【平安時代】なぜ東北で黄金郷が作られた?奥州藤原氏と世界遺産「平泉」誕生の物語に迫る!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 23 бер 2024
  • 今、大河ドラマでも舞台となっている京都の平安時代ですが、その頃東北地方では都とはまた違う壮絶なドラマが繰り広げられていたのです。
    ーなぜ東北に黄金の都市が作られたのか?
    ー続く争いで疲弊していた東北をまとめ上げた、ある人物の強い想いとは?
    今の東北の礎ができた歴史秘話に迫ります!
    ============================================================
    ■メンバーシップ参加お待ちしています!
    メンバーシップでは、私のチャンネル内で特製絵文字を使用できるようになります!メンバーが増えれば、絵文字も沢山作れるそうなので、私の「絵文字を作りたい!」という野望に賛同してくださる方、ぜひ入ってください!笑
    / @sukimanidaria
    ※月額90円です
    ■サブチャンネルもできたのでチェックしてね↓
    【サブチャンネル】: ダリアのダイアリー
    / @daria_diary_jp
    ■ SNSぜひ見にきてね!
    【instagram】→@sukimani_daria
    【X】→ @skimani_daria
    -------------------------
    ■お仕事の依頼などありましたらこちらから!
    daria.jp2019@gmail.com
    旅行、ホテル、交通、博物館などの施設等、当チャンネル(サブチャンネル「ダリアのダイアリー」を含む)に関連するPRのご相談承ります。
    ※基本お仕事以外のメール返信はすみません🙇‍♀️
    -------------------------
    #奥州藤原 #平泉 #中尊寺 #歴史 #やさしい歴史

КОМЕНТАРІ • 200

  • @toriri-service
    @toriri-service 2 місяці тому +17

    醜い争いはすべきではない。
    いつの時代も争いの無い 平和な社会が一番ですよね🥲

  • @Data_analyst.
    @Data_analyst. 2 місяці тому +16

    東北には、佐渡金山ばかりでなく、世界屈指の金鉱脈の恐山がありますからね。

  • @hitosimiya7312
    @hitosimiya7312 2 місяці тому +33

    藤原清衡がいかに気高く生き平和への思いを背負ったのか良く分かりました 清衡の言葉を聞いていた時に
    今の時代に一番必要な人だと思った矢先 ダリヤさんも感極まり同じことを言い私も感極まってしまいました
    何を持って平和と言えるのか考えさせられる内容でした。  ありがとうございます。

  • @moon-festa
    @moon-festa 2 місяці тому +12

    九州に生まれましたけど、なぜか東北が気になることが多いんです。
    いつも、ありがとうございます!

    • @user-qs4th6mk4s
      @user-qs4th6mk4s Місяць тому +2

      福島県郡山市久留米が、明治の頃、安積開墾に久留米藩の侍軍団が開墾し町を作った時、自分たちの故郷を忘れない様に久留米と命名したんだよ。

  • @yoshifumiT
    @yoshifumiT 2 місяці тому +29

    良く調べられてくださいました。清衡のような武人は、武士の歴史の中にも多いのです。平泉がシルクロードの終端となったのは、蝦夷の人々が清衡を深く信頼してくれたからだと思います。これが出来るのが真のもののふという者です。

  • @kenichiota897
    @kenichiota897 2 місяці тому +11

    日本の歴史を知って涙を流してくれた貴方は日本の宝です🎉

    • @user-tj6pp9rv5o
      @user-tj6pp9rv5o 2 місяці тому +2

      日本の歴史というより東北の歴史

  • @toriri-service
    @toriri-service 2 місяці тому +11

    なるほど。
    『利根川東遷事業』は 暴れ川から流域の街を守る以外に『東北の武士を江戸へ行きやすくする』目的もあったんですね。
    言われてみれば 納得です。

  • @Hasumi-Hiroyuki
    @Hasumi-Hiroyuki 2 місяці тому +41

    エルドラド、ジパング、よく聞く言葉ですがそこまで深い意味があるとは知りませんでした。
    話しの途中で涙ぐむダリアさんを見てあなたの日本の歴史に対する愛は紛れもなく本物だと実感し、改めて感激しました。

  • @user-kd7mr4ze9g
    @user-kd7mr4ze9g 2 місяці тому +18

    今更ながら、貴方の日本語、歴史探訪、ビックリします。

  • @ff9954
    @ff9954 2 місяці тому +20

    中尊寺素晴らしいですね
    戦乱の無い皆が平和に暮らせる極楽浄土をつくりたかったのですかね
    この世から争いが無くなれば良いのにね…

  • @user-cu3lp6wc4v
    @user-cu3lp6wc4v 2 місяці тому +8

    ダリアさん、貴方は日本の歩く平和への礎です。
      何度かか行った事はあったのですけど、当時はあまり覚えてないのが悔しい。 ただ雰囲気は高野山に似てますよね。
     混迷のまほろば、兵どもの戦果にならない平穏無事を今後も信じてます。

  • @user-ce3vf1yj6l
    @user-ce3vf1yj6l 2 місяці тому +8

    ありがとう😊
    私も6年前に一人旅で平泉にも行ったことがありますね。とても落ち着きのある、歴史ある町でした。黄金の話は誰もが取り上げますが、大陸との交易で富を築いたとも聞いてます。中国の商人達を通じて黄金の噂は広く伝わっていたとしても不思議ではありませんね。😊

