三國志最強国家「魏」の滅亡 嗤う司馬一族と晋の誕生 しくじり事件簿

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 17 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 167

  • @taknar4020
    @taknar4020 3 роки тому +89

    曹丕・曹叡が早世したせいで滅亡の端緒を作った魏
    孫権が長生きしすぎたせいで滅亡の端緒を作った呉

    • @プリンライス
      @プリンライス 3 роки тому +16

      皮肉な話ですね

    • @丸山康平-l2f
      @丸山康平-l2f 3 роки тому +22

      確かにそうですね。
      孫権の晩年がなんとも残念。
      呉が1番好きなんすが。

    • @豚ブロック-k8h
      @豚ブロック-k8h 3 роки тому +23

      @@丸山康平-l2f
      呉は陸遜、陸抗親子の活躍が目玉ですよね。

    • @はる-n2y3m
      @はる-n2y3m 2 роки тому +5

      @@にこみうどん 現代日本も「定年延長」とかトチ狂ってますね

    • @ちまのとしい
      @ちまのとしい Рік тому +3

      孫権が長生きしすぎたというより、絶対盤石で跡継ぎになるはずだった長男孫登が病気で死んでしまったからですね
      そのあと後継をはっきりきめられなくてグチャグチャになります

  • @harukasuzuki3939
    @harukasuzuki3939 3 роки тому +51

    曹丕・曹叡、どちらかが長生きしていたら、司馬懿の評価は確実に変わっていたとは思う

  • @mocchi2643
    @mocchi2643 3 роки тому +29

    因みに禅譲後、曹奐は司馬炎から陳留王に封ぜられている。この後、陳留王の位は西晋、東晋、宋と200年に渡って曹一族が世襲していた。曹氏が陳留王の位を解かれたのは、蕭道成が南朝宋(劉宋)から禅譲を受けて斉王朝を開いた479年。

  • @mentaiko-pasta
    @mentaiko-pasta 3 роки тому +51

    司馬懿は曹丕から重用されていたから、曹丕が50ぐらいまで生きれば変わっていただろうね。

  • @豚ブロック-k8h
    @豚ブロック-k8h 3 роки тому +49

    魏は因果応報で滅びた、とは言いたいが曹丕が早逝したのが魏にとっても誤算で多分司馬懿本人も誤算だったの思います。
    曹叡が生きてる内はギリギリ超えてはならない壁があったのでしょうけど曹叡が亡くなったのが完全に詰みになった。
    魏の滅びた最大の原因は曹丕の早逝、司馬一族以上に強い人物がこの時の中華からいなくなってしまったこと。

  • @NY-cz5to
    @NY-cz5to 3 роки тому +46

    曹丕が40歳、その息子の曹叡が34歳で早世してしまい、さらにそのあと曹爽という無能が台頭したという
    負の3連コンボが魏の不幸だよな…当時の中華で最強の老人とその一族を排斥しようとしたらそりゃ痛い目みるわ

    • @フォード-i1w
      @フォード-i1w 3 роки тому +9

      桓範「戦いましょう!ここ許昌には陛下もおられます!」曹爽「富貴を共にできればそれでいいわ~すぐに下れば許してくれるそうだし^^」
      桓範「曹真殿は素晴らしい方だったのにその息子は豚のような人間だ。お前らのせいで我々一族滅亡の憂き目にあうとは(´;ω;`)」曹真の無能化は大体こいつのせい説

    • @NY-cz5to
      @NY-cz5to 3 роки тому +5

      @@フォード-i1w
      横山三国志でのその時の曹爽の「司馬懿と戦う…?あの諸葛亮でさえ勝てなかった相手だぞ…」
      っていうセリフが当時の状況をよく表している感じがしてかっこいいんですよね

    • @フォード-i1w
      @フォード-i1w 3 роки тому +2

      @@NY-cz5to 「曹爽のもとへ桓範が逃げた!しかも軍馬や兵糧の徴集できる大司農の印鑑持ってる!」→「下等な馬はそれに相応しい飼い葉桶の豆を食べる。曹爽には使いこなせないさ」って司馬懿の返しも痺れる
      馬(司馬)が槽(曹)に盛られた餌を食う構図とはまさにこのことか

    • @真月遼
      @真月遼 3 роки тому +2

      @@フォード-i1w 戦ったとしても百戦錬磨の司馬懿には勝ち目はなかったでしょうね。

  • @dignity9315
    @dignity9315 3 роки тому +28

    鍾会の一族は鍾繇の功績を鑑みて赦されていたので族滅はしていないと思います。
    皇帝弑殺の正当性を杜預が正当化しましたが、八王の乱で盧植の曾孫に引用されて正当性を主張したのは皮肉ですね…

  • @まさあき-w2i
    @まさあき-w2i 2 роки тому +9

    司馬師司馬昭の行いを東晋2代皇帝が家臣から聞いてとても嘆いた
    『晋の寿命が長く続くはずがない』

  • @武田翔平
    @武田翔平 3 роки тому +42

    曹操の子孫たちがことごとく早死にだったのが惜しまれる

  • @かず-g8o
    @かず-g8o Рік тому +2

    このチャンネルは、知りたい所を詳しく解説してくれるから大好きです!

