Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
e50さん、この動画もありがとうございます。SHO神です。運動寿命論ではコメントバックありがとうございました。免許取得後、大型二輪をレンタルで楽しんでおりますが、今度はリースでレブル1100を乗る予定としました。実際には2週間後くらいからだと思いますが、また気付きがあればコメントさせていただきます。4ヶ月間のリースの予定です。都度レンタルはコスパが悪いし時間が気になってかなわんです。
こちらこそありがとうございます。リースでレブル1100なんてあるんですね!!いいなあ。確かに帰りの時間は気になる
こんにちは~ 63歳初バイク免許取り立てです。3月27日に納車され、600Kmほど乗りました。峠・高速なども。 私も身長166㎝ 腕も人より短いので、ハンドルはアールズギアのハンドルセットバックライザーで4㎝こちらに出してもらいました。ディーラーさん良くやってくれましたよ。とても楽です。 信号待ちなどで停止したときは「N」ボタンでニュートラルにする癖をつけるようにしています。
こんにちは。すごい!63歳初バイク免許取り立て!でも、楽しいですよね、バイク!きっと慎重で人生経験も豊富ですから若者のように無謀な運転はしないだろうし、レブルなら足つきも良く安心ですね。最初のバイクがDCTなら違和感がないでしょう。すごく精度が高いから初心者にはとても良いと思います。足つきもいいし、そうですか、ハンドルは手間にされたんですね。よいディーラーさんに恵まれるとバイクライフも一層充実しますね。Nボタンも最初は慣れないけれど、慣れたら便利かも。ご安全に長く楽しみましょう!ありがとうございます
@@e50exhaust さん、ありがとうございます! 無謀な運転は怖くて出来ません(笑)4輪は45年乗っているのである程度危険予知は出来ます。 まだ動画撮影、編集ともへたくそですがぼちぼち続けようと思います。お互い安全にバイクライフを楽しみましょう。 よろしくお願いします。
@@ryofan111 4輪乗っているとある程度分かりますよね。動画も運転に慣れてからか、走行中ではなく降りた時に撮る方が安全かも。でも、すぐに慣れそうですね。こちらこそよろしくお願いします
エリミネーター900のフル加速はお尻が思いっきり後ろに飛ばされる感じでした。なにせNinja900のエンジンでしたから。
あ~、全く違うバイクですね。というか、レブルは特殊
私はもうすぐ60歳、かみさんとは、また乗ろうね、と話してるところ。30年ぶりにバイク情報に接してますが、色んな進化にビックリです。色んなバイクがある中で乗りたいバイクに乗る、が一番ですが、安全はもっと大事ですね!かみさんはミニなのでレブル1100を勧めます。
ご夫婦で羨ましい。いろんな事が進化してます。それに対応するのも良し、かたくなに昔のものを大切にするも良し。楽しんでください
風景が里山で和んだ
ありがとうございます。埼玉の秩父です、いい所でした
3:38 説明をされる口調に運転技術のノウハウがいっぱいあるような気がしてとても良いです。身近にいるお兄さんが教えてくれてるみたいなのが良いです。(語彙力不足)
嬉しいなあ、ありがとうございます。そうやって伝わっていると知ると安心します。これからもよろしくお願いします。ありがとうございます
大型レンタル記念すべき1台目でMTの方、早速8時間レンタルして来ました!完璧に近いバイクで感動です!あのスペックと走りでMTが110万は安すぎです。そして自分のCB400SFよりコーナリング性能はレブル1100のが上でした。今すぐ乗換えてもいいよな出来ですが、CB400SFがいよいよ排ガス規制で新車受注ストップになりプレミア化してるんでCB400SFは手放したく無い。増車したら嫁に怒られる…。大型1台目でレブル1100は良すぎるバイクでした!
おお~~、そうでしたか!MTも良かったんですね!そう、コーナリングはアメリカンクルーザーとは思えないですよね。そうか、CB400SF、まちがいなく名車として残るでしょうからねえ。。。悩ましい
私はシャドウ750に乗ってますが、レブル1100カッコいいですね。チャンネル登録させていただきました😊
チャンネル登録ありがとうございます!レブルもいいですよ
ナレーションとかバイク版のカーグラフィックTVみたいで、楽しめました。
ありがとうございます
おそらく、私の上がりバイクになる可能性が高いバイクです。X-ADVかな・・と思っていましたが足着きの良さとバンク角度が魅力ですね~。
あ~、これイイと思いますよ~。そう、足つきの安心感は大切ですよね。どこどこ感の楽しさ、コーナリングの楽しさ、いいバイクですよ
これはグレーですか?
