1990 USA ラグナ・セカ GP500 レイニー シュワンツ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 кві 2021
  • 1990 USA ラグナ・セカ GP500 レイニー シュワンツ
  • Ігри

КОМЕНТАРІ • 246

  • @user-un5nn7kl3h
    @user-un5nn7kl3h 2 місяці тому +9

    最高のライダーと最高の舞台が揃ったレースは何十年経過しても色あせない伝説の一瞬。
    ココまで熱いレースは稀有。
    シュワンツ、レイニー、ガードナーと今でも憧れる伝説のライダー。
    >スペンサーとキングケニーも別格。

  • @Ken-qd2ql
    @Ken-qd2ql 2 роки тому +31

    デザイン、カラーリング、
    ライダー、全ていい。

  • @user-cp8ux7ze3t
    @user-cp8ux7ze3t 3 роки тому +46

    何のハイテクも無いモンスターマシン。
    痺れます。

    • @rgvvja
      @rgvvja 3 роки тому +19

      マシンはパワーをひねり出すだけ( ;´・ω・`)
      制御して操るのはライダー。マシンとタイヤが拮抗してて、一列で隙を伺う何て無い危ういけどアツいレースでした(>_

  • @mr2type5
    @mr2type5 9 місяців тому +34

    この2人の争いはいつも本当にワクワクしたし、どちらのライダーもお互いに相手に勝つことが最大の目標だった。レイニーがライダー生命を絶たれた時に、初チャンピオンが確実になったシュワンツが、レイニーが元通りになるならチャンピオンはいらないとまで言ったくらいだったし、実際にシュワンツはその後は精彩を欠いていって、そのまま引退となった。でも89年から92年までの4年間、この2人には史上最高と言ってもいいような1対1のバトルを見せてもらったね。

  • @user-sg2xj9oy9d
    @user-sg2xj9oy9d 2 роки тому +71

    電子制御もそうだけど、タイヤの性能や路面コンディションもかなりヤバい時代
    命かけて走ってるのが伝わってきて凄い

    • @kodap03
      @kodap03 2 роки тому +8

      2st500ccだから軽くてパワーもあるしエンジンブレーキなんか効かないから今のバイクとは全然違う乗り方じゃないのかな

    • @y8888f
      @y8888f 2 роки тому +2

      路面ヤバいよね😂😂😂
      エスケープもほぼないし😇

    • @y8888f
      @y8888f 2 роки тому +2

      @@kodap03 今のgpマシンの方が軽くてパワーありますよ

    • @kodap03
      @kodap03 2 роки тому +4

      @@y8888f 4ストでしょ?

    • @xyzage4202
      @xyzage4202 2 роки тому +5

      @@y8888f 今のは1000cc・平均157キロ・300馬力
      GP500の平均スペックは120キロ・180馬力
      排気量が倍で比較にはならんけど重量は重いよ
      現行のほうが最高速度もでるしタイムも早いけど、同じ500で走ったら全く勝負にならんだろうねw

  • @1819yas
    @1819yas 2 роки тому +22

    速さと危うさがビンビン伝わってくる500を操るって本当に凄いライダーだと思う。
    だからこそ面白かったんだなと再認識させてもらいました。
    ありがとう。

  • @user-fc2sq2wk7e
    @user-fc2sq2wk7e 2 роки тому +70

    GPに最も華があった時代、日本も第2次バイクブーム真っただなか。
    レイニー、シュワンツ、ドゥーハン、ベテランの域のガードナー、ローソン、本当に面白いレースが多かった。

    • @user-sg2xj9oy9d
      @user-sg2xj9oy9d 2 роки тому +8

      当時はシュワンツやガードナーが好きでしたが、歳を重ねるたびに、ローソンの凄さが分かるようになりました!

    • @user-vf3nt2xu7x
      @user-vf3nt2xu7x Рік тому +8

      この時期が最高だった
      皆んなNSRを買ってたけど
      俺はRGーVΓを買った
      勿論転倒か優勝のあの男の大ファンだったな

    • @user-sg2xj9oy9d
      @user-sg2xj9oy9d Рік тому +2

      NSRとの性能差に悔しい思いをされたのではないでしょうか
      NSRのパワーは別格でしたよね…

    • @user-vf3nt2xu7x
      @user-vf3nt2xu7x Рік тому +3

      ブレーキング送らせてNSRと争ったよ(笑)カッコいいじゃんΓでNSRに勝つと

  • @poppochan5948
    @poppochan5948 3 роки тому +121

    ガードナー、ローソン、レイニー、シュワンツ、、、、の黄金時代ですね!
    私は、やはりシュワンツが好きです。
    それにしても、こんな怪物マシンに乗ってレースに出ているだけで全員すごいです!