  • @mametanuki
    @mametanuki 3 роки тому +40

    三国志熱い前半の50年とグダグダの後半50年温度差あり過ぎです。

    • @原田美紀-j9t
      @原田美紀-j9t 3 роки тому +10

      何せ、後半は華のある英雄・豪傑がいなくなっちゃったからね...

    • @douzujonn9402
      @douzujonn9402 3 роки тому +11

      日本の戦国時代とは、逆です。

    • @seiryoQQQ
      @seiryoQQQ 3 роки тому +6

      @@douzujonn9402 信長台頭の前後だとかなり雰囲気違うからなぁ、信長が出てなかった頃は地味なのか有名でもない感じ

  • @ちっちゃいちゃん-g6s
    @ちっちゃいちゃん-g6s 3 роки тому +10

    禅譲した曹奐(元帝)は食邑一万戸の陳留王に封ぜられ、子孫はかなり後まで続いている。禅譲した皇帝が無事に生涯を終えられたケースは西暦960年、後周の恭帝(柴宗訓)が宋の太祖趙匡胤に帝位を譲る(陳橋の変)まで起こらない。

    • @通勤特別炒飯
      @通勤特別炒飯 3 роки тому +2

      そのうち南朝宋の劉裕も取り上げてほしいね。曹操や司馬懿並みのカリスマの上、ためらいもなく自ら簒奪に手を出し、前皇帝一族を殺す風習まで生み出してしまった恐ろしい人物。

    • @丸山康平-l2f
      @丸山康平-l2f 3 роки тому +2

      ↑なんて良いぬこ。(スマソ。

  • @ryuki_k139
    @ryuki_k139 3 роки тому +13

    曹髦が殺された後魏の臣下たちが喪に服する時に号泣慟哭したり、司馬昭が晋王になり
    他の同僚と共に謁見するときにも魏の臣下としての節を守った王祥を後の唐の時代に
    作られた晋書の列伝で皇后の次に載せたのはそういった節義を重要視されたからかも。
    司馬昭もまたそういった王祥の態度をむしろ賞賛する度量を持っていたことが司馬氏が
    人望を集められた理由だと思う。

  • @新海-f4k
    @新海-f4k 3 роки тому +7

    27:25
    歴史を学ぶことの意義のひとつは「正確で間違いのない歴史などない」事を学ぶことにあるのかもしれない

  • @もふもふ-d5y
    @もふもふ-d5y 3 роки тому +49

    司馬孚「兄の子・孫がこんな事をするなんて・・・」

  • @まゆか-n1v
    @まゆか-n1v Рік тому +1

    面白かったです!

  • @しゅん-w6f
    @しゅん-w6f 3 роки тому +24

    毎度思うけど、賈充…お前本当に賈逵の息子か?

  • @航航-h7l
    @航航-h7l 3 роки тому +28

    曹丕が長生きしたら、名臣として司馬懿は名を残しただろうに。

  • @matukawatositane
    @matukawatositane 3 роки тому +53

    やっぱ曹丕が一族を冷遇しまくるからぁ…
    なお一族を厚遇しまくった西晋は…

  • @wonder7397
    @wonder7397 3 роки тому +14

    曹丕は実の弟たちは冷遇したけど、曹真・曹休は以前より更に重く用いられているから
    一族そのものを冷遇したというわけでもないんだよな。
    政争の原因になりそうな連中を追放して体制を固めようとしたら、あろうことか自分が病死してしまい重臣に権力乗っ取られた。
    似たようなところだと織田信長みたいなパターン