  • @user-kv3rz7wd1k
    @user-kv3rz7wd1k 2 місяці тому +13

    奥州藤原氏がテーマの大河ドラマ「炎立つ」は面白かった。まさにダリアさんがこの動画で語っているような内容でした。
    奥州独立を目指す藤原清衡は村上弘明さん、武士の力を示そうとする源義家を佐藤浩市さんが演じて、考え方の違いから両者がぶつかり合い、非常に見応えがありました。

  • @JINATAHISAKAZU
    @JINATAHISAKAZU 2 місяці тому +14

    秀作ですね❣!大谷翔平の平の字は、平泉から名づけたと大谷のお父さんが、おっしゃっておられました。

  • @user-vg7zy7dq8x
    @user-vg7zy7dq8x 2 місяці тому +18

    京都在住ですが、平泉は興味があって2度ほど、訪問してます。今回のお話もとても面白かったです。

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  2 місяці тому +5

      楽しんでいただけるような動画を作れてとても嬉しいです^^ 実は京都の動画も予定しているので、楽しみにしていてください

  • @user-dd6lm9jd5n
    @user-dd6lm9jd5n 2 місяці тому +13

    一刻も早く、ウクライナに平和を。
    そして、それからの繁栄に日本がお役に立てますように。
    ありがとう。

  • @user-sj1zz9df9w
    @user-sj1zz9df9w 2 місяці тому +8

    日本人みたいだな。知識がある。素晴らしい方です。

  • @user-kh8zg9nw5c
    @user-kh8zg9nw5c 2 місяці тому +16

    平安時代は私にとって忘れられた存在です
    平泉の物語は全然知りませんでした
    ダリアさんの解説で何となく分かる気がします

  • @slc6695
    @slc6695 2 місяці тому +83

    今回も素晴らしい動画でした。ダリアさんの世界平和への想いが伝わって来て、とても感動しました。世界中の指導者に見て欲しい動画ですね。

  • @spankohyayo
    @spankohyayo 2 місяці тому +30

    感動をありがとう!平和は永遠の課題なのですね。

  • @kabutaro1961
    @kabutaro1961 2 місяці тому +9

    力作の投稿ありがとうございます。
    大河ドラマ 炎立つを思い出しました。義経終焉の地でもありますね。

  • @eijit7582
    @eijit7582 2 місяці тому +17

    以前中尊寺金色堂に行きました。このダリア先生の講義受けていたら、もっと素晴らしい感動したと思います。ありがとうございます。🙏

  • @user-xc4il1um4i
    @user-xc4il1um4i 2 місяці тому +11

    先生やはり凄い。私も途中迄調べて今したが、あちこちに調べが及んでいるうちに途中挫折です。情けないです。

  • @user-qg1ps1tw8j
    @user-qg1ps1tw8j 2 місяці тому +13

    レベルの高い動画配信有難うございます。日本人でも知らないことを良く調べて、日本語で簡潔にまとめられていることに感心させられます。また、日本の文化・歴史・鉄道などを愛して下さり有難うございます。今後も期待していますので、頑張って下さい。

  • @user-kt9xe6bh4k
    @user-kt9xe6bh4k 2 місяці тому +34

    ダリア様 貴女様の感涙に・・私も貰い泣きをしました😢😢😢😢
    本当に感動しました。
    お疲れ様でした。また、ありがとうございました。

  • @genchan1224able
    @genchan1224able 2 місяці тому +6

    勝手な妄想ですが、「もののけ姫」に登場するアシタカは東北地方の山中の村に住んでいたのではないかなと思います✨大変勉強になりました。また岩手県の平泉にお邪魔したくなりました。

  • @user-vh6qv3sh1d
    @user-vh6qv3sh1d 2 місяці тому +22

    ダリアさん泣かないでこちらも感動してきましたたまには東北もいいですよ!先日のスキーも良かったです本当はスキーの才能があるのでは?
    次回の動画楽しみにしております!

  • @user-bm8qv2in8f
    @user-bm8qv2in8f 2 місяці тому +7

    平泉に行かれたんですね、自分ももう昨年の事になりますが、平泉に行きました。
    何年振りか・・もはや思い出せないくらいですが、過去にも一度行った事があります。
    平泉では中尊寺と毛越寺を見て回りました、そして平泉の駅前でわんこ蕎麦を食べました。
    中尊寺では当然、金色堂(光堂)を見ました。
    今でも思うのですが、日本の仏像の制作技術は、鎌倉以前のこの時期がピークで、その後は廃れたのだと思います。
    鎌倉だと一刀彫とかが盛んになって来るので、金色堂にある仏像のような仏像はなかなか。
    やはり運慶・快慶をピークとしていると思います。
    この時代に、京都の仏師が東北に招かれ、仏を彫ったのかと思うと、その苦労が偲ばれます。

  • @user-xy6kx4ey2d
    @user-xy6kx4ey2d 2 місяці тому +65

    平泉の神社仏閣が、全て残っていたら、今の京都と並ぶ美しい東北の都になっていただろうと思うと、非常に残念でなりません。

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  2 місяці тому +10

      当時の平泉はどういうものだったのか想像するしかありませんね😌 でも残った跡地を歩いで自分でイメージするのもまた楽しいです!

    • @user-kh4de4ir1h
      @user-kh4de4ir1h Місяць тому +2

      残ってないのは理由がある! 残念というのはその時代に生きた人に失礼だよ、意味がある!

    • @user-xy6kx4ey2d
      @user-xy6kx4ey2d Місяць тому

      ​​@@user-kh4de4ir1h
      日本には再建された神社仏閣が数多ある。再建できなかった事情や理由を咎めたり責めている訳では無い。単に惜しみ残念だと言っているだけだ。
      その気持ちを否定するなら、奈良の大仏の再建や、各地の城の再建、伝統的建築物の再建はなされない筈。何も消失した全てを再建すべきと言ってる
      訳では無い。単に残念な気持ちだと言ってるだけだ。この気持ちがあればこそ、大仏は幾度も再建されたし熊本城も再建されつつある。惜しみ残念がる気持ちがなければ伝統なんて残せないよ!

