【親が問われる】宿題だけの子、宿題だけじゃない子

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 чер 2024
  • ✋わっしょ〜い!キャリーです!
    今回は、宿題の必要性についてお話ししています。
    そもそも…宿題で十分だろうか?
    ということについて問題提起しています。
    目次
    -----------------------------------------------------------------
    00:19 宿題だけで十分?
    08:41 宿題に寄り添う方法
    12:34 今回のまとめ
    -----------------------------------------------------------------
    この他にも子育てやキャリア教育に関する有益な情報を、
    視聴者と共に学び、成長していくプロセスを共有していきます。
    SNSも是非チェックして、キャリー先生の最新情報や日常をのぞいてみてください。
    ■Instagram
    @career.a.flow
    ■TicTok
    @career.a.flow
    ==略歴・実績===
    2022年3月 公立小学校教諭 退職(勤続20年)
    2022年4月 学習塾開講(児童生徒数70人)
    2023年4月 学習塾運営2期目(児童生徒数180人)
        7月 フリースクール事業 支援スタート
        8月 公立小学校で職員研修スタート
       10月 公立小学校で出張授業スタート
    2024年4月 UA-camデビュー
    【自己紹介動画】
    「熱血教育応援家キャリー爆誕(オモロー授業発表会)」
    →🎥 • 【保護者の心を鷲掴み】教育応援家キャリー爆誕の瞬間
    【お問い合わせ】
    キャリー・A・フローへの取材・コラボ・講演に関するお問い合わせはこちらからどうぞ。
    career.a.flow@gmail.com
    #教育応援家 #子育て #キャリア

КОМЕНТАРІ • 51

  • @user-mn7qm9ko9l
    @user-mn7qm9ko9l Місяць тому +8

    キャリー先生だから話せる今日の内容手に取る様に分かりました。単元によっては宿題だけでは定着するまでにはちょっと難しいところが有ると思い ます。そんな時の定着をはかる問題集の選び方も教えて貰って有り難いです。その日習った事が子どものものになってその積み重ねが学年が上がる毎にきっちり自分のものになって行く様早速実行して行きます💪為になる話ありがとうございました😊

  • @stiiiiitch10
    @stiiiiitch10 Місяць тому +16

    はじめまして。わかりやすく、為になり、いつも楽しく拝見させていただいています。先日、テスト前に、子供がテストで100点を取りたい、と言うので、今までで、間違えた問題を毎日1時間程を2週間、徹底的に復習し、自分の力で出来るまでテスト対策に付き合いました。そして、テスト前に、絶対出るであろう問題も、自分の力で解いて、テストに送り出しました。テスト後、答え合わせをしていると、テスト前に解いた問題が全く同じ形式で出題されていました。にも関わらず、分からなかったから答えを書かなかったと言うのです。しかも、全く悔しむ様子もありません。私の方が悔しくてしんどくなってきました。他人の子供なら、きっと、もう一度、優しく復習出来るのですが、もう、一緒に復習する気力も湧きません。どう考えたら、キャリー先生の様に、いつでもパワフルに楽しく子育てができますでしょうか。

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому +20

      stiiiiitch10さん 応援コメントありがとうございます!はじめまして。テスト対策でのご苦労と、その後の結果に対するお気持ち、本当に、本当にお疲れさまでした。お子さんが問題を解けなかったこと、そしてそれに対する反応に心が疲れてしまうのは、親として非常に自然なことだと感じます。私もグググ・・・となること結構あります😅
      おっしゃる通りで…子育ては一筋縄ではいかないものですが、その中で小さな成功を見つけて喜びを感じることが、持続的なエネルギーの源になると信じています。たとえ結果が期待と異なるものだったとしても、一緒に取り組んだ時間はお子さんにとって大きな支えとなっています。挑戦する中で、子どもたちは学び、成長します。今回の件も、次への大切な一歩として捉えることができれば、また一緒に取り組む気力が湧くかもしれませんね。
      また、子育てにおいては、時に一歩引いて全体を見ることも大切です。一緒に楽しめる時間を増やし、学びの一環として楽しむことができれば、お子さんも自然とモチベーションを高めることができるかもしれません。息抜きも忘れずに、リフレッシュする時間を大切にしてください。長文失礼しました!これからも応援よろしくお願いします!わっしょーい!✋

  • @ree9401
    @ree9401 Місяць тому +6

    新学年が始まり、理由はまだ特定できていませんが、高学年で勉強内容が難しくなったからなのか…突然テストの結果が単元によって良くないものが出てきました。
    学校の宿題だけでいいのか、子どもの成績をどう考えればいいのか、親はどこまでフォローするべきなのか…自分が子どもの時代とも違うだけにちょうど悩んでいました。
    親のフォローが必要だろうと結論を出して子どもと話し合い、一緒に勉強し始めた矢先に今日この動画に出会いました!これはもう自信をもって、今立ててる方針で進みたいと思います!
    教科書ワークも自分が分からないと教えられないから必要だなと思って通販したところでした。自分の考えに太鼓判を押されたようで嬉しいです。まずはこの1学期、子どもと頑張ってみたいと思います。動画をありがとうございました!!

