【再開発】広島駅の再開発は歴史が関係している|都市が抱える課題とその背景をゆっくり解説

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 17 вер 2023
  • ※本動画は1.25〜1.75倍速再生を推奨しています.
    映像としてわかりやすくなるよう工夫していますが,原稿にも拘って作っています.
    音声だけのラジオ感覚でお聞きいただけます.
    作業や移動中のお供に,ご利用ください.
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ↓チャンネル登録はこちら↓
    / @user-eg2yk6lp2q
    ↓Twitterもやってます!
    haru_machitoshi?s...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    「街や都市の課題と取り組み」を紹介するチャンネルです。
    全国の事例をもとに、『街ってこんなふうにできてるんだ』をお届けします。
    ・違った角度から街を観察して頂けるようになる
    ・自分の住んでいる街の見え方も変わる
    ・自分の街、観光地、もっといえば日本を100倍楽しめる
    ・さらには、この動画をきっかけに動画で紹介した地域へ旅行してもらえるようになる
    単に知識を紹介する動画ではなく、「実際に行ってみたい」「今度生で見よう」と思ってもらえるようなチャンネルを目指しています!
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    【参考文献】
    ZENRIN
    www.zenrin.co.jp/product/arti...
    © 2014-2023 mediavague Co., ltd
    trafficnews.jp/post/114019
    trafficnews.jp/post/86851
    © LIFULL Co.,Ltd
    www.homes.co.jp/cont/press/re...
    © 2023 Re-urbanization 再都市化
    saitoshika-west.com/blog-entr...
    saitoshika-west.com/blog-entr...
    © 2020 mediavague Inc.
    merkmal-biz.jp/post/12469
    【画像引用】
    概要欄の文字数の関係上、動画内に記載しております。
    【動画引用】
    00前面展望CH Train channel
    • 【前面展望 4K 60fps/HDR】富山ラ...
    かんの
    • 【過酷】日本一の路面電車を全線乗り通した結果...
    • 【衝撃】路面電車の朝ラッシュが過密すぎた
    Y’sArchive channel 旅 東奔西走の日々
    • 【鉄轍の記録#10】ちよっと昔の広島電鉄編
    せとうちBBQ
    • 広島駅再開発 #136 タワークレーン3連星...
    #広島市
    #広島駅
    #再開発
    #広島電鉄
    #路面電車
    #土木
    #都市

КОМЕНТАРІ • 190

  • @user-eg2yk6lp2q
    @user-eg2yk6lp2q  8 місяців тому +75

    広島に地下鉄がないと言っていますが,一部走っています.
    アストラムラインという主に地上を走る電車で,地下鉄区間は300mほどです.
    6:43 の右下にも明記していますが,誤解された方は申し訳ございません.
    ただ,市内交通を支えているのは路面電車で,動画の大筋は変わりません.
    補足としてここに書かせていただきます.

    • @nan-nyaka-nan-nan
      @nan-nyaka-nan-nan 8 місяців тому +11

      地下鉄区間が300mというのも若干不正確では?
      普通鉄道としての区間が県庁前〜本通の300mで地下区間は新白島駅付近〜本通の1.7km4駅分が地下区間

    • @user-xp6fv1wd4p
      @user-xp6fv1wd4p 8 місяців тому +19

      地下区間は、本通り駅-県庁前駅-城北駅-新白島駅で、1.7kmほどありますが、うち300mの区間で地下鉄補助金を使い建設したので、300mが地下鉄として扱われているそうです。

    • @user-eg2yk6lp2q
      @user-eg2yk6lp2q  8 місяців тому +10

      @@nan-nyaka-nan-nan
      300mが地下鉄扱いのようです.
      全国の地下鉄のまとめ本的なやつ(名前忘れました笑)にも,その区間が記されているようです.

    • @nan-nyaka-nan-nan
      @nan-nyaka-nan-nan 8 місяців тому

      @@user-eg2yk6lp2q 地下鉄扱いなのではなく、普通鉄道事業区間であり、その区間は地下鉄というのは存じていますが、ではじゃあ他は地下鉄ではないという言い方ですが、実際に乗車すれば地下鉄構造の連続性や、大阪メトロ(大阪市交通局)の軌道法区間で地下鉄とみなされているところからは、残りの他の区間も地下鉄とほぼ同等である旨は記載するべきではないでしょうか。この区間はなんだか現実とは離れて本でしか見てないような状況を公言する動画が多くなんだか不快に感じています。

    • @mbl3529
      @mbl3529 8 місяців тому

      @@user-eg2yk6lp2q アストラムの地下鉄区間の話はよく話のネタになるけれども、これは申請書類上のことで、
      地下鉄区間だけ改札を地下に設けて、区別しているようですが、
      実際には新白島までは完全に地下を走っているので、一般人は地下鉄じゃんと思うね、
      これの面白いところは、新白島駅から急に高架になって、地上駅はなく、終点、広域公園まですべて空中駅というところ、
      広島の街並みから、郊外の住宅地、山間部を眺められ、最終的に高層マンション、大学の建ち並ぶ開発住区に着き、
      直角カーブが何か所かあったり、空中なのに高低差がかなりあり、最速60㎞/hで走るのでなかなかのアトラクション気分が味わえるので、
      是非一度乗ってみてください

  • @uepshipsvideo
    @uepshipsvideo 8 місяців тому +44

    むかしむかし、間違えて宇品まで行ってしまった時の運転士さんの対応が優しかった

    • @nami2072
      @nami2072 8 місяців тому +9

      広島市民として、なんだか申し訳ないです、、、
      次回来られた時は、ぜひ駅員さんか地元民に聞いて下さい。
      またぜひ広島にお越しください!