  • @user-ls4to5kb5s
    @user-ls4to5kb5s 2 місяці тому +20

    今回もありがとうです。いつものことながら 、よく調べているし、日本語がすごく上達しています。最初の頃から比べると、素晴らしいです。嫉妬、妬みさえも感じさせるほどです。
    中学校の社会科の教科書に採用して欲しいほどです。多くの子供たちが歴史に興味を持ってくれるでしょうね。久しぶりに平泉を思い出しました、ありがとう、とても良かったですよ。

  • @yasumusashi7181
    @yasumusashi7181 2 місяці тому +7

    藤原三代を縄文時代からひも解くあたりはさすがですね。一般では気が付かない。

  • @user-uc7bn4ve5s
    @user-uc7bn4ve5s 2 місяці тому +17

    歴史で習った地方都市というイメージが変わりました。平安京と同程度の人口があったとは初耳です。シルクロードの終着地、採掘しやすい金鉱脈、長く続いた抗争を経た平和への願い、とても分かりやすい解説でした。😺

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  2 місяці тому +7

      ありがとうございます😊 都とはまた別の視点で見た平安時代も面白いですよね!

  • @safari6644
    @safari6644 2 місяці тому +12

    このままTV放映できるレベルですよ🙂素晴らしいでき映えです🎉

  • @user-zg5qs5ei5k
    @user-zg5qs5ei5k 2 місяці тому +9

    本当に、ダリアさんには頭が下がります♩
    日本の歴史が本当に好きなのですね♩
    私の様な日本人が、知らない歴史を、どこ迄知っているのやら?
    日本の、歴史の先生に成れますよ♩
    恐れ入ります♩
    HI♩

  • @minoh101
    @minoh101 2 місяці тому +22

    先生、今日も感動をありがとうございました。兵どもが夢のあと。また、訪れたくなりました。

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  2 місяці тому +4

      温かいお言葉ありがとうございます!とても嬉しいです!!🥹✨

  • @user-fh5nz9wk4t
    @user-fh5nz9wk4t 2 місяці тому +12

    ダリアさん、今回も素晴らしい動画をありがとうございます。
    今でこそ東北は平泉の存在によって文化的価値を認められていますが、ひと昔前までは東北といえば未開の地、野蛮な土地(蝦夷、アテルイなどに代表されます)として語られることが一般的だったかと思います。歴史の表舞台に登場するのはいつも西日本であり、歴史は勝者によって作られるの言葉どおり、私達の東北は「東北の歴史は敗北の歴史だ」などと表現されることさえあるほどで、そんな自身の出自を忌まわしく思ったりもしたものです。でも藤原清衡公が平和を願う崇高な理想を掲げて平泉で生きていたことや、自分の地元の人たちの素朴で優しい温かい心根を思い出しながら、これが東北に根差した東北人の矜持?なのかなと、どこか深く自分の存在を肯定してくれたかのような安心感を覚えました。
    ダリアさんが涙ぐみながら語ってくれたことを、忘れずに生きていけたらいいなと思います。ダリアさんの母国ウクライナのみなさんも、我々東北人のように粘り強く平和を求める心を無くさずに、いつか安心して暮らせるときを勝ち取れることを願っています。
    長文失礼しました。

  • @1959coupe
    @1959coupe 2 місяці тому +9

    素晴らしい動画をありがとうございました。
    時代は変わりますが松尾芭蕉の『奥の細道』の平泉の部分は文学の珠玉だと個人的には感じています。ダリアさんの感涙される様子は、「時の移るまで涙を落とし侍りぬ」という芭蕉の姿に重なるものがありました。

  • @user-ci1ge9bp5y
    @user-ci1ge9bp5y 2 місяці тому +48

    ダリアさんありがとうございます。ダリアさんの日本史の解説には頭だ下がります。
    いつも感謝をしながら、日本史を勉強させていただいています。

  • @user-rr4dc4mq9q
    @user-rr4dc4mq9q 2 місяці тому +17

    話し方が美しい♪

  • @sergeinechaev3429
    @sergeinechaev3429 2 місяці тому +57

    母国ウクライナの現在の有り様と重なったのだね
    平和ほど尊いものはない

    • @dodesyo1
      @dodesyo1 2 місяці тому +2

      戦いと戦いの間が平和ですね。「平和が尊い」の価値観は絶対ではない。
      軍備を怠り兵役をやめ兵器開発をやめたウクライナの自業自得でウクライナの政治が悪いと思う。普通は、軍備を減らすと軍事条約を増やして近隣諸国と軍事訓練する。
      でも何もしない独立わずか20年のウクライナ。自業自得だと思う。
      戦いの準備をしてる時間が泣掛ければ長いほど平和の時間は長い。
      約300年江戸時代が平和だったのは、外様諸藩への軍備準備を欠かさず実施した徳川家の用心深さが、平和な時代=徳川軍事独裁時代を築いている。
      「平和は尊い」の命題の真偽は議論の余地がある。
      平和とはだれかの軍事独裁を意味するので、各民族各国(日本人各地方のおくに)人権や平等の精神があるかどうかは、政治の内容次第です。
      現在北朝鮮や北京が平和であるが、そこの民衆にとって平和が尊いかは価値観の相違があると予想される。戦わない民族には人権はない。これが歴史事実。

