The Power of a Pulley / Mr. Denjiro’s Happy Energy!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025
  • DENJIRO: There’s a technology that has been in use since Before the Common Era to lift heavy objects. It’s the pulley. So how are you able to lift heavy objects with it? Let’s pull someone up with a pulley to explain. There’s a pulley attached up high. There’s a pulley below, which has a rod that has a swing hanging from it. A rope attached to the top is going through the two pulleys multiples times, and the other end is hanging down by my side. You can see that the bottom pulley is essentially hanging by four ropes. Now, let’s use this contraption to lift someone up. My assistant is going to sit on the swing. He weighs about 60 kg. Let me pull the rope to lift him up.
    GIRL: You were able to easily lift him up!
    DENJIRO: Now, let’s have two people sit on the swing. The total weight is about 140 kg. It’s pretty heavy.
    GIRL: Wow!
    DENJIRO: I was able to lift them up. It’s not that I’m particularly strong. So why was I able to lift them up? The weight of the two people were being supported by four ropes because of the pulleys. This results in the force needed to lift them up becoming one fourth their weight. The pulley that’s not fixed and has the swing hanging from it is called a “moveable pulley.” If you use a moveable pulley, you can lift heavy objects with little force.
    You can easily lift yourself up with a moveable pulley too. I’m going to give him the rope that I was pulling on earlier. He’s going to pull on the rope himself. In this case, since he’s holding the rope himself, his body weight is being supported by five ropes. As a result, he can lift himself up with a force of just one fifth his weight of 60 kg, or 12 kg.
    I hope energy will bring you all happiness. Our magic word is "Happy Energy!”

КОМЕНТАРІ • 262

  • @yuusasa4283
    @yuusasa4283 Рік тому +74

    でんじろう先生「私が特に力持ちなわけではありません」
    視聴者「せやろか?」

  • @ストリークドスパインフット

    「ニンゲンを持ち上げてみましょう。」スタッフを物として見ているか生き物として見ているか微妙な言い方で好き。

    • @ミズトム
      @ミズトム Рік тому +47

      別種みたいな言い方で好き

    • @ゼンポーフ中尉
      @ゼンポーフ中尉 Рік тому +14

      ただの実験対象です…。

    • @nash_bee
      @nash_bee Рік тому +16

      やっぱり地球のあらゆる
      エネルギーを調査しにきた
      別世界の上位存在だったのか…

  • @のうない-e5e
    @のうない-e5e Рік тому +283

    1:39 ちょとずつ下のマットをずらしていくでんじろう先生すき

  • @だちぃ-i2j
    @だちぃ-i2j Рік тому +120

    単純にでんじろう先生がパワフルな可能性も否めないのが好き

  • @太一_ta33
    @太一_ta33 Рік тому +1260

    でんじろうが急にロープを離すことはないと完全に信頼しきっているおじさん2人。

    • @cochicoco5223
      @cochicoco5223 Рік тому +372

      常に生殺与奪を握られすぎて感覚がマヒしてるだけ説

    • @-v-.y
      @-v-.y Рік тому +596

      逆らったらはぴエネされるから、、、

    • @fazun5095
      @fazun5095 Рік тому +99

      さんを付けろデコ助野郎

    • @太一_ta33
      @太一_ta33 Рік тому +28

      @@cochicoco5223 私は滑車に夢中になりすぎて周りが見えてない説を推します

    • @萩焼
      @萩焼 Рік тому +20

      くしゃみする振りして放して欲しかった

  • @市民
    @市民 Рік тому +392

    でんじろう先生がどんなことをすれば視聴者が喜ぶかを、制作者が完全理解しているの好き。

  • @user-lj6pc1mp2q
    @user-lj6pc1mp2q Рік тому +237

    でんじろう先生が宙吊りスタッフの向きをそっと直すところ好き

  • @YoYo-tt2ny
    @YoYo-tt2ny Рік тому +143

    これを紀元前に気付いて実用化した人達がいたってのが凄い

  • @KAMER9050
    @KAMER9050 Рік тому +193

    でんじろう本当は滑車なんてなくても持ち上げられるんだよね。

    • @anzuftbs2655
      @anzuftbs2655 Рік тому +88

      さんを付けないとハピエネされるよ。

    • @C2H6O_MusuiEthanol
      @C2H6O_MusuiEthanol Рік тому +29

      ​@@anzuftbs2655開けろ!"はぴ"エネ警察だ!