    • @user-fb6zk3ci7v
      @user-fb6zk3ci7v 2 роки тому +4

      私はガードナー信者でした(笑)

    • @fumixinfinitig3766
      @fumixinfinitig3766 2 роки тому +5

      私は当時ローソン信者でしたが・・今見るとシュワンツのライディングスタイルはシビレル~!

    • @Akihiko_Sakai
      @Akihiko_Sakai Рік тому +5

      私もシュワンツ推しでした。

  • @yonoha1655
    @yonoha1655 2 місяці тому +4

    全く同じ色のマシンに乗せても、誰が誰だかすぐ分かる。ライディングフォームの違いがあるのも魅力の1つだったね。

  • @woores
    @woores 9 місяців тому +11

    レイニーはスタートから憎らしい程安定した強さを持ってた。それに果敢に挑んて行くシュワンツに皆痺れた。

  • @mack8ytube
    @mack8ytube 2 роки тому +57

    シュワンツのタイヤがグリップを失うまで諦めない、コントロールし続けて立て直そうする炎のような闘争心と、氷のような判断力、卓越したライディングテクニックは圧巻ですね。

    • @racer39
      @racer39 2 роки тому +5

      炎のような闘争心と氷のような判断力
      名実況を聴いているみたいです!

    • @user-gp2ld2ne2i
      @user-gp2ld2ne2i 2 роки тому

      この頃のマシンに、現代のタイヤを履いたらどうなるんだろうって思うことある。

    • @mack8ytube
      @mack8ytube 2 роки тому +3

      理屈で言えば、タイムアップの要因の一つにはなるでしょうね。
      ロードレースはライダーの技量に占める割合が高いし、タイヤ性能が高いとエンジン出力がそれについて来ないかも知れません。
      タイヤ摩擦性能が高いとフレームにも負荷がかかるし、要は全部のバランスが取れていないと、タイムアップは望めないかなと思います。

    • @user-tm3ii1rj8l
      @user-tm3ii1rj8l 10 місяців тому +2

      同感です!勝利への執着心がライディングに表れてましたよねぇ~ありがとう!

  • @user-iz4ng8nq7k
    @user-iz4ng8nq7k 2 роки тому +36

    スポンサーが日本企業だらけ!良い時代でした!またここに戻そう!

  • @sf6946
    @sf6946 2 роки тому +26

    シュワンツのスリリングな走りが好きでした。当時はテレビ中継を見て応援していたのでシュワンツがラグナセカ最終コーナーで転倒した時は思わず天を仰いだのを思い出した。

  • @drx1387
    @drx1387 4 місяці тому +6

    とても懐かしくて面白かったです。アップありがとうございました♪

  • @user-sf6mu7kx5l
    @user-sf6mu7kx5l 2 роки тому +7

    この時代に青春できたことがどれだけ今の自分に
    プラスになったことか!

  • @user-pq7hu4uc1s
    @user-pq7hu4uc1s 2 роки тому +19

    当時GSX-R400に乗って峠小僧でした。
    32年経った今GSX-R1000R に乗っているおっさんです。
    WGP500のマシンより今の市販車バイクの方がスペック高いというのは恐ろしいですね~。
    シュワンツは永遠のヒーローです!

  • @user-wi6hb2tj2q
    @user-wi6hb2tj2q Рік тому +6

    シュワンツの手首折れてプラプラしてるのに再スタートきろうとしてる所が凄い😂✋

  • @user-ny7fg8rd4i
    @user-ny7fg8rd4i 2 роки тому +37

    この頃のGPライダーは、正に群雄割拠!
    走りは勿論のこと皆、性格も立ち振る舞いもバラバラで、それが個性となって、キャラ立ちが確立されていてカッコ良かった。

  • @user-zh7kf2tb8c
    @user-zh7kf2tb8c 2 роки тому +127

    タバコメーカーを排除してからモータースポーツは面白くなくなった、ような気がするのは気のせいなんだろうか?🥺

    • @sakai6085
      @sakai6085 2 роки тому +12

      まだ19のガキですけどめちゃめちゃ同感です笑

    • @gene-up6wu
      @gene-up6wu Рік тому +13

      確かこの頃にメインスポンサーが変わったんですよ。
      F1と同じスポンサーがついて、それまでの「コンチネンタルサーカス」と呼ばれたトランスポーターで生活しながらヨーロッパを転戦するスタイルが禁止されてしまいました。
      この頃からレースがお上品になってしまったように思います。

    • @user-cy8jh5qz9h
      @user-cy8jh5qz9h Рік тому

      ペプシコーラ美味しいよね。

    • @M2-1028
      @M2-1028 10 місяців тому +6

      ​@@tooteee3209
      汚らしいって言う意味が解らない? レースの面白いつまらないは、一強になった時点では? 実際90年台中盤のドゥーハン6年連続チャンピオン世代はつまらんし。80〜93年迄は車体、ライディングスタイルの違いや、実力の拮抗など面白かった。特にレイニー、シュワンツの激戦は。今は、つまんね。唯一面白いのはブレーキキング時の足出し。

