【工業用 糸切りミシンのペダル調整】ミシンを踏むのが楽になる?!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 30

  • @life9387
    @life9387 Рік тому +1

    会社のミシンも調整します、知りませんでした、ありがたや😊

  • @geminib4273
    @geminib4273 Рік тому +1

    ❤すげ〜!工業用は固くて踏みにくいのは当たり前だと思っていました。
    ★★★★★

  • @三枝子長尾-u9t
    @三枝子長尾-u9t 4 місяці тому

    ペダルって、調整できるなんて すごい‼️ありがとうございました。
    74歳気持ちは45

  • @スギゴケミドリコ
    @スギゴケミドリコ 2 роки тому +1

    ネジを緩めてみました。軽いふみ心地を手に入れました。
    今まで踏み板を踏み込んでも針が望み通りに動かず イライラすると同時に 効率も悪く原因は己の脚の筋肉不足か! 修練不足か!と 悩んでいたことが過去の事となり 大変喜んでいます。 この動画との出会いに感謝しています。有難う御座いました。

    • @糸をかしっ
      @糸をかしっ  2 роки тому

      そんなに喜んで頂けると嬉しく思います☺
      なかなかミシンの調整も出来る方が少なくなってきたので細々した調整もされないまま販売されてるミシン多いですからね😩
      お役に立てて幸せです😃🎵たつや

  • @ami3648
    @ami3648 2 роки тому +2

    感激です!!ありがとうございます!
    職場でいろんな人の本縫いミシンを踏みますが、(使ってる人に言われて)角度は調整してあげれても、軽さまで変えれるとは思いませんでした。
    その人のクセが付いてしまっているのだと思ってました。
    こういう動画は大好きです。勉強になります♪

    • @糸をかしっ
      @糸をかしっ  2 роки тому

      細かい調整は色々ありますがなかなか触る所は見ないですもんね☺
      また為になりそうな調整出しますね🎵たつや

  • @Senjyu
    @Senjyu 2 роки тому +1

    こちらの動画と関係のない質問で申し訳ないのですが。。。
    職業用ミシン(ブラザー・ヌーベル450)の膝上げレバーの遊びが大きいです。
    大きく足を広げる必要があるため、ちょっと使いづらいです。
    これを遊び少なくしたいのですが、調節可能でしょうか?
    お忙しいでしょうから、返信は急ぎません。
    よろしくお願いします🙇‍♀

    • @糸をかしっ
      @糸をかしっ  2 роки тому +1

      調整可能だとは思うのですが当社にヌーベルのパーツブックが無いので説明が難しいです😵たつや

    • @Senjyu
      @Senjyu 2 роки тому +1

      @@糸をかしっ お忙しい中返信ありがとうございます。内部での調節になるんですね。中は全く開けて見たことがないので、時間が出来たら掃除がてら色々見てみます。

  • @スギゴケミドリコ
    @スギゴケミドリコ 2 роки тому +2

    ミシンの基本姿勢動画を見させていただき、ペダルの高さ調整 姿勢の改善を行いました。結果、操作時の身体への負担が減ったのか腰痛が激変し大変喜んでいます。
    ただ縫い始めでペダル踏み込み時と針の始動時への連動が毎回異なり ミシンは唸るけど針は動きたくないと踏ん張ってるような状態にやる気への腰を折られるのも度々です。未熟さゆえのトラブルだと思っていますが今回の動画内容での調整を早速やってみます。他の人の手を煩わせず自身で調整できるのは嬉しいことです。教えて頂き有難う御座います。

    • @KOME-WA-UMAI
      @KOME-WA-UMAI 2 роки тому

      考えてみるとミシンの足元回りセッティングを自身に合わせて調整しないのは
      車のシート調節せずに運転してるようなもので体に負担が出てしまいますよね。
      自分は膝上げレバーを調節せず、レバー挙動に相当のアソビがある状態で使っていたので
      かなり非効率な動作をしていました。

    • @糸をかしっ
      @糸をかしっ  2 роки тому

      長時間座るので少しの姿勢で変わりますよね😃🎵
      ミシン屋がやるよりも自分で好きなように調整出来るのが最高だと思います✨たつや

  • @miiiii5847
    @miiiii5847 2 роки тому +1

    いつも色々と参考にさせていただいております。
    上下送りミシンのペダル調整の仕方を教えていただく事は可能でしょうか?又は今後上下送りミシンについての動画をあげるご予定はありませんか?

    • @糸をかしっ
      @糸をかしっ  2 роки тому

      ペダル調整はモーター次第ですのでモーターの品番を教えて頂ければアドバイスは可能です🙇
      今後、上下送りミシンに関しては今の所予定はありません💦
      視聴者さんから上下送りミシンを聞かれる事が多くなれば動画にすると思います☺たつや

  • @user-gz9yq7mg7l
    @user-gz9yq7mg7l 2 роки тому +1

    お疲れ様です。この動画嬉しい!職場のミシンの踏み心地、糸切り、両方に慣れず四苦八苦していました。特に間違って糸切ってしまうと解いてやり直しになるので、わざわざ足を浮かせていました。早速明日、調整してみます。ありがとうございます!!