  • @aoki_ch
    @aoki_ch 8 місяців тому +29

    広島を取り上げていただき誠にありがとうございます。

  • @user-cz7qi3mg5m
    @user-cz7qi3mg5m 8 місяців тому +26

    地元民です。広電のJR広島駅2Fへの乗り換えは期待ワクワクです。
    広電⇔JR乗り換えが安全、円滑、全天候で便利に成ります。駅前の百貨店への行き来も同様に成ります。
    今はJR広島駅周辺の広電線路は、遠回りして、過密地区を通ってます。

  • @useomochi
    @useomochi 8 місяців тому +24

    大学で広島に来て3年になるけど、いまだに路面電車乗る時は間違ってないかハラハラする笑

  • @user-qc4lh3lj1h
    @user-qc4lh3lj1h 8 місяців тому +12

    広島県民です。高校生の頃、京都から旅行で来たというおじいさまに道を尋ねられました。その際に「広島は発展してはるのに地下鉄はないんやね」と言われました。広島は地盤が弱いから作れないんや!!

  • @user-kh7iv7ry6d
    @user-kh7iv7ry6d 8 місяців тому +27

    路面電車の広島駅出てすぐの謎の遠回りなくなるの嬉しい
    今現在八丁堀とか行くにはバスの方が断然速い

  • @youngmyeon-4589
    @youngmyeon-4589 8 місяців тому +72

    広島駅周辺は再開発が始まるまでは古い建物が多く、汚い雰囲気でした。
    広島の玄関口が綺麗になり、価値が高まることは良いことだと思う。

    • @user-mj8bp2gn4q
      @user-mj8bp2gn4q 8 місяців тому

      北はガラ悪いし、表玄関の左は元闇市 右は遊郭→朝鮮人街

    • @papaiyataro
      @papaiyataro 8 місяців тому +20

      1990年代エールエールができる前、駅前にダイエーがあった頃と比較すると別世界のようですw

    • @user-iq3sp4xg5q
      @user-iq3sp4xg5q 8 місяців тому +12

      数年振りに広島駅前に行ったら違う街に来たと感じました。

    • @user-oe1ky2bw9e
      @user-oe1ky2bw9e 8 місяців тому +8

      今の蔦屋家電のビルが建つ前に謎の市場みたいなのがあって、ゾンビみたいなボロボロの猫が走り回ってたからね…

  • @user-nw2wu1ks2l
    @user-nw2wu1ks2l 8 місяців тому +7

    新しい動画投稿してくれてありがとうございます。いろんな再開発の広島駅ですね。

  • @chi-ki0
    @chi-ki0 8 місяців тому +53

    広島駅が市街地から離れている地理的特徴を考えると、
    広島駅の再開発で新しいニーズに対応+広島駅2階に市内交通の中核を担う路面電車乗り入れ+路面電車の時間短縮で広島市内の流動が良くなり、
    再開発による経済活性化の効果が大きく期待出来ると考えます。

  • @bisukoMUSIC
    @bisukoMUSIC 8 місяців тому +7

    正しく説明すると、ホームが2つじゃなくて、乗り場が2つしかないって事ですね。乗車専用ホームが2つ、降車専用ホームが3つあります。実質使用されているホームは5個ある事になります。

  • @user-rd9gd6ft7e
    @user-rd9gd6ft7e 8 місяців тому +1

    わかりやすかったです!ありがとう

    • @user-eg2yk6lp2q
      @user-eg2yk6lp2q  8 місяців тому

      コメントありがとうございます
      とても励みになります!

  • @tsurikake8893
    @tsurikake8893 8 місяців тому +7

    自分は今の2ホーム体制はわりと理にかなったやり方に思っている。
    広島駅から出る系統はすぐの的場町で分岐する比治山経由広島港行(5号線)以外は全て八丁堀・紙屋町(原爆ドーム前は隣)を通るので、
    5号線だけホームを分けて、紙屋町まではこのホームどの電車も行きますと案内できる。
    広電が現駅で問題視しているのは引上げ線の有効長不足(主力の30m級電車が入れるのが3本中1本、5号線乗り場兼用の線路に入れると隣の引上げ線の入口を塞いでしまう)の解消に思える。
    新乗り場も宮島口のような単純な30m車対応2面4線にせず、1本だけ18m車用の短い切欠きホームにして、一つのホーム島から3線に乗れる形にしているので、
    今の5号線だけ分ける体制を踏襲するのではないかと予想する。
    電車の本数的に厳密に系統毎に固定すると、入線待ちでダイヤの維持が困難になる可能性がある(極力揃えるとは思うが)。

  • @nan-nyaka-nan-nan
    @nan-nyaka-nan-nan 8 місяців тому +8

    10:06 原爆ドームの位置おかしい あれは平和記念資料館の位置

  • @user-ms4xj5zm6g
    @user-ms4xj5zm6g 8 місяців тому +14

    東広島住みですが、今年度大学卒業して地元に戻るので再開発の広島駅を見れないのが残念…

    • @tasuku314
      @tasuku314 8 місяців тому +5

      広大か…

    • @ThePentakun
      @ThePentakun 8 місяців тому +1

      また遊びにきんさい^^

    • @user-jp1su4dx1u
      @user-jp1su4dx1u 6 місяців тому +1

      私もこれでブチ切れです😢

    • @yuchy3511
      @yuchy3511 Місяць тому

      @@tasuku314とは限らず近大工学部,国際大学の可能性もあるが,広大生にしておこう。

  • @user-vi5vr8fd6k
    @user-vi5vr8fd6k 8 місяців тому +8

    A.何十年も放置しまくってたから
    以上

  • @user-cb5fb8xt2h
    @user-cb5fb8xt2h 8 місяців тому +15

    この駅の再開発によって80年続いた終戦直後のイメージがやつと払拭されるので実に嬉しい 今までは紙屋町のみが広島の中心部というのが定説だったが 主要な繁華街がこれで2つになる訳だから中四国の代表駅としての威厳も増すだろう さらに駅から紙屋町まで僅かながら時短となることで旧中心部にもいい影響をもたらすから互いにwinwinの結果となるだろう

    • @user-kn7qj8kj7i
      @user-kn7qj8kj7i 8 місяців тому +5

      すみません、紙屋町に加えて『八丁堀』も゙広島市中心部に昔からある繁華街に入れてやってくださいませ。お願い致します。m(_ _)m

    • @user-cb5fb8xt2h
      @user-cb5fb8xt2h 8 місяців тому

      失礼しました 確かに中央通りを軸とした八丁堀周辺を見落としてしまいました

  • @sususu5603
    @sususu5603 6 місяців тому +3

    大学進学後広島県外で過ごしてますが、規制する度に駅前の工事が進んでてワクワクしてます!!