    • @M2-1028
      @M2-1028 10 місяців тому

      @@tooteee3209
      好き嫌いはいいけど、汚れっぽいって当時の映像が古く解像度が低いからでしょ。エイ出版のHONDA GRAND PRIX MACHINE ARCHIVES [1979-2010]とか、ライダースクラブ、バックナンバーのレーシングマシンの特集を見れば受取り方が変わると思いますよ。

  • @mitsuzoh1245
    @mitsuzoh1245 День тому +1

    日本のメーカーが一番元気だった時代ですね。やはり2ストロークの音が好き

  • @sazanami4728
    @sazanami4728 2 роки тому +52

    シュワンツはやっぱりペプシの頃が格好良くて好きだなぁ。ヤマハやホンダに乗ってたらどうなってたか?のifでロマンを抱かせる孤高のライダー。でも生涯スズキなのが最高なんだよなあ

    • @374barracuda
      @374barracuda 2 роки тому +5

      シュワンツ好きでした。腕脚が長かったですよねー。ライディングフォームも独特。ハングオフしてるんだけど頭はバイクのセンターに残っていて、とても特徴的に感じました。クリスチャン・サロンもそんな感じだったかなぁ。シュワンツよりは地味めな動きでしたが。往年のケニー・ロバーツsenior然りF・スペンサー然りW・レイニー然り、アメリカンライダーは何故か心踊ります。

    • @gensuzuki451
      @gensuzuki451 2 роки тому +10

      シュワンツの走りは今見ても熱くなりますね。
      ifでいえばレイニーがミサノで下半身不随になっていなければ、その後のWGPはどうなっていたのか・・・

  • @LightningVolt_XxX
    @LightningVolt_XxX 3 роки тому +16

    ツースト500のモンスターか
    懐かしいレジェンドライダー達が走っていて感動しました
    やっぱりシュワンツさん好きだな~
    にしても電子制御無いモンスターマシンって..恐ろしい事をしていたな..
    RGVΓ250SP最終型に乗っていた時が懐かしいです
    パワーバンドが鬼でした

  • @srx600selfstarter8
    @srx600selfstarter8 2 роки тому +2

    UPありがとうございます。 1990年の、前後2~3年… いわゆるレプリカブームの時代。2ストも4ストも、毎年新しいバイクが出ていましたね。 テレビ東京のWGPも、いつも観ていました。 千年屋アナ、福田さんの解説。よかったなあ。  レイニーとシュワンツのバトルは、いつ見てもすごい…  歯をかみしめながら観戦、なんとも表現しがたい気持ちになります。  私はレイニーのファンですが、シュワンツがケガをする映像は、見ていてつらい…

  • @user-fm4dn1gi6k
    @user-fm4dn1gi6k 2 роки тому +5

    3年ほど前のエディ・ローソンのインタビューで彼が
    「当時のGPマシンは10000〜12000rpmがパワーバンド、それ以外はスカスカだ」
    「今のモトGPマシンは6000〜20000rpmがパワーバンド、僕のおばぁちゃんでも乗れるよ、まぁ、さすがに冗談だけどね」
    「僕が現役の時は死ぬほどトレーニングしたよ。今はどうかな?今夜の夕食がどうとか、今かけてるサングラスがどうとか言ってるのかな?きっと実際は違うよね?だけどそう見えてしまうんだ」
    といった記事を読んだ記憶があります。
    本音は何が言いたかったのか伝わるインタビューでしたね。
    シュワンツも大阪の模型店に定期的に来日されるそうですが同じようなコメントをしてる、という話を聞いた事があります、

  • @user-rm4zn9wd9uboby-o
    @user-rm4zn9wd9uboby-o 3 роки тому +48

    この時代の500は面白いですよね…
    皆が横一線とゆうか誰が勝つかわからない…マシンが良いところ、悪いところをライダーが補ったり、一瞬のミスで抜かれるようなドラマが面白いですよね…

  • @ssssss9300
    @ssssss9300 2 місяці тому +2

    シュワンツのイケイケは凄い👍モチベーションに繋がる😃

  • @baraondal
    @baraondal 2 роки тому +33

    復活してほしいGP
    ホッケンハイムとラグナセカ

  • @TOWHTHYUMI
    @TOWHTHYUMI 3 роки тому +26

    いい時代だったな〜

  • @user-kh5wc1yo4t
    @user-kh5wc1yo4t 2 роки тому +21

    よくぞ、こんな映像をアップしてくれました!🙌
    レイニーとシュワンツのバトルは感動😹

  • @user-vv2uw4ur1w
    @user-vv2uw4ur1w 2 роки тому +3

    思い出しました。あの頃の匂い!