    • @user-zv8bx5yb5u
      @user-zv8bx5yb5u 2 місяці тому +2

      ​@@dodesyo1それって一番言わないといけないのは日本人であるお花畑の人々

    • @dodesyo1
      @dodesyo1 2 місяці тому

      @@user-zv8bx5yb5u
      日本は中ロが日本に侵略戦争を仕掛けてくる最大の危機の中にいる。
      電気代の再エネ賦課金8兆円が習近平に城のしてる河野太郎。
      日本人の金で、軍事費を増やす習近平。
      ウクライナに3兆円をすでに払った日本。
      あほな外国支援をせず、全額自衛隊&国防費に回すときです。

    • @jps4062
      @jps4062 Місяць тому

      ​@@dodesyo1政府としては核が向いてるし、原子力発電があるし、だからそれでよいと思います。ですが、これだけ情報が錯綜すれば、何が1番不味いかと見当はついてきます、一般人でもです。モーけてるやつは誰だー。

    • @dodesyo1
      @dodesyo1 Місяць тому

      @@user-zv8bx5yb5u 日本語が逆。
      脳みそがお花畑である日本人は、平和の意味を軍拡と理解すべき人々ですね。
      軍拡をしていたソ連と米国は戦争してません。
      日英同盟があり軍拡をしていた日本欧米列強は戦争してません。
      日英同盟破棄と日英米での海軍軍縮条約で、大東亜戦争になった現実を知るべきです。
      軍拡と軍事同盟こそが平和の象徴で実行力があるのです。歴史が何度も「軍事同盟と軍拡は平和だ」と証明している。

  • @koushien-studium
    @koushien-studium 2 місяці тому +15

    ダリアさん、今回も素敵な動画をありがとうございました。奥州藤原氏については源義経との関りが有名ですが、清衡のことはよく知りませんでした。清衡の悲しい過去と平和への強い思いが伝わりました。ダリアさんの涙が現在の辛い現状への思いと重なって心を打たれました。本当に清衡が現在の紛争地域にいてくれたらと思います!!お体を大切に次の配信をお待ちしています・・

  • @hidehikotorii
    @hidehikotorii 2 місяці тому +11

    相変わらずの美しい人の美しい声による懇切丁寧な説明。眼福、耳福。

  • @hawaiiansnow18
    @hawaiiansnow18 Місяць тому +1

    東北の出身です。こんなにも多くの血が流れ、悲しい歴史があったのは、知りませんでした。ダリアさん、ありがとうございます。感涙

  • @eduwardotan1879
    @eduwardotan1879 2 місяці тому +8

    ダリアさんには、とても感心します。日本人でも知らない歴史に興味を持ってくれて、ありがとう。

  • @user-ly7ib4nv3o
    @user-ly7ib4nv3o 2 місяці тому +10

    平泉金色堂・・一度は拝礼したいと思っています。貴女の内容のクオリティー高い洞察を拝聴しながらますますその思いを大きくしました。39~

  • @masamitakeuchi1829
    @masamitakeuchi1829 2 місяці тому +30

    今回も大変有意義な動画ありがとうございました。何年も前に訪れた平泉懐かしく振り替えなながらダリアさんの深い歴史探訪のお話を聞き入りました。

  • @user-zg6dv3sh4s
    @user-zg6dv3sh4s 2 місяці тому +8

    外国人のダリアさんに歴史を教わると思いませんでした。
    勉強になりました。
    こんなにもこの国を好きになってくれて感謝します。

    • @user-od6ku3zz3e
      @user-od6ku3zz3e Місяць тому

      外国人だからこそ、でしょう。
      北ち⚪︎う鮮やト◯クメ◯スタンの歴史を現地民よりも私の方が知ってますし。

  • @user-mk6ce7pe3s
    @user-mk6ce7pe3s 2 місяці тому +6

    キンキラキンの建物と義経が逃げていった場所というくらいで、あまり興味がありませんでしたが、ついつい見ちゃいました
    へ~っ 勉強になりました

  • @user-tg1bg1kh7q
    @user-tg1bg1kh7q 2 місяці тому +6

    素晴らしい動画ありがとうございました。平泉が貿易で世界と繋がって居た文化で平和を実現した都市だったとは初めて知りました。

  • @user-ly2ml1tg2z
    @user-ly2ml1tg2z 2 місяці тому +8

    ダリアさんは一途な方ですね、今日もピーポイントで教えて下さいまして有難うございます、感謝、感激しました!😊

  • @Ataruu
    @Ataruu 2 місяці тому +4

    平泉は何度か訪れましたが、黄金のイメージは金色堂ぐらいしかないです。でも、雪が積もる金色堂はそれだけでここに来てよかったと思わせてくれます。藤原の郷は知りませんでした・・・・今度行ってみますw かつての柳の御所遺構とか街並みが、ARで再現できればもっと楽しく散策できるかなと思ったりしました。

  • @user-ne9yk3od5p
    @user-ne9yk3od5p 2 місяці тому +5

    清衡願文の悠久メッセージ性に感動。
    書写して残した北畠顕家もエライ。

  • @kubo_chan
    @kubo_chan 2 місяці тому +14

    ダリアさん、チャンネル登録者数8万人達成おめでとうございます🎊
    チャンネルが大きくなってきた感じがしますね😊
    また、今回のダリアさんの力の入った動画公開ありがとうございます❗️随所に力の入り具合を感じたとても素晴らしい動画でした✨
    ダリアさんの涙には胸を締め付けられる思いでした。真面目に生きている人が笑顔で前向きに過ごせる世界になるといいですね。
    これからも応援しています🏵️