色は難しいですね。一応、黒ですが、トーンの低い黒ですね。人によってはグレーと判断する人もいるかもしれない。ブラックだけでまとめたデザインなので陰影とトーンで奥行きやラインを出していますから
@@e50exhaust ありがとうございます。
この桜の道はどこですか? 走ってみたいです。
埼玉県の秩父です
音いいですね。
でしょう、なかなかいい音しますよね
@@e50exhaust 最近のホンダはこういう音の作り方が上手いなと思います。
@@Socrate2 そうですよね。音って大事です
長~い事バイクに乗ってます!近頃はボケ防止(バイクは防止に役立つ)の為に乗ってるがそんなに何もしなくても良いならボケちゃうよ~
ははは!ギアだけですから、大丈夫じゃないですか。大型だとこまめにギア変えないし、多少の楽で他に集中できます。自動運転になったら、ボケそうw
跨がっただけですが、確かに、ハンドル遠いですね☀️ 鼓動感、一度味わってみたいですね~☀️
やっぱりですか。ちょっとハンドルが遠いんですよね。。。180cmくらいあれば関係ないですが
Hdremで聞いたのですが、このバイクはコーナリングの得意なクルーザーとしてのキャラを際立たせたく、そのためには、やはり、ある程度の前荷重が必須なことから、あのハンドル位置のようです。(スタイリング、見栄え重視ではなさそうです。)とは言え、ステップを少し後ろにしない限りは、やはり身長180cn前後を標準とした基本設計だと思います。(コーナリング目的なら、しょうがないかな(笑))
@@yasuyasu8197 なるほど、だからか!ありがとうございます
いつも解説をよく拝聴してますが詳細に調べてレポしていただければありがたいです。
いつもありがとうございます。自分の動画は体感を伝えるタイプなのでスペックなどはあまり重視していません。乗り味に特化したレポになります
ブガッティは車のメーカーだねドカッティじゃないの?
レブルではないですが、VFR1200XのDCTが故障しました。ドリームがホンダの技術部門と相談して、2ヵ月かけてセンサーやECU、モーターなどを交換しても原因が分かりません。NC700で初期にあった機械的不良でもありません。200万円する長距離ツーリング用の大型バイクが4万キロの走行で、修理不能の故障で廃車になります。DCTや電子制御は便利ですが、一旦故障するととんでもないことになります。その点を理解された上で購入された方が良いかと思います。DCが突然ニュートラルになり失速して高速道路上などでは重大事故につながる重大な呼称であるにもかからず、ホンダは原因が分からないまま不誠実な対応を続けています。国土交通省のリコールセンターに通報しようと思っています。
なるほど。そういう事もあるんですね。機械的不良でもなく、原因がわからない。。。いやな感じですね
試乗できるのが羨ましいですね~今は予約もパンパンな状態なので、当面ドリーム店にも試乗車は無いでしょうしDCTも熟成が進んでいるんでしょうねこの価格でこれだけの車体を出した事は素直に脱帽ですエグゾースト音も他の方のモトブログを拝見した限りでは軽くて気に入らなかったのですが、こちらのだとマイクのお陰か、低音のイイ音してるのに少々驚きましたwハンドルロックの方式は懐かしい!(メンドクサイけどw自分にはもっとも向いているとは思うのですが、T120に惚れた手前・・・w
そう、試乗も混んでていて難しいんです。レンタルできてラッキーでした。このDCTは凄い精度が高いです。びっくりしました。確かに価格も戦力的ですね。音もいいですよ。2気筒らしからぬ粋なサウンド。そう、ハンドルロックはちと面倒です。。。T120もいいじゃないですか!
よきよき❗
いいですよ~
開始早々にレベルの英語スペルが違います。Rebel です。
あ~、間違えた!ほんとだ!ありがとうございます
前回も書いたのでV型好きですが、此奴のアフリカツイン由来のエンジンは面白そうですね、ワインディングも楽しめるクルーザーって、日本ならではな気もするし、割と肯定的に見てる車の一つです(なんで上から目線www)。
いやあ、このエンジンは面白いですよ、DCTと組み合わさって面白い感じです。単なる楽ちんエンジンではない、DCTという機構をうまく使って出力の特性を生かしているから楽しい
エンジンは一般的なパラツインと異なり270度クランク(90度Vツインと爆発間隔が同じ)なので、より鼓動感が感じられたのかもしれませんね
そうなんですね、あとから知ったのですが、270度クランクだったんですね。270度クランクのパラツインはXSR700やF900R、スピードツインなどいろいろ乗っていますが、レブルは特に鼓動感が強かった。味付け的なにおいがします
このエンジンとDCTの組み合わせはずるいよなぁ。
すごくマッチングがいいと思いました
@@e50exhaust わたしも乗りましたが、反則ですね。相性の良さにぐらっときましたわ。
@@瀬尾H ですよね!