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому +2

      Reeさん 応援コメントありがとうございます。動画がお役に立てて光栄です! 子どもさんとの一緒に勉強する取り組みは、学習へのモチベーション向上にも繋がる素晴らしいステップだと思います!教科書ワークの活用も、頑張ってください!
      お子さんの学習面でのフォローは、ただ答えを教えるのではなく、一緒に考えることで理解を深める良い機会になるはずです!また、どの程度、親が関わるかは難しい問題ですが、お子さんが自分で学ぶ力を身につけられるよう、適切なサポートを心がけているご様子、素晴らしいと思います😊
      この1学期、お子さんと一緒に学ぶことで、きっとさらに素敵な結果が得られるるように応援しています!引き続き、学びの喜びを共有していただけることを願っています。何か困ったことがあればいつでも相談してください。引き続き応援しています!わっしょーい✋

  • @user-it9jr2ft5c
    @user-it9jr2ft5c Місяць тому +6

    初見でした。 先生が言いにくいところをついていて、とても参考になりました★これから全部動画見まーーーーす★

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому +2

      巨大クモさん コメントありがとうございます!初めまして!ご覧いただき、感想を共有してくださって本当に嬉しいです😊
      これからも役立つ情報や、言いにくいけれど大事なポイントをお伝えしていく予定ですので、どうぞ楽しみにしていてください!
      何か質問やもっと知りたいことがあれば、いつでもコメントしてください。一緒に学び、成長していきましょう!引き続きキャリーのチャンネルをよろしくお願いします!わっしょーい✋

  • @user-of4ql8vu4j
    @user-of4ql8vu4j Місяць тому +4

    はじめまして。キャリーさん動画見つけて色々とみてます😊
    教科書準拠ですね📕ありがとうございます!
    うちの子も小学2年生で、授業だけではついてけてない感じします。テストは真ん中くらいです。
    今はパソコン毎日持って帰ってくるので教科書置いて帰ってくるので、授業で何やってるのかよくわからないこともあります!
    塾に任せる前に、寄り添ってみます。🎉

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому +3

      あさあささん はじめまして!コメントありがとうございます😊 教科書準拠のワークに関心を持っていただき、とても嬉しいです!📗
      お子さんが小学2年生で、学校の授業だけでは少し追いつきにくいと感じてらっしゃるのですね。テストの成績が真ん中くらいで、もっとサポートしてあげたいというお気持ち、とっても共感します👍
      おっしゃる通りで…パソコンを毎日持ち帰る現代の学校事情では、お子さんが日々どんな勉強をしているのか把握するのも一苦労ですよね。学校の先生に定期的に授業の内容や進度について尋ねることも一つの方法かもしれません。家庭学習を見直しながら、お子さんの理解を深める手助けをされる姿勢は素晴らしいと思います🌟
      これからも、お子さんの学習を寄り添ってサポートする中で、楽しく有益な時間を過ごせることを願っています。何か学習に関する質問や困ったことがあれば、いつでも教えてください。一緒に考え、サポートしていきますね!応援しています!わっしょーい✋

  • @user-mw3tt8lq8l
    @user-mw3tt8lq8l Місяць тому +6

    いつも拝見してます😊そうなんです‼️学校の勉強だけだと定着しませんし宿題だけでは量が足りません笑 帰宅後、一緒に汗して復習してやっと理解できるかな?😅って感じです笑 基礎が飲み込めたら類似問題を何度も解きます笑 小2の次男のワーキングメモリーが…壊滅的で😅単元のテストが実施される日まで復習の嵐です笑

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому +2

      千津子さん 応援コメントありがとうございます! 学校の授業だけでは不足がちな部分を、家庭でしっかりとフォローすることが子どもたちの理解を深める鍵になると思っています😊
      ワーキングメモリーの向上にも、繰り返しの練習はとても効果的です。次男さんが単元のテストに向けて頑張っている様子、とても伝わってきます。お子さんの努力と、サポートされているご家族の愛情には、本当に頭が下がります。
      こうした日々の小さな積み重ねが、お子さんの大きな自信となって返ってくるはずです。一緒に学び続けることで、きっと素晴らしい結果が得られるでしょう。引き続き、楽しみながら学習を進めていってくださいね。応援しています!わっしょーい✋

  • @user-qr1pm9ru3h
    @user-qr1pm9ru3h Місяць тому +6

    基本子どもより私が勉強教えてもらってます。以外と楽しい忘れてるから😂

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому +3

      ボウズさん 応援コメントありがとうございます!お子さんと一緒に勉強することで、お互いに学びが深まると同時に、楽しい時間を共有できるのは素晴らしいですね。忘れていた知識を思い出しながら、新たな発見があるのも勉強の魅力の一つですね😊このような共学の機会は、お子さんの勉強への意欲を高めるだけでなく、親子の絆をより一層深める素敵な時間になると思います。これからも楽しんで学び続けてくださいね。応援しています!わっしょーい✋