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  2 місяці тому +8

      ご視聴と大きな応援をありがとうございます☺️
      とても嬉しいことに、見にきてくださる皆さんのおかげで少しずつチャンネルも大きくなってきました。それでも初心を忘れずに今後も楽しく動画を作っていこうと思います♪
      私が日本の文化や歴史を勉強して思ったこと、面白いな/感動したなって思ったことを動画という形で皆さんに共有して沢山見てもらって、気持ちを分かち合ったり別の角度からの感想をもらったりすることが何よりもやりがいに感じ、楽しいと思っています😌
      これからもこの想いを大切に動画を作っていきますので、どうぞこれからも楽しみに見に来てください✨ 応援、本当にありがとうございます‼️

  • @lemonchan893
    @lemonchan893 2 місяці тому +6

    一度、平泉に行ったことありますがまた行こうと思います😊悠久の時を経て人物、文化考えさせられますね!ありがとう😁

  • @user-hn6gz1ik7t
    @user-hn6gz1ik7t 2 місяці тому +15

    素晴らしい「歴史ロマンの旅」でした。東北が黄金郷だったとは知りませんでした。
    新しい知識を有難うございました。

  • @user-wu3ek9og1e
    @user-wu3ek9og1e 2 місяці тому +7

    ダリアさんこんばんは
    私の心の拠りどころとルーツは東北にあります 中尊寺は行ったことはありませんが想いが重なり感動しました 青森は奥入瀬 岩手は八幡平 秋田の角館 山形は上杉の米沢 杜の都仙台、作並 そして福島の会津 他にも沢山魅力的な所がありますが 黄金の郷 輝く都 素晴らしいですね この動画でダリアさんの輝く都を見えた思いがします 次の動画も楽しみにします チャンネル登録しました🚇

  • @user-gc9wr7vz3h
    @user-gc9wr7vz3h 2 місяці тому +27

    本当に毎回凄い動画良く調べていますね。日本人も知らない事、どうやって調べているの。本当に関心します🙇また貴女の楽しい動画楽しみにまってます。ジヤーネマタネ!

  • @user-kl5uc2kz8l
    @user-kl5uc2kz8l 2 місяці тому +10

    奥州藤原氏の物語はNHK大河ドラマ
    「炎立つ(ほむらたつ)」(1993年7月~1994年3月)の題名で放送されていました!
    なかなか面白かったので、毎週楽しく視ていました記憶があります😀
    それと補足ですが、
    清原清衡(後の藤原清衡)VS清原家衡の戦いは
    「後三年の役(ごさんねんのえき)」
    といい清衡側には源義家が介入します!
    源義家は鎌倉幕府をひらいた源頼朝の直系の先祖にあたります!
    奥州藤原氏の誕生を手助けしたのが源義家ですが
    その子孫の頼朝が奥州藤原氏を滅ぼすとは😰😰
    皮肉なものですね😢😢

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  2 місяці тому +6

      応援ありがとうございます。楽しんでいただけたなら嬉しいです^^ また、補足もありがとうございます。
      炎立つ、見てみたい!!😍✨「光る君へ」を見始めてから過去の大河ドラマにも興味を持ったので、もし他にもおすすめがありましたら、ぜひ教えてください😌

  • @myoujinnfuru5649
    @myoujinnfuru5649 2 місяці тому +5

    イメージで東北というと雪に閉ざされた寒村地帯という印象があるけど、平安時代は「平安海進」という地球温暖化の時期に当たります。海面が50-200㎝上昇。
    いわゆる朝廷を本拠とした関西地方は温暖化の影響で気温の上昇、農地が干ばつや台風や豪雨による災害の激甚化、海面水位の上昇などで問題を抱えていたとされます。一方、関東以北は地球温暖化の影響で穀物などの豊作をもたらしたという。
    関東以北という事は平安時代の東北も同様で寒冷地から温暖湿潤な気候になって穀物など豊富に実る豊かななる土地となった可能性が高い。
    北上川流域など平安時代は豊かな穀倉地域だった可能性がありますね。特に藤原三代の時期。
    源頼朝がいた時代をピークに急激に寒冷化していくという感じだと思いますね。
    江戸時代は小氷期で東北地方は確実に寒冷地化してしまいました。東北は厳しいというイメージは江戸期の影響が強い。
    この平安時代の「平安海進&温暖化」と東北の藤原氏の栄華繁栄は何か関係ありそうな気がしている。個人意見^^
    奥州藤原氏の繁栄滅亡と東北の気候に関して誰も言う人はいないけど^^
    地球温暖化によって氷の壁が解け、北方地域の交易が容易になった可能性がありますね。外ヶ浜から渡島蝦夷(わたりしまえみし)との交易など
    ちなみに源頼朝がいた鎌倉の地は鉄壁の防御でしたが、新田義貞が鎌倉に侵攻した時、おそらく平安海進は終わっていて海面が下降していて鉄壁だった筈の稲村ヶ崎から侵入突破された。可能性あり
    日本の朝廷が東北征伐に積極的になる時期は平安時代。領地の拡大&租税の徴収はもちろんですが、東北自体が作物など豊かな地になっていた可能性を示唆

  • @Satomori323
    @Satomori323 2 місяці тому +5

    もう、皆さんが私が思ってる事言いたい事全て言って下さっています。
    学校ではこれほど詳細に歴史を教えてくれるわけではないので、今改めて自分の国について学んでいる感じです。
    余計な事だけど、私はいつもダリアさんが
    「~~なんだよね。」
    って言うたび、ホッコリしているんです☺

  • @KK-wc8me
    @KK-wc8me 2 місяці тому +11

    よくここまで調べましたね!凄すぎる!