スタートのときはリアブレーキ踏みながらスロットルひねって、ブレーキをじわじわ緩めるようにすると不意のガツン!は無くせますよ。自分の乗ってるVFR1200XのDCTは第2世代でDモードが平地巡航用にチューニングしてるので、急坂ではシフトが高めでヘアピンの立ち上がりはドコドコしやすい癖がありますが、このレブルやアフツイはそこらへん無いのかなぁとか想像したりします。あとクルコンがうらやましいw
なるほど、テクニックですね。VFR1200XのDCTは第2世代なんですか。そう、普通は急坂ではシフトが高めでヘアピンの立ち上がりはドコドコしやすい、はず、なのにしないんです!進化してますよ~。クルーズコントロールも便利ですが、車が多いと逆に操作が頻繁になって面倒です。空いてる車線をゆっくりだといいかも
こんばんはレブル1100好評ですよねやっぱりDCTが優秀なんでしょうね~クルーザーなのにコーナリングマシン?ってあたりは興味津々です(*´ω`*)キーは・・・そんな所にあるの?・・・って、思います(;・∀・) ソコジャナクテモ...
こんばんは。いいですよ~、面白い。アメリカンなのでコーナリングマシンとまでは言えませんが、アメリカン終わりにはコーナーが楽しめます。キーはそんなところです、まあ、ハーレーなんかもよくあります
DCTバージョンは、注目されていますね。マニュアルモードにすると、自動車のパドルシステム(ヨーロッパ車に多い)のように左側で操作ですね。GW頃にスタンダードのマニュアルタイプも出るようですね。アフリカツインのエンジンと同じものを使っているので、ハーレーのミルウォーキータイプとはまた違う味わいですね。ハーレーのライテク動画を見てみていて、クルーザータイプでもニーグリップの必要性を聞きましたが、レブルのニーグリップ性はどうですか?"曲がりやすい"との説明でしたが…。ガニ股乗りではバランスをうまくとることができないような感じがします、、、。半導体工場の火災とコロナ禍で自動車とバイクの納期に影響が出てきているようですね。納車待ちの人は、待ち遠しいのでは?と察しますね。奥多摩ですか?桜🌸がキレイですね。
とても良くできたDCTだと思います。自然ですよ、すごく。スクーターとは違います。ハーレーのエンジンとは違いますね。レブルはニーグリップできます!だから、コーナリングも楽しいです!ここは秩父です。初めて行ったのでくわしい地理はわかりませんが。。。
スポーツとクルーザーのいいとこどりって感じですね。他の方がおっしゃってる様にやはりハンドルが遠いんですね!後、ステップが高いとか右のくるぶしがミッションに干渉して気になるってことないでしょうか?
スポーツとクルーザーのいいとこどりっ!まさに!ハンドルはちょっとだけ遠いですね。身長によってはかなり遠くなるかも。ステップは高いのでバンクもできるし慣れれば別に快適ですよ。それよりも大きく外側に張り出しているのは気になります。DCTだから仕方ないのかな
こんにちわ、動画ありがとうございます、今2020年型レブル250に乗ってて(夏には大型乗り換えちゃいますが・・・)アメリカンというよりはスポーツに振っているモデルで想像よりも加速もいいので、1100DCTも絶対乗り心地いいんだろうな・・ ハーレーとは違い初心者さんにも優しいアメリカンなのかな? あ、別のモトブロガーさんのライブ配信で知ったのですが、箱根の電動バイクイベントにe50さんも出演されますよね? 私は偶然その週仕事で東京なのですが、前日は真鶴宿泊なのでバイクも車もなく電車~バスにはなってしまいますがイベントにお伺いさせて頂こうかと思ってます。 普段は関西なので関東のイベントにはなかなか来れないので楽しみにしております!
レブル250、人気ありますよね~。次は大型ですか。レブル1100もとても面白いバイクです。アメリカンらしからぬスポーツバイクの感じ。あ、そうです、箱根のイベント出させていただきます。4/17です。そうですか、偶然にも関東に!!しかも真鶴宿泊なら近いですね!ぜひ、ぜひバイカーズパラダイスでお会いしましょう!ありがとうございます
こんばんは〜乗って遠くにツーリング行きたくなる🏍ですね試乗したいです🏍️
いやあ、遠くに行きたくなりますよ、このバイク。試乗も混んでますね~、レンタルできてラッキーでした
DCT!?ロングツーリングはもちろん、知らない土地の渋滞なんかにはもってこいかも👍愛車のクラッチは軽いほうなんですが、どうしても知らない道のゴー・ストップの繰り返しはつらいです😅走行中のドコドコ音も哀愁があっていいですね👍
そ~なんですよ、DCTなんですよ。楽だし、精度が高いんです。すごいですよ、さすがホンダ!ドコドコ感も気持ちいいです
ディアベルと、どちらがクルーザーとしてドチラガ木の実ですか?