  • @user-dj6le5zj1j
    @user-dj6le5zj1j 8 місяців тому +6

    未だにASSE広島時代の印象がよぎるので、再開発の広島駅ビルが想像できない笑

  • @user-ps7dl6hy4d
    @user-ps7dl6hy4d 8 місяців тому +8

    昔は新幹線のホームから駅前の一等地にトタン屋根の家々が建っている一角が見えていたような、他県民の自分にとってはインパクトがあった。
    特徴的な昔の風景がなくなるのは寂しいですけど、新しい広島駅には是非行ってみたいですね。

    • @yuchy3511
      @yuchy3511 Місяць тому

      エキニシは今でも雑多に家が並んでます。

  • @nunununununaa12
    @nunununununaa12 7 місяців тому +4

    広島市に住んでると遊びに行く所が本通りか、府中町にあるイオンの2択になりがちだから、選択肢が増えるのは良いよね

  • @yb4wyt7k1y
    @yb4wyt7k1y 8 місяців тому +33

    地下鉄が多いと、何となく
    せかせかした感じもしますが
    路面電車があると良い意味で
    のんびりした感じがして好きです

    • @miliongod8907
      @miliongod8907 8 місяців тому +10

      のんびりなんて可愛いもんじゃない
      ラッシュ時は60すぎのじいさんのマラソンより遅い

    • @user-pl6sp8cc2c
      @user-pl6sp8cc2c 8 місяців тому +5

      チャリの方が速いという

    • @user-xi9lb3qq5o
      @user-xi9lb3qq5o 8 місяців тому +1

      地下鉄駅はホームまでか、地上入口までの移動が大変。

    • @yb4wyt7k1y
      @yb4wyt7k1y 6 місяців тому

      @@user-xi9lb3qq5o
      都内とか路線によっては、確かに大変ですよね

    • @yb4wyt7k1y
      @yb4wyt7k1y 6 місяців тому

      @@miliongod8907
      信号も守らないといけないから、ラッシュ時はそうなるんですね、ご意見ありがとうございます

  • @user-mf4he9xq5c
    @user-mf4he9xq5c 8 місяців тому +5

    紙屋町方面から広島駅に広電で行く時、もう広島駅近くまで来てて広島駅見えるのに真っ直ぐ行かないでヘンに折れ曲がって行くのイラッとしてたんですが、あれが無くなるのか… 大した違いでもないですが便利になります。

  • @kmorit
    @kmorit 8 місяців тому +1

    いろいろ知らないことを教えていただきました。
    ありがとうございます。

  • @deltacs4934
    @deltacs4934 8 місяців тому +2

    立川市について解説してほしいです!多摩地区最大規模のターミナル駅なんで面白いと思います

  • @taku_channel4720
    @taku_channel4720 4 місяці тому

    広島の再開発非常に楽しみです!
    路面電車が2階に乗り入れると言う事で今までバスに乗った方が八丁堀や本通に早く行けたのが路面電車の方が便利になりそうやな!
    またマツダに行くのに駅が混雑してたのがカープ通りも再整備されるとの事で非常に楽しみにしてます!
    1番線のホームが改札口から見えてる頃から知っているので、何か変わったな!

  • @user-lm8bm1vc7f
    @user-lm8bm1vc7f 8 місяців тому +6

    あとは広島空港がもっと近くに移設してくれたらいいんだが…

  • @SakuraTaishi
    @SakuraTaishi 8 місяців тому +5

    動画、おもしろかったです!😊
    ただ、ひとつ、四国中国地方ではなく、中国四国地方と一般的にはいうので、ちょっと、きになりました😅

  • @min_coco
    @min_coco Місяць тому

    分かりやすかったです!
    個人的にケツ噴水がどうなるのか楽しみです

  • @user-xg5zp5oz3j
    @user-xg5zp5oz3j 8 місяців тому +13

    再開発が完了すると紙屋町、八丁堀にある企業の支社とかのオフィスが広島駅に移転しそう。

  • @TUUKUU
    @TUUKUU 8 місяців тому +13

    それより、横川駅と白島の間に広田通した方が良くないか?

    • @user-bf8ie8jz5r
      @user-bf8ie8jz5r 7 місяців тому

      新白島駅を作る時に、白島線を新白島駅まで伸ばして、新白島駅を名古屋の金山総合駅みたいに「新白島総合駅」にする計画があったはず。白島と新白島を結ぶ道がそんなに広くないのですぐなくなったけど。単線とか、この区間だけ地下にするなどして実現して欲しかった。JRとアストラムラインと広電が乗れる駅なんて、将来の西広島駅(己斐駅)だけなんだし。可部線沿線やアストラムライン沿線から、家庭裁判所や女学院に行く人は便利になったのにね。

