Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ずっと昔から「亡き王女のためのパヴァーヌ」が大好きだったのですが、亡き王女が誰なのかを全く気にしたことがありませんでした。明日ハプスブルク展に行くのでこの動画を見てみたら、思いがけずマルガリータだと知って、鳥肌が立ちました。素晴らしい動画をありがとうございます😊
亡き王女のためのパヴァーヌ。とてもいい曲です。穏やかな人に愛されて、たとえどんなに儚い命だったとしても、とても幸せだったんだろうなと思います。こうやって後世にわたって人々に愛されているマルガリータ。本当にみんなに愛されていますよね。
子供の頃持ってた図鑑に美術があって何度も何度も見てました。その中でもこのベラスケスの絵が大好きだったのでマルガリータ王女の生涯が知れて嬉しいです。21歳で亡くなったのですね。。。
イギリスのヘンリー8世の残酷な歴史を知ってからマルガリータ王女のお話を知り、とても短い一生ではありましたが幸せだったのではないかと思いました。なにより慕う人と居れたことは当時の政略結婚の時代には少ななかったのではないかと思います。
一番好きなクラシック曲「亡き王女のためのパヴァーヌ」をBGMに勉強させていただきました。ありがとうございます。戦争や治世に才能がなくても、素養や人徳にあふれていた人たちに愛されていたマルガリータ王女を幸せに思います。
素敵な感想ありがとうございます😊この曲が一番お好きなんですね!切なげだけれども美しい曲ですよね。私も好きです。私はマルガリータのかわいそうな面にばかり目が向いていましたが、そのような見方もできるんですね😊
20代の時初めての、ヨーロッパの旅でプラドで出会い凄く衝撃を受けました。なぜあのシリーズの絵があれだけ人を惹きつける事ができるのでしょうか?と今でも思います。世界中転々と展示される彼女の肖像画に何度か出会ってきましたが、毎回驚かされます。
そう思うと、ベラスケス天才過ぎる画家です
最近、このあたりの時代のヨーロッパの歴史、絵画、音楽に惹かれています。いとはるさんの「UA-camでも最優良のコンテンツ」のお陰で、より深い考察と楽しみが可能になりました。
ラヴェルのこの曲はこの少女の曲だったのね大好きな曲です
中世ヨーロッパの記録を読むと、女性たちは平均して5人の子どもを産んで3人ほど亡くしてたようです。王族も市民も、「結婚」「出産」なんて個人の意思ではなかったのですよね。周りが要求する当然の社会貢献。
歴史は大好きだけど芸術はそこまで興味がありませんでしたがこの動画で芸術の背後にある歴史を垣間見れて興味が持てましたありがとうございます
嬉しいです、、!歴史好きだったら美術はもっと楽しめると思います🥰
短い時間ですごくうまくまとめていますね。ありがとうございます。
こちらこそご覧いただきありがとうございます🎉😍
他の動画同様…海外貴族や王妃などの歴史を分かり易い解説で、勉強になります!難しく無いので聴きやすいです。有難うございます。
わかりやすくて良い雰囲気の動画です!
素敵なチャンネルを見つけてしまいました( ⸝⸝⸝•_•⸝⸝⸝ )♡海外旅行が大好きで特にヨーロッパと美術館巡りが大好なのですが、何せ全く知識は無いのでとても勉強になります!
わたしもヨーロッパ大好きです!美術館も🤩嬉しいお言葉ありがとうございます😊
近親婚は勿論だけど、硬すぎるコルセットさえなかったらまた運命が変わっていたかもしれない
コルセットの締め過ぎで肋骨の形が変わったんだとか。そのせいで、東京の或る博物館がヨーロッパの衣装展(近世?)を行う時にマネキンを特注したそうです。
素晴らしい動画でした。これで、楽しみがまた増えました。今後も、応援してます。
励みになります、ありがとございます!