    • @クレイジーキッド
      @クレイジーキッド 2 роки тому +6

      源氏も似てるよね。あと司馬一族と北条一族も立ち位置としては似ている。

  • @user-qh5ve9yh1f
    @user-qh5ve9yh1f 3 роки тому +30

    5年後くらいに動画の半分が「詳しくは○○を見てね!」になってそうなくらい充実している

  • @よう15さん
    @よう15さん 3 роки тому +18

    曹操が魏王に留まったのは、天下統一の後の簒奪を狙ってたのもあると思うけど、
    一つは漢代に儒学が国教化されて、曹操に従っている名士層の多くに、皇帝は伝統的に劉氏であると言う観念が強かったせいもあるだろうね。
    まあ、それ以前、皇帝を称した王莽や袁術が早期に没落したから、より慎重になってた事も大きいだろうね。
    特に直近の袁術は帝位を僭称した事で周りの諸侯の反発や臣下が離れたしな。

    • @メレンゲ犬
      @メレンゲ犬 3 роки тому +10

      周王朝の例に倣った話もあるよね。文王の様に現行王より優れた存在となり、子の代で位交代に至る、という。

    • @丸山康平-l2f
      @丸山康平-l2f 3 роки тому +2

      なるほど。朝廷内の臣のナンバー1が
      曹操の建前上の立場だから難しいところもありますね。

    • @lemonsoup1920
      @lemonsoup1920 2 роки тому

      曹操が赤壁で負けたのが悪い

  • @話ズ
    @話ズ 3 роки тому +7

    12:50
    誕vs格か。三国志はある意味“諸葛氏志”だな。
    諸葛氏の異端児・亮が第二世代主人公である事からもそう言えると思う。

  • @原田美紀-j9t
    @原田美紀-j9t 3 роки тому +39

    司馬懿と徳川家康...どちらも乱世を制止た最後の勝者なのに、方や世界史でも稀に見る平和な時代を築き、方や数百年にも渡る狂乱の五胡十六国時代のトリガーを引いてしまった...この違い、一体何なんだろうか?

    • @東郷紘一
      @東郷紘一 3 роки тому +8

      「一族の和を以て家の名を後世に残す、家を安泰にする」という発想に行きつけるかどうかかと
      諸葛ばりの真田のような一族もいるけど

    • @フォード-i1w
      @フォード-i1w 3 роки тому +13

      徳を失った君主は放伐しても構わないという道徳があるかどうかかなぁ
      後家康は事実上の君主になった後も浮かれず後始末もやったし秀忠も法制定の面で物凄い優秀だったのは大きい。創業の初代と守成の二代目、別の資質が問われる

    • @ny5037
      @ny5037 3 роки тому +7

      ただの当時の技術と地政学的問題では?
      中華統一とはいっても陸続きで周辺異民族は全然いるし、領土広げたくなっちゃう中国
      当時の航海技術では相応のリターン得る事が出来ない日本(秀吉は逆に大陸に手出して痛い目見てる)
      人物の差ではないんじゃないですかね

    • @話ズ
      @話ズ 3 роки тому +1

      家康ってガチガチに徳川将軍家を守るための仕組みを何重にも施してるぞ。
      国が弱体化するほどの規制も有った。
      軍備と宗教勢力を用意して経済や食料も陣営内で回るように苦慮していた。
      だが経済だけは関東は弱く、特大規模の消費地であるにも関わらず西向きの輸出特産品は幕末まで持てない状況だった。

    • @はる-n2y3m
      @はる-n2y3m 11 місяців тому +1

      ユーラシアの一角である「中華」と島国である「日本」はやはり違う気がする…
      徳川家康が司馬懿の立場でも当時の「寒冷化」により「異民族の流入」か有るなかで300年続く政権は造れない気がする…

  • @柴犬原理主義
    @柴犬原理主義 3 роки тому +34

    曹魏滅亡の原因としては有力名士と婚姻を結べなかった(結ばなかった?)のも大きいと思う、魏から帝位を簒奪した司馬一族が荀氏陳氏王氏といった魏朝の重臣から妻を娶った点が好対照だと感じる

    • @KK-pt6gy
      @KK-pt6gy 3 роки тому +20

      ごめん。有名力士と読んでしまったw

    • @丸山康平-l2f
      @丸山康平-l2f 3 роки тому +6

      @@KK-pt6gy ワロタ乙。

    • @mocchi2643
      @mocchi2643 3 роки тому +20

      どうも「名士の子女は同じ名士の子女と結婚するのが望ましい」とされていたらしい。
      司馬一族は元々名士の家柄だったので荀氏、陳氏、王氏といった名士と婚姻関係が結べたけど、曹氏にそれは出来なかったのだろう。