好みはディアベルです。でも、ディアベルだとスピード出したくなるなあ。レブルはそんなに出そうと思わないし、自分で出すタイミングを決められるというか、ディアベルはマシンが乗り手をあおってくるから。。。
あ!・・・・うちの近所だ・・・・そこ・・・私のお散歩コース。
いい所ですよね~~~。初めて行ったんです。また行きます
クセのない軽快な語り、気がついたら最後まで見てました! レブル1100DTCモデル納車待ちですが、いつになるかわかりません 笑
ありがとうございます。レブルもクセのない軽快な走りですw 人気で納車が時間がかかっているみたいですね。待った甲斐があると思いますよ
秩父高原牧場いいですよね。
あ、わかりました!?そうです、初めて行きましたが良い景色ですね
年寄りには持って来いのバイクだと思います。(^^;)試乗したくて、ドリーム入荷待ちですわ!
われわれ世代にはもってこいです。楽だし速いしコーナリングも楽しい。人気で入ってこないみたいですね~
0:12 !! ... what a wonderful picture! ... looks great ... I will test this bike too when it is available in Austria! ... GREAT VIDEO!
Thank you so much! Japanese SAKURA is most beautiful spring flower in the world! Honda Rebel 1100 DTC is so fun!
@@e50exhaust SAKURA ... in German language = KIRSCHE! :-) ... it is wonderful !!
@@motorbikingaustria2439 Oh!I love Schwarzwälder Kirschtorte! I I went to Germany every year.
@@e50exhaust GUTEN TAG! - Herzlich Willkommen in Deutschland! ... Maybe you will visit Austria too?! :-) ... I like 'Schwarzwälder Kirschtorte' too! ... In Austria you can have a delicious 'Kirschenstrudel' !!
@@motorbikingaustria2439 Unfortunately, I did not go to Austria.I want to visit Austria!
試乗しました。250ccや500ccよりはハンドルが広くて遠い気がしました。また、エンジンの響きがブーツからだいぶ伝わってくるのでビックリしました。
あ、乗りましたね、いいでしょう。やはりハンドルは遠く感じましたか。鼓動がありますよね。楽しいです
私が初めて免許を取った当時はCB750Kエアラってのがカタログにありましたけど、そんな昔のATとは比較にならないんでしょうねぇ。
え~~、1977年代にもうあったんですね~~。知らなかった
ノッキングって言葉の使い方が間違ってませんか?
え!そ~なの?どう、間違ってる???嫌味じゃなく、ほんと、教えて。
@@e50exhaust ノッキングは本来エンジンのシリンダー内の燃焼タイミングが早すぎる場合起こる現象です。ピストンが上死点のはるか前に燃焼して、エンジンからキンキンって音がします。ノーマルではまず怒らないと思いますが、チューンして調整が悪いと起こります。車体がガクガクなるはスナッチと呼ばれます。勘違いして使う方もいて広まっていて、それで通じちゃってる感はありますが・・・。
@@zebra_7 あ、そうなんだ、じゃあ、6速とか5速で低速時に起きるガクガクするやつはノッキングじゃなくてスナッチって言うんだ!?スナッチがいまいちわからないんだけど。それも教えてもらえると勉強になります
@@e50exhaust 横槍失礼。ノックもエンジンノックとカーノックがあるので、車体振動はノックでもスナッチでもOkです。
@@yuka2778 ありがとうございます
円良田湖だ
そうなんですか、初めて行ったのでよくわからなかったです
峠の上りでハンクラ? ありえない
ははは。あるんですよ、すごい細い道ですげえ~坂で特に、ドカのLツインなんかだとドコドコいってエンストしそうになる。そういうときに半クラつかって回転あげて回避するっていう。峠というより山道に近い
ははは。ローでってことですよね? じゃなきゃクラッチにやさしくない走り方ですねー
@@i-shaots そう、ローか、2速かな。大型だとトルクあるから2速で行けそうなんだけど、それを跳ね返す坂があるんですよね~
坂で跳ね返されたならトルクがあるとは言えない。ローじゃないならシフトダウン。でしょ?
@@i-shaots いや、それでは間に合わない、どうせクラッチ切るんだから、半クラで回転上げてトルクで、持っていく。ローだとパワーが出過ぎる
坂道でいちいち半クラ??はぁ??
