電気工事士受験・やさしく学ぶ三平方のコツ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 21 лют 2020
  • 今回の「やさしく学ぶ電気工事士」は、本来は三平方の定理を使う問題で簡単に解くコツをお話しします。
    前回の「力率」に関する動画で、抵抗とリアクタンスがある場合は電圧や電流をそのまま足すことが出来ないとお話をしました。
    では、もしその「抵抗」や「リアクタンス」の電圧や電流を求める場合はどうすれば良いでしょうか?真面目に計算するのであれば「三平方の定理」を使わなくてはならないですが、「電気工事士は電卓が使えない」ので非常に困難です。つまり、工事士の計算問題は基本的に「電卓を使わなくても簡単に計算できるように出題されている」のです。
    この「出題者の工夫」を上手く活用して、是非効率的に問題を解きましょう。この動画でお話ししているテクニックは上位資格でも活用できますので、第2種電気工事士、第1種電気工事士受験者だけではなく、電験3種受験者にもお勧めの内容となっています!
    「やさしく学ぶ電気工事士」の再生リストはこちら!
    • やさしく学ぶ電気工事士
    日本エネルギー管理センターの第2種電気工事士講習会はこちら!東京、神奈川、埼玉、千葉、名古屋、大阪で開催!
    www.japan-ems.jp/curriculum/e...
    昨年の第2種電気工事士講習会のサンプル動画はこちらからご覧頂けます!
    • 第2種電気工事士講習会動画

КОМЕНТАРІ • 37

  • @kenjimiyashita5074
    @kenjimiyashita5074 3 роки тому +6

    わかりやすい説明で、見入ってしまいました。教科書通りにZ=ルート(R^2+X^2)で計算式を覚えようとしていたので、本当に助かります。

  • @saibaasaibaa
    @saibaasaibaa Місяць тому +1

    この動画を通しで視聴いたしました。自分にとっては3:4:5の説明が難しく、混乱して間違えて覚えてしまいそうなので、大人しく2乗の和とルートで真面目に解いた方が、速くて正確だと感じました。引き続き他の動画でも勉強して、R6前期の合格を目指したいと思います。

  • @KShuji
    @KShuji 3 роки тому +5

    電気の問題はメチャ苦手だったので、授業はほんとに大変だった😭

  • @user-bv8iq6gq5f
    @user-bv8iq6gq5f 2 роки тому +1

    今年の上期の試験を受ける前にこの動画を
    見つけたかった❗️わかりやすいです❗️
    ありがとうございます

  • @touge_tako42
    @touge_tako42 2 роки тому +2

    なるほど…3:4:5なんて考えたことがありませんでした。テキストの解説は手順が多く理解して覚えることが難しかったのですが、この動画の解説はすごく分かりやすかったです。助かりました!

  • @sakusakugarage
    @sakusakugarage 3 роки тому +1

    これを早く見たかったです・・・。

  • @wildgorillaman6340
    @wildgorillaman6340 2 роки тому +1

    3対4対go
    ありがとうございます

  • @katsuyukihamamoto
    @katsuyukihamamoto 3 роки тому +7

    最後の材料とかの名称問題などで合格ライン突破してたので、計算は適当に塗って合格しました。

  • @akmks01
    @akmks01 2 роки тому +7

    要点をおさえた説明ありがとうございます。
    急遽畑違いの試験を受けることになりましたが、車の免許と同じでとりあえず試験を通らないと話にならないので、こういったコツはほんと助かります。

  • @wankun6415
    @wankun6415 Рік тому

    目からウロコです。
    学生の時にインピーダンスや合成抵抗計算をロクにやっていなかったので、頭痛のタネでしたが、
    この講座のおかげで、ポイントゲッターになりそうです。
    これで5~10点分くらいトクした気分です。

  • @satnet6891
    @satnet6891 Рік тому +1

    西山先生。
    ありがとうございます!
    自己採点合格点てす。
    ほんとにありがとうございました!

  • @user-yoshidao12345
    @user-yoshidao12345 2 роки тому +3

    明日筆記試験!
    10番以降の暗記は8割以上過去問10年分でイケてるからあとは計算のみ!!

  • @daimon3527
    @daimon3527 2 роки тому

    最初の問題の答えはいくつになりますか?

  • @tanshi_17
    @tanshi_17 2 роки тому +1

    最後の問題の答えは何ですか?