  • @a_6527
    @a_6527 3 роки тому +17

    もし良ければ献帝解説してもらいたいなーって思ったり。

    • @丸山康平-l2f
      @丸山康平-l2f 3 роки тому +2

      賛成🙋‍♂️します。
      ここの流れも知りたいす。

  • @ムギトロ-u7q
    @ムギトロ-u7q 3 роки тому +25

    いよいよ迫る「三国志の終わり」
    名字以外は全く耳慣れない単語や話がバンバン出てくるw

  • @YU-TAmanoni
    @YU-TAmanoni 3 роки тому +10

    もう諸葛一族の野望とか出せそう

  • @ぼんくら-l7g
    @ぼんくら-l7g 3 роки тому +6

    創業後の後継者が短命だと王朝の継続は難しいのだろうなぁ
    安定期なら多少はそういうのも耐えれそうだけど
    後は血族主義はやっぱりどこかで問題が出るね

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i 3 роки тому +32

    魏の建国は曹操が魏王になってからと思う
    事実上魏の初代皇帝は曹操(原作)・曹丕(作画)の二人になるから
    仮面ライダー1号2号のようなもと見たらいいと

    • @話ズ
      @話ズ 3 роки тому +4

      いでたかゆき
      魏帝国を作ったのは曹操だがそれには皇帝という「位」が欠けていた。
      空位になってるわけでもなくそもそも位を持ってないなら帝国とは呼びがたいから、「位」にどれくらいこだわるかで学問の流派のよっても意見が分かれるところだと思う。
      「帝国」という称号は秦以来、中華の支配者として重要なものだから。

  • @まさに-f8k
    @まさに-f8k 3 роки тому +7

    司馬師/昭兄弟から司馬炎/攸兄弟への引き継ぎの話は結果論、最悪手を引きまくった。
    まず司馬師に男子が出来ず、さらに養子の司馬攸が幼い間にシぬという、どうしようもない部分が一番痛かった。
    それはそうとして、司馬攸が司馬昭の子から司馬師の養子に出てなかったら、まだ純粋な兄弟間での話だった(それでも「長男は司馬炎だから」となっただろうが)。
    司馬懿から代々の期待を背負う、長男ではない司馬攸を後継者にするウルトラCが「師→攸」への引き継ぎだったということだが、これが欲深すぎてバチが当たった形だ。司馬師が早く亡くなりすぎて「師→昭」となった時点で逆効果になり、ほぼ詰んだ。
    こう考えると、毌丘倹や文鴦は司馬一族に大ダメージを与えたことになる。司馬師の目を悪化させたことが八王の乱に続く不穏な空気を作ったことになるからだ。まさに呪い。
    八王の乱ではやはり司馬衷が酷く、賈南風がエグいが、きっかけは司馬攸の帰国を巡る問題だったり、八王として司馬攸をよく受け継ぐ司馬冏がいたりする。
    まぁ文鴦はよくやった、司馬一族は自滅として、賈充・賈南風親子はただただエグい。その親の賈逵は周魴大好き曹休と喧嘩しながらちゃんとやった真っ当な名将なのにな…。あの世で泣いとるど。

    • @佐藤洋平-u5t
      @佐藤洋平-u5t 2 роки тому

      司馬師の最初の妻の夏侯徽は(234年に24歳で亡くなるまでに)娘ばかりとは言え5人産んでいます。彼女が天寿を全うしていたら、どうなっていたんでしょうね。まあ、司馬氏の野心を見抜いていたために毒殺されたと言われていますが。

  • @jnkd3
    @jnkd3 2 роки тому +3

    三国志は国家が何かを考える為にとても良い教訓を与えてくれますね。
    自分達が守り合い生きて行く為には建前としての正義は必要。
    他者から押し付けられる正義から身を守る為にも武力は必要。
    民は自分の安全保障をさせる為に国に税を支払います。
    それが出来ない国がどれだけ正しい事を言っていても、民を是が非でも守れない国は見放される。

  • @丸山康平-l2f
    @丸山康平-l2f 3 роки тому +15

    曹操がもっと、さらに傍若無人に 
    振る舞うべきだった。
    その資格は充分あったと思う。
    三国志は素晴らしいのに、勝者が
    居ないのが悲しい。三人の誰でも
    ワイは納得する。陸遜の呉が1番好きだが、魏、呉、蜀どれかであってほしかった。

    • @話ズ
      @話ズ 3 роки тому +1

      それは無い。こされずに勝てる実質皇帝としてギリギリのところを攻めてたからな。
      何度も暗殺未遂されて次から次へと宮廷内勢力を狩りまくってたのに次々出て来る敵にずっとこされそうになってたのに。