試乗したけど 最低w マニュアル操作で アップボタンに指が届かないw シフトチェンジできないw その他も マニュアル乗りライダーにとっては ゴミですw🐶
確かにマニュアル操作はよくないかもしれませんね。自分はマニュアルにする気もしないくらいよい精度のDCTと思ったのであまり操作しませんでした。いろんな意見があって良いとは思います。あとは表現かな
e50さん、この動画もありがとうございます。SHO神です。運動寿命論ではコメントバックありがとうございました。免許取得後、大型二輪をレンタルで楽しんでおりますが、今度はリースでレブル1100を乗る予定としました。実際には2週間後くらいからだと思いますが、また気付きがあればコメントさせていただきます。4ヶ月間のリースの予定です。都度レンタルはコスパが悪いし時間が気になってかなわんです。
こちらこそありがとうございます。リースでレブル1100なんてあるんですね!!いいなあ。確かに帰りの時間は気になる
こんにちは~ 63歳初バイク免許取り立てです。3月27日に納車され、600Kmほど乗りました。峠・高速なども。 私も身長166㎝ 腕も人より短いので、ハンドルはアールズギアのハンドルセットバックライザーで4㎝こちらに出してもらいました。ディーラーさん良くやってくれましたよ。とても楽です。 信号待ちなどで停止したときは「N」ボタンでニュートラルにする癖をつけるようにしています。
こんにちは。すごい!63歳初バイク免許取り立て!でも、楽しいですよね、バイク!きっと慎重で人生経験も豊富ですから若者のように無謀な運転はしないだろうし、レブルなら足つきも良く安心ですね。最初のバイクがDCTなら違和感がないでしょう。すごく精度が高いから初心者にはとても良いと思います。足つきもいいし、そうですか、ハンドルは手間にされたんですね。よいディーラーさんに恵まれるとバイクライフも一層充実しますね。Nボタンも最初は慣れないけれど、慣れたら便利かも。ご安全に長く楽しみましょう!ありがとうございます
@@e50exhaust さん、ありがとうございます! 無謀な運転は怖くて出来ません(笑)4輪は45年乗っているのである程度危険予知は出来ます。 まだ動画撮影、編集ともへたくそですがぼちぼち続けようと思います。
お互い安全にバイクライフを楽しみましょう。 よろしくお願いします。
@@ryofan111 4輪乗っているとある程度分かりますよね。動画も運転に慣れてからか、走行中ではなく降りた時に撮る方が安全かも。でも、すぐに慣れそうですね。こちらこそよろしくお願いします
エリミネーター900のフル加速はお尻が思いっきり後ろに飛ばされる感じでした。なにせNinja900のエンジンでしたから。
あ~、全く違うバイクですね。というか、レブルは特殊
私はもうすぐ60歳、かみさんとは、また乗ろうね、と話してるところ。30年ぶりにバイク情報に接してますが、色んな進化にビックリです。色んなバイクがある中で乗りたいバイクに乗る、が一番ですが、安全はもっと大事ですね!かみさんはミニなのでレブル1100を勧めます。
ご夫婦で羨ましい。いろんな事が進化してます。それに対応するのも良し、かたくなに昔のものを大切にするも良し。楽しんでください
風景が里山で和んだ
ありがとうございます。埼玉の秩父です、いい所でした
3:38 説明をされる口調に運転技術のノウハウが
いっぱいあるような気がしてとても良いです。
身近にいるお兄さんが教えてくれてるみたいなのが良いです。(語彙力不足)
嬉しいなあ、ありがとうございます。そうやって伝わっていると知ると安心します。これからもよろしくお願いします。ありがとうございます
大型レンタル記念すべき1台目でMTの方、早速8時間レンタルして来ました!完璧に近いバイクで感動です!あのスペックと走りでMTが110万は安すぎです。そして自分のCB400SFよりコーナリング性能はレブル1100のが上でした。今すぐ乗換えてもいいよな出来ですが、CB400SFがいよいよ排ガス規制で新車受注ストップになりプレミア化してるんでCB400SFは手放したく無い。増車したら嫁に怒られる…。大型1台目でレブル1100は良すぎるバイクでした!
おお~~、そうでしたか!MTも良かったんですね!そう、コーナリングはアメリカンクルーザーとは思えないですよね。そうか、CB400SF、まちがいなく名車として残るでしょうからねえ。。。悩ましい
私はシャドウ750に乗ってますが、レブル1100カッコいいですね。チャンネル登録させていただきました😊
チャンネル登録ありがとうございます!レブルもいいですよ
ナレーションとかバイク版のカーグラフィックTVみたいで、楽しめました。
ありがとうございます
おそらく、私の上がりバイクになる可能性が高いバイクです。X-ADVかな・・と思っていましたが足着きの良さとバンク角度が魅力ですね~。
あ~、これイイと思いますよ~。そう、足つきの安心感は大切ですよね。どこどこ感の楽しさ、コーナリングの楽しさ、いいバイクですよ
これはグレーですか?