  • @Bonheur873
    @Bonheur873 29 днів тому +3

    今回もありがとうございました😊
    毎日一緒に算数ドリルしてます✏️
    理解の積み重ねが大事なこと、親が都度確認しながら解ってないところを分かること&フォローが大事なんだなとキャリー先生の動画見て改めて思います!
    先生の動画は喝を入れられて頑張らなきゃって思うこともありますが、私自身の自己肯定感も上がった気がします!親に自信を持たせてくれるなんてプラス効果しかない気がしますー🫡✨
    子供も僕優しくなった気がしない?と自分を認めてあげる言葉を発したり算数できるようになった気がしない?と前から理解はできてても先生のおかげで私の声かけが変わったからか自己肯定感も上げれてる気がします。子育てはいつからでもやり直せるし、幼ければ幼いほどすぐに効果が出るんだなぁ気づかせていただけて先生には日々感謝です!
    昨日もコメントしましたが、さっそく昨夜兄妹喧嘩勃発。怒らず叱るを意識したところ息子が反省の表情と声色で娘に謝ってました。心に届いたんだなと思うことができて嬉しかったです!わっしょーい✋

    • @career_flow
      @career_flow  29 днів тому +3

      こんにちは!毎日の努力と素晴らしい成果に心から敬意を表します😊✨
      温かい応援コメント、教育応援家冥利につきます😭
      算数ドリルの取り組みや、子供たちの自己肯定感を育てるための言葉かけを変えることで、見る見るうちに子供たちの中にもポジティブな変化が表れている様子、本当に素晴らしいですね。お子さんが自分で自己肯定感を感じていると言えるようになるのは、親としても大きな喜びでしょう。また、兄妹喧嘩の際に「怒らず叱る」を実践して、息子さんが自ら反省する姿は、教育的アプローチが心に届いている証しですね!
      子育ては、確かにいつからでもやり直せるし、小さな一歩が大きな変化を生み出します。その過程を通じて、親自身の自己肯定感が上がることも、またとても大切なことです。親が自信を持って子育てをすることが、子供たちにも良い影響を与えますね。
      これからも動画が皆さんの日々に少しでもポジティブな影響を与えられるように、私も頑張ります!お子さんとの更なる成長と素晴らしい家庭の時間を心から願っています。引き続き、動画も楽しみにしていてくださいね!わっしょーい✋

  • @user-mu4yd1vs5q
    @user-mu4yd1vs5q Місяць тому +5

    やる気スイッチ大事!その時のタイミングをしっかり逃さずに寄り添いながらここだ!と思ったら親として背中を押して行きたいです👍前向きにとらえて行きたいです❗️機会を逃す事なく👌

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому +3

      コメントありがとうございます!積極的な姿勢、素晴らしいですね😊
      やる気スイッチを見極めて、ちょうどいいタイミングでお子さんをサポートすることは、親として非常に重要ですね。お子さんが自ら前に進むための「背中を押す」その瞬間は、お子さんにとっても、親御さんにとっても大切な成長の機会だと思います。
      機会を逃さず、常にお子さんの成長を前向きにサポートすることで、自信を持って新しい挑戦に臨むことができるようになるでしょう。また、その過程で親子の絆もさらに深まります!
      どうぞこれからも、お子さんの小さな変化に気づき、その成長を全力で応援してください。お子さんが新たな一歩を踏み出すその瞬間に立ち会えるのは、親としての大きな喜びですよね。
      引き続き、キャリーの動画が皆さんの日々の子育てに役立つ情報を提供できるよう努力して参りますので、応援よろしくお願いします!わっしょーい✋

    • @user-tt9ud4mc6i
      @user-tt9ud4mc6i Місяць тому

      😮😮😮😮😮😮!😮!😮😮😮😮😮!😮!😮😮😮😮😮!😊😊😮!😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮!😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😊😮😮😮😅😊

    • @user-tt9ud4mc6i
      @user-tt9ud4mc6i Місяць тому +1

      @@career_flow😊!😮?😊

  • @user-tm2kh6ho2g
    @user-tm2kh6ho2g Місяць тому +5

    子供の教育に興味があったり、適切な対応ができる親はだいたい自分も優秀、子も優秀で宿題以外にやらなくていいパターンが多いし、理解力の低い子の親は自分も子供のとき勉強が苦手で勉強に興味がない親が多いから上手にフォローもできないことが多い。
    このパターンに当てはまるのは、親が優秀で子供が勉強できなかった場合にしか当てはまらない感じがしてしまいます。
    あと、夫婦共働きだとそこまでフォローするのも困難ですね💦

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому +4

      さくらほのかさん コメントありがとうございます!お子さんの教育に関する現実的な悩み、非常に共感できます。
      確かに、親の教育背景や興味、さらには家庭環境が子どもの学びに大きく影響することがありますね。ただし、すべての家庭に一様に当てはまるわけではなく、それぞれの家庭に合った対策が必要ですね。特に共働き家庭では、時間の制約からフォローが難しい場面もあるかと思いますが、その分、質の高い関わりを心がけることが大切かもしれません。
      キャリーが伝えたいこととしては…やはり親自身が踏ん張って、学び直すことも一つの方法ですし、子どもに合った教材を使って見守ることも有効だという点を伝えていきたいです。また、地域の教育リソースやオンラインの学習支援を活用するのも良いと思っています。
      教育には様々なアプローチがありますので、ご家庭の状況に応じて柔軟に対応を考えていくことが大切ですね。お子さんが学びやすい環境を作るお手伝いができればと思います。引き続き、動画を通じて支援できればと思います。どうぞよろしくお願いします!わっしょーい✋