  • @yoshikatsuwatanabe2869
    @yoshikatsuwatanabe2869 2 місяці тому +9

    素晴らしい内容がいつもわかりやすく面白くて凄いですね。
    日本人より勉強してますね。

  • @user-yf2wm5tc3v
    @user-yf2wm5tc3v 2 місяці тому +7

    東北人の根底にあるの魂をみた気がするような動画でした。楽しかったです。余談ですが安倍氏は安倍元総理の先祖と聞いたような気がする。

    • @user-kl5uc2kz8l
      @user-kl5uc2kz8l 2 місяці тому

      そうなん?
      安倍元総理って、山口出身だけど
      離れすぎじゃない!?

    • @user-fs5kh9bc4u
      @user-fs5kh9bc4u Місяць тому

      まつろわぬ東北の蝦夷安倍氏から、まつろう民、安倍氏となり、朝廷からの信任を得て、山口県方面に派遣され、根付いたと、何処かのコメント欄に有りました。
      安倍氏の長身は、長髄彦の系列なのか、弥生人の系列なのか、大陸からの系列なのか、どれなんだろう?と思っています。
      大谷翔平も長髄彦の系列?

  • @toffy6508
    @toffy6508 2 місяці тому +9

    映像がととてもキレイでした😊それと詳しい歴史解説ありがとうございます✨
    幼少期に中尊寺に行きましたが、大人になった今、改めて行きたいなと思いました!

  • @yoshiyoshi3241
    @yoshiyoshi3241 2 місяці тому +10

    いつもながら素晴らしい編集、流石!

  • @ksaijo4748
    @ksaijo4748 2 місяці тому +8

    興味深い動画をありがとうございました!いつの時代も願うことは一緒ですね、、
    同じ東北で言えば、震災で大きな被害を受けた土地ですが、日本三景の宮城県の松島もステキな場所です🙂
    ・二条城の大工たちが関わった国宝の瑞巌寺
    ・ヨーロッパの影響を受けたユニークなデザインの円通院とその庭園
    ・松尾芭蕉も訪れて、弟子の曾良が詩を詠んでいる
    ・足元の見える透橋と33年に一度開帳する五大堂
    ・京都伏見から江戸、江戸から松島と2回も移築された観瀾亭
    これからも応援しています📣

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  Місяць тому +1

      返事が遅くなってしまいすみませんm(_ _)m
      ご支援とたくさんの場所のおすすめ、本当にありがとうございます!!知らない場所ばかりで、機会がありましたら行ってみたいです
      松島は日本に来た頃一度行ったのですが、日本の歴史をまだあまり知らなくて、次は歴史を見に行きたいです☺️✨
      動画を楽しみにしていてください~♪

  • @user-tq6ku9ml2e
    @user-tq6ku9ml2e 2 місяці тому +10

    日本の歴史に今の貴女の気持ちを重ねた涙に
    心打たれました。ありがとうございます。

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  2 місяці тому +4

      ご支援ありがとうございます
      平安時代は私の大好きな時代の一つで、平泉の歴史は特に感動したので、その面白さが動画で伝わったなら嬉しいです!!

  • @RoadsterZYT
    @RoadsterZYT 2 місяці тому +10

    金がたくさん採れたんだろうなとは思っていましたが、色んな歴史があったんですね。

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  2 місяці тому +5

      ただ「カッコいい、自慢できるものを建てよう」としたわけでなく、そこには平和を願う清衡の強い思いがあったんだと知って、改めて金色堂の凄さを実感しました☺️

  • @user-ut2vk9mq1e
    @user-ut2vk9mq1e 2 місяці тому +6

    本当に穏やかな気持ちで観れる動画をありがとう😊

  • @safari6644
    @safari6644 2 місяці тому +6

    やっと視聴できました、遅くなってすみません😣💦⤵️
    平泉ということで我が故郷は一関🍀隣ですから、、、というより当時は同じ地域だったのでしょうかね?
    視聴始まると同時に何故か鳥肌が立ってきました😲
    地元でありながらダリヤさんより知らないという、、、情けなさ😅
    ということで勉強させて頂きました。
    ダリヤさんの故郷とも地政学的に似ているのですね。インフラは何より重要な要素ですからね。私の地元 千厩町には「三枚山」という名字の人がいますが当時は名古屋城の金のシャチホコの鱗三枚献上したからだとか!?
    冒頭に出てきた安倍氏といえばあの偉大な政治家安倍元総理のお父さん安倍晋太郎さんのご先祖と言われています。その事もあってダリヤさんの涙に誘われてうるうる😢しました。
    蝦夷のリーダーだった阿弖流為は坂之上田村麻呂によって京都に連行され大阪で処刑されましたね。刑場となった現在の大阪枚方市に碑がありお参りしました。ダリヤさん🌻平泉をテーマにしてくださってありがとうございます🙇🙇🙇
    ちなみに、江刺の「藤原の郷」も行ったことありますよ😃歴史を調べてから行けばたくさん勉強できる場所ですね🙂

  • @user-xc4il1um4i
    @user-xc4il1um4i 2 місяці тому +16

    先生、最高です。ここまで解説くださりとても、とても感謝します。

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  2 місяці тому +1

      ありがとうございます😊

  • @hm7903
    @hm7903 2 місяці тому +11

    平和国家建設の大志を抱いた清衡の藤原家が滅亡するまでの功績、今どきの政治家を見て悲しくなる!
    ダリアさん素晴らしい動画ありがとう♡

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  2 місяці тому +8

      ご視聴と大きな応援をありがとうございます!😌
      確かに「平和な世界」っと一言で言っても難しいのはわかりますが、それでも平和であることが本当に大切で非常に尊いものなんだと思います。
      だからこそ、平和な時間を大切に過ごしていきたいと思っています☺️