  • @yososama6098
    @yososama6098 3 роки тому +17

    懐かしい。
    レイニー、ローソン、ガードナー、シュワンツ
    GP500、4強時代の頃ですね。
    手足の長いK.シュワンツのバンク角の深いライディングに憧れてた

  • @gpz3186
    @gpz3186 Рік тому +2

    何回見ても飽きない

  • @tiakiakane4036
    @tiakiakane4036 2 роки тому +9

    やっぱり、煙草メーカーだよ、GPは。マルボロ、ラッキーストライク、ロスマンズ。今、プラモデルで発売されても、これらの企業名が、デカールに無い。ライダーもマシンも、すべてにおいてカッコ良かった時代。

    • @aokage_77
      @aokage_77 2 роки тому +2

      ゴロワーズもよしたって

  • @user-tm3ii1rj8l
    @user-tm3ii1rj8l 2 роки тому +28

    この頃のGPライダーは皆凄いですねぇ〜

    • @374barracuda
      @374barracuda 2 роки тому +5

      私はこの時代が真っ只中でしたが、確かに凄かったと思います。でも今の世界レベルも凄いと思いますよ。今のレースも楽しんでくださいね。

    • @syogouki-bg8uf
      @syogouki-bg8uf 2 роки тому +1

      何が凄いんですか 宜しくお願いします。

    • @cooper7003
      @cooper7003 2 роки тому +7

      @@syogouki-bg8uf さん
      当時のマシンは2STで現代の4ST+ECUのモータのようなパワートレインでは有りません。
      凶暴なマシンを押さえつけつつ繊細なアクセル、ブレーキワークを要求されました。
      そのためライダー個々のスタイルに個性がありました。
      今のようにハングオン途中でマシンから落ちるような人もいませんでした。
      栄光を勝ち取った後の代償も大きかったです。
      フレディ、レイニー、ドゥーハンなどなど、

    • @syogouki-bg8uf
      @syogouki-bg8uf 2 роки тому +1

      @@cooper7003
      ありがとうございました。
      凄いといえば、藤井青年ですね。
      ちょっと甘いけど、破天荒と言ってもいいと思います。

  • @user-od6ol7nr8g
    @user-od6ol7nr8g 2 роки тому +73

    電子制御なんか全く無い暴れまくるマシンをねじ伏せて走る!スゲーよ!この時代のGPライダーは。

    • @taghid1789
      @taghid1789 2 роки тому +3

      そうですよねー、カメラワークが…汚れた英雄が観たくなりました❗️

    • @yashichi.jumper6621
      @yashichi.jumper6621 2 роки тому +7

      ホントにこの時代のライダー達好き!決して今のライダーが電子制御依存だとは全く思わないけど、疑う余地のないマシンコントロールに感動します!

  • @PhantomMax
    @PhantomMax 3 роки тому +21

    懐かしぃ~
    現地で生で見たレースだ

  • @RPK0308
    @RPK0308 2 роки тому +6

    初めてコークスクリュー見た時は鳥肌が立った

  • @daikyojin808
    @daikyojin808 2 роки тому +2

    うわ、懐かしい。このビデオ持ってた😊

  • @user-ri3lg8og4t
    @user-ri3lg8og4t 8 місяців тому +1

    このシーズンのYZR.NSR.RGγはポテンシャル、スタイルが最高にカッコ良かった!
    特にレイニーのYZRは今見てもめちゃくちゃかっこいい!

  • @user-bi2om9zv5l
    @user-bi2om9zv5l 3 роки тому +27

    やっぱ、
    この時代のライディングフォームが好きだ。
    今みたいに
    肘まで擦るバンク角って…

    • @yuzy0808
      @yuzy0808 3 роки тому +17

      タイヤの進化ですかね。
      でもこの頃のライダーが今のマシンに乗っても肘擦りまでやると思いますw

    • @homuratsurugi
      @homuratsurugi 2 роки тому +3

      いや、このレースでも肘まで擦るライダーが走ってるw

  • @mmi8453
    @mmi8453 Рік тому +2

    ★このころあは観戦してても最高の時代♪
    人間が主役なんだよ。

  • @user-gh1ve3jj7c
    @user-gh1ve3jj7c Місяць тому +1

    ミスをしない...順位を落とさない...冷静にレースに挑み、確実に勝利を勝ち取る漢...
    それがウェイン・レイニー✨🏍️😎

  • @user-fq6uu2oo5p
    @user-fq6uu2oo5p 2 роки тому +10

    今のGPに。この頃のような鳥肌の立つような感覚や感動はないな。

    • @maron-ld7hq
      @maron-ld7hq 2 роки тому +2

      いやいやそんな事ないですよ、今も昔も変わらずです。
      moto GP 見て下さい。

    • @user-fq6uu2oo5p
      @user-fq6uu2oo5p 2 роки тому +1

      @@maron-ld7hq 毎回見てるけど、いまいちです、先日の雨の鈴鹿のヤマハvsヨシムラは久々に少し興奮したよ。

  • @user-nc9xu2wf8q
    @user-nc9xu2wf8q 3 роки тому +54

    このいつぶっ飛んでコントロール不能になってもおかしくないマシンにエスケープゾーンもろくにない荒れ果てたサーキット!これに挑むイカレタトップライダー!見ているこちらが鼻血出そうなくらい興奮させられる限界ギリギリのバトル!!現在は安全で安心なレースになりました😮‍💨