  • @junshinidea
    @junshinidea Місяць тому +5

    まさに、先日授業参観に行ったところ、算数の進みが早くて半分ぐらいは分かってない様子の子がいました
    我が子も小学1年の時は、かなり優秀だったのですが、小二になって、算数の間違いが多くなってきたので、どうしたものかと思っていました
    公文式が良いとは聞きますが高いし…
    教科書準拠のワークというもの知りませんでした。早速本屋さんで探そうと思います、情報ありがとうございます

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому +5

      エビさん いつもコメントありがとうございます!子どもの学習ペースについては、多くの親御さんが気になるところですよね。学年が上がるにつれて、学ぶ内容も複雑になり、子どもたちも挑戦しながら成長していくものだと思っています。公文式も良い選択肢の一つですが、確かに費用が気になるところですね。
      教科書準拠のワークは、学校のカリキュラムに沿っていて家庭学習にピッタリだと思ってオススメさせていただきました。本屋さんで色々と探してみるのも良いと思います。また、お子さんと一緒に勉強の時間を持つことで、どの部分が苦手かも見えてくるかもしれません。わからないことがあれば、一緒に解決していく過程も大切な学びに繋がりますね。
      エビさんのお子さんにとって、何か良い教材が見つかるといいですね!これからも役立つ情報を共有していきますので、引き続きよろしくお願いします。キャリーと一緒に子育ての旅を楽しんでいきましょう!わっしょーい✋

    • @junshinidea
      @junshinidea Місяць тому +3

      @@career_flow 温かいお言葉ありがとうございます・・!!学校の先生だけにおまかせするだけでなく、低学年のうちは親も見守らないと行けないですね・・・!一人っ子なので何も分からず、、感謝です・・m(_ _)m
      わっしょーーい!!

  • @user-xi9xw5lo1m
    @user-xi9xw5lo1m Місяць тому +3

    小3軽度知的障害支援級の母です👦🏻
    70から95点のテストを持ち帰ってきます。普通級と同じ宿題➕チャレンジタッチ➕お母ちゃん問題で、間違えたのを抜粋して書いたプリントを出来るまで繰り返す、苦手な単元の時はワークで回数重ねる。
    頭の良くない私には、なかなか大変で😅でも小学生ふんわりついていけたら社会で生きて行きやすいかなと。
    何か背中を押された気持ちです。息子と一緒にチームで頑張るぞー💪🏻💪🏻なテンションでやっていきたいと思いました!息子の様子もしっかりキャッチしつつですが😅

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому +3

      息子さんと共に一生懸命に取り組んでいらっしゃる様子、本当に素晴らしいですね!お母さんが一生懸命サポートされていることで、息子さんもきっとたくさんの勇気と自信を持って取り組めていることでしょう。お子さんが70点から95点という成果を出しているのは、お母さんの愛情あふれる支援のおかげですね。
      学びのプロセスで大切なのは、得点だけではなく、お子さんがどれだけ自分で考え、問題に取り組む力を育てているかだと思います。ご自身を「頭が良くない」とおっしゃいますが、お子さんに対して正しい学習方法を選択し、根気強く続けるお母さん自身が、とても素晴らしいロールモデルになっていると感じました。
      お子さんが学校の学びを楽しみながら、社会生活に必要なスキルを身につけていけるように、これからもお母さんのようなサポートが重要です。息子さんの小さな成功を一緒に喜び、時には困難に直面したときも一緒に乗り越えていくことが、お子さんの自信につながります。
      お子さんのペースに合わせて、一緒に楽しく学べる方法を見つけながら、これからもお子さんとの「チーム」での取り組みを楽しんでください。そして、どうぞ自分自身を過小評価せず、今までのご努力を誇りに思ってくださいね。お子さんと共に、これからも素晴らしい成長を遂げられることを心から願っています!💪🏻✨

  • @MIKEY-yd2tc
    @MIKEY-yd2tc Місяць тому +4

    はじめまして!
    小2の娘が自分で算数の理解につまずいてきたと言ってくれました。
    特にひっ算の引き算や長さが怪しいです。
    ひっ算のドリル買ってほしいと言われたので、ドリルと解説書を買いました。
    教科書準拠も買います!
    塾に行って勉強したいと言われましたが、娘が塾のスピードについていけるかも不安だし、今はドリルで基礎固めしようと家族で見守っています。
    漢字は漢字検定受けるぐらい熱心にやってるので大丈夫かと思いますが、
    本を読んでる割には、
    主人公はどんな気持ちでしょうという問題が苦手だと言われました。
    誰にも相談できず、これでいいのかも分からないのでコメントさせていただきました。😅