  • @user-ge7ro1cv5z
    @user-ge7ro1cv5z 8 місяців тому +4

    モノレールが飛び出す小倉駅も面白いけどね

  • @cherryblossom7561
    @cherryblossom7561 7 місяців тому +2

    広島市民です。
    詳しく教えてくださって、
    ありがとうございます😊

  • @user-pu5cl5ys6l
    @user-pu5cl5ys6l 8 місяців тому +6

    地下鉄が無理なら、シカゴみたいに高架鉄道にする案はなかったんでしょうかね🤔

  • @user-qm5tr3tv7f
    @user-qm5tr3tv7f 8 місяців тому +2

    広島駅が、と言うか現JR自体が広島都心部を避けてる事情はもう一つ、
    山陽鉄道敷設当時の広島は地下鉄どころか鉄道そのものすら不安のある地盤で、太田川水系も折に触れ氾濫してたので、土盤確保と架橋削減であの経路に。
    また繁華街も明治までは水運の繁栄で、今の平和公園(中島町)、歓楽街はその西の土橋、石州街道の起点の十日市だった。
    役所の大手町周辺進出や軍の基町進出、広電の開業と周辺町合併による道路拡張を経て、繁華街が職人街だった本通や劇場/宿場街の八丁堀の東にずれていった。

  • @user-xt2zp1uy4o
    @user-xt2zp1uy4o 8 місяців тому +14

    街中にできるカッコいいサッカースタジアムと生まれ変わる広島駅。楽しみ〜❗️

  • @kytooo9260
    @kytooo9260 8 місяців тому +3

    ドントテルミー荒井さんの動画で「地下鉄の主要駅に百貨店を作ってJRに対抗しましょう!休日は地下鉄に乗ってください!」って言うのを聞いてなるほどと思った。広島も路面電車が各百貨店前に停まるように設計されてるね。
    でも確かに乗り場はすごく勘違いする。人がごった返すし、広島港なのか紙屋町なのかは外国の方とか絶対に迷う。でも電子決済導入は本当に良い判断。

  • @honda2741
    @honda2741 8 місяців тому +5

    アストラムライン「広島高速交通」と広島電鉄の綱引きみたいなものも有ったんでしょう。結果的に住み分けみたいな感じで丸く収めたのが現状
    でも沼田「奥地」から井口「海側」までアストラムラインを通すべきでした。

    • @user-zf6rb6vl8u
      @user-zf6rb6vl8u 8 місяців тому +2

      五日市ルートを

    • @user-bh4ux1zs3i
      @user-bh4ux1zs3i 8 місяців тому +3

      西広までとりあえず伸ばすみたいだからいんじゃない?😂

  • @satonagi9925
    @satonagi9925 8 місяців тому +3

    市電から新幹線に乗るのは近くなるのでありがたい。
    以前は、市電から新幹線口に行く場合、怪しい灯りの地下道通ってて、最終の新幹線で南口出る時、人いなくて、怖くて走ってた記憶があります。
    また、新幹線に乗る時間に間に合わない人が爆走してました。
    ワタシも、その一人ですが…。笑。
    新幹線口着いたら、行き切れ切れでした。
    今思うと、地下道通る時は、いつも走ってたな。笑。

  • @TEI-SEQ
    @TEI-SEQ 8 місяців тому +21

    2拠点繁栄させられる力がある都市、必要な都市だからこそだと感じます。
    力が無いのに2拠点になってしまった地域だと駅前も繁華街もなんとも微妙で一カ所にまとめて濃縮した街にした方が発展しやすそうなのに・・・と思うことがあります。

  • @user-cb5fb8xt2h
    @user-cb5fb8xt2h 8 місяців тому +4

    できればJRの線路自体を高架にしてほしいと言いたいけど 貨物駅や駅前後の立体交差を考えるとやはり無理だなあ 同じ山陽線でも加古川と姫路と福山と防府は整備済だけど

  • @aliQuot445
    @aliQuot445 8 місяців тому +3

    広島電鉄は、最近全扉乗降車両になった。
    ICカードを持っている人はどの扉からでも降りられるので、無賃乗車の輩をよく見ます。

  • @user-rc5wn6nm3o
    @user-rc5wn6nm3o 8 місяців тому +16

    広島県民ですが、この斬新な計画にはびっくりで驚いてます。できあがるのが楽しみです。
    広島駅は新幹線口が表、市電側が裏となってますが、この計画が完成したら市電側が表という認識に変わりそうですねー😊

    • @mbl3529
      @mbl3529 5 місяців тому +2

      えーと、どうでもいいことだけど、
      勘違いしているようなので一言、
      広島駅ができた当初から、
      表口は市の中心に向いた南口(そもそも北口はだいぶ後に貧相な改札を造っただけ)で、
      新幹線口ができても公共交通の便の悪い北口は閑散としていた、
      最近、再開発を新幹線口を先にしたので、にぎわっているようだけれど、
      広島市民のほとんどは南口を表口というので、
      間違えないようにね

    • @mbl3529
      @mbl3529 5 місяців тому

      昔は自由通路が無くて中央改札が南口にあったので、こういう勘違いはなかったけれど、
      旧駅ビル解体後しか見ていない人にはこう見えるのかもねと気が付いた

    • @user-qe3nb7uq2w
      @user-qe3nb7uq2w 2 місяці тому

      広電(広島電鉄)で 市電とは普通 言わない。

  • @settia8269
    @settia8269 6 місяців тому +1

    現在の広島駅南口の広電乗り場は、ダイヤが過密過ぎて車両が渋滞してる時が多々ある。ラッシュ時は1分以下で車両が到着なんてこともある。
    紙屋町西に止まる路線と止まらな路線があって少しややこしかったりする。
    (歩いても大したことない距離だけど)
    因みに、新交通システムのアストラムラインが一部地下を走ってます。