    • @genzo1938
      @genzo1938 Рік тому +25

      あぁ、悲しい「事故」が起きてしまいました。
      先生あるいは別の敬称を付けていればと悔やまれますが科学に多少の事故はつきもの、気を取り直して早速次の実験へ取り掛かりましょうか!

    • @将吾-x2u
      @将吾-x2u Рік тому +5

      @@anzuftbs2655 ハピエネ=粛清WWWW

  • @なんでも指摘する先輩
    @なんでも指摘する先輩 Рік тому +192

    生殺与奪権を握るでんじろう先生が、足元のマットをこっそりずらしていくの草

  • @vykm3493
    @vykm3493 Рік тому +54

    Dr.ストーンで千空がコハクを滑車で救うシーンめっちゃすこ

    • @king1123456
      @king1123456 7 місяців тому +2

      一高校生のゴミみてぇな力を司も大樹も真っ青な怪力に変換する

  • @masshi20
    @masshi20 Рік тому +103

    滑車ってやっぱすげーな・・・
    数を増やすと引っ張る距離は伸びるが、力自体は更に分散する。
    子供でも簡単に重いものが持ち上げられる。

    • @genzo1938
      @genzo1938 Рік тому +17

      仕事の原理、と言います。
      支えるロープの本数に比例して引っ張る距離が長くなります。
      動画では約2メートルほどおじさんが引っ張り上げられていましたので、
      先生はロープを概算で8メートル引っ張ったことになります。
      引っ張る力は軽いとはいえ、労働としては大変ですね💦

    • @goei4019
      @goei4019 Рік тому +3

      そういうことですか。ロープの本数が増えることで必要な力が少なくなるのがなぜなのか分かりませんでしたが、説明を読んで分かりました。トータルの仕事量は変わらないということですね。

  • @WendyK-z1f
    @WendyK-z1f Рік тому +70

    理系が苦手な外国人ですが、でんじろう先生のチャンネルが大好きです!

  • @ネタバレ注意-i3w
    @ネタバレ注意-i3w Рік тому +32

    安全対策のクッションをどんどんズラしていく先生

  • @ななとら-u7q
    @ななとら-u7q Рік тому +94

    1:09
    このまま手を離して万有引力の解説に移行して欲しかった(鬼畜)

    • @0t1m-bp
      @0t1m-bp Рік тому +26

      マッドサイエンティストで草

  • @hit389
    @hit389 Рік тому +42

    1:38 高さの割にマットが薄いし
    既に右寄りなのに左足でグイグイ右に押すテクニック😂

  • @本橋岳晴
    @本橋岳晴 Рік тому +42

    乗ってる人が持ち上げるときマジで驚いてんの好きなんだがwww

  • @oba8
    @oba8 Рік тому +15

    この番組の舞台美術家さんは特に楽しそうだなw

  • @とり-t9j
    @とり-t9j Рік тому +10

    前回の「ハピエネ!!」の時に笑顔じゃなかったから、体が悪いのかと心配したわ。今回は笑顔で良かった😊

    • @SatoNarrator
      @SatoNarrator 10 місяців тому

      逆らったスタッフにハピエネしてた説

  • @Kinka1
    @Kinka1 Рік тому +3

    でんじろう先生シリーズが面白くて、延々観てしまう。。。

  • @user-penemade
    @user-penemade Рік тому +153

    35Kgを持ち上げる先生は力持ちだと思いました。

    • @島波凸凹
      @島波凸凹 Рік тому +70

      この場合は下向きの力なので、体重が利用できます。
      35kgより重くて握力が普通の人並であれば、可能ですね。

    • @user-penemade
      @user-penemade Рік тому +11

      @@島波凸凹 やっとマトモな回答が来た。ありがとう!