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому +5

      MIKEYさん コメントありがとうございます😊!小2のお子さんが学びに真剣に向き合っている様子、素晴らしいですね。算数や国語での悩みに対して、ご家族でしっかりサポートしている姿勢が伝わってきます。
      ひっ算の引き算が苦手とのことで、ドリルを活用されるのは良いアプローチです。一緒に練習することで、徐々に自信をつけていくことができるでしょう。また、長さの問題など、具体的な物を使って実際に測る活動も取り入れてみると良いかもしれません。例えば、リビングのテーブルの長さを測ってみる、といった実践的な活動が理解を深める手助けになります。
      塾についてのご心配も理解できます。塾は学びのペースが早い場合がありますので、お子さんが自分のペースで学べる環境を整えることが大切です。まずは家での基礎固めを進めつつ、お子さんの自信がついてきたら、少しずつ外の学習環境に挑戦してみるのも一つの方法です。
      国語の「主人公の気持ち」を考える問題については、物語を読んだ後に家族でその話について話し合う時間を持つと良いかもしれません。どうしてその行動を選んだのか、もしお子さんがその場にいたらどう感じるかなど、対話を通じて深く考える練習をすることが役立ちます。
      どんな小さな進歩も大切にし、お子さんの学びの旅を温かく見守っていけると良いですね。これからもお子さんと一緒に成長できるよう、応援しています。わっしょーい✋!

  • @user-fs2dq1tv6z
    @user-fs2dq1tv6z Місяць тому +3

    はじめまして。ためになりました。うちの長男今16歳なんですが、小学生の高学年の頃に、漢字ドリル、計算ドリルは絶対ではなく、購入は希望者になりました。理由は、やってこない子が多くなったからということでした。そうなったことで、周りはやらないのに、なんで自分はやるんだ?という疑問が生まれ、結果長男もやらなくなりました。そこから勉強への意欲がなくなった気がします。
    次男、今小2ですが、漢字スキル、計算スキルというものがありますが、宿題で出ることはなく、学校の授業でやっているようです。宿題はだいたい漢字5問程度のプリント、算数では計算問題のプリント。それだけで大丈夫なのかと心配になり、うんこドリルを購入してみましたが、楽しいようで毎日やってます。ただ、教科書にはそっていないので、親が今日はここだよとまだついてみてあげないといけない感じです。
    やはり塾より、親が寄り添った勉強の方がいいのですかね?
    うちは5人子供がいるので、なかなか大変です😅
    長男は公文に通ってましたが、計算が早くなった程度で成績はいまいちでした。
    次男はタブレット学習を3年間やってみましたが、毎日課題を出されるのが嫌とのことで今月辞めます😅
    低学年のうちに、習慣づけること、楽しいと思ってもらいたく、試行錯誤中です。その子の性格もありますし、難しいです😢
    今のところは算数国語共に、90点から100点とっています。
    長いコメント失礼しました。

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому +4

      ママ空さん はじめまして、コメントありがとうございます!お子さんたちの学習についてのご経験を共有していただき、大変参考になります。子育ても学習も、お子さんの数だけ正解があると言われるように、一人一人に合った方法を見つけることが重要ですね。
      長男さんが小学生の時の経験は、多くのご家庭が直面する課題だと思います。子どもたちが「なぜ勉強するのか」と疑問を持ち始めるのは自然なことですが、その疑問に対して意義を見出せるようサポートしていくことが重要かもしれません。動画でお話した教科書準拠のワークを取り入れるのも、その一助となることを願っています。
      次男さんがうんこドリルを楽しんでいるのは良い兆しですね😊楽しみながら学習できる環境が、習慣づけとモチベーションの向上につながります。ただ、教科書に沿った学習がなされていない場合、コメント頂いた通り…親がフォローする必要があり、これも子どもの理解を深める良い機会とも思っています。
      塾についてですが、塾の選択は家庭の事情と子どもの性格により異なってくると考えます。親が直接寄り添って学習をサポートできる状況が理想的ですが、時には専門的な知識が必要な場面もあります。その際は、子どもに合った塾を視野に入れるのも一つの選択です。家庭で寄り添いながら学習することで、子どもの理解度を直接把握しやすくなりますが、すべての科目や内容をカバーできるわけではないため、その点を踏まえた上で検討をお勧めします。
      5人のお子さんを持つ親御さんとしてのご苦労と努力、心より敬意を表します。今後も動画を通じて、さまざまな学習のアプローチや子育てのヒントを提供できればと思いますので、引き続きのご視聴をお願いいたします。お子さんたちが学びの楽しさを感じながら成長できるよう、引き続きサポートしてまいります。わっしょーい✋

  • @nozy3508
    @nozy3508 28 днів тому +3

    ありがとうございます。
    宿題だけでは足りない、、分かってはいても共働きで帰宅は19時、そこから学校の宿題を見るため自主学習の時間がとれません。
    一時、勉強の時間をとったら就寝が22時すぎてしまったのでやめました。
    学童用のドリルを渡していますが、持ち帰ってこないのでやっているかも分からないし丸つけができない(学童の先生は見守りだけ)です。
    どうしたらよいでしょうか。