色は難しいですね。一応、黒ですが、トーンの低い黒ですね。人によってはグレーと判断する人もいるかもしれない。ブラックだけでまとめたデザインなので陰影とトーンで奥行きやラインを出していますから
@@e50exhaust ありがとうございます。
この桜の道はどこですか? 走ってみたいです。
埼玉県の秩父です
音いいですね。
でしょう、なかなかいい音しますよね
@@e50exhaust 最近のホンダはこういう音の作り方が上手いなと思います。
@@Socrate2 そうですよね。音って大事です
長~い事バイクに乗ってます!近頃はボケ防止(バイクは防止に役立つ)の為に乗ってるが
そんなに何もしなくても良いならボケちゃうよ~
ははは!ギアだけですから、大丈夫じゃないですか。大型だとこまめにギア変えないし、多少の楽で他に集中できます。自動運転になったら、ボケそうw
跨がっただけですが、確かに、ハンドル遠いですね☀️ 鼓動感、一度味わってみたいですね~☀️
やっぱりですか。ちょっとハンドルが遠いんですよね。。。180cmくらいあれば関係ないですが
Hdremで聞いたのですが、このバイクはコーナリングの得意なクルーザーとしてのキャラを際立たせたく、そのためには、やはり、ある程度の前荷重が必須なことから、あのハンドル位置のようです。(スタイリング、見栄え重視ではなさそうです。)とは言え、ステップを少し後ろにしない限りは、やはり身長180cn前後を標準とした基本設計だと思います。(コーナリング目的なら、しょうがないかな(笑))
@@yasuyasu8197 なるほど、だからか!ありがとうございます
いつも解説をよく拝聴してますが詳細に調べてレポしていただければありがたいです。
いつもありがとうございます。自分の動画は体感を伝えるタイプなのでスペックなどはあまり重視していません。乗り味に特化したレポになります
ブガッティは車のメーカーだねドカッティじゃないの?
レブルではないですが、VFR1200XのDCTが故障しました。ドリームがホンダの技術部門と相談して、2ヵ月かけてセンサーやECU、モーターなどを交換しても原因が分かりません。NC700で初期にあった機械的不良でもありません。200万円する長距離ツーリング用の大型バイクが4万キロの走行で、修理不能の故障で廃車になります。DCTや電子制御は便利ですが、一旦故障するととんでもないことになります。その点を理解された上で購入された方が良いかと思います。
DCが突然ニュートラルになり失速して高速道路上などでは重大事故につながる重大な呼称であるにもかからず、ホンダは原因が分からないまま不誠実な対応を続けています。国土交通省のリコールセンターに通報しようと思っています。
なるほど。そういう事もあるんですね。機械的不良でもなく、原因がわからない。。。いやな感じですね
試乗できるのが羨ましいですね~
今は予約もパンパンな状態なので、当面ドリーム店にも試乗車は無いでしょうし
DCTも熟成が進んでいるんでしょうね
この価格でこれだけの車体を出した事は素直に脱帽です
エグゾースト音も他の方のモトブログを拝見した限りでは軽くて気に入らなかったのですが、こちらのだとマイクのお陰か、低音のイイ音してるのに少々驚きましたw
ハンドルロックの方式は懐かしい!(メンドクサイけどw
自分にはもっとも向いているとは思うのですが、T120に惚れた手前・・・w
そう、試乗も混んでていて難しいんです。レンタルできてラッキーでした。このDCTは凄い精度が高いです。びっくりしました。確かに価格も戦力的ですね。音もいいですよ。2気筒らしからぬ粋なサウンド。そう、ハンドルロックはちと
面倒です。。。T120もいいじゃないですか!
よきよき❗
いいですよ~
開始早々にレベルの英語スペルが違います。Rebel です。
あ~、間違えた!ほんとだ!ありがとうございます
前回も書いたのでV型好きですが、此奴のアフリカツイン由来のエンジンは面白そうですね、ワインディングも楽しめるクルーザー
って、日本ならではな気もするし、割と肯定的に見てる車の一つです(なんで上から目線www)。
いやあ、このエンジンは面白いですよ、DCTと組み合わさって面白い感じです。単なる楽ちんエンジンではない、DCTという機構をうまく使って出力の特性を生かしているから楽しい
エンジンは一般的なパラツインと異なり270度クランク(90度Vツインと爆発間隔が同じ)なので、より鼓動感が感じられたのかもしれませんね
そうなんですね、あとから知ったのですが、270度クランクだったんですね。270度クランクのパラツインはXSR700やF900R、スピードツインなどいろいろ乗っていますが、レブルは特に鼓動感が強かった。味付け的なにおいがします
このエンジンとDCTの組み合わせはずるいよなぁ。
すごくマッチングがいいと思いました
@@e50exhaust わたしも乗りましたが、反則ですね。相性の良さにぐらっときましたわ。
@@瀬尾H ですよね!