    • @genzo1938
      @genzo1938 Рік тому +9

      滑車のシーブ効率やおじさん二人の慣性力が関係してくるので実際には35kgよりも若干大きくなりますね。
      小学6年生の平均体重が約40kgだそうですので、
      標準的な小学六年生を連れてきてロープに縛り付けるとあら不思議。
      おじさん二人がスルスルと登っていく!
      という面白い光景が見られるかもしれません。
      また、35kgのロープ張力に耐える先生の握力(把持力、はじりょく)が気になったのですが、先生のゴム軍手、、、天然ゴム素材だとして概算は26kg程度でしょうか。
      ほぼ体重移動だけで引っ張れているんじゃないかと思います。

    • @mogitou9433
      @mogitou9433 Рік тому +21

      70歳の爺さんが並みの人間と同じなのがまずおかしい

  • @neiro_2525
    @neiro_2525 Рік тому +33

    でんじろう先生「持ち上げた状態でロープを離すとどうなるでしょうか?実験してみましょう。」

    • @genzo1938
      @genzo1938 Рік тому +5

      さすが先生!
      俺達にできない事を平然とやってのける!
      そこにシビれる! あこがれるっ!

    • @hydy6013
      @hydy6013 Рік тому +2

      ビル屋上から地上に咲く潰れたトマト・・・。

  • @shizuku-chan
    @shizuku-chan Рік тому +4

    先生が夢に出て来ました🥰小さい時から家族でファンです

  • @市民
    @市民 Рік тому +3

    この番組で出てくるおじさんたちほど可愛いおじさん存在せんやろ。

  • @manuelurodoriguesu
    @manuelurodoriguesu Рік тому +16

    上がっていくオジサン
    遠のくマット

  • @nyanco-sensei
    @nyanco-sensei Рік тому +94

    でんじろう先生が凄いだけ定期

    • @ファラオ-w8x
      @ファラオ-w8x Рік тому +3

      動画のどれかでおじさんなのに懸垂スイスイしてたから

    • @gelberring410
      @gelberring410 Рік тому

      @@ファラオ-w8x ua-cam.com/video/aQPqdP3_fjg/v-deo.html これですか?

  • @中田中-f8s
    @中田中-f8s Рік тому +38

    おじさん二人が浮き上がっていく絵面おもしろすぎる

  • @本日晴天也
    @本日晴天也 Рік тому +8

    地味にマットずらしてるの面白い

  • @空の青さ
    @空の青さ Рік тому +32

    でんじろう先生くらいになれば静電気だけで人を持ち上げられる

    • @genzo1938
      @genzo1938 Рік тому +4

      もはやなんの不思議もありません。

  • @rti7743
    @rti7743 Рік тому +3

    博物館にいろいろな滑車で物を持ち上げる展示品がおいてあって、子供の頃、その展示品が好きでよく遊んでた。

  • @あのん-m6z
    @あのん-m6z Рік тому +5

    同じロープなのに横の人が持ち上げるか自分で持ち上げるかで必要な力が違うって不思議な感じ

    • @akirasogabe4889
      @akirasogabe4889 Місяць тому

      ブランコが上がる高さをhとすると、手繰り寄せるロープの長さは、横の人が持つ場合は4h、自分で持つ場合は5h。
      力の強さと移動距離を掛けた仕事量は、どの場合も同じ。

  • @古畑智己
    @古畑智己 Рік тому +30

    こういう科学の先生が居たら、また理科の成績が違っていたと思うし、興味を持っていたと思う。

    • @yy1733
      @yy1733 Рік тому +3

      わかります。こういう先生いてほしかった。
      ただ学校でやる科学は、受験のための科学ですからねぇ。
      実際でんじろう先生も、高校物理の教師をやっていたときに、そのギャップに苦悩されたらしいです。

