Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
EF81の1〜4段は捨てノッチと呼ばれていて、確か発車時にトルクを強めて動き出しやすくするためにあるので数メートル動いたらS段まで上げていいと思いますよ!少なくともS段まではHBが作動してモーターが止まることもないと思います。
ご指摘ありがとうございますたしかにご指摘の通り、S段まで上げてもHBが作動することはなく運転できるのですが、今回は寝台特急列車であるため、直列を抵抗器が壊れない程度でノッチを変えて、できるだけ緩やかに加速させることによってなんとかできないかな〜という自分の試みでした。しかしたしかに実際の車窓動画をみてみると、発車後は自動進段に入れられているような気がしました…本当にご指摘ありがとう御座いました!
捨てノッチをするにしても、唐突に4~5速発進してしまうと、空転したり、客車のほうにも、乗客の方々がむち打ち症になりそうになるほどの唐突な衝撃が伝わってしまいます。なので、単弁を緩解しないままノッチをひとつずつ投入して、かつ単弁を一気にでなく3~4回に分けてレバーをひねって緩解しないと、うまく引き出し出来ないと思います。ホント一筋縄ではいかないのですね。機関車を操るのは
@@石原武-x4gそうですね!BVEでは単弁が再現されたデータがほとんど公開されていないのが難しいところです...
ちょうどロクサンを運転しようと思ってたのでありがたいです
現実だと北斗星やカシオペアは上野〜宇都宮間と函館〜札幌間は均衡速度特ツ客C3で宇都宮〜函館間はD9で設定しております
運転の仕方がわからなく653系を入れていたので81の運転の仕方を知れてとても嬉しいです。これから81で運転します。
マジでありがたいです
コメント有難う御座います!この動画を作ったのは自分自身でも電気機関車の運転方法がわからず、ネットもあまり情報が出回っていない中、少しでもこの楽しさを知ってもらうために作っちゃいました…これからもがんばりますので、もしよろしければお願いいたします!
実際の運転もBVEのデータも分からないのですが基本的に1で数秒連結器を伸ばしたらあとはSまで順次ノッチを上げます。ua-cam.com/video/Z4GL_x4EH_k/v-deo.htmlsi=vWj6eEAWt6nMZf9U↑単機入換で3でも20キロ無い程度なので発車後はすぐSまで進める感じでも良さそう抵抗制御車はノッチ(回路のつなぎと抵抗の数)で出せる速度がほぼ決まってますから、制限速度に合わせて適当なノッチを保持して走ります(機関車列車は電車と違ってあまり惰行せずノッチを上げたまま走るのが特徴です)。速度変化を気にしてガチャガチャしないのもポイントで、上り勾配だからといってノッチを上げて速度維持すると下り勾配で速度が出過ぎてブレーキを扱わないといけなくなります。運転曲線上考慮されてるはずなので、頂上で多少速度低下しても大丈夫かもしれません。車両データの仕様はどうしようもないのでしょうが実車ではSP,PそれぞれでWFは使える:個人の好みのようですが、WFで速度の微調整ができる。ブレーキ弁は込め、運転、保ち、重なり、常用、非常。発車前は保ちで客車を完全に緩め機関車だけ制動しておくというのがベタかと思います。ua-cam.com/video/5_lgG1dTFHQ/v-deo.htmlsi=T4w3_-ILPNV6Rlib↑戸閉め前に客車が動いている様子が分かる自動ブレーキは操作から効きはじめるまでタイムラグがありますから少し早めに、繰り返し制動が苦手ですので、1段制動階段緩め目指して頑張ってください!
警笛かわいい
普通の電車とは違って機関車は運転が複雑ですね〜今まで機関車のデータを運転したことがないので挑戦してみたいと思いました!
コメント有難う御座います!たしかにこのような独特な操作は電気機関車独特なものとなっており、運転していても楽しいものだと感じました…停車だけは、もう少し練習しようと思います…
この北斗星の導入方法を教えてもらいたいです
すいません導入ができました
BGMうるさ…
コメント有難う御座います!ご指摘の通り、BGMがかなり大きくなってしまいました。申し訳ございませんyoutubeの仕様上、YMMPでの編集時にメイン動画の音量を3000%、BGMの音量を500%に設定しないと音が聞こえない、切れてしまう等の障害があったため3000%に設定していたのですが、私のミスにより全てのオーディオファイルに対し3000%の音量で設定していました…誠に申し訳ございません。
EF81の1〜4段は捨てノッチと呼ばれていて、確か発車時にトルクを強めて動き出しやすくするためにあるので数メートル動いたらS段まで上げていいと思いますよ!少なくともS段まではHBが作動してモーターが止まることもないと思います。
ご指摘ありがとうございます
たしかにご指摘の通り、S段まで上げてもHBが作動することはなく運転できるのですが、今回は寝台特急列車であるため、直列を抵抗器が壊れない程度でノッチを変えて、できるだけ緩やかに加速させることによってなんとかできないかな〜という自分の試みでした。
しかしたしかに実際の車窓動画をみてみると、発車後は自動進段に入れられているような気がしました…
本当にご指摘ありがとう御座いました!