ベラスケスを採用した事がフェリぺ3世の功績
このチャンネルを登録してから肖像画を見るのがとても楽しくなりました。
嬉しい。。。
フェリペ4世は象徴制の王様なら無能王ではなく芸術王と呼ばれていたかもしれない
同じバロック期の画家の中でも、ベラスケスの人物表現は群を抜いてるように感じました。夭折してしまったマルガリータ王女ですが、絵画史に残る傑作の主役となったことはせめてもの救いなのかなと思います。
女が若くして次々に死ぬ印象。子供も次々に死ぬし。
いつも楽しみにしてます!!
うれしいです!!!ありがとうございます😍😍励みになります〜もっと動画作るぞ〜い
とても、滑舌が良くて聞きやすいです!歴史は、とても好きです❤️応援しています😄
嬉しいお言葉ありがとうございます😆🎈おっ歴史好きであれば美術はもっと楽しめますね!
プラド美術館でベラスケスのこの絵を見た時、「鏡を通して後ろから観るといいですよ」と言われて、鏡を通してみました。とても感動した記憶があります。また観たいです。
マルガリータの肖像画、大好きです!もうすぐ上野の国立西洋美術館で、ハプスブルク展を開催しますよね。楽しみです!
ですね!🤗✨😍楽しみです!
マリアアントニア さん私も絶対に行きます(o^∀^o)
@@snowruna9351 様私も年末になりそうですが、絶対に行きます。
マリアアントニア 様話しが合いそうですね〜♪一緒に行きたい位です(笑)いっその事、ロシアまで見に行きたいですよね! 本物の建築物など♪この時代のドレスを来て練り歩きたい位ですww
とても可愛いマルガリータが、女ずきの父と、仏頂面の母から生まれたなんて・・・・ショック😩出産って、やはり命懸けなんですね。そして 生まれた子供も成人になるまで育つ事は、大変だったのでしょう🔅
スペイン・ハプスブルク家の近親婚は、その財産が他家にまわるのを避ける事が主な目的だと聞いた事がありますが・・・絵画の中の絵画と言われるラス・メニーナスは、絵画に少しでも興味がある人は、間違い無く知る名画中の名画ですね。
女性が生きにくい時代だな
近親婚の犠牲者のマルガリータ。弟も。かわいい肖像画ですね。絵の中で生きてますね。
レオポルト1世さんディズニーの映画に出てきそうな人だね
汝、我が心の秘宝。From Tokyo of the Land of the Rising Sun
ステキなチャンネル!!!
レオポルト1世惚れそう 笑
とてもわかりやすくて勉強になりました。ありがとうございます。もう一度プラド美術館へ行きたくなりました。
プラド美術館私もすごく行きたいです!
皆、同じ顔~!面長
近親婚、若年出産、化粧品は猛毒そりゃ女性と子供は夭折しますよねしかも何かあると投獄処刑綺羅びやかな絵画の裏は地獄の地獄
カルロス2世でスペインオワコン
バロックドレスか
幸せそう
えっ!?母親の実の兄で、10歳しか年離れてないってどいういこと!?
コメント見て、何か間違えたかな?と思って調べたら本当に10歳しか離れていませんでした…
母親何歳の時にマルガリータ生んだんですかね((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ラフレシア wikiを見たところ、母親の兄ではなく弟みたいですよ。
で、今はオーストリアの美術使節団代表ですか。もう何度日本に来たことやら。
何気に弟カルロス2世や父フェリペ4世の面影がある
そこらへん近親婚だからだいぶ顔似てますよね…ハプスブルク展で見て似すぎててぎょっとしました、、
若くして産んで若いうちに死ぬって、何回も繰り返してるならやめようとか考えないのかな。?
きつねのしっぽ 辞めたくても辞められないんじゃないんですかね?分かりませんが😣すみません😣
やーや わざわざありがとうございます!そーですよね~ (結局もう過ぎたことだ笑)
みんな顎!!