  • @kazucoon7507
    @kazucoon7507 2 місяці тому +6

    この動画とはさほど関連ありませんが、あたしの地元の先祖の事として、コメントしたいと思います。
    少し前の時代、平泉に隣接する今の奥州市に阿弖流為(アテルイ)が勢力を誇っていました。朝廷の蝦夷征伐で破れましたが。
    実際、戦った朝廷側の坂上田村麻呂が彼らの武勇を惜しみ、阿弖流為たちの助命嘆願しましたが、公家たちの反対で処刑されました。清水寺境内に阿弖流為と母禮の顕彰碑「北雄の碑」がありますね。

  • @user-hl3rs2mc5b
    @user-hl3rs2mc5b 8 днів тому +1

    ダリアさんは日本人以上に歴史詳しく教えてもらって感謝しています。優しい声で聞き惚れてしまいます!どんなアナウンサーよりも聞きやすく凄く勉強になりました!ありがとうございます🙏🤩

  • @user-wk3td1bd3z
    @user-wk3td1bd3z 2 місяці тому +7

    素晴らしい動画でした
    日本の歴史の事を色々と知っていてすごいです!
    平泉は私の地元で素敵に紹介してくれてとても嬉しいです😉

  • @user-et2ng7og6s
    @user-et2ng7og6s Місяць тому +2

    単なる成金趣味で金を使っていたと思っていました。
    こんなに深い思いがこもっていたとは知りませんでした。

  • @nbnr1
    @nbnr1 2 місяці тому +6

    平泉とは隣町の住人ですが、平泉の動画をありがとうございます。
    よく調べてあるなぁと感心しながら拝見しました。
    岩手には良質な砂鉄も採れていましたので、玉鋼も作られていたのかと思います。
    そして平泉から東に北上川を渡った北上山地側には、当時、鉄砲を生産して
    いた跡地が神社として残されています。
    (^_-)b

  • @GK-zk5jo
    @GK-zk5jo 2 місяці тому +5

    ダリアさん、あなたは日本人以上に日本人らしい!
    素晴らしい動画ありがとう❤

    • @user-od6ku3zz3e
      @user-od6ku3zz3e Місяць тому

      外国人だからこそ洗脳管理教育から逃れられて正確な日本史を学べたんじゃないですか?
      例えば、北ち⚪︎う鮮人民よりも我々の方が北ち⚪︎う鮮史に詳しいからといって
      「日本人の貴方の方が北ち⚪︎う鮮人民よりも、ずっと北⚪︎鮮人らしい」と尊敬されるようなモノかと。

  • @videoviewer7184
    @videoviewer7184 2 місяці тому +15

    中尊寺は訪れたことがあり「なぜ、こんな所にこんな文化が」と思いましたが、今回の動画で「なるほど~」と納得しました。ありがとうございます。ツボとなる知識をダリアさんが分かり易くまとめて教えてくださることに感謝です。そして、ダリアさんが知性溢れる表情で語る姿も素晴らしいです。

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  2 місяці тому +5

      いつも見に来てくださりありがとうございます
      中尊寺の金色堂は感動しますね!他では見たことのない繊細さです✨ それを建立した清衡の目的は自己主張ではなく、平和を築くためだったのがとても感慨深いですね。。😌
      奥州藤原氏が作ったももは間違いなく東北の礎になったと思います!

  • @user-lb5zc2gz3f
    @user-lb5zc2gz3f 2 місяці тому +3

    きれいな映像ありがとうございます。平安朝廷と蝦夷の戦いの過程で、服属した蝦夷の多くが、関東から遠く九州に至るまで俘囚(ふしゅう)として移住させられました。国々の国司の下、軍事、警察、土木に従事させられました。彼らはもちろんその近隣住民から蔑視されたのは言うまでもありません。今も残る被差別部落の源流は移住させられた俘囚たちが暮らしてきた地域といえます。

  • @takatakattp
    @takatakattp Місяць тому +1

    ダリアさんの日本語がとてもすばらしく、日本愛が伝わってきます。
    日本人より日本人のようです。
    編集もすばらしいので、アカデミックなテレビ番組を見ているよう。
    これからも楽しみにしています!

  • @yoshiyoshi3241
    @yoshiyoshi3241 2 місяці тому +10

    ありがとうございます!

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  2 місяці тому +1

      こちらこそ見に来てくださり、そしてご支援までありがとうございます

  • @hikari-nb8qy
    @hikari-nb8qy 2 місяці тому +3

    平和を願う気持ちが世界中に広がってほしいですね…自分の思い通りにしたいだけのリーダーはだめなのに、そのことに気がつけない…
    一度権力を持つと人間はおかしくなっちゃうね…愚かさに気がついた時は遅い…。

  • @user-ei4mm9jt1y
    @user-ei4mm9jt1y 2 місяці тому +3

    一句浮かびました‼ 夏草や、兵どものが、夢の跡。

  • @hool.2024
    @hool.2024 2 місяці тому +3

    かなり前の話だけど首都東京の遷都論が話題になっていた時に岩手県も候補に挙がっていました。
    気候が安定していて自然災害も少ないらしいです。 美男美女も多いですし......本当の話ですよ(笑)