    • @career_flow
      @career_flow  28 днів тому +3

      Nozyさん、相談ありがとうございます。共働きで時間が限られている中での子どもの学習サポートは、本当に大変ですね。学童での時間をうまく活用したいところですが、限られた環境の中で効果的に取り組む方法をいくつか考えてみました。参考にしていただければ幸いです。
      1️⃣ 学童の活用方法の見直し
      学童の先生と協議し、週に1~2回はドリルの進行具合を確認してもらえるようお願いすることが有効です。または、特定の日を「自主学習の日」として、その日にドリルを持ち帰るルールを設けることも一つの方法だと思います。
      2️⃣短時間で集中的に学習
      自宅での学習時間が限られている場合、質の高い集中時間を設けることが重要です。就寝時間を遅くしないためにも、宿題と自主学習を合わせても最大30分〜1時間以内に収める工夫をします。例えば、タイマーを設定して「この時間だけ集中!」とする方法が有効だと思います。
      3️⃣週末の活用
      平日は時間が確保しにくい場合、週末を使って学習のフォローアップを行うことができます。週末に一週間分のドリルの丸つけや苦手項目の復習を行うことで、子ども自身も自分の学習状況を把握しやすくなります。
      4️⃣モチベーションの維持
      学習を継続するためには子どものモチベーションを保つことが不可欠です。小さな目標を設定し、達成した際には褒めたり、小さなご褒美を与えることで、学習への意欲を高めることができます。
      これらの方法を試しながら、お子さんの学習環境とリズムを見つけることが大切です。忙しい中でも、親子で協力し合いながら進めていくことが、子どもの成長にとってもプラスになると信じています。大変だと思いますが、応援しています✋

  • @user-od5yf9rr5l
    @user-od5yf9rr5l Місяць тому +3

    アラフォーの私が小学校の頃は、塾や家での宿題以外の勉強は、教師に禁止されてましたねぇ。バレたら廊下に出されたりでした

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому +3

      同世代として、あの時代の学校の話を聞くと、本当に懐かしく思いますね😅
      私たちの小学校時代には、塾や家での追加学習が教師によって禁止されていたという話、驚きですが、共感できます!教育のスタイルがどれだけ変わったか、今思い返すと本当にびっくりしますよね。昔は廊下に立たされたりすることが普通だったことを考えると、子供たちの今の学習環境がどれだけ良くなっているかがわかります。これからも、過去の経験を笑い話にしながら、教育の進化を一緒に楽しんでいきましょう!わっしょーい✋

  • @sshooting8391
    @sshooting8391 Місяць тому +2

    小6の子供が算数の宿題で躓いていたので確認してみると、親のワタシが忘れてる事が多くて焦りました😅一緒に解いていくと楽しいなぁと思いましたが、子供は苦手意識が強いので、なかなか思うようには捗りませんね😂どうしたもんかなぁ…

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому +3

      算数の宿題でご一緒に取り組むのは、親子で学ぶ楽しさとともに、時には挑戦でもありますね😊。子供さんが苦手意識を持ってしまっている場合、学ぶ過程で少し工夫をすると良いかもしれませんね。
      まずは、短時間で集中して取り組むことを試してみてはいかがでしょうか?「10分だけやってみよう」と区切ることで、プレッシャーを少なくできるかもしれません。また、間違えた問題に対しても「次はどうすれば解けるかな?」と一緒に考えることで、正解への道筋を楽しむ姿勢が育つかもしれません。
      ゲーム感覚で取り組めるアプリを利用するのも一つの手です。楽しみながら練習できるので、苦手意識を和らげる助けになることがありますよ。お子さんが算数に興味を持ち始めたら、それがきっかけで自信がつき、次第にスムーズに課題に取り組めるようになるかもしれませんね。
      わっしょーい✋!いつも一緒にがんばる姿勢、素晴らしいです!

    • @sshooting8391
      @sshooting8391 Місяць тому +1

      @@career_flow お返事と励ましの御言葉ありがとうございます😭親のモチベーションも大事ですね。一緒に楽しく頑張ります💪✨

    • @kimie6139
      @kimie6139 Місяць тому +1

      まさに私が探していた答えでした。勉強が苦手な我が子に塾や家庭教師は違う気がしてて。でもみんなと同じくらい理解していて欲しくて。私がしてあげられることは何かなって思っていたので動画で聞けて嬉しかったし安心しました。それなりに理解できて自分でどのように勉強すればいいのか身につけてほしかったから、残りの小学校生活を親子でしっかりと過ごしたいと思いました。ありがとうございました。

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому

      そう言っていただけて、本当に嬉しいです!お子さんの学びに対するアプローチについて悩むことは多いと思いますが、ご自宅でのサポートがお子さんにとって最適な方法だと感じられることが多いですね。塾や家庭教師が合わないと感じる場合、お子さん自身が自分に合った学習方法を見つける手助けをすることが、とても大切だと思います。
      お子さんが自分で学び方を理解し、それを実践できるようになることは、今後の学校生活だけでなく、その先の人生にも大きく役立ちます。残りの小学校生活を、親子で協力しながら充実したものにする素晴らしい決意ですね。
      これからも、お子さんの学びをサポートするためのヒントやアイデアを共有していきますので、ぜひ引き続き動画をご覧ください。お子さんと一緒に素敵な学びの時間をお過ごしください。いつでもサポートが必要な時は、コメントで教えてくださいね。ありがとうございました!