某歴史系チャンネルで、ハプスブルク家の顎の動画が投稿されていたね。
たしかに特徴的ですね。それに透き通るような肌が家系で継がれている感じはしますね😌
アリプロ
Great Video! (Jesimiel Millar Fernåndez) 1M1K435
Thanks😊
成人の時の顔が怖い((( ;゚Д゚)))
マルゲリータの語源の人って思います
美味しい🤤
声大きくてびっくりした
ずっと昔から「亡き王女のためのパヴァーヌ」が大好きだったのですが、亡き王女が誰なのかを全く気にしたことがありませんでした。明日ハプスブルク展に行くのでこの動画を見てみたら、思いがけずマルガリータだと知って、鳥肌が立ちました。素晴らしい動画をありがとうございます😊
亡き王女のためのパヴァーヌ。
とてもいい曲です。
穏やかな人に愛されて、たとえどんなに儚い命だったとしても、とても幸せだったんだろうなと思います。
こうやって後世にわたって人々に愛されているマルガリータ。
本当にみんなに愛されていますよね。
子供の頃持ってた図鑑に美術があって何度も何度も見てました。
その中でもこのベラスケスの絵が大好きだったのでマルガリータ王女の生涯が知れて嬉しいです。
21歳で亡くなったのですね。。。
イギリスのヘンリー8世の残酷な歴史を知ってからマルガリータ王女のお話を知り、とても短い一生ではありましたが幸せだったのではないかと思いました。
なにより慕う人と居れたことは当時の政略結婚の時代には少ななかったのではないかと思います。
一番好きなクラシック曲「亡き王女のためのパヴァーヌ」をBGMに勉強させていただきました。ありがとうございます。
戦争や治世に才能がなくても、素養や人徳にあふれていた人たちに愛されていたマルガリータ王女を幸せに思います。
素敵な感想ありがとうございます😊この曲が一番お好きなんですね!切なげだけれども美しい曲ですよね。私も好きです。私はマルガリータのかわいそうな面にばかり目が向いていましたが、そのような見方もできるんですね😊
20代の時初めての、ヨーロッパの旅でプラドで出会い凄く衝撃を受けました。
なぜあのシリーズの絵があれだけ人を惹きつける事ができるのでしょうか?
と今でも思います。
世界中転々と展示される彼女の肖像画に何度か出会ってきましたが、
毎回驚かされます。
そう思うと、ベラスケス天才過ぎる画家です
最近、このあたりの時代のヨーロッパの歴史、絵画、音楽に惹かれています。いとはるさんの「UA-camでも最優良のコンテンツ」のお陰で、より深い考察と楽しみが可能になりました。
ラヴェルのこの曲はこの少女の曲だったのね
大好きな曲です
中世ヨーロッパの記録を読むと、女性たちは平均して5人の子どもを産んで3人ほど亡くしてたようです。
王族も市民も、「結婚」「出産」なんて個人の意思ではなかったのですよね。周りが要求する当然の社会貢献。
歴史は大好きだけど芸術はそこまで興味がありませんでしたが
この動画で芸術の背後にある歴史を垣間見れて興味が持てました
ありがとうございます
嬉しいです、、!歴史好きだったら美術はもっと楽しめると思います🥰
短い時間ですごくうまくまとめていますね。
ありがとうございます。
こちらこそご覧いただきありがとうございます🎉😍
他の動画同様…海外貴族や王妃などの歴史を分かり易い解説で、勉強になります!難しく無いので聴きやすいです。有難うございます。
わかりやすくて良い雰囲気の動画です!
素敵なチャンネルを見つけてしまいました( ⸝⸝⸝•_•⸝⸝⸝ )♡
海外旅行が大好きで特にヨーロッパと美術館巡りが大好なのですが、何せ全く知識は無いのでとても勉強になります!
わたしもヨーロッパ大好きです!美術館も🤩嬉しいお言葉ありがとうございます😊
近親婚は勿論だけど、硬すぎるコルセットさえなかったらまた運命が変わっていたかもしれない
コルセットの締め過ぎで肋骨の形が変わったんだとか。そのせいで、東京の或る博物館がヨーロッパの衣装展(近世?)を行う時にマネキンを特注したそうです。
素晴らしい動画でした。
これで、楽しみがまた増えました。
今後も、応援してます。
励みになります、ありがとございます!