  • @user-nb6yx4hg6j
    @user-nb6yx4hg6j 8 місяців тому +3

    めちゃくちゃ確認したはずなのに広島港方面に行ってしまい、諦めて2km歩いた私。

  • @onitank4498
    @onitank4498 7 місяців тому +5

    広島駅はなんか、ず〜〜〜〜っと工事してる印象

    • @ohtori3
      @ohtori3 4 місяці тому

      広島もそうだけど新幹線から見る名古屋駅前の広場も十年以上工事してるように感じるけど。

  • @user-lw2mq6kv6u
    @user-lw2mq6kv6u 8 місяців тому +2

    駅ビル1階にはバス乗り場もそれなりの規模で整備されます。いまも仮設バス乗り場がありますが、駅ビルの中に取り込まれると考えれば利便性もあがるでしょう。
    広島市民として悲しいのは、せっかく作ったアストラムラインが半ば蚊帳の外になってしまっていることでしょうか。
    新白島駅が新設され、JRとアストラムラインの乗り換えがしやすくなりましたが、やはり広島駅で乗り換えできてこそだと思うのです
    いまの本通りから広島駅までの地下路線を新たに作ってまで行う費用対効果があるかと言われれば、たぶんないでしょうけど...

  • @user-jq3ut9kg8v
    @user-jq3ut9kg8v 8 місяців тому +2

    広島市にも地下鉄ちょっとだけだけどありますよ!
    アストラムラインです!
    アストラムラインを利用してサンフレッチェ広島を観戦しましょう😊

  • @norealhero1951
    @norealhero1951 8 місяців тому +104

    博多と天神みたいに二大都心みたいな感じになってくれたらええけども。

    • @user-ys7kl7zb5g
      @user-ys7kl7zb5g 8 місяців тому +11

      博多天神の場合は
      元々別の街がくっついてできた歴史があるので
      ちょっと歴史の長さが違うのでこれからですね

    • @user-lr1kr4rw8o
      @user-lr1kr4rw8o 8 місяців тому +4

      梅田、心斎橋のある大阪に住んでたけど、そこまで需要はない

  • @mesomeso6100
    @mesomeso6100 8 місяців тому +7

    市電(路面電車)は風情があるよ
    広島市の中心地域はほとんど砂州なのだから地下なんて掘らないほうが良い
    超高層ビルもいろいろ困難が伴うだろうから無いなら無いで良い
    (ちな元市民)

  • @tambaren
    @tambaren 8 місяців тому +8

    3:46
    2ホーム分かれているうち5系統とそれ以外で分かれてるから
    致命的な間違いはならないはず
    あとリニューアルで4ホームになっても、系統ごとに本数違うから、1ホーム1系統になるかわからないけどね😊

    • @ax1-713
      @ax1-713 8 місяців тому +2

      そうですね、紙屋町東電停で乗継券の発行又は交通カード乗継処理ができるので、5系以外に乗らなければ大丈夫ですね。ちなみに島暮らしの自分は5系が帰宅時の選択肢ですが、間違ってそれ以外に乗っても1系に乗り継げばよいので大乗ですが、地元民は系統で乗り分けてるので間違わないですねw

  • @yuf2136
    @yuf2136 Місяць тому

    地元が盛り上がることは素直に嬉しい 基本的に遊びに行くなら本通りがいずれは広島駅になるかも

  • @user-os4wj5tf1e
    @user-os4wj5tf1e 8 місяців тому +13

    路面電車が二階部分で発着するということは当然坂を登っていかなくてはならないけど、電車の中には老朽化して性能面で登坂できるか怪しいものも多々あったらしい。最近の電車の屋根を見ると全車に対して集電能力に優れたパンタグラフへの換装工事をしているから広島電鉄も色々苦労というか工夫しているのがわかる。

    • @user-imymemine
      @user-imymemine 8 місяців тому +2

      最近できた宇都宮ライトレールの車両は100‰まで登坂できるらしいから技術革新は凄いなぁ...

    • @papaiyataro
      @papaiyataro 8 місяців тому +4

      広島駅南口駅前通り稲荷町辺りで傾斜を登坂していく路面電車をカメラに収めようとする迷惑な方々が大量発生しないことを祈る。

    • @SHIDENSUGI
      @SHIDENSUGI 8 місяців тому +1

      @@papaiyataro さん
      あいつらはJR至上主義で私鉄、ましてや路面電車は見下して眼中に無いのが多いから、
      廃止騒ぎ以外は大丈夫だと思いますよ、思いたい

    • @user-cb5fb8xt2h
      @user-cb5fb8xt2h 8 місяців тому

      モーターが一台くらい故障しても登坂に支障を招かぬよう全車のバワーアップが課題だな

    • @user-qm5tr3tv7f
      @user-qm5tr3tv7f 7 місяців тому +1

      登坂不安はもっともなんですが、
      実は現状でも相生橋や新己斐橋、稲荷大橋西側はけっこうな勾配で、条件が悪い時は旧型車が止まることが稀にある。
      駅前大橋が既に天井橋(橋が山なりに嵩上げされてる)なので橋を渡って少し登る程度では無いかと。
      新己斐橋は今も平和大通り緑地帯からの落ち葉でのスリップ懸念があるけど今回の駅前は逆に落ち葉の原因になる街路樹を撤去して敷設してますし。

  • @user-db3zd8mc1f
    @user-db3zd8mc1f 8 місяців тому +1

    まじで駅ビルだけじゃなくて周辺にも店ができればいいなー

  • @aigasubetedayo
    @aigasubetedayo 2 місяці тому

    広島の路面電車の風情は素敵だと思う。広島はかろうじてアストラムラインが走っているけど、川が多く砂地土壌で地下鉄建設が難しい。福岡市や新潟市も同じ。そのため福岡新潟はバスが発達。広島は路面電車が発達。福岡は何年か前に陥没事故があった土壌。福岡の地下鉄は維持管理が大変。

  • @pk-uh5vn
    @pk-uh5vn 8 місяців тому +3

    景観も考えているんだろうけど、床を作らないのは容積率の規制上仕方なくだと思う。JR西日本もそんな金をドブに捨てるようなことはしてないはず。

  • @user-vy9ig8ue1n
    @user-vy9ig8ue1n 8 місяців тому +3

    岡山市の再開発についても教えて欲しいです!!!!!