  • @user-xd2lo3fe7i
    @user-xd2lo3fe7i Рік тому +1

    4:59 の部分の10Ωになるってところはどこから10って出てきたんでしょうか・・・結局√計算必要ってことですか?分かりやすい動画なんですが私が低レベルすぎてすみません🥲

    • @japan-ems
      @japan-ems  Рік тому +1

      3:4:5の関係で3が6、4が8なら5は10です。

    • @user-xd2lo3fe7i
      @user-xd2lo3fe7i Рік тому

      @@japan-ems あ、、、そういうことですね(´°ω°)ご丁寧にありがとうございます!

  • @user-xo1pi2dh1f
    @user-xo1pi2dh1f Рік тому

    すみません、前半の問題は直列、後半の問題は並列になっていると思うんですが、解き方は同じ、ということでいいのでしょうか?

    • @japan-ems
      @japan-ems  Рік тому

      直列の場合は電圧、並列の時は電流に着目して計算します。

    • @user-xo1pi2dh1f
      @user-xo1pi2dh1f Рік тому

      早速のお返事ありがとうございす!
      了解しました。
      動画めちゃくちゃありがたいです。

  • @mini-kl4lb
    @mini-kl4lb Рік тому +1

    🎉

  • @user-ne9ef2fp1h
    @user-ne9ef2fp1h 2 роки тому +4

    わかりやすい説明なのですがなぜ10オームになるのですか?そこを1から10まで説明しないと視聴者は、理解できません

    • @japan-ems
      @japan-ems  2 роки тому +1

      三平方の定理を使って10Ωになる旨やベクトル図での説明、さらにベクトル図から3:4:5で求まる旨も説明しています。ちなみに、この動画は「やさしく学ぶ電気工事士」というシリーズのうちの一つで、この動画の前に「リアクタンス」や「力率」などの動画があります。

    • @user-ne9ef2fp1h
      @user-ne9ef2fp1h 2 роки тому +1

      @@japan-ems 10になる式はなんですか?

    • @japan-ems
      @japan-ems  2 роки тому +1

      3:00付近で説明している√の式です。

    • @user-ne9ef2fp1h
      @user-ne9ef2fp1h 2 роки тому +2

      @@japan-ems この動画見てもわからなかったんですが。。

    • @japan-ems
      @japan-ems  2 роки тому +2

      この再生リストの「やさしく学ぶリアクタンス」から順番にご覧いただくと理解が深まるかと思います。ua-cam.com/play/PLzOnKkz0TU3OvlOowTj5ghxST46Q2Souj.html
      併せてこちらの動画もご覧いただくとより理解が深まるかと思います。
      ua-cam.com/video/JQ3y3Cx-tIg/v-deo.html

  • @Konta0407
    @Konta0407 4 місяці тому

    どれが3でどれが4でどれが5なのか一切わからん

    • @user-ji8rd5es2i
      @user-ji8rd5es2i 16 днів тому

      6が3の倍数なので3
      8が4の倍数なので4
      5は3.4が2倍した数なので同じ2倍して10

  • @Konta0407
    @Konta0407 4 місяці тому

    良くんからない。

  • @daxingzhesi
    @daxingzhesi 3 роки тому +5

    凄く解りやすい、助かりました!8:03がどうして6Ω 8Ωが10Ωになるのかが解りません(/´△`\)

    • @japan-ems
      @japan-ems  3 роки тому +3

      問4で説明している3:4:5を使って求めています。抵抗とリアクタンスの比率が問5と問4で逆ですが、3:4:5で有ることには変わり有りません。ですので、8Ωと6Ωで10Ωになります。

    • @user-bu8jg5ez8u
      @user-bu8jg5ez8u 6 місяців тому +1

      これ、抵抗とインダクタンス(キャパシタンス)
      は作用方向(ベクトル)が90度
      違うのよ。
      それで直角三角形で解くの。
      中学校物理の「力学」と同じ。

    • @daxingzhesi
      @daxingzhesi 6 місяців тому

      @@user-bu8jg5ez8u ありがとう😊

  • @user-bu8jg5ez8u
    @user-bu8jg5ez8u 3 роки тому +3

    うそやろ・・・まじめにピタゴラスやった奴が負けかよ。
    目から鱗なんてもんじゃねーぞこれ。
    電気屋20年やっていてこんなの気づかなかったわ。
    しかも電鍵3種持っているというのに。
    今度2級アマチュア無線受けるから使わせてもらうわ。
    (言葉悪くてすまん、マジで感嘆している)