    • @neutron8661
      @neutron8661 Рік тому

      @@yy1733将来化学を専攻する人のための化学とも言える

    • @neutron8661
      @neutron8661 Рік тому +1

      それに高校物理がなければなぜ動滑車で軽くなるのかを理解できないよね

    • @yy1733
      @yy1733 Рік тому +2

      @@neutron8661
      あー…話の要点ってそこじゃないんですよ。
      専攻とか関係なく、幅広い人に科学の楽しさを広めたいと考える先生と、科学分野を将来専攻する人のための学校教育では相性悪いよね。
      だから、実際にこういうタイプの先生いてほしいけど、現実の学校現場では難しいかもねっていう話です。
      折角返信してくれたのに、なんか…ごめんね。

    • @neutron8661
      @neutron8661 Рік тому

      @@yy1733 謝るくらいならやるな

  • @水天然-n5r
    @水天然-n5r Рік тому +1

    最後の実験すごっ

  • @350yun8
    @350yun8 Рік тому +18

    持ち上げるのに必要な力は1/2になるがロープを引く長さが2倍になる
    物理だったかの授業で複雑な組み合わせで引く力はいくらになるかって問題で散々悩まされた・・・

  • @kooldiy
    @kooldiy Рік тому +2

    めっちゃわかりやすい

  • @昆布うに
    @昆布うに Рік тому +3

    サムネのおじさん2人かわいすぎw

  • @teckteck6359
    @teckteck6359 Рік тому +4

    高校受験にこの問題まだ出てるのかな。いまも不思議だった気持ち覚えてて懐かしい

  • @PTMY_998
    @PTMY_998 Рік тому +1

    静滑車と動滑車、昔は難しく思ったが見方をかえて物体に何本繋がっているかを考えれば理解できるようになったなあ

  • @azonomoto-sugao
    @azonomoto-sugao Рік тому +1

    人ではなく人間って呼ぶの良いなぁ

  • @Sola.No.17
    @Sola.No.17 Рік тому +2

    でんじろう先生「パワーーー!ハッ!」

  • @石動恭介
    @石動恭介 Рік тому +4

    この滑車の原理が使われているロープの結び方がありますね。万力結び(南京結び)は同じ原理で張力を出す事が出来ます。

  • @Gekitakubaibai
    @Gekitakubaibai Рік тому +6

    新キャラおるやん

  • @たまたま-x1k
    @たまたま-x1k Рік тому +1

    懐かしい未だに納得してない自分がいる

  • @doggie4020
    @doggie4020 Рік тому

    でんじろう先生、すごいパワーw

  • @ピピピッピ-o2g
    @ピピピッピ-o2g Рік тому

    これを見てから物理の滑車の問題やりたかった

  • @murasaki03ka
    @murasaki03ka Рік тому +3

    あ、自分で自分持ち上げれるんや!😮
    何か、避難の時とかに使えそうな😮✨✨✨✨

  • @masuraoman
    @masuraoman Рік тому +20

    でんじろう先生はスタッフを物理的に支えているが、本当に支えているのは雇用面経済面であると言うことのメタファーなのだ。

  • @セルンshizi
    @セルンshizi Рік тому

    2人仲良くブランコに座ってるのかわいい

  • @ある-f7l
    @ある-f7l Рік тому +1

    わーい投稿してすぐ見れた〜

  • @jo7ueb
    @jo7ueb Рік тому

    合いの手ネキたすかる

  • @kkwbt
    @kkwbt Рік тому

    エンディングのBGMエモい

  • @高円寺まどか
    @高円寺まどか Рік тому

    とっても不思議

  • @time_odin
    @time_odin Місяць тому

    「私が特別力持ちなわけではありません」は、審議の余地があるw

  • @陸奥里助兵衛
    @陸奥里助兵衛 Рік тому

    うそだー!?でんじろう先生が超怪力なだけでしょー!