スタートのときはリアブレーキ踏みながらスロットルひねって、ブレーキをじわじわ緩めるようにすると不意のガツン!は無くせますよ。
自分の乗ってるVFR1200XのDCTは第2世代でDモードが平地巡航用にチューニングしてるので、急坂ではシフトが高めでヘアピンの立ち上がりはドコドコしやすい癖がありますが、このレブルやアフツイはそこらへん無いのかなぁとか想像したりします。
あとクルコンがうらやましいw
なるほど、テクニックですね。VFR1200XのDCTは第2世代なんですか。そう、普通は急坂ではシフトが高めでヘアピンの立ち上がりはドコドコしやすい、はず、なのにしないんです!進化してますよ~。クルーズコントロールも便利ですが、車が多いと逆に操作が頻繁になって面倒です。空いてる車線をゆっくりだといいかも
こんばんは
レブル1100
好評ですよね
やっぱりDCTが優秀なんでしょうね~
クルーザーなのにコーナリングマシン?ってあたりは興味津々です
(*´ω`*)
キーは・・・そんな所にあるの?・・・って、思います
(;・∀・) ソコジャナクテモ...
こんばんは。いいですよ~、面白い。アメリカンなのでコーナリングマシンとまでは言えませんが、アメリカン終わりにはコーナーが楽しめます。キーはそんなところです、まあ、ハーレーなんかもよくあります
DCTバージョンは、注目されていますね。マニュアルモードにすると、自動車のパドルシステム(ヨーロッパ車に多い)のように左側で操作ですね。
GW頃にスタンダードのマニュアルタイプも出るようですね。
アフリカツインのエンジンと同じものを使っているので、ハーレーのミルウォーキータイプとはまた違う味わいですね。
ハーレーのライテク動画を見てみていて、クルーザータイプでもニーグリップの必要性を聞きましたが、レブルのニーグリップ性はどうですか?"曲がりやすい"との説明でしたが…。ガニ股乗りではバランスをうまくとることができないような感じがします、、、。
半導体工場の火災とコロナ禍で自動車とバイクの納期に影響が出てきているようですね。納車待ちの人は、待ち遠しいのでは?と察しますね。
奥多摩ですか?桜🌸がキレイですね。
とても良くできたDCTだと思います。自然ですよ、すごく。スクーターとは違います。ハーレーのエンジンとは違いますね。レブルはニーグリップできます!だから、コーナリングも楽しいです!ここは秩父です。初めて行ったのでくわしい地理はわかりませんが。。。
スポーツとクルーザーのいいとこどりって感じですね。他の方がおっしゃってる様にやはりハンドルが遠いんですね!後、ステップが高いとか右のくるぶしがミッションに干渉して気になるってことないでしょうか?
スポーツとクルーザーのいいとこどりっ!まさに!ハンドルはちょっとだけ遠いですね。身長によってはかなり遠くなるかも。ステップは高いのでバンクもできるし慣れれば別に快適ですよ。それよりも大きく外側に張り出しているのは気になります。DCTだから仕方ないのかな
こんにちわ、動画ありがとうございます、今2020年型レブル250に乗ってて(夏には大型乗り換えちゃいますが・・・)アメリカンというよりはスポーツに振っているモデルで想像よりも加速もいいので、1100DCTも絶対乗り心地いいんだろうな・・ ハーレーとは違い初心者さんにも優しいアメリカンなのかな? あ、別のモトブロガーさんのライブ配信で知ったのですが、箱根の電動バイクイベントにe50さんも出演されますよね? 私は偶然その週仕事で東京なのですが、前日は真鶴宿泊なのでバイクも車もなく電車~バスにはなってしまいますがイベントにお伺いさせて頂こうかと思ってます。 普段は関西なので関東のイベントにはなかなか来れないので楽しみにしております!
レブル250、人気ありますよね~。次は大型ですか。レブル1100もとても面白いバイクです。アメリカンらしからぬスポーツバイクの感じ。あ、そうです、箱根のイベント出させていただきます。4/17です。そうですか、偶然にも関東に!!しかも真鶴宿泊なら近いですね!ぜひ、ぜひバイカーズパラダイスでお会いしましょう!ありがとうございます
こんばんは〜
乗って遠くにツーリング行きたくなる🏍ですね
試乗したいです🏍️
いやあ、遠くに行きたくなりますよ、このバイク。試乗も混んでますね~、レンタルできてラッキーでした
DCT!?ロングツーリングはもちろん、知らない土地の渋滞なんかにはもってこいかも👍
愛車のクラッチは軽いほうなんですが、どうしても知らない道のゴー・ストップの繰り返しはつらいです😅
走行中のドコドコ音も哀愁があっていいですね👍
そ~なんですよ、DCTなんですよ。楽だし、精度が高いんです。すごいですよ、さすがホンダ!ドコドコ感も気持ちいいです
ディアベルと、どちらがクルーザーとしてドチラガ木の実ですか?
好みはディアベルです。でも、ディアベルだとスピード出したくなるなあ。レブルはそんなに出そうと思わないし、自分で出すタイミングを決められるというか、ディアベルはマシンが乗り手をあおってくるから。。。
あ!
・・・・
うちの近所だ・・・・
そこ・・・
私のお散歩コース。
いい所ですよね~~~。初めて行ったんです。また行きます
クセのない軽快な語り、気がついたら最後まで見てました! レブル1100DTCモデル納車待ちですが、いつになるかわかりません 笑
ありがとうございます。レブルもクセのない軽快な走りですw 人気で納車が時間がかかっているみたいですね。待った甲斐があると思いますよ
秩父高原牧場いいですよね。
あ、わかりました!?そうです、初めて行きましたが良い景色ですね
年寄りには持って来いのバイクだと思います。(^^;)
試乗したくて、ドリーム入荷待ちですわ!
われわれ世代にはもってこいです。楽だし速いしコーナリングも楽しい。人気で入ってこないみたいですね~
0:12 !! ... what a wonderful picture! ... looks great ... I will test this bike too when it is available in Austria! ... GREAT VIDEO!
Thank you so much! Japanese SAKURA is most beautiful spring flower in the world! Honda Rebel 1100 DTC is so fun!
@@e50exhaust SAKURA ... in German language = KIRSCHE! :-) ... it is wonderful !!
@@motorbikingaustria2439 Oh!I love Schwarzwälder Kirschtorte! I I went to Germany every year.
@@e50exhaust GUTEN TAG! - Herzlich Willkommen in Deutschland! ... Maybe you will visit Austria too?! :-) ... I like 'Schwarzwälder Kirschtorte' too! ... In Austria you can have a delicious 'Kirschenstrudel' !!
@@motorbikingaustria2439 Unfortunately, I did not go to Austria.I want to visit Austria!
試乗しました。250ccや500ccよりはハンドルが広くて遠い気がしました。また、エンジンの響きがブーツからだいぶ伝わってくるのでビックリしました。
あ、乗りましたね、いいでしょう。やはりハンドルは遠く感じましたか。鼓動がありますよね。楽しいです
私が初めて免許を取った当時はCB750Kエアラってのがカタログにありましたけど、そんな昔のATとは比較にならないんでしょうねぇ。
え~~、1977年代にもうあったんですね~~。知らなかった
ノッキングって言葉の使い方が間違ってませんか?
え!そ~なの?どう、間違ってる???嫌味じゃなく、ほんと、教えて。
@@e50exhaust ノッキングは本来エンジンのシリンダー内の燃焼タイミングが早すぎる場合起こる現象です。ピストンが上死点のはるか前に燃焼して、エンジンからキンキンって音がします。ノーマルではまず怒らないと思いますが、チューンして調整が悪いと起こります。車体がガクガクなるはスナッチと呼ばれます。勘違いして使う方もいて広まっていて、それで通じちゃってる感はありますが・・・。
@@zebra_7 あ、そうなんだ、じゃあ、6速とか5速で低速時に起きるガクガクするやつはノッキングじゃなくてスナッチって言うんだ!?スナッチがいまいちわからないんだけど。それも教えてもらえると勉強になります
@@e50exhaust
横槍失礼。
ノックもエンジンノックとカーノックがあるので、車体振動はノックでもスナッチでもOkです。
@@yuka2778 ありがとうございます
円良田湖だ
そうなんですか、初めて行ったのでよくわからなかったです
峠の上りでハンクラ? ありえない
ははは。あるんですよ、すごい細い道ですげえ~坂で特に、ドカのLツインなんかだとドコドコいってエンストしそうになる。そういうときに半クラつかって回転あげて回避するっていう。峠というより山道に近い
ははは。ローでってことですよね? じゃなきゃクラッチにやさしくない走り方ですねー
@@i-shaots そう、ローか、2速かな。大型だとトルクあるから2速で行けそうなんだけど、それを跳ね返す坂があるんですよね~
坂で跳ね返されたならトルクがあるとは言えない。ローじゃないならシフトダウン。でしょ?
@@i-shaots いや、それでは間に合わない、どうせクラッチ切るんだから、半クラで回転上げてトルクで、持っていく。ローだとパワーが出過ぎる
坂道でいちいち半クラ??はぁ??
試乗したけど 最低w マニュアル操作で アップボタンに指が届かないw シフトチェンジできないw その他も マニュアル乗りライダーにとっては ゴミですw🐶
確かにマニュアル操作はよくないかもしれませんね。自分はマニュアルにする気もしないくらいよい精度のDCTと思ったのであまり操作しませんでした。いろんな意見があって良いとは思います。あとは表現かな