    • @話ズ
      @話ズ 3 роки тому +2

      結局、連座に次ぐ連座で多くの有力一族がごっそり滅亡し、身内同士のこし合い、複雑な全面敵対関係を宮廷内に作った事でその文化が魏、晋、五胡十六国の陰惨な裏切り合いを産み出した。

    • @TK-sf8rf
      @TK-sf8rf 2 роки тому +10

      単なる感想に一々全否定マウント取るやつがいるから、三国志の話題は荒れるんだよなぁ…

  • @Key-rl4hw
    @Key-rl4hw 9 місяців тому +1

    サムネにジョセフ・グリマルディを使った意図は何かあるのでしょうか笑 深い意図がないか考えてしまっています。。笑

  • @xyzmylife1947
    @xyzmylife1947 3 роки тому +2

    司馬炎が作った晋は、司馬家自身で滅ぼしたってことだが、司馬懿から受け継がれたえげつない思考が見事に遺伝しまくったってことだな。

  • @maimeicloud
    @maimeicloud 3 роки тому +8

    狂乱の五胡十六国時代へのトgよリガーは後漢末期や三国時代から存在してたのはわかってるけど、やっぱり司馬一族がトリガーひきまくったとしか思えない・・・。
    曹丕と曹叡が若くして崩御してしまったという不幸がバッチリコンボ決めちゃったのがなぁ・・・。

    • @丸山康平-l2f
      @丸山康平-l2f 3 роки тому +2

      切ないな。有能な跡取りでも
      早世は致命的なミスになりがち。

    • @はるか視聴用
      @はるか視聴用 11 місяців тому +1

      曹一族と司馬一族の歴史ってなんか暗いものを感じますよね。劉邦や李世民、趙匡胤のような光を感じられません。

  • @aer9899
    @aer9899 3 роки тому +24

    曹丕の死因は風邪から来る肺炎っていう説が有名だったような気がした。曹丕も曹叡も早死にし過ぎたのが1つ要因としてあるだろうな。

    • @mentaiko-pasta
      @mentaiko-pasta 3 роки тому +6

      ただ暗殺説も結構有力だと思う

  • @chomoya
    @chomoya 3 роки тому +4

    司馬懿は自衛と他に適格者がいないから止むなくトップに立ったけど
    本意じゃなかった気がします
    曹丕が生きててくれた方が嬉しかっただろう

  • @弱き者-n4v
    @弱き者-n4v 3 роки тому +15

    ちょっと司馬昭を擁護すると親父や兄貴より度量の広いエピソードが多かったり、毌丘倹は反乱で司馬昭を宰相にすることを要求してたりする。
    皇帝殺害も俺の名声...ってなってたらしい

  • @basilbasilicum
    @basilbasilicum 3 роки тому +4

    歴史は繰り返すとはよく言ったものです

  • @mochichi3456
    @mochichi3456 Рік тому

    この動画の一番最後に使われているBGMはなんですか?

  • @沼田さん-s6n
    @沼田さん-s6n 3 роки тому +19

    司馬懿は最後まで魏の忠臣だったと思う
    最後まで丞相になることを固辞していたし
    曹操の霊廟では最上位に配置されたことも魏の忠臣として評価されたのだと

    • @bobokuramasakazu
      @bobokuramasakazu 3 роки тому +22

      九品官人法を司馬一族の都合の良いように改悪したのに忠臣?生い先短いから最高官位にわざわざ就く必要ないし、曹爽一派の反逆をでっち上げて妊婦も幼児も無差別に全員殺した。これが忠臣の行いか?

    • @neuro9091
      @neuro9091 2 роки тому +3

      やってることを馬鹿正直に受け取ってはいけないのは歴史でも現実も一緒ですねw

    • @TheendofUniverse
      @TheendofUniverse Рік тому +5

      歴史は勝者の物語だからなぁ……
      このチャンネルの司馬懿の動画見たけど、自分は曹叡までなら司馬懿は忠臣だと思うけど、それ以降はとても忠臣とは言えないと思う

  • @従五位上
    @従五位上 3 роки тому +22

    曹髦の遺体を前に泣いた陳泰が好きだなぁ。流石に司馬師も陳泰には手が出せなかったか。

  • @worksan6115
    @worksan6115 3 роки тому +1

    うぽつです。
    主さんはTwitterとかやってないんですかね?