  • @nAmEAW
    @nAmEAW Рік тому +3

    実はでんじろう先生の超パワーの筋力で持ち上げてるだけで、
    滑車の力は使っていません。

  • @gunjyouwata4687
    @gunjyouwata4687 Рік тому +1

    荷物側から引っ張れる力があるならすごい勢いで先生が

  • @kanakana-dh6qd
    @kanakana-dh6qd Рік тому +2

    滑車のパワーが渾身のパワーに見えて見に来た

  • @3ho9503
    @3ho9503 Рік тому +2

    サムネがめっちゃおもろい

  • @ぐでレッサーパンダ

    楽しそうなサムネに釣られて来ました

  • @芭樂理工生
    @芭樂理工生 3 місяці тому

    老師超勇的

  • @hdhashidume5850
    @hdhashidume5850 Рік тому +1

    2人をう上にあげた後「もた上がりました (笑)」
    の時 『やべぇどうやって下ろそうかなぁ笑』
    って考えてそう 笑

  • @zomzon8274
    @zomzon8274 Рік тому

    不思議だなぁ🤔

  • @rasile42
    @rasile42 Рік тому

    重さを引っ張る距離に変換している。工業クレーンや形は微妙に違いますが自転車のギアや工業ドリルの回転数調整など色んな所で使われてますね

  • @dottokonishiki8740
    @dottokonishiki8740 Рік тому +2

    言った悪いけどオッサンなのおもろい

  • @BombMillton
    @BombMillton Рік тому

    疲れてたのか一瞬タイトルが「渾身のパワー」に見えたけど、まあでんじろう先生ならこれくらい余裕かくらいに思ってしまった

  • @デカイオクトパス
    @デカイオクトパス Рік тому +1

    ドクターストーンの副読本(?)このチャンネルだと思う

  • @80fire71
    @80fire71 Рік тому +1

    これは素晴らしい原理!
    滑車があれば何だって持ち上がる!
    2500トンの大和型主砲塔だってなぁッ(ギアッチョ並感)

  • @HoshinoSora
    @HoshinoSora Рік тому +1

    持ち上れる方はたぶん「生殺与奪の権を他人に握らせるな」をかんがえたんでしょうね…

  • @iice584
    @iice584 Рік тому +1

    おじさん達のキャッキャウフフ

  • @カイワレダイコ
    @カイワレダイコ Рік тому

    物理っておもしろい!

  • @PPAP-x2z
    @PPAP-x2z Рік тому +2

    こ、これは!
    パワードスーツの関節部に
    使えるかもしれない、、、、

  • @munetaka4362
    @munetaka4362 Рік тому

    実際に重いもので見せてもらえると違いますね。学生の頃は教科書に書いてあっただけでしたからねえ。。

  • @damashiitsuri229
    @damashiitsuri229 Рік тому +1

    1:15 かわいい(笑)

  • @masuraoman
    @masuraoman Рік тому +2

    ※でんじろう先生は2トンまでなら片手でいけます

  • @ポンタロー
    @ポンタロー 5 місяців тому +1

    習ったけど何故そうなるのか分からない現象トップ
    結局引っ張るロープは1本なのに何故掛かってるロープの数だけ軽くなるのか...

  • @apex9615
    @apex9615 Рік тому +1

    でんじろう「では、ロープを離してみましょう。」

  • @jishaku38
    @jishaku38 Рік тому +1

    でんじろう先生しか出来ない。

  • @ズシミ-r4j
    @ズシミ-r4j Рік тому +2

    これって引っ張るロープは何分の1の力になるけど、土台とか天井の支えてる部分は元の重さの分の負担は掛かってるのかな?

    • @హాయక
      @హాయక Рік тому

      全体として見ればちゃんと掛かっていますよ。しかし、これもまた着目する場所によって負担が変わっているところもあると思います。

    • @ズシミ-r4j
      @ズシミ-r4j Рік тому

      @@హాయక そうですよね。じゃないと魔法の力になりますもんね笑

  • @sankyuri2999
    @sankyuri2999 Рік тому

    中学理科で重量の何分の1という話は習った気がしますが、持ち上げられるものが自分でロープを引っ張ると動滑車+1になるという話は知りませんでした

  • @InuNekoKitsuneTanuki
    @InuNekoKitsuneTanuki Рік тому +2

    1:39
    「私が特に力持ちだから持ち上げることができるのです。滑車は関係ありません。
    明日のあなたが、筋肉で幸せになりますように!合言葉は、パワー!ハッ(笑顔)」

  • @zyuntanaka8637
    @zyuntanaka8637 Рік тому +4

    滑車の数増やしたらもっと軽く持ち上げられるようになるんですか?

