッパを履きつぶしてます。それだけだと冬寒い日はキツイので裏起毛の暖かい靴下履くようにしてます。アイロンの待機中の熱エネルギーを活用できないものですかね…🤣太郎

  • @user-hbkr-cloudy
    @user-hbkr-cloudy 4 роки тому +1

    左奥、右手前で踏んでますね。全く揃えてないので長時間仕事していると動けないレベルの腰痛に襲われます……

    • @hoseibaa
      @hoseibaa  4 роки тому +1

      そんなに…😵やはり長く縫うには両足がいいんですね。太郎

  • @masumiu.2369
    @masumiu.2369 3 роки тому

    動画アップから随分経ってますが、コメント失礼致します。
    私の働いてた工場では 全て立ちミシンだったので、座ってミシンする今も、右足でしか踏めません。両足だと糸切りまくります💦両足・・・挑戦してみます。

  • @かず-v2o9d
    @かず-v2o9d 4 роки тому +2

    サーボモーターは片足
    クラッチモーターは両足で踏みます

    • @hoseibaa
      @hoseibaa  4 роки тому +1

      モーターで分ける方法もあるんですね😆太郎

    • @かず-v2o9d
      @かず-v2o9d 4 роки тому +1

      縫製ばぁ【縫製バラエティ】 クラッチだとペダルのコントロールを右足で踏み込んで左足で制御、ブレーキするって感じです

    • @mahoroaoishi9864
      @mahoroaoishi9864 4 роки тому

      そういうことだったんですね!モーターの違いで進み方が違うから!
      自分でも知らずにやってたということですね。勉強になります。ありがとうございます。