    • @糸をかしっ
      @糸をかしっ  2 роки тому +1

      まさにこの動画ですね✨
      動画作って良かった~😂たつや

  • @yukarimeldrum8654
    @yukarimeldrum8654 2 роки тому +1

    いつもありがとうございます!ペダルが平行になってるのが良いって言うの、知らなかったです!最後にお二人のお顔見られてよかったです😊

    • @糸をかしっ
      @糸をかしっ  2 роки тому +1

      こちらこそいつもコメントありがとうございます😳
      軽い感じですがこれからも宜しくお願いします🙌たつや

  • @takomu0708
    @takomu0708 2 роки тому +1

    そんな所に調整する場所があったんですねー!早速、明日にでも会社のミシン覗き込んでみます♪
    ただ、ウチは色んな人が入れ替わり立ち替わりくらいの感じで使うので、これっ!!ってとこに調整するのも難しそうなのかなぁーとか。
    1つ質問なのですが、部品を調べても分からなくて、ペダルと棒を繋ぐ部分が磨耗?して棒からペダルが落ちてしまうミシンが会社にあります。応急処置で外れないようにガムテ貼って使ってるみたいですが、すぐ買える部品なのでしょうか。部品名も教えて頂きたいです🙇‍♀️
    よろしくお願いいたします!

    • @糸をかしっ
      @糸をかしっ  2 роки тому +1

      ペダルと棒を繋ぐ部品がピットマン棒と言います。
      ミシン屋に買いに行けばあると思いますよ🎵
      修理方法は嵌めた時に根本部分の両サイドを思いっきりペンチで握って両サイドを少しへこますと直ります😃✨たつや

    • @takomu0708
      @takomu0708 2 роки тому

      @@糸をかしっ
      早速のお返事ありがとうございます☺️
      ピットマン棒、調べてみますね♪
      明日、そこも確認してみます!
      会社の契約?してるミシン屋さんの修理とか来てくれるおじいちゃんが、会話のキャッチボールが出来なかったりして疑問が解決できない事があるので、こうして聞けると助かります🤗

    • @takomu0708
      @takomu0708 2 роки тому +1

      @@糸をかしっ
      ネットで部品検索と本体確認しました!
      棒から股関節みたいな嵌まってる部分含めてピットマン棒なんですね!
      硬そうなので、ギュッとするのはそのミシンを使ってる男性にやってみてもらおうと思います!
      ちなみに、ピットマン棒の接続部の取り付け方向に決まりは無いですか?
      ピットマン棒が斜めに取り付いてるものもあるし、接続部の方向変えて真っ直ぐに直していいものなのかどうなのか…
      あと、ペダルの固さ調整の所は数台確認しましたが、全部手前から2つ目の位置になってました。初期設定なのかなぁ。

    • @糸をかしっ
      @糸をかしっ  2 роки тому +1

      接続部はロックナットで閉めてるだけなので方向は変えられます。
      モーターによって長さが必要な物もあります。
      初期設定かどうかは簡単に変えれる箇所なのでわかりません😩💦
      5段階のもありますしモーターによって様々です💡たつや

    • @takomu0708
      @takomu0708 2 роки тому

      @@糸をかしっ
      お返事ありがとうございます!
      向きを変えても問題なさそうなら、やってみたいと思います! でも真っ直ぐに直すと、長さが変わって変な事になってちゃんと縫えなくなるんじゃ😱
      部品が外れるのとは別の本体で、私の愛用の三菱のDY-359です。
      やっぱりですか!?
      会社のは固さ調整の所が5つ谷があった気がしたけど、帰宅後に動画を見直したら4つだったので、私の記憶違いかと思ってました(笑)
      色々とても勉強になります!
      ありがとうございます😊
      他の動画もどんどん見てます🎵

  • @Kユリウス
    @Kユリウス 2 роки тому +1

    いつもありがとうございます。最後にお二人のお顔が拝顔出来て良かったです笑細かいところでも何気に相談したら解決できることがあるかも知れないなぁと気づかせて頂きました。ありがとうございました(^ω^)

    • @糸をかしっ
      @糸をかしっ  2 роки тому +3

      意外とミシン屋に言えば解決する事多いですよ~☺
      色々言われて困っちゃう事も多いです😳
      扇風機直せとか…エアコン直せとか…笑
      たつや

  • @roman1650sugi
    @roman1650sugi 2 роки тому +1

    こんにちは、とても参考になりました、何となくペダルの踏み具合、自分で調節してましたが意味がわかりました、スマホで登録させてもらって、テレビで動画を拝見しています、👍️をせずにいたのでちょっと罪悪感がありましたがしないのは失礼だと気がつきましてコメントしましたJUKIddl5570を勤めていた会社から払い下げしてもらい大切に使っています

    • @糸をかしっ
      @糸をかしっ  2 роки тому +1

      気を付かって頂きありがとうございます😂これからも宜しくお願い致します😳たつや