  • @mariamanami880
    @mariamanami880 17 днів тому +2

    いつも見てまーす😊
    国語の点数をあげるためには何をしたらいいでしょうか?? 
    娘は宿題のみでは無理で教科書準拠で3回周りやってやっと90〜100%取れてます。
    でも、模試で初見の問題はボロボロで、、、
    どうしたらいいか分からずなやんでおります。😢
    よろしくお願いします。
    面談の会最高でした。

    • @career_flow
      @career_flow  17 днів тому +2

      いつも動画を見てくださり、ありがとうございます!国語の得点を向上させるための悩み、しっかりと受け止めました。
      国語の学習で成績を安定させるためには、教科書に準拠した復習だけでなく、初見の問題に対する理解力と解答スキルを高める必要があります。ここでいくつかの方法をご提案します。
      国語の得点向上のための学習方法
      1️⃣読解力の強化
      毎日、少しずつでも良いので、さまざまなジャンルの文章を読む習慣をつけることが重要です。例えば、物語、評論、説明文など、教科書に載っていないような内容を含めると良いでしょう。5分間ドリルのような、簡単に読める文章も書店でたくさん並んでますのでよかったら試してみて下さい。
      2️⃣語彙力の増強
      語彙力が読解力を支える重要な要素です。新しい単語に出会ったら、その意味を調べ、例文を作って使ってみるなどして、自分のものにしましょう。近々、国語辞典の動画を更新予定です。そちらで詳細お話させていただきます。
      3️⃣問題解決スキルの向上
      模擬試験や過去の入試問題に挑戦してみることで、初見の問題に対する対処能力を養います。問題を解いた後、なぜその答えが正解なのか、またはなぜ間違えたのかをしっかり分析することが重要です。
      4️⃣模擬試験のフィードバック
      模擬試験の結果を活用して、どの部分が弱いのかを把握し、その部分を重点的に勉強する。また、間違えた問題は何度も復習し、同じ間違いを繰り返さないようにします。
      5️⃣勉強会や塾の利用
      塾や勉強会など、外部のサポートを利用することも一つの手です。専門の指導者からのフィードバックや、他の生徒との刺激が、学習のモチベーション向上につながります。
      国語はただ単に読むだけでなく、内容を深く理解し、それについて考える力が求められます。日常的に様々な文章に触れ、常になぜそうなるのかを考えるクセをつけることが、得点向上への道となります。
      また、面談が有意義だったとのこと、大変うれしく思います!これからもぜひ動画をご覧いただき、お困りの点があれば何でもご相談ください。

    • @mariamanami880
      @mariamanami880 17 днів тому

      @@career_flow
      朝起きて返信があり感動してます😊✨
      1は履修済みなので
      2〜5を頑張って行きたいと思います。
      先生、友人に言っても本📖を読んでと言われますが、そもそも本が苦手で、、、漫画ですら完走出来ずでした。
      読書感想文や作文対策は将来どのように役にたちますか??
      読書感想文を時間をかけてやるか、他の科目を強化するか悩んでます😭
      周りがまだ勉強なんてって言われてしまいひとりでこどもの事を考え悩んでいたので今回フィードバッグして頂き本当に嬉しかったです😭
      今日からまた頑張ってサポートします😊💪!!

    • @career_flow
      @career_flow  16 днів тому +1

      コメントありがとうございます!そして、勉強の進行について共有いただき、感謝します😊
      読書感想文や作文は、ただの課題を超えて、思考力、表現力、理解力を養うための良い手段です。特に読書感想文は、読んだ内容を自分の言葉でどう表現するかを学ぶ絶好の機会となります。これらのスキルは、将来的に学業だけでなく、社会で必要とされる場面が多々あります。例えば、理解したことを人に説明する能力や、自分の考えを論理的にまとめる力は、どんな職業においても価値があると思います。
      本が苦手とのことで、すべての人が長文を読むのが得意とは限りませんが、小さな一歩から始めてみてはいかがでしょうか。例えば、ご興味のある話題やキャラクターが登場する短い記事や短編を選び、それについて少しずつ書いてみるのです。また、漫画であれば、ストーリーの流れや登場人物の心情を考えながら、その理解を深めることも一つの方法です。
      もし読書感想文に多くの時間を割くことが難しい場合は、他の科目の学習を優先し、効率的に学習時間を配分するのも一つの選択です。どのような学習方法を選択するにしても、お子さんの興味や強みを生かし、楽しく学べる環境を整えることが重要だと思います。
      孤独に感じることもあるかと思いますが、お子さんのために一生懸命考え、行動されているご努力は必ず実を結びます。引き続き、お子さんを温かくサポートしてあげてください。わっしょーい!💪😊

  • @user-ru5qe6nn9h
    @user-ru5qe6nn9h Місяць тому +3

    小学1年の息子がいます。
    国語でひらがなを習ってます。「と、く、つ」を逆に書いたり、ハネていなかったりでテストで64点でした😑
    宿題はやりますが綺麗に書きません。
    口出しすると余計嫌がって、グチャグチャに書いてしまいます😢
    宿題もなかなか自分からやりません。
    算数は90点代ですが、国語が…