    • @666akindo9
      @666akindo9 2 роки тому +5

      今だって限界ギリギリのレースしてるけど?
      スピードレンジだってこの頃と比べ物にならないくらい速くなってる。
      モノ知らないで昔は良かった〜とかアホ。
      今命懸けで戦ってるレーサーに失礼だろ。

    • @user-bx4vo2jc9r
      @user-bx4vo2jc9r 2 роки тому +2

      最近は、一部の人から叩かれているマルケスという選手が、ちょっとあり得ない走り方をしています。

    • @user-hk1fl6jg9r
      @user-hk1fl6jg9r 2 роки тому +13

      アホとか言わないで下さい…
      今も命懸けで戦っているのはわかってますけど、
      2スト500ccのモンスターマシンで、今よりコースが安全では無い時代に
      これだけ攻めてレースしていた時代も凄かったんですよ。

    • @user-iu6iq9ld8f
      @user-iu6iq9ld8f 2 роки тому +2

      命懸けでやってるのはいつの時代も彼らが勝手にやってるだけで。観てる側からしたら活発な動きしてる方が面白いに決まってる。それは若い当時を見てない人間でも思うこと。

    • @maskd4p
      @maskd4p Рік тому

      そら今の時代ライダーやドライバー、コースが昔に比べりゃ安全にはなってるでしょうけど
      結局モータースポーツはみんな危ない。
      時代、コースは関係ないと思うけどね。

  • @garyives1218
    @garyives1218 Рік тому +6

    My father surprised me with tickets for this race. I would have loved to have seen my favorite, Eddie Lawson race, but come on, I got to see Rainey, Schwantz, Mamola, Gardner, Doohan, and Kocinski on the 250 amongst all the other amazing riders.

  • @TheYT0
    @TheYT0 2 роки тому +8

    シュワンツが好きだ。
    深夜にドキドキしながらTV見てた。
    周回重ねるごとに力んでみてた。
    250時代のビアッジもよかった。
    R7の芳賀もよかった。
    黄金時代か・・・。
    そんな歳になっちゃったんだなぁ。

  • @user-tm3ii1rj8l
    @user-tm3ii1rj8l Рік тому +9

    ラグナ・セカのコークスクリューをウイリーしながら切り返すプロのライティング最高!

  • @daikon_master_serizawa
    @daikon_master_serizawa 2 роки тому +4

    やっぱりレイニーとシュワンツは別格ですね!

  • @saat1623
    @saat1623 3 роки тому +11

    このビデオ持ってましたよ!月刊のヤツ!懐かしいなあ♩
    この号は初戦も入っててレイニーが勝って、250はコシンスキーが勝ってたり…
    国内のは本間や町井が勝ってて、ヤマハ党としては嬉しくて何回も観たなあ♩

  • @ontheroad8573
    @ontheroad8573 2 роки тому +12

    2スト500だけの最期のシーズン2001年開幕戦鈴鹿は、桜🌸満開のヘアピンで観戦してました。1周目ヘアピンを団子状態で20数台が立ち上がる様はハンパなかったよ😆 スゲェ〜😨って感じだったよ👍 250はスタートから加藤大治郎のひとり旅で圧勝だった。アプリリアのエースになった原田哲也が常に2番手で追ったけど、別次元だったね。このシーズンは加藤が16戦12勝でチャンピオンに😂❗ ギネス世界記録に載ってる。ゼッケン74は永久欠番になった👍

  • @chanyama5122
    @chanyama5122 2 роки тому +10

    王者として君臨し始める前のドゥーハン!!
    しかしコークスクリューすごい落差ですね!!!

  • @user-st1jp5pb7o
    @user-st1jp5pb7o Рік тому +2

    やっぱり ロスマンズカラーカッコイ

  • @JF1JSG
    @JF1JSG 18 днів тому +1

    懐かしい・・・コークスクリューのカメラの隣で見てました。

  • @satoru8549
    @satoru8549 3 роки тому +8

    いや~面白かった。凄かった
    ほんとに久しぶりに何か興奮した!