  • @user-qr2vl1sk4t
    @user-qr2vl1sk4t 8 місяців тому +5

    広島市は数分を競うのが好きですね。バイパス工事も調べるとどれも数分を縮めるためのもの。広島市は住民税が高いのでもう少し自動車交通のインフラにも充ててほしいなぁ。走りにくい、狭い、ガタガタ、ラインが消えてて優先度がわからないような道が多い。

  • @shingo19660720
    @shingo19660720 8 місяців тому +2

    地下鉄あればエエったもんやなくて、大阪でも京都でも、ややこしなってるで。京都は市営地下鉄自体火の車、大阪は今里筋線閑散問題。
    県庁所在地名が付いた名前の駅で何も無さすぎて度肝を抜かれたのは三重の津ですね。特に西口の方がものすごい。東口の方も駅前広場に出るとそれなりに見えますが、見えてるビルの裏に回るとズッコケました。
    最近LRTが走り始めた宇都宮も、JRの方はLRT が宇都宮駅東口を出発してすぐの鬼怒通り沿い、それなりに立派に見えますが面したビルの裏に回るとズッコケます。住み始めたとき、書き割りやんけと驚きました。東武の方はちゃんとしてますけどね。

  • @miraishonenh
    @miraishonenh 8 місяців тому +9

    広島のインフラは他の方も書かれてますが、荒木、秋葉両名元市長によって止められた。特に秋葉はノーベル平和賞を狙って、インフラを完全にそっちのけにした人物。今20年ストップしていた国道2号線沿いのバイパス工事がやっと再開されると発表されました。あと、地下鉄が無い理由は莫大な費用も勿論関係していますが、原爆で地下に放射能が溜まっていると言う話が過去にあった事も原因の一つです。その為、広島の地下街「シャレオ」と言うのが今はありますが、これも2001年完成と他の政令指定都市と比べてもかなり遅いです。

  • @user-oe1ky2bw9e
    @user-oe1ky2bw9e 8 місяців тому +1

    ちょうどコロナの直前で開発工事に入ったから開発時期としては大正解過ぎてほんま持ってんなって思ってたわ

  • @73trazom
    @73trazom 8 місяців тому +5

    一方仙台は、本来貨物ターミナルのある宮城野駅に仙台駅が作られるはずだったが、仙台市側がもっと繁華街(一番町)の近くに駅をと陳情。そのためJR東日本の路線が急に繁華街のある西側に曲がっている。

  • @user-pg9qj1or7o
    @user-pg9qj1or7o 8 місяців тому +2

    広島駅周辺と中央公園周辺は、広島の闇やったから、両方とも再開発で変わっていくはず。。。
    ともに、カープとサンフレの力が大きい!

  • @kuraken2054
    @kuraken2054 8 місяців тому +8

    広島空港の場所をまずどうにかした方が良いと思うんですよね🤔

  • @user-oi2ed4uz2z
    @user-oi2ed4uz2z Місяць тому

    広島に地下鉄が造れないのは、他の地域に比べて地盤が脆弱で建設費が倍以上かかるからです 地下鉄を造る計画はありましたが、広電で充分網羅できるとなったので、官民が協力して今の形になりました 
    広島駅の完成が楽しみです 
    広島を取り上げてくれてありがとうございます

  • @partisansoviet3874
    @partisansoviet3874 20 днів тому

    駅の乗降客数が東京でいえば新小岩や大森駅くらいなのだから 川崎駅や錦糸町駅くらいの規模で良いんじゃないか?

  • @user-vt9ew3mb9y
    @user-vt9ew3mb9y 8 місяців тому +1

    ここは〜ひろしま〜駅ビル♪ってCMもう見れないのか

    • @ohtori3
      @ohtori3 5 місяців тому +1

      もう見れないというかとっくの昔に終わってるCMですやんw

  • @Dutchroll911
    @Dutchroll911 6 місяців тому +1

    山口から
    お金ができた時広島行くけど
    毎回駅で迷う笑

  • @edajimahe8
    @edajimahe8 8 місяців тому +8

    すべての新幹線が停車する駅の価値は計り知れない

  • @OnigonPlayRoom
    @OnigonPlayRoom 7 місяців тому +1

    広電がJRに家賃と構内乗り入れ料を支払い続けるって事かなあ

  • @hide3734
    @hide3734 4 місяці тому

    広島駅から離れた本通を中心とした紙屋町 八丁堀 流川の繁華街はJR通ってないので路面電車が私鉄みたいなもん

  • @mbl3529
    @mbl3529 8 місяців тому +11

    再開発というけれど、実は昔の広島駅は見栄えはものすごく悪かった(笑)けれども、利便性は良かった、
    たいていのことは駅周辺で事足りた、
    駅屋上の展望浴場で長旅の疲れを癒し、駅ビル内には各種店舗、飲食店、スーパーマーケット、医院や理美容店、交番もあり、
    駅東の愛友市場の食材は安かったし、近辺の飲食店も多様性があって便利だった、
    箱は良くなったけれど、昔と同じようなコンパクトな利便性は失ってほしくない

    • @essauouo5251
      @essauouo5251 8 місяців тому +1

      山陰・四国・県内への高速バスへの乗換えも以前のほうが便利でしたし、路面電車以外の利便性はちょっと疑問符が付きますよね。ただ見栄えが悪かったのも事実なんで、見栄え重視の再開発になったのはなんとなく解るような気もします。

    • @ohtori3
      @ohtori3 5 місяців тому +1

      旧駅ビルは出来た当初は国内有数の規模だったですからね。そのうちいろいろな都市の駅ビルが立て替えられるのに広島はいつまでもボロいままでしたから。やっと再び国内有数の駅ビルに生まれ変わりますね

    • @mbl3529
      @mbl3529 5 місяців тому +1

      @@ohtori3 本当はアッセにリニューアルする時に、駅ビルは建て替えの時期でしたね、
      JR西と広島市がけちるから(苦笑)遅れてしまった

  • @user-cj3ux8vh7g
    @user-cj3ux8vh7g 8 місяців тому +1

    3:40 わかり「づ」らい ですね。

  • @H-T-Energy
    @H-T-Energy 7 місяців тому +1

    広電を駅に通すなら貫通させて北側も通せばと思うのですが、北側は需要無いんですかね?