  • @mechadebu
    @mechadebu 3 роки тому +10

    前代未聞の皇帝殺しに際して、陳羣の息子である陳泰は賈充の処刑を主張しました。そして司馬昭が「その次の手段を考えてくれ」と言ってきたのに対し
    「それ以上(司馬昭を処刑すること)はあっても、その次はありません」
    と言い返した話はカッコいいなと思います(小並感)

  • @misoton
    @misoton 3 роки тому +17

    悪さだけ同じでも、孫辺りになると優秀さは消えるよね…

    • @話ズ
      @話ズ 3 роки тому +5

      嫁さんの血なのか、悪どいだけの凡人になるよね。
      やっぱ育つ環境が大事だわ。

    • @デューク西郷-r5n
      @デューク西郷-r5n 3 роки тому +2

      300年間、優秀な後継将軍だけを輩出した徳川家康こそ偉人の中の偉人。

    • @マイケル-h7
      @マイケル-h7 2 роки тому

      司馬倫とか言う擁護しようがないゴミ
      やっぱ妾腹はだめだわ

  • @ワタナベぶん回し堂
    @ワタナベぶん回し堂 2 роки тому +2

    サムネの画像がカトちゃん(加藤茶)に見えて仕方がないので来ました

  • @humiyan928
    @humiyan928 3 роки тому +8

    「諸行無常の、響きあり」を一瞬、「諸行無常の、地引網」に空耳した

  • @masayoshitamura8761
    @masayoshitamura8761 3 роки тому +5

    使い古された言葉だけど諸行無常だよな。三国志の覇者が晋とは
    その晋も早くからグダグダ

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i 3 роки тому +2

    疫病はなにかわからないけど、劉備や曹仁はかかって
    亡くなったみたい、曹丕も病気はインフルエンザなのかな?

  • @山下智裕-x4x
    @山下智裕-x4x 3 роки тому +8

    某RPGで落雷落として司馬懿が曹丕を葬ったのを思い出した

  • @ラーメン大好きそこらのオッサン

    それこそ後漢の前は新とか言う超しくじり国家があったから、
    曹操は、それと同じように見られたくなかったのかもね。

  • @lalalalarry8385
    @lalalalarry8385 3 роки тому +2

    そういえば先生は古代から中世専門の方ですか?
    ロンメルとかニーミッツのような天才将軍についても取り上げてもらいたいのですが時期ではないだけですかね?

  • @yomogi-macaron
    @yomogi-macaron 3 роки тому +1

    名前が出るだけで、みんな真っ青になる賈南風って一体…。

  • @シュークリーム-c7c
    @シュークリーム-c7c Рік тому

    鳥人間氏の動画見た後に俺の世界史ch氏の動画見ると見方によってだいぶ違う印象を受けるんだなぁと思います

  • @MUSASI40
    @MUSASI40 3 роки тому +13

    晋が誕生したこと自体がしくじりだと思う。

    • @thor0610102
      @thor0610102 3 роки тому +9

      晋が誕生したこと自体はしくじりではありません。。
      ただ司馬炎の息子の司馬衷が無能だったことと、賈充と賈南風の父娘が皇后と外戚としてあまりにも度が過ぎることをしたのが大きい。
      晋の二代目が有能な人物であり、皇后と外戚が節度のある人物であったなら統一国家としての晋も長く続いたでしょうね。
      中国の統一王朝って、実質的な二代目が有能で、中央集権化と軍事の指揮権の統一が成功すれば長く続くけど、二代目がしくじれば内乱になったり、晋のように統一王朝としての体を保てなかったり、秦のように滅亡してしまったりするんですよね。
      奇妙な共通点です。

    • @baatarism9209
      @baatarism9209 3 роки тому

      晋は三国統一後がしくじりの連続でしたね。この先の中国史は、唐の成立まで全部しくじりシリーズになりそうです。

    • @話ズ
      @話ズ 3 роки тому

      @thor0610102
      それもう全然無理やん。
      はなから作らなきゃ良かったって言ってるようなもんやし。
      無能をわざわざ自分から皇帝に立てたり、賈氏も自分で入れてるし、庇いようが無い。

  • @TSUDATOSIYKI
    @TSUDATOSIYKI 3 роки тому +12

    >正確で間違いの無い歴史なんて無いんだよ
    水戸光國(葵徳川三代)「なにぃ?!」

  • @橋爪勲
    @橋爪勲 3 роки тому +5

    魏の曹操はお墓が発見されニュースになったり。私は、魏氏が魏志倭人の伝を残してくれた分、劉氏,孫氏,晋氏より興味が有ります。
    もっと詳しく書いてほしかったけどね

  • @787ryuryu5
    @787ryuryu5 2 роки тому +1

    うお!? リアルなジョーカー

  • @masorix666
    @masorix666 3 роки тому +5

    「議論があるのかい?」
    「魏だけにね!」
    HAHAHA!!