捨てノッチをするにしても、唐突に4~5速発進してしまうと、空転したり、客車のほうにも、乗客の方々がむち打ち症になりそうになるほどの唐突な衝撃が伝わってしまいます。なので、単弁を緩解しないままノッチをひとつずつ投入して、かつ単弁を一気にでなく3~4回に分けてレバーをひねって緩解しないと、うまく引き出し出来ないと思います。ホント一筋縄ではいかないのですね。機関車を操るのは
@@石原武-x4gそうですね!BVEでは単弁が再現されたデータがほとんど公開されていないのが難しいところです...
ちょうどロクサンを運転しようと思ってたのでありがたいです
現実だと北斗星やカシオペアは
上野〜宇都宮間と
函館〜札幌間は
均衡速度特ツ客C3で
宇都宮〜函館間は
D9で設定しております
運転の仕方がわからなく653系を入れていたので81の運転の仕方を知れてとても嬉しいです。これから81で運転します。
マジでありがたいです
コメント有難う御座います!
この動画を作ったのは自分自身でも電気機関車の運転方法がわからず、ネットもあまり情報が出回っていない中、少しでもこの楽しさを知ってもらうために作っちゃいました…
これからもがんばりますので、もしよろしければお願いいたします!
実際の運転もBVEのデータも分からないのですが
基本的に1で数秒連結器を伸ばしたらあとはSまで順次ノッチを上げます。
ua-cam.com/video/Z4GL_x4EH_k/v-deo.htmlsi=vWj6eEAWt6nMZf9U
↑単機入換で3でも20キロ無い程度なので発車後はすぐSまで進める感じでも良さそう
抵抗制御車はノッチ(回路のつなぎと抵抗の数)で出せる速度がほぼ決まってますから、制限速度に合わせて適当なノッチを保持して走ります(機関車列車は電車と違ってあまり惰行せずノッチを上げたまま走るのが特徴です)。
速度変化を気にしてガチャガチャしないのもポイントで、上り勾配だからといってノッチを上げて速度維持すると下り勾配で速度が出過ぎてブレーキを扱わないといけなくなります。運転曲線上考慮されてるはずなので、頂上で多少速度低下しても大丈夫かもしれません。
車両データの仕様はどうしようもないのでしょうが実車では
SP,PそれぞれでWFは使える:個人の好みのようですが、WFで速度の微調整ができる。
ブレーキ弁は込め、運転、保ち、重なり、常用、非常。発車前は保ちで客車を完全に緩め機関車だけ制動しておくというのがベタかと思います。
ua-cam.com/video/5_lgG1dTFHQ/v-deo.htmlsi=T4w3_-ILPNV6Rlib
↑戸閉め前に客車が動いている様子が分かる
自動ブレーキは操作から効きはじめるまでタイムラグがありますから少し早めに、繰り返し制動が苦手ですので、1段制動階段緩め目指して頑張ってください!
警笛かわいい
普通の電車とは違って機関車は運転が複雑ですね〜
今まで機関車のデータを運転したことがないので挑戦してみたいと思いました!
コメント有難う御座います!
たしかにこのような独特な操作は電気機関車独特なものとなっており、運転していても楽しいものだと感じました…
停車だけは、もう少し練習しようと思います…
この北斗星の導入方法を教えてもらいたいです
すいません
導入ができました
BGMうるさ…
コメント有難う御座います!
ご指摘の通り、BGMがかなり大きくなってしまいました。申し訳ございません
youtubeの仕様上、YMMPでの編集時にメイン動画の音量を3000%、BGMの音量を500%に設定しないと音が聞こえない、切れてしまう等の障害があったため3000%に設定していたのですが、私のミスにより全てのオーディオファイルに対し3000%の音量で設定していました…誠に申し訳ございません。