  • @harahetano
    @harahetano 2 роки тому +12

    やっぱ2ストの甲高い音はいいなあ

  • @user-yr1jh4gh7r
    @user-yr1jh4gh7r 2 роки тому +5

    当時、勝つか負けるかのギリギリの走りに、体が熱くなってましたね♪
    bikeはヤマハ好きですが、走りはシュワンツです👍

  • @user-ds9nh8ym5x
    @user-ds9nh8ym5x 2 роки тому +12

    いやー面白かった。今のマシンの方がいろんな制御もあって速いのはわかる・・・けど各コーナー、毎周回ずっと攻めててウィリーありスライドありのこの時代の方がマシンを操ってる感があってレース終わるまで全く飽きない。本当に「死闘」って言葉がぴったりのレース。
    ただゴールにマシンを運ぶだけの最近のmotoGPにはこういうワクワク感は全く感じなくなったな。

  • @stevebigansky9372
    @stevebigansky9372 3 роки тому +35

    No TRACTION CONTROL, anti wheelie, no rider aids whatsoever- The guys that rode these things back in the day were absolute heroes-

    • @imntg6649
      @imntg6649 2 роки тому +3

      And no dangling foot

    • @stevebigansky9372
      @stevebigansky9372 2 роки тому +1

      @@imntg6649 I've actually got a guy that I'm helping who's recently come out of retirement (Andre Castanos) - hes riding an R6, and is dangling his leg of the footpegs on corner entries, and says it actually helps - ?? When I was riding my TZ750 back in the 80's, you didn't DARE take your feet off the pegs for ANY REASON WHATSOEVER- boy, times have DEFINITELY changed

  • @susimanjp
    @susimanjp 3 роки тому +11

    ガンマやん!このじゃじゃ馬マシンを自由自在に操るスタイルが好きだったな~レイニーはこの時はゼッケン2ですねやっぱ500はいいな!!

  • @ontheroad8573
    @ontheroad8573 2 роки тому +7

    この頃は役者が揃っていたなぁ😂 シュワンツはよく転んだけど、長い手脚を活かして股の下でマシンを遊ばせるように乗りこなしていた。ヒヤヒヤものだったけどね。この時代のライディングフォームの方が個性的で好きだよ。まさにプロペラ時代の戦闘機の格闘戦👍

  • @Cyborg_dolly
    @Cyborg_dolly 8 місяців тому +4

    今バリ伝のラグナセカの所を読み返してるトコですw

  • @user-wm6wp8lt4u
    @user-wm6wp8lt4u 2 роки тому +6

    この1990年が翌年の最低重量(130kg以上)引き上げ前だから、歴代500ccで1番過激なクルマなんだっけ。
    車重110キロくらいで190馬力だったはず。で、2スト。
    この年も怪我人続出で、最早、人間が操れる代物じゃないってことが問題になって、翌年から130キロの最低重量が課せられた。

  • @user-gz4bv7iq5w
    @user-gz4bv7iq5w 2 роки тому +5

    コークスクリューがあるコースで大変有名なラグナセカだがアメリカ軍の中の施設だと最近知った

  • @guynner747
    @guynner747 2 роки тому +2

    今や車もバイクも空力と電子制御がメインになって人が競い合う要素が減ったのは物凄く残念。
    今よりも少ない制限の中で単純にパワーを競い合うこの頃が一番面白かったな。
    出来る事ならNSRに乗ったシュワンツを見てみたかった。

  • @user-wq4fy7vu6p
    @user-wq4fy7vu6p Місяць тому +1

    GPも世代交代、ファンも世代交代。
    昔が良いのか?現在が良いのかなんて誰にも分からないし比べようも無い。
    61になった私は今でもシュワンツのファン。
    あの当時(27)は90'CBR400RR。
    そして現在⁉︎
    限定解除をとっくに済ませ、落ち着いたℓクラスに乗るつもりが、2017'CBR250 RR
    を購入。
    購入時にマフラー云々より、まずOVERのバックステップ&フェンダーレスそしてハイグリップタイヤに換装!
    ライポジに拘る。
    嫁さんや娘がうるさいし、昔ほどではないが、攻めの姿勢は忘れない。
    シュワンツに魅せられたあの日から俺はまだこっち側にいる。
    この動画をアップしてもらい改めて有難うと言いたいし懐かしいと言うより新ためてバイクに乗ってる自分が何者か、何処に身を置き棲まうのか再認識出来ました。
    長文で失礼しました。
    歳を重ねるとこれだからもう😅
    ちなみに、私はモデラーでもあるのですが、今年の9月にプラッツからこの動画に出ているRGV500Γが発売されます。
    当然予約済みです。
    ペプシカラーのΓも手に入れてあります😅

  • @user-wi6hb2tj2q
    @user-wi6hb2tj2q 2 роки тому +8

    各メーカー役者が揃っておもしろい♥️何故現代のレースは心ときめかないのか😌🍂

    • @user-zc1sh7cn4w
      @user-zc1sh7cn4w 2 роки тому +2

      おじいさんになったのかも😆
      日本人ライダーが活躍していないと思うね🤗

    • @yashichi.jumper6621
      @yashichi.jumper6621 2 роки тому +2

      マシンが安定しすぎててハラハラしないのかなぁ…なんて思う時がよくあります。

    • @takatoshiuchiyama6821
      @takatoshiuchiyama6821 2 роки тому +2

      乗るバイクの進歩は挙動を減らしますから
      観ている方としては面白さは減りました。

  • @MrTuYoube
    @MrTuYoube 2 роки тому +4

    電子制御のない2ストロークのマルチシリンダー。刺激的ですなー。

  • @nakazy73rr
    @nakazy73rr 2 роки тому +12

    ピョコピョコ浮くフロント!
    タバコメーカーのデザイン!
    焼けたオイルの匂い!

  • @user-lr8gf7fb3e
    @user-lr8gf7fb3e 3 роки тому +37

    誰が何と言おうとバイクはやはり2サイクルでしょう。本田さんまた2サイクルをお願いします。88型NSR大好き 男より。

    • @cooper7003
      @cooper7003 2 роки тому +4

      当時、新車で88NSR乗ってました。 
      JHAチャン付けて。
      やっぱ2stですよね~!

    • @user-lr8gf7fb3e
      @user-lr8gf7fb3e 2 роки тому

      @@cooper7003 僕も乗っていましたが友達に貸したらエンジン壊れて帰ってきました。88年型のテラカラーで10ヶ月の命でした。

    • @cooper7003
      @cooper7003 2 роки тому +1

      @@user-lr8gf7fb3e さん
      悲しすぎる想い出ですね
      テラカラーって事は乾式クラッチかな
      あの音羨ましかったな…

    • @manspider1701
      @manspider1701 2 роки тому +1

      90ですが、同感です!

  • @user-tm3ii1rj8l
    @user-tm3ii1rj8l Рік тому +2

    シュワンツは転倒に泣く事が多かった!

  • @kiriyuu2098
    @kiriyuu2098 2 роки тому +1

    レイニーが私のヒーローでした。ほんと懐かしい。
    8耐のパドックでエディにTシャツの胸元にサイン貰った笑

  • @katotakashi4561
    @katotakashi4561 2 роки тому +13

    90年代をまるで彼らがしていたレースのように駆け抜けていったスターライダー達加藤大治郎も若井伸行もノリックももういない友のために魂の走りをした原田哲也男の友情ほど美しいものはない

  • @user-sk9kk1zh5b
    @user-sk9kk1zh5b 2 роки тому +2

    32年前なのにスゴイスピードですね!😀🎸🎼🎵🎶🇯🇵

  • @finerainey5964
    @finerainey5964 2 роки тому +2

    友紀様。最初から最後まで、声を殺して見入っていました。自分がモーターサイクルスポーツにのめり込んでしまった(笑)1990年、よく覚えています。あのシーズンを観て、次被るヘルメットはレイニーレプリカだ!と決めてました。今はZ-7に'90レイニーのグラフィックのヘルメットを愛用しています。貴重で、かつ、懐かしい動画を拝見出来て嬉しかったです!有難う御座いました!
    長文失礼致しました。お許しください。

  • @user-hs4qb4il2v
    @user-hs4qb4il2v 7 місяців тому +1

    ゴロワーズのランデブーはクソほどカッコいい!

  • @user-sx1198sp
    @user-sx1198sp 2 роки тому +7

    あらためて今見てみると、ガードナーのフォームはきれいだな~。
    息子が来年上に上がるが。

  • @taro9668
    @taro9668 2 роки тому +2

    懐かしい。

  • @user-bz3sl5fh3i
    @user-bz3sl5fh3i 3 роки тому +14

    当時はシュワンツを応援していたが、今見るとレイニーを応援している。

  • @PIROPIROOON
    @PIROPIROOON 2 роки тому +10

    500ccのマシンがどれも美しい。

  • @user-xe8fq9lb2x
    @user-xe8fq9lb2x 8 місяців тому +1

    二輪のGPもF-1も、この頃が最高の戦いでした。何と言っても、規制の少なさが有りますね。F-1だと、燃料使い放題、タイヤ使い放題、ターボブース掛け放題に予選スペシャルエンジン使い放題です。 二輪もタイヤメーカー複数に、2ストエンジンいじり放題の戦いでした。
     規制が少ない方が、チームカラーが出て楽しかったですね。もう、あの時代に戻れません。今を楽しむしか? 
     今を楽しむ魅力が、有りますかね?

  • @user-tm3ii1rj8l
    @user-tm3ii1rj8l Рік тому +2

    レイニーとシュワンツ永遠のライバル最高!

  • @user-nd9bq7bl7v
    @user-nd9bq7bl7v 2 роки тому +1

    藤原さんのナレーションもグッときますね。

  • @jacksonhead6971
    @jacksonhead6971 3 роки тому +15

    2ST特有の立ち上がりと当時のタイヤの性能もあり今のMOTOGPと乗り方で違う部分はありますが、当時からブレーキングでリアの荷重が抜けるときにシュワンツは、ときどき足を下ろしてバランスを取っていたのが今考えると凄い乗り方をしていたと改めて思いました。(7分39秒)

    • @user-hp8gg4tt5j
      @user-hp8gg4tt5j 3 роки тому +3

      コメント見てから作品みるとなるほど!と。

    • @user-by9kz7bg4b
      @user-by9kz7bg4b 3 роки тому +9

      それもあると思いますが、シュワンツさんはレース用の逆シフトではなく正シフトで走っていたことも要因の1つかと。

    • @rgvvja
      @rgvvja 3 роки тому +10

      メーカーが最高の技術力で機械制御を基本としたモトGPと、パワー至上でメーカーの癖と乗り手のセンスが輝いたWGPの違いで、見た目は別物となりますね。

    • @jacksonhead6971
      @jacksonhead6971 3 роки тому +5

      @@rgvvja 出来るだけ早く旋回して立たせる乗り方をする時代でしたね。
      ガードナーの乗り方が当時のマシン特性を良く表していたと思います。

    • @user-lj7fn4wv6u
      @user-lj7fn4wv6u 3 роки тому +12

      当時のトップライダーのほとんどがアメリカンライダー、ケニーロバーツを師と仰ぐ人たち。その時代ライディングスタイルの定番とも言える立ち上がりの際にテールスライドを駆使して半ば強引に立ち上がりラインに載せる走法。今見てもヨダレが出るほど熱かった時代ですね٩( 'ω' )و

  • @user-xj2bx1hv9p
    @user-xj2bx1hv9p 2 роки тому +2

    レイニー→大卒エリート
    シュワンツ→高卒の雑草
    的なイメージが当時からあったなあ〜

  • @user-eg1pj9vp5o
    @user-eg1pj9vp5o 2 роки тому +8

    バリバリ伝説がこの頃のレースを元にしてるのかな?今読んでも熱い漫画

    • @5red90
      @5red90 2 роки тому +1

      80年代半ば過ぎくらいのWGP。

  • @theyrealltaken3
    @theyrealltaken3 2 роки тому +5

    Amazing era for racing! Thank you for sharing!! 🙏 🙇‍♂️ 🙇‍♂️ 🙇‍♂️ 👍

  • @user-mb4je2wr1e
    @user-mb4je2wr1e 2 роки тому +4

    レイニーが引退してシュワンツがモチベ下がるのがよくわかる・・・

  • @user-fb8cp5dl4e
    @user-fb8cp5dl4e 2 роки тому +1

    シュワンツ転倒した時だが、マシンの右側から左に乗り移ろうとした時や押す体制に持っていこうと
    した時など、明らかに左手を使えてない右手だけで何とかしようとしているあたり相当な痛みだったはず。

  • @user-dz4jx3yi1y
    @user-dz4jx3yi1y 2 роки тому +1

    切り返しがすごい。

  • @yellow_cub
    @yellow_cub 2 роки тому +2

    バリバリ伝説から来ました!

  • @oka-p
    @oka-p 2 роки тому +3

    レイニーはガチで天才と思えるライダーだった!
    そして、ホンダが息してない感じの時代だった…😅

  • @user-ou2pq7cn7n
    @user-ou2pq7cn7n 2 роки тому

    懐かしい

  • @cooper7003
    @cooper7003 2 роки тому +1

    ムネアツ。 クレバーだったレイニーが懐かしい。

  • @user-nd9bq7bl7v
    @user-nd9bq7bl7v 2 роки тому +3

    代名詞のコークスクリューWGPもSBKでも
    見応え抜群・・・個人的には芳賀ノリのR7が好き。

  • @ST-xw2ky
    @ST-xw2ky 2 роки тому +4

    この時はレイニー最強って思ってたけど、その腕を持ってても下半身付随の怪我を負うんよね。レイニーがそんな事故を起こすとは思ってなかったよ。

  • @kodap03
    @kodap03 2 роки тому +1

    初めてのバイクはNSR50でガードナーのヘルメットを被ってたな

  • @mspp3105
    @mspp3105 Рік тому +3

    現役モトGPライダーより、明らかに気力、体力、テクニックが上なんじゃないかな。
    ロッシも凄いと思うけど、電子制御及びタイヤの進化であそこまで長く現役でいられたのかなって思ってしまう。

  • @user-sk9kk1zh5b
    @user-sk9kk1zh5b 2 роки тому +2

    スズキの車両でチャンピオンになれたのはシュワンツさんのパワーですか?😃🇯🇵🎼🎸🎼🇯🇵🎵🎶

  • @user-tm3ii1rj8l
    @user-tm3ii1rj8l Рік тому +1

    俺はエディーローソンが一番好きなライダーです!その次バレンティーノ・ロッシ!

  • @yukikuro5120
    @yukikuro5120 2 роки тому +4

    熱くなりすぎて自爆するシュワンツが大好きだ🥺