ベラスケスを採用した事がフェリぺ3世の功績
このチャンネルを登録してから肖像画を見るのがとても楽しくなりました。
嬉しい。。。
フェリペ4世は象徴制の王様なら無能王ではなく芸術王と
呼ばれていたかもしれない
同じバロック期の画家の中でも、ベラスケスの人物表現は群を抜いてるように感じました。
夭折してしまったマルガリータ王女ですが、絵画史に残る傑作の主役となったことはせめてもの救いなのかなと思います。
女が若くして次々に死ぬ印象。
子供も次々に死ぬし。
いつも楽しみにしてます!!
うれしいです!!!ありがとうございます😍😍励みになります〜もっと動画作るぞ〜い
とても、滑舌が良くて聞きやすいです!
歴史は、とても好きです❤️
応援しています😄
嬉しいお言葉ありがとうございます😆🎈おっ歴史好きであれば美術はもっと楽しめますね!
プラド美術館でベラスケスのこの絵を見た時、「鏡を通して後ろから観るといいですよ」と言われて、鏡を通してみました。とても感動した記憶があります。また観たいです。
マルガリータの肖像画、大好きです!
もうすぐ上野の国立西洋美術館で、ハプスブルク展を開催しますよね。
楽しみです!
ですね!🤗✨😍楽しみです!
マリアアントニア さん
私も絶対に行きます(o^∀^o)
@@snowruna9351 様
私も年末になりそうですが、絶対に行きます。
マリアアントニア 様
話しが合いそうですね〜♪
一緒に行きたい位です(笑)
いっその事、ロシアまで見に行きたいですよね! 本物の建築物など♪
この時代のドレスを来て練り歩きたい位ですww
とても可愛いマルガリータが、女ずきの父と、仏頂面の母から生まれたなんて・・・・ショック😩
出産って、やはり命懸けなんですね。
そして 生まれた子供も成人になるまで育つ事は、大変だったのでしょう🔅
スペイン・ハプスブルク家の近親婚は、その財産が他家にまわるのを避ける事が主な目的だと聞いた事がありますが・・・
絵画の中の絵画と言われるラス・メニーナスは、絵画に少しでも興味がある人は、間違い無く知る名画中の名画ですね。
女性が生きにくい時代だな
近親婚の犠牲者のマルガリータ。弟も。かわいい肖像画ですね。絵の中で生きてますね。
レオポルト1世さんディズニーの映画に出てきそうな人だね
汝、我が心の秘宝。
From Tokyo of the Land of the Rising Sun
ステキなチャンネル!!!
レオポルト1世惚れそう 笑
とてもわかりやすくて勉強になりました。ありがとうございます。もう一度プラド美術館へ行きたくなりました。
プラド美術館私もすごく行きたいです!
皆、同じ顔~!面長
近親婚、若年出産、化粧品は猛毒
そりゃ女性と子供は夭折しますよねしかも何かあると投獄処刑
綺羅びやかな絵画の裏は地獄の地獄
カルロス2世でスペインオワコン
バロックドレスか
幸せそう
えっ!?母親の実の兄で、10歳しか年離れてないってどいういこと!?
コメント見て、何か間違えたかな?と思って調べたら本当に10歳しか離れていませんでした…
母親何歳の時にマルガリータ生んだんですかね((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ラフレシア wikiを見たところ、母親の兄ではなく弟みたいですよ。
で、今はオーストリアの美術使節団代表ですか。もう何度日本に来たことやら。
何気に弟カルロス2世や父フェリペ4世の面影がある
そこらへん近親婚だからだいぶ顔似てますよね…
ハプスブルク展で見て似すぎててぎょっとしました、、
若くして産んで若いうちに死ぬって、何回も繰り返してるならやめようとか考えないのかな。?
きつねのしっぽ 辞めたくても辞められないんじゃないんですかね?分かりませんが😣すみません😣
やーや わざわざありがとうございます!
そーですよね~ (結局もう過ぎたことだ笑)
みんな顎!!
某歴史系チャンネルで、ハプスブルク家の顎の動画が投稿されていたね。
たしかに特徴的ですね。それに透き通るような肌が家系で継がれている感じはしますね😌
アリプロ
Great Video! (Jesimiel Millar Fernåndez) 1M1K435
Thanks😊
成人の時の顔が怖い((( ;゚Д゚)))
マルゲリータの語源の人って思います
美味しい🤤
声大きくてびっくりした