  • @謎の戦士
    @謎の戦士 3 роки тому +16

    諸葛氏が多すぎてわけわからなくなってきたw

    • @mrtime9819
      @mrtime9819 3 роки тому +2

      日本史の「藤原〇〇」ばりの多さですよね(笑)

    • @まさに-f8k
      @まさに-f8k 3 роки тому +4

      蜀の諸葛氏
      諸葛亮: 言わずもがな。蜀の丞相。
      諸葛瞻: 孔明の子で姜維の邪魔したり、蜀の滅亡戦で鄧艾の使者を斬ったりした
      呉の諸葛氏
      諸葛瑾: 孔明の兄で呉の大将軍。
      諸葛恪: 諸葛瑾の子で呉の丞相。
      魏の諸葛氏
      諸葛誕: 諸葛瑾/亮兄弟とは遠縁だが琅邪諸葛氏。魏の征東大将軍。
      諸葛緒: 突然現れる琅邪諸葛氏。鍾会・鄧艾と蜀の滅亡戦で攻めた。
      くらいが出ましたかね
      琅邪群は王氏もいるので末恐ろしいですね

  • @TomoTanSan
    @TomoTanSan 3 роки тому +2

    サブタイトルが「笑う犬の冒険」のオマージュみたい…!😯

  • @hoppyfudo
    @hoppyfudo 3 роки тому +1

    大体後継者争いで人災が発生するので、選挙で権力者を選ぶ民主主義って、よく考えると画期的ですね。
    ていうか、ここにたどり着くのに、時間かかったねー。

  • @坂田火魯志
    @坂田火魯志 3 роки тому

    曹操は権門を無視した、実は袁紹も。しかし司馬懿は違った。このこと実は重要で権門をその生まれ故にどうしても重視したくなかった彼等の後にどうして司馬氏が出たか。結局名門の出身でも父が傍系で母の生まれが問題視されやすかった袁紹か勝っても功臣の生まれでも宦官の出で嫁選びがいい加減だった曹操でも残れなかったんでしょうかね。曹操も袁紹も好きなので当時の考えを考えると残念です。

  • @-msc
    @-msc 2 роки тому

    司馬懿は曹丕、曹叡が若死にしてなければ蜀の孔明と並び称される魏の仲達として後世讃えられていたかもしれないな。
    曹叡の後継者自体が単に曹一族のどの種かわからない時点で魏は終わっていたな。せめて曹操の息子が曹叡の後を継いで
    いたらワンちゃんあったんだが、曹丕自身が親族を冷遇してそういう芽を摘んで名士の後ろ盾を背景にしていたから曹丕
    の血筋が途絶えた時点で魏は名士筆頭の司馬一族に滅ぼされる運命だったんだろう。

  • @100日後にケアマネに合格する

    【曹操は何故皇帝にならなかったのか?】
    青洲兵と密約があったように、荀彧など他穎川名士達と密約してたのかもしれません。
    例・漢を復興させる代わりに力を貸す、みたいな。
    ところが曹操が途中で心が変わったか、パワーバランスが崩れたか、個人的には荀彧の死も関係してるように思いますね(・∀・)

  • @プリンライス
    @プリンライス Місяць тому

    司馬懿は曹丕と曹叡に対しては無謀の意志はなかった、特に曹丕に対しては曹操よりも気が合ったみたいだし、曹丕が長生きしてたら、確実に後の歴史も変わってただろうな

  • @アルターエゴ-g7f
    @アルターエゴ-g7f 2 роки тому

    その司馬一族が作った国は
    劉の性の人間によって滅亡させられるのもなんとも皮肉よね

  • @新方敏幸
    @新方敏幸 2 роки тому

    魏王曹操は漢王朝の臣下であったので、逆臣のそしりを受けたくなかったので、魏帝の称号を避けた、
    魏の二代目曹丕は弟の曹植を毛嫌いして用いなかった、これが魏が衰退することになったはじめで、臣下であった、司馬仲達に乗っ取られた第一の原因。

  • @まこまこきち
    @まこまこきち 3 роки тому +1

    全く人が権力持つと
    盛衰が激しいなぁ。
    安定と言うものがないんだな
    ワンマン経営すると
    やはり上手くいかないよな。
    安定が一番だと思うけどないよな

  • @肉うどん-f8u
    @肉うどん-f8u 3 роки тому +3

    サムネめっちゃ怖いの俺だけ?