  • @hatamototaikutuotoko8688
    @hatamototaikutuotoko8688 8 місяців тому +4

    紙屋町、本通りといった、既存の繁華街の地盤沈下が起こるような気がするんだよねぇ。

  • @kasudesu666
    @kasudesu666 8 місяців тому

    広島10年くらい言ってないけど、新駅できたらカープの試合見にいきたいのお

  • @Saba01417
    @Saba01417 8 місяців тому +2

    広島駅はとてもボロくて汚かったのが再開発で綺麗になり出して良かった。
    とは言え、サンフレの移転でまた試合後に混むのが復活するから考えて欲しかったよ。
    まぁ広島は地下鉄走ってるけどね

    • @settia8269
      @settia8269 6 місяців тому +1

      マツダスタジアムでカープの試合とサンフレの新スタジアムでの試合が重なる日だと広島駅は大混雑間違いなし。

  • @y.kichijoji3508
    @y.kichijoji3508 8 місяців тому +2

    JRの都道府県名で繁華街の中にあるのは「大阪駅」だけでしょう。
    お隣は阪急とその仲間たちのショッピング群、お向かいは阪神百貨店梅田本店からの
    北新地に面するところに駅がある上に大阪メトロの稼ぎ頭の路線が通ってるところ
    はここ以外ないと

    • @user-uv1eq7vd5b
      @user-uv1eq7vd5b 8 місяців тому +2

      岡山は中心駅周辺が繁華街な気がする

    • @MASA-sm3dm
      @MASA-sm3dm 8 місяців тому +1

      ​@@user-uv1eq7vd5b
      三ノ宮は都道府県名じゃないですね😅

    • @MASA-sm3dm
      @MASA-sm3dm 8 місяців тому +2

      その大阪駅もできた頃は繁華街ではなく、田んぼだったようです。

    • @tomonorinakao8400
      @tomonorinakao8400 8 місяців тому +2

      @@MASA-sm3dm かつては埋田ともよばれていましたしね

    • @ohtori3
      @ohtori3 5 місяців тому

      @@user-uv1eq7vd5b 岡山の繁華街は天満屋本店のある表町付近ですね。ただ、イオンモールが駅近くにできてから人の流れがイオンモール中心に変わりつつあるので、表町が苦戦しているみたいです。

  • @user-vg3ui8cw8h
    @user-vg3ui8cw8h 8 місяців тому +2

    路面電車がビルに乗り入れる理由は、流川に時間短縮直行するためですよ(=゚ω゚)ノ

  • @kfmyLs
    @kfmyLs 8 місяців тому +1

    サムネの答え→「そこに大きい駅があるから。」❤

  • @user-gf1hp2kv3y
    @user-gf1hp2kv3y 8 місяців тому +2

    字幕をもう少し大きくしてほしいです

    • @user-eg2yk6lp2q
      @user-eg2yk6lp2q  5 місяців тому

      コメントありがとうございます.
      貴重なご意見,取り入れさせていただきます!

  • @user-yy1us2ut3b
    @user-yy1us2ut3b 8 місяців тому +1

    市電が2階にいくのは、乗り換える人からしたら便利かもしれないけど、単純に広島駅から市電に乗りたかったらわざわざ2階に登らないといけないのか?

    • @ohtori3
      @ohtori3 5 місяців тому

      新駅ビルができると同時に周辺の商業施設ともペデストリアンデッキで結ばれて2階中心の導線になるので不便さはないと思います。

  • @user-qw2ct8mj6q
    @user-qw2ct8mj6q 8 місяців тому +2

    キルフェボンとマーガレットハウエルアイデアとピエールマルコリーニとスープストックきてほしいわ

  • @user-zf6rb6vl8u
    @user-zf6rb6vl8u 8 місяців тому +1

    ピンク電車

  • @user-vc1bv9bw7d
    @user-vc1bv9bw7d 8 місяців тому +4

    広島市によく行くけど、路面電車自体は地理感覚の無いあまり遊びに来ない人(山口県西部や同じ広島県内でも距離のありすぎる福山市など)の人らか外国人観光客が主な層だからってのもある。広島市自体はソウルと似ていて、かなりのバス社会だからバスのほうが目的地に早く着けたり、アウトレットとか行けたりするんよなぁ。
    なので路面電車を整備するのも良いけど、バス車両ももっと大きくして欲しい。ラッシュ時狭すぎてギュウギュウ過ぎるんだよ