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому +3

      コメントありがとうございます。お子さんの国語学習についての悩み、共感します💦ひらがなの書き順や形がまだ不安定なのは、小学1年生ではよくあるのですた…心配ですよねぇ。
      国語の勉強、特に文字の練習は、お子さんが楽しく取り組めるような工夫が効果的だと思います。たとえば、お子さんが好きなキャラクターや動物の名前を一緒に書いてみたり、簡単な絵日記を楽しんで書かせるのも一つの方法です。絵しりとりから、文字しりとなんかもしました。とにかく、書くことに対してポジティブな感情を持てるよう、小さな成功体験を積み重ねていくことが大切だと考えています。
      また、書くことに対する苦手意識を和らげるためには、書くプロセスを楽しむことを重視し、完璧を求めるよりも「やってみた」という行動を褒めてあげることが効果的ですね。お子さんが自分のペースで学べるように、焦らずゆっくりとサポートしていきたいですね。
      親としては見ていて気になる部分も多いかと思いますが、お子さんが嫌がるときは少し距離を置いて、子ども自身に考える時間を持たせることも時には必要です。また、お子さんが宿題に取り組む環境を整えることも一つの方法です。静かで集中しやすいスペースを提供し、定期的にその場所で宿題に取り組む習慣をつけることで、自発的に勉強を始めるきっかけになるかもしれません。
      算数での良い成績は素晴らしいですね!国語も得意科目になるよう、お子さんのペースに合わせてサポートしていけると良いですね。引き続き応援しています。わっしょーい✋

    • @user-ru5qe6nn9h
      @user-ru5qe6nn9h Місяць тому +2

      @@career_flow
      分かりやすくありがとうございます😊
      字は入学当初に比べたら、だいぶ上手に書けてます。
      でも、宿題のひらがなプリントの直しが多くて…😅
      まず、字が上手い下手はあとにして宿題を嫌がらずやれるようにしていきたいと思いました。
      私も一緒に「大人の脳トレ漢字ドリル」をやりながら、息子ばかり見ないでやってみようと思います。
      息子と一緒に頑張ります。
      ありがとうございました😊

    • @neyo2992
      @neyo2992 Місяць тому +2

      小2息子がいます。
      宿題をずっと見てきて、小1、小2、今がものすごく大切だなと感じています。でも、どうやってサポートしたらいいのか分かりませんでした。今回、教科書準拠ということを教えてもらったので、まずはそこをチェックしてみます。習い事、何もしておりません。焦ったりします。
      親の言うことを、スッと聞いて、塾にいったり、宿題を自分からするタイプではありません。
      一つ一つの単元をしっかり理解したうえで進めていくことが本当に大切だと改めて学びました。
      今、これを知れて幸いです❤本当にありがとうございます!!!
      勉強が嫌いではないけど、親の言うことをすぐ聞いてやるタイプではない息子にどうやって、アプローチしてあげたらいいかが、日々の悩みです。また、ご教授下さいませ😊

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому +2

      お子さんの学びへのサポートについて考えていらっしゃる姿勢が素晴らしいですね。小学1年生と2年生は確かに学習の基礎を固める大切な時期ですが、お子さんが自ら進んで学ぶように導くには、興味を引くアプローチが効果的ですね。
      お子さんが親御さんの指示をすぐには受け入れないタイプであれば、学びをゲーム化するような方法を取り入れてみるのが良いかもしれません。例えば、学習内容に関連するクイズを出したり、宿題を小さなステップに分けて、各ステップごとに小さな報酬を設けることで、モチベーションを高めることができます。
      また、お子さんが特に興味を持つ分野を見つけ、その興味を深めるような追加の活動を取り入れるのも一つの方法です。興味がある分野を通じて学びたい意欲を育てることができれば、他の学習内容にも前向きに取り組むようになるかもしれません。
      習い事をしていないとのことですが、それも全く問題ありません。お子さんに合ったペースで進めることが最も重要です。焦らず、お子さんが楽しみながら学べるような環境を整えてあげることが、長期的に見て最良のサポートになるでしょう。
      今後も学びに対するアプローチや、日々の学習での小さな成功をどう支援するかについてお話しできればと思います。お子さんの学びに対する愛情とサポートを感じていますので、一緒に頑張っていきましょう!

  • @yushun5354
    @yushun5354 23 дні тому +1

    最近の小学生の宿題、だいぶ減りましたね。

    • @career_flow
      @career_flow  23 дні тому +2

      確かに、最近の小学生の宿題は昔に比べて減っているように感じますね。宿題が減ることで、家庭での学習サポートがさらに重要になってきていると考えています。子供たちが自分で学ぶ力を育てるためにも、保護者の皆さんがどのようにサポートするかが大切ですね。子供が興味をもてるような学習活動を一緒に考えたり、一緒に学ぶ時間を持つことが、子供の学びにとってプラスに働くはずです。家庭での積極的な関わりが、子供の学力向上につながると思うので、頑張ってください!応援しています!わっしょーい✋