  • @浩二西-h8u
    @浩二西-h8u 3 місяці тому

    晋も八王の乱から、五胡十六國と三国志以上の異常事態になる。
    宇宙大将軍が登場するが、名前だけ。😢😢

  • @tem5200
    @tem5200 2 роки тому +1

    司馬懿がひどい奴とはどうしても思えないんだよなあ
    始めから裏切る気だったらあんな年寄りになる前にやるでしょ

  • @seed9587
    @seed9587 3 роки тому

    まさに因果は廻る。

  • @石塚大吾-s2g
    @石塚大吾-s2g 3 роки тому

    次は呉の滅亡かなぁ?

  • @t3233226
    @t3233226 3 роки тому +1

    サムネは誰なのかわからないw

  • @BRaLiZeable
    @BRaLiZeable 3 роки тому +7

    サムネの絵が怖すぎるw

    • @ksukeart
      @ksukeart 3 роки тому

      しくじり系には道化のサムネ。明るい表情が怖さをそそる。

  • @takayamayoshikazu2782
    @takayamayoshikazu2782 11 місяців тому

    魏の滅亡が漢と比べて早すぎたのは、初代皇帝の曹丕の早逝と愚策によるものが原因だな

  • @PAPARetroGameCh
    @PAPARetroGameCh 3 роки тому +5

    まずよく見かける三国地図。これがおかしいよね。呉と蜀は南部は実効支配してないから、実際の地図はもっと小さくしないと三国志初心者に誤解を与えてしまう。
    また、曹操ほどの傑物が簒奪の汚名を気にするとは思えない。自分はあくまて漢で育ったので漢を滅亡させたくなかったのと劉協を皇帝の座から追いやりたくなかったと思う。
    魏の滅亡は曹丕が40歳、曹叡が35歳で亡くなったのが大きい。特に曹丕とは仲良かったし、曹叡にも敬意を払っていた。
    ひどいのは蜀漢。劉協が生きてるのに漢を名乗るなんて、単に劉氏である事を利用してただけと露呈した。劉協が殺された噂を流した話もあるしね。

    • @アーク-q6w
      @アーク-q6w 2 роки тому

      そもそも当時は一番国力はあったけど、中華統一を果たしたわけじゃなかったからね。皇位簒奪で余計な波風を立てたくなかったのでは?

    • @PAPARetroGameCh
      @PAPARetroGameCh 2 роки тому +2

      @@アーク-q6w 曹操は自らを周の文王になぞらえ、息子の武王が殷を滅亡させたわけですが、もはや後漢王朝は名だけで殷よりも遥かに存在感がなかったので、そもそも曹操は儒教思想の破壊しているので細かいことは気にせず、息子に皇帝になって欲しかっただけだと思いますよ。曹操自身に皇帝への野望があったわけではないですし、当時は華北が人口、生産力共に圧倒していたわれですから。司馬昭もそれに倣って息子に繋がるわけです。

  • @douzujonn9402
    @douzujonn9402 3 роки тому

    サムサが変態殺人鬼に見える。

  • @守屋克巳
    @守屋克巳 3 роки тому

    サムネって戦争で気合い入れる化粧でしょ!

  • @真月遼
    @真月遼 3 роки тому

    司馬悠が晋の初代皇帝になっていれば
    八王の乱も起きず天下泰平が続いたのかな

  • @user-sentarou7581
    @user-sentarou7581 9 місяців тому

    だから晋はわずか30年のうちに滅びる。

  • @真夏のまなったん
    @真夏のまなったん 3 роки тому +2

    能力より生まれを重視した
    組織は衰える
    フジテレビ…
    (ヾノ・ω・`)

  • @ih4737
    @ih4737 3 роки тому +1

    司馬懿嫌いなんだよなぁ

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i 3 роки тому +2

    ーコメだ魏の最後だ

  • @uniuniunified
    @uniuniunified 3 роки тому

    あはーん❤️

  • @tkhrtksg
    @tkhrtksg 3 роки тому

    宣伝多すぎて途中で萎えた(´·ω·`)

  • @alaholylaboratory5509
    @alaholylaboratory5509 3 роки тому +4

    「滅びるときはあっという間だなぁ」
    時短協力金も払えない、ワクチンも購入できない日本政府も、そろそろヤバい。。

  • @toshi1120
    @toshi1120 3 роки тому

    曹丕が呉に拘った理由は、やっぱ女だろ父親以上に女狂いだったって話だからなあ
    それより陳泰の話はやっぱりないんですかそうですか鄧艾より優秀だと思うだがなあいかんせん地味すぎるか