  • @mecom3450
    @mecom3450 2 місяці тому +6

    奥州藤原氏を滅ぼさなければ共通の敵を持つことで鎌倉幕府はもっと結束し続けたという説があります。

  • @user-cn1bb2mh1n
    @user-cn1bb2mh1n Місяць тому +1

    源の頼朝が平泉でかくまっていた義経を討つ為に攻めてきて4代泰衡は、義経を差し出せば攻められないと思い3代秀衡から守るようにいたのにいたのに、義経に差し出した。しかし義経は攻め焼いたのです。義経が攻め入らなければ、平泉の栄華は残っていたでしょう。
    彼女の語りは優しくとても気持ちが伝わります。ありがとうございます。

  • @Zeo-san
    @Zeo-san 2 місяці тому +9

    ナレーションの原稿もご自身で書かれているのでしょうか?
    語彙も豊富で文章としてのレベルが高く、素晴らしい内容ですね。

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  2 місяці тому +8

      ありがとうございます!
      はい、ナレーションの原稿も私が書いてます😊 
      私は本を読むことが好きで、本を書くことも夢見ていました。なので、原稿を書くことも楽しんでいます♪笑

  • @user-rz9km1fc2i
    @user-rz9km1fc2i 2 місяці тому +4

    ダリアさんの説明は分りやすく
    興味と関心を持たせてくれます。
    平泉を実際に観てみたくなりました。

  • @kuromidori828
    @kuromidori828 2 місяці тому +2

    東北の人は今でも前九年後三年の闘いを
    今の事のように話す人が多いです

  • @sakura-yk4ns
    @sakura-yk4ns 2 місяці тому +4

    藤原の里で4月後半から5月の連休まで春の藤原まつりが有るよ。丁度その辺りが桜満開になるし。

  • @peterraccoon2160
    @peterraccoon2160 2 місяці тому +4

    陸奥(東東北地方)は7世紀には「もののけ姫」に描かれていたようなたたら製鉄が行われ、日本刀の原型になった蕨手刀(わらびてとう)という片刃の曲刀が作られ騎馬長弓の戦術を持っていました。エミシは後期縄文人でしたが文化的に大して中央に劣っていたわけではありません。それは金による交易の力だと思います
    9世紀にエミシを平定して再び反乱を起こさないように全国各地に移住させました。彼らは俘囚と呼ばれ武士の始まりとなりました。

  • @user-zg4ck8jg5u
    @user-zg4ck8jg5u 2 місяці тому +4

    道は、通る人がいなければ、草が生い茂りやがて野にかえる。
    過去から未来につながる歴史の道、興味がある人々がいなくなれば、伝承は途絶え、何があったかさっぱり??
    だりあ先生は、私達に日本の歴史を改めて伝える事で、歴史の道の保守をされていると言う事では?
    だりあ先生は、凄い‼️ (^-^)
    これからも宜しくお願いします。🙇

  • @user-gg3id6db9f
    @user-gg3id6db9f 2 місяці тому +3

    初見です、NHKのドキュメンタリーみたい、こんな動画見たかったです、歴史も学べる
    前世日本人ですか?
    小生日本人ですけど教わった人少ないと思います、
    日教組に足りない所を補ってくれる、感謝します、
    動画ですね、素晴らしい!!登録しました、応援したいです。

  • @user-ir8bk2vn3q
    @user-ir8bk2vn3q 2 місяці тому +4

    藤原清衡は中尊寺建立時、この戦で亡くなった蝦夷だけではなく、朝廷軍の将兵全てが極楽浄土にいけるよう願ったという事が、当時としてはまだ自分たちが虐げられ続けている中で思い至ったという事がすごいと思う。

  • @redpanther2291
    @redpanther2291 2 місяці тому +3

    以前、ブラタモリで平泉と黄金を扱ったとき、日本史・地理・地学の見地から解説していた。国道4号線の東と西では異なる地層で金が容易く採取できたとのことだった。今では、道の駅までできていて便利旅行客にも便利な街だ。

  • @user-nz5oe6oc4d
    @user-nz5oe6oc4d 2 місяці тому +4

    😊いつもダリアさんの動画を拝見させて頂き感動しています。
    外国人でありながら日本の歴史をこれ程深く勉強している事に頭が下がります。
    私は今年後期高齢者の仲間入りになりますが元気なうちに是非平泉を訪ねて見たいと思います。
    素晴らしい動画をありがとうございました😊

  • @user-xn7ev3xe9n
    @user-xn7ev3xe9n 2 місяці тому +2

    ダリアさんの前世が解りました。江戸時代、活躍したかわら版屋の女編集長でした。なので昔の色んな情報が有るんですね。

  • @user-ti4ku2dp2l
    @user-ti4ku2dp2l 2 місяці тому +5

    鎮魂の 想いに奮う 魂振りの
    しるしぞ眩し 金色の寺
    予告を拝見したときからとても楽しみにしていたテーマでした。
    先人の想いを汲む素晴らしいレポートを有り難うございました(つд;*)
    我が国の人々もウクライナのことに心をいためています。我が国ではイザナギイザナミの離別の神話にあるように、悲しい心を鎮め、お祀りし、明るいことに取り組むことで歴史を紡いできました。
    お互い顔晴っていきましょう(*>∇<)ノ

  • @KobapeeyCaptein
    @KobapeeyCaptein 2 місяці тому +3

    奥州藤原氏と言うと、印象的なのは家臣の斉藤氏。さいの漢字は旧漢字で複数存在し、区別されている様で、系統がわかるそうだ。私の故郷(関東)でも、藤原氏系統の苗字・家紋は多い(私は清和源氏系の苗字・家紋)。奥州藤原氏の衰退、源義経との関りは、真実は別として、ロマンが有り非常に面白い。