    • @sabak7390
      @sabak7390 Рік тому +5

      そう。ただし、引く力をN分の1にしたら、引く距離をN倍にしなきゃいけない。

    • @kageshadow9122
      @kageshadow9122 Рік тому +3

      さらに言うと、動滑車自体の重量が増えますし摩擦も増えますから自ずと限界はあります。また現実の作業機械を考えると故障やメンテの手間も増えることになるので、実際には色々とトレード・オフの関係にあります。

    • @たけちゃん-d6v
      @たけちゃん-d6v Рік тому

      ありがたい解説コメ

  • @aruiaaruia8838
    @aruiaaruia8838 Рік тому +2

    でんじろう先生なら140kgそのままでも持ち上げられるんでしょう

  • @jiy0101
    @jiy0101 Рік тому +12

    最近サムネで草を誘導してくる

  • @hit389
    @hit389 Рік тому +1

    ジャイアンさんとチャーリーさんが座ってもいけますかね笑

  • @silverr5217
    @silverr5217 Рік тому +1

    動滑車ってこういう物だったのか
    教科書でしか見てなかったから動く滑車ってなんだ?と思ってた

  • @カラス天狗-k2l
    @カラス天狗-k2l Рік тому

    滑車の説明をお願いします。
    次の動画に期待してます。

  • @ft3615
    @ft3615 Рік тому

    でんたろうとでんざぶろう、なんかかわいいな

  • @kiyopu28
    @kiyopu28 Рік тому

    でんじろう先生腰注意してくださいね…と思ったけど、4分の1になるなら安心。

  • @カクコン
    @カクコン Рік тому

    超でんじパワー

  • @fu__r
    @fu__r Рік тому +1

    滑車を無限個つけたら引っ張る力はどれくらいでいいんだ?ほとんど力要らずでもいあげられるのか?🤔

    • @fu__r
      @fu__r Рік тому

      @user-xs2ss1ly2r ありがとう!きみ頭良くて好き

  • @flowerflower1154
    @flowerflower1154 Рік тому +1

    でんじろう先生「が」ハピエネ!

  • @郊外のバーテンダー
    @郊外のバーテンダー Рік тому +1

    滑車が増える分力は少なくて済むけど引っ張る量は2倍になってるんだよねこれ

  • @762FMJ
    @762FMJ Рік тому +1

    まーた神サムネ出してきてるやん

  • @vash00151
    @vash00151 Рік тому

    「動滑車を使うことで距離を力に変えることが出来ます」
    「ところで私はそんなものを使うと思いましたか?」

  • @墨棘
    @墨棘 Рік тому

    でんじろう先生なら普通だろう~

  • @WATATETU
    @WATATETU 5 місяців тому

    おじさん2人「ちょっと待って、マットは?」

  • @mk_desuyo
    @mk_desuyo Рік тому +1

    2:32
    ちょうどここでカットされてるし落としてるように見えるの怖い

  • @ni_a
    @ni_a Рік тому +5

    どこで使われてるのか知りたい

    • @sabak7390
      @sabak7390 Рік тому +6

      クレーンなどでは普通に使っています。

    • @zaku3939zaku
      @zaku3939zaku Рік тому +5

      港のコンテナ移送とか ビル建築現場とか
      帆船のマストに帆を上げる とか
      消防署の梯子車とかも使ってるよね

    • @konsakura012
      @konsakura012 Рік тому +1

      持ち上げる機械は大体使われてる

    • @genzo1938
      @genzo1938 Рік тому

      機械に限らなければ、レスキュー用やクライミング用のものもあります。
      通販サイトでも購入可能ですよー。

  • @abc00026
    @abc00026 Рік тому +1

    Dr.STONEでもめちゃ初期の方で使ってたね。

    • @tmhrsyut
      @tmhrsyut Рік тому +1

      アルキなんとかってコハクが助けられるやつだね

  • @Caio5001-q9r
    @Caio5001-q9r Рік тому

    先生「では、スイッチを押してみましょう。」