    • @user-qe3nb7uq2w
      @user-qe3nb7uq2w 2 місяці тому

      山口県は東部だけ。山口県西部は博多に行きますね。

  • @snapsoul245
    @snapsoul245 8 місяців тому

    要するに小倉駅みたいになると

  • @yuzuki45510
    @yuzuki45510 8 місяців тому +7

    広島は地形が中洲だから地下鉄には向かない所だからね

  • @angelblue4849
    @angelblue4849 2 місяці тому

    路面電車のホームが狭くて危ないような

  • @user-vc8zv6ll7f
    @user-vc8zv6ll7f 8 місяців тому +8

    ぶっちゃけ地下鉄作って欲しい

    • @user-jh2ig5ec6w
      @user-jh2ig5ec6w 8 місяців тому +1

      路面おっそいし、無駄に駅多いし、剥き出しで危ないしあんまいいことない

  • @user-uj6oe3jt2j
    @user-uj6oe3jt2j 8 місяців тому +4

    政治家とそれに群がる利権の亡者の為に再開発します😊

  • @bashido1488
    @bashido1488 7 місяців тому

    デルタ地帯に地下鉄を作ると金かかるだけじゃなくてシャレオみたいにドブや汚物みたいな匂いしそう

  • @user-zv1eu7hk3i
    @user-zv1eu7hk3i 6 місяців тому

    路面電車使わない派からして見ると、
    あの路面電車が自動車で移動する際にかなり邪魔。
    地下鉄が無理だったのは分かるけど、
    せめて小倉みたいにモノレールを整備するわけには行かなかったのだろうか・・・

    • @user-zv1eu7hk3i
      @user-zv1eu7hk3i 2 місяці тому

      高架輸送システムだと、アストラムラインは北九州モノレールより総延長は長かったり・・・
      言ってしまえば広電の路線を全部アストラムラインに置き換えられたら良かったのですが
      如何せんオイルショック、バブル崩壊、財政難、少子化と波状攻撃受けてましたからなぁ

  • @bbbbbb5369
    @bbbbbb5369 6 місяців тому +1

    通勤に使う身としては素直に地下鉄作って欲しいけどね。
    鈍行、輸送量考えても市民の足にするには貧弱過ぎる。
    広島駅周辺が繁華街になれば期待できるけど、あの辺は所有権手放さない層が多いからそれもなかなか厳しそう。
    それなら少しずつでも地下鉄を張り巡らせてガンガン商業入れて貰ったほうが将来的に今より良い街になる。

  • @tomo-cruise-83
    @tomo-cruise-83 8 місяців тому +15

    北九州モノレールも構内に乗り入れてくれたお陰で…
    小倉競馬場に行くのがスムーズになりました!(⁠^⁠^⁠;
    なので、さらに足を延ばそうという機運が高まることもあると思うので乗り入れは大事だと思う。

    • @yofune-kitamado
      @yofune-kitamado 8 місяців тому

      小倉競輪じゃなくて?

    • @tomo-cruise-83
      @tomo-cruise-83 8 місяців тому +1

      @@yofune-kitamado
      はい。小倉競馬場は競馬場前駅に隣接なので即入場できます!(⁠^⁠^⁠)

  • @user-tk4gm5jg4j
    @user-tk4gm5jg4j 5 місяців тому +1

    広島駅周辺はこの10年間でかなり発展しましたね。アストラムラインも延伸するということで交通網をかなり進化させるようす。ただ県の発展を促すなら広島空港から広島市内へのアクセスが最悪なのも何とかして欲しい。現在東京に住んでますが、広島空港から実家に帰るのがアクセス最悪なのでいつも新幹線で帰ってます。絶対あの立地が県の発展を妨げてる。 広島市と東広島市の中間あたりとか空いてるんだからあそこらへんに空港作り直してほしい。

  • @user-fs3mn2os4p
    @user-fs3mn2os4p 8 місяців тому +4

    広島市が広島電鉄を優遇するため地下鉄ができないのです。アストラムラインを西広島から地下を通して本通りまで通せば市民の足となりますが、広島電鉄のバス路線や西広島からの客を奪われるため広島電鉄が・・・・😢

  • @yo-bt2so
    @yo-bt2so 8 місяців тому +2

    地下鉄はたしかに定時制の高い乗り物でありますが、構造上都心部は地下を走ることになるため地下の改札に降りてからまたそれより下にあるホームに降りる必要があるなど、意外と地上との行き来に時間がかかってしまう乗り物です。
    その点路面電車は地上を走っているため上下移動が必要としないため、途中で多少信号機に引っかかってもその分の時間をカバーすることもできます。また、上下移動がないことはバリアフリーの面でも有利で、ベビーカーを使う人や足の不自由な人にも乗りやすい乗り物だと思います。
    広島駅から八丁堀・紙屋町方面のルートはこれまで猿猴橋を経由するルートであったため、朝夕のラッシュを中心に大幅な所要時間の増加が見られましたが、新しい駅ビルに駅が移動すればそうした問題が改善されるためますます使い勝手の良い乗り物に生まれ変わると思います。
    ちなみに県外から新幹線などで広島駅に降りてどうしても定時制の高い乗り物で市内中心部に移動されたい場合は、可部線か山陽本線の下り線(宮島口・岩国方面)に乗って新白島駅で下車してそのままアストラムラインの新白島駅に乗り換えて県庁前駅か本通駅で下車すれば広島市内中心部に着くことができます。
    新白島駅から県庁前・本通駅は、路面電車と同じ190円で移動できるため金額的な差がないため、おすすめの交通手段の一つです。

  • @user-bn5xf5bk3n
    @user-bn5xf5bk3n 8 місяців тому +1

    チンチン電車は広島の魂みたいな面もあったの知れませんね。

  • @kk-te1ph
    @kk-te1ph 8 місяців тому +5

    アストラムラインは広島駅の地下まで延伸するべきだ!

    • @yofune-kitamado
      @yofune-kitamado 8 місяців тому +3

      💰出してください

    • @ao_gang
      @ao_gang 8 місяців тому +1

      あれはあれで負の遺産だからあれ以上延ばす必要は無い
      大した輸送力もないし、どうせ地下掘るなら普通に地下鉄つくった方がいい

  • @user-ym1mk2se4u
    @user-ym1mk2se4u 8 місяців тому +3

    アストラムの路線をもっと増やさないと空港からもバスしかない。路面電車は観光用だけにしてほしい!広電